今日、7月1日から公害防止管理者試験のネット申込期間開始。水質1種を前提に水質計四科目全て過去問やっているんだけど、結局受験区分を絞り込めなかった。なので、そのまま1種を受験してしまおうと思う。水質有害物質特論は、個別の有害物質の処理方法を覚えがなきゃいけな
正直、消防設備士乙種三類は鬼門だ。これまでも、一度落ちて取り返した試験はいくつかある。国内旅行業(2回目)、通関士(4~5回目)。それらはそこそこ難易度があるものだった。合格率30%~15%程度の。その点2度も落ちている消防設備士は合格率50%近くある、国家資格の
電気工事士試験は無事(結果未定だけど)終了。結果はわからないんだけど、欠陥はないと思うんだよなぁ・・多分。普段、試験終了後合格を確信して、あるいは不合格のヤケっパちな気分の発露として、参考書類を捨てるんだけど、さすがに今回は工具類を捨てるわけにいかない。
今日は電気工事士技能試験。50日以上にわたって事前公開の候補問題を作って作って作りまくってきたわけだけど、きょうでそれもお終い。いや、受からなかったらまたやるけど。会場のツインメッセ静岡は、展示館(北館)フルに使って机を並べて一斉にやる方法。こりゃスゴイ。
技能試験練習4周目最後の課題。No.13。長かった。13の課題を毎日一課題ずつ4周。4×13=52日、休まず練習し続け・・・完ぺきにこなせるようになったよ。最後の課題もほんの18分で完成。なお、埋込連用取付枠へのコンセントの取り付け位置は違ってるけど、真ん中の一の金具
電気工事士技能試験 Semi-Final No.12!今日は同僚の欧州駐在行きと、少しだけ後輩のインド帰り記念とかモロモロのために新宿で飲み会。でも、試験期日は待ってくれない。試験日まであと3日。酔っ払い運転ならぬ、酔っ払い電気工事だ!PF管の「解除」「接続」も何度も繰り返
試験まであと4日。最終週No.11。唯一のねじなし電線管が入る問題。ねじきりを忘れないこと、絶縁キャップを取付忘れないこと。この辺重要だよね。20分ほどで完成。中型リングスリーブの硬さがちょっと怖い。急いでも急がなくても変わらんし余裕。本番は緊張するだろうし、1.
電気工事士実技試験練習、No.10。試験まであと5日。No.10はたぶん課題の中でも一番簡単なんじゃないかな。渡線が若干面倒だけど。20分かからず完成。丁寧にやったつもりなんだけどな。渡線のアレンジは毎回こう・・オカシイ。斜め渡ってしたくないんだよね・・できれば。
電気工事士技能試験練習NO.9。VVF2.0-2Cの区間が二か所あるのが特徴。多分コンセントが連結してるから容量上。2.0mmが二か所ってことで接続箇所がリングスリーブ中型が必要になるんだよね・・・苦手。かしめるのに力がいるのと、その途中でスリーブがずれて被覆噛みこんだり
電気工事士技能試験一週間前。今日はNo.8。リモコンスイッチがやたら面倒くさい。そしてこの課題が唯一、ケーブルがちょっと不足気味になる。リモコンスイッチからの3本の1.6mm2芯を3本切り出すときに、短めに切っておかないと他が短くなっちゃう。こんな風に・・欠陥は50%
技能試験練習、No.7。4路スイッチがめんどくさい。最後なんで新しいアウトレットボックスおろして使ったんだけど、穴が開かないの・・近所迷惑にもガンガン音立ててしまったよ。ごめんよご近所さん。23分。総仕上げの時期なんで、この後露出型コンセントとランプレセプタク
技能試験練習、No.6。今回は、露出型コンセントを新しく買ったのでやったんだけど・・下の方に金具がついてない。ひっくり返して使おうかと思ったんだけど、上下方向が明示されている。・・こうなるよね??シースが内部に入り込んでちゃいけなくって、絶縁被覆じゃないとい
今日は練習課題No.5。スイッチとコンセントから、1.6㎜2芯が二本出てくるところがうっとうしい♪ちょっと時間かかって25分。ランプレセプタクル付けた後、極性間違ってるのに気が付いたり、渡線二本作るんであとんあって慌てて切り出して、施工省略の蛍光灯線がやたら短くな
技能試験練習、No.4。今日は深夜の練習スタート。なんか凡ミスしてしまって、リングスリーブで結線したら被覆噛みこんでしまって、切ってやり直したら今度は誤結線・・・。リングスリーブは追加供給アリだそうなんで、本番でもリカバーはできるんだろうけど、最終仕上げのタ
技能試験練習最終回、No.3。タイムスイッチ付き回路。20分で完成。タイムスイッチの代わりの端子台、かなりきつめに締め付けないと抜けるね。引掛シーリングを回路図の配置にするために曲げたら引っ張られて端子台から心線が引っ張られて抜けそうになって焦った。本番気を付
技能試験練習No.2。2連コンセントからさらにコンセントが付くパターン。実際にこれやったら容量不足しないかな・・という気もしないでもない。3周目の時はこんな感じだったのが・・今回はこんな感じ。あんまり変わらないな。形整える癖はついたかな。なお、所要時間22分。ゆ
電気工事士 技能試験練習最後の1周。今日はNO.1。3連スイッチが特徴。2本のVVF1.6㎜2芯を間違えずに結線すること。これだけ。最後の一回なので慎重に・・でも結局22分でできてしまった。あんまり急いでも急がなくても変わらないな。ちなみに、施工省略の蛍光灯へのケーブル
さすがに3周もすると手慣れたもの。今日はラスト、No.13。自動点滅器からVVRを使って街灯(施工省略)につなぐところが特徴。自動点滅器の接続は、常時電源(接地・非接地)をつないで、センサーを動かし、スイッチから先への電力供給をコントロールする・・と理解すれば簡
今日は技能試験練習3周目、No.12、ラストスパートに入ってきた感じ。PF管が特徴なんだけど、これちょっと嫌なんだよね。「接続」でコネクタにきっちりつないでも、なんか思いっきり力絞れば抜けちゃう気がするんだよな。Youtubeの解説動画見てもそのあたりはさらっと流して
今日は電気工事士技能試験の受験表発送日。同時に、ECEEのWebサイトで技能試験の会場が公表されている。静岡会場は「ツインメッセ静岡 北館大展示場」一か所しかない。自走式の立体駐車場があるけど、バイクが置けるかは分からない上に30分100円。ド田舎の分際で都内のバイク
技能試験練習、もう少しで3周目完走。今日はNo.10。ねじなし電線管が特徴。1周目がこんなだったけど・・今回はこう。あんまり変わらんな。なお、所要時間は20分。速さはかなり上がってると思う。この課題はやっぱりボンド線が気になるな。そうそう、明日7月7日は技能試験
今日は技能試験課題No.10。構成としては単純。この課題は、同時点灯のパイロットランプ。パイロットランプをスイッチのコントロール対象の器具(ランプレセプタクルと引掛シーリング)と同じように扱ってやれば良い。組んだ後確認していたら、なんか一本足りない。よく見たら
酔拳(二回目)。今日は技能試験候補問題No.9の日。なんだけど、会社で飲み会があって、酔っぱらって帰宅。練習スケジュールは厳しいんで、それでもやる。気は進まないけど。念のため、電工ナイフは使用禁止で。No.9は線の量がちょっと多め。だけど回路としては単純。ひょい
今日も技能試験練習。今日はNO.8。リモコンスイッチの配線、2芯×3がとっても面倒でステキ♪配線的には単純で、リモコンスイッチから対応する負荷に直結していくだけ。ひたすら被覆を剝く課題だなこりゃ。23分で完成。リモコンスイッチって、たくさんのスイッチを集合させ
技能試験練習No.7。今日は休みだけど出かけたので課題は一個のみ。どうも試験直前の一週間、結構忙しくなりそうで、もう少し前倒しして練習を片付けなきゃいけないところなんだけど。この課題の論(?)点は四路スイッチ。3路、4路をきちんと理解しているかどうかだけが問わ
電気工事士技能試験練習、No.6。3周目だからスピード勝負!!・・ってつもりでやったんだけど、今日もやっぱり22分。大体度の課題も19分~22分に収まるな。チェックしたけど、特段の欠陥も見当たらない。もうちょっと雑にやったら10分台も行けるとは思うんだけど、これ以上
「ブログリーダー」を活用して、kanoさんをフォローしませんか?
今日、7月1日から公害防止管理者試験のネット申込期間開始。水質1種を前提に水質計四科目全て過去問やっているんだけど、結局受験区分を絞り込めなかった。なので、そのまま1種を受験してしまおうと思う。水質有害物質特論は、個別の有害物質の処理方法を覚えがなきゃいけな
今回の沖縄での消防設備士試験の合格発表日は、7月28日。前回、青森県の試験で、当初予定されていた合格発表期日よりも10日ほど前倒しされていた。そこで、沖縄でも早い時期に合格発表がされるんじゃないかと期待していた。青森県の時は、2月15日に受験して、当初予定日の3
今日、6月22日は沖縄県の消防設備士試験の試験日。遠隔地受験を趣味にしていたとはいえ、ここまで遠方で受験するのは札幌での消防設備士乙種試験以来。そんなわけで前日から移動したわけだけど、宇都宮を未明に出て成田からの安い便でいどうするというなかなかにハードな移
公害防止管理者の勉強に飽きたので、小休止的に消防設備士受験することにした。今回は沖縄。実は沖縄に行ったことが一度もないので、資格受験旅行で初沖縄行こうかと思って。一番近い日程が沖縄だったってのもあるんだけど、消防設備士免状の都道府県が割と北の方に偏ってる
公害防止管理者試験の準備をぼちぼちやってるんだけども、ダイオキシン類とは全然違うんだね。実はまだ何種を受けるか決めかねているところで、科目ごとの難度の見極めをしてから決めるつもり。公害総論: ダイオキシン類で免除水質概論: 公害総論の水質版みたいな科目。
消防設備士の免状交付されました。初の甲種。甲種の鑑定・製図は抵抗感があったけど、まさかの一発合格で気分が良い。これで晴れて甲種の法令免除を獲得。電気工事士資格もあるから、4類あたりは電気分野の免除も併せたらかなり楽になったんじゃないかな。ちゃ~んと取得都道
合格発表が前倒しになっていた消防設備士の結果通知書が到着していた。あんまり自信はなかったんで、Web発表が間違いかもなんて表ったけどそんなことはなくちゃんと合格していた。法令80%、基礎90%、構造・機能85%で、筆記全体84%。余裕だった。心配していた実技も77%で難な
消防設備士試験の次の日程を探そうと、消防試験研究センターの試験情報を見ていたら、ふと自分が受けた青森県の合格発表日が変わっていることに気が付いた。なんと、3月21日だった筈の合格発表予定日が、3月10日に代わっている。翌日の青森市の試験分は3月24日のまま。多分こ
青森県の消防設備士受験案内にはこんなことが書いてある。「合格発表は、合格発表予定日より早まる場合があります。今回、2月15日の試験の時に、試験場で試験監督の人もこれを発言していて、気に留まった。今まで受けた消防設備士試験でこんなこと、言われたことあったかな?
2月15日(土)、青森県の消防設備士試験。前泊地の盛岡を早朝に出て八戸へ。新幹線駅の八戸を出てすぐの「ユートリー」という公共施設が試験場。ホテルの宴会場みたいな感じね。各類の受験者を纏めて受験させてるんだけど、よく混乱しないよね・・って消防設備士は毎回思
消防設備士、乙種をコンプリートしてから1年。そろそろターゲット資格のネタが尽きてきたので、甲種の世界に足を踏み入れることにした。とりあえず、一番とっつきやすそうな5類から。直近の試験が青森だったんで、八戸で取ってみたんだけど、宇都宮から始発で青森に向かっ
1月9日、マンション管理士試験の結果通知書が届いてました。わかってましたが不合格。去年の試験だけど、今年最初の資格マニアネタが不合格通知。考えてみたらここ数年ずっとこのパターンだ。秋に何かの試験に受かって、年明け、マンション管理士の不合格通知を受け取る。
2024年も暮れますねぇ・・今年は仕事が苦しくて、資格マニアは厳しかった。それでもいくつか取れたんで、結果オーライ。ボウズ(一個も取れない年)にならなきゃそれで良いか。そろそろ来年あたりは、ネタ切れになって来て厳しいと思うけど。1998英検準1級*1999宅地建物取引
今日、12月17日、公害防止管理者の合格証が到着した。実はその前日、メールで合格証が届く予告が来てたんだけどね。完全にメールの段階でネタばれしてて、結果が届くんじゃなくって「合格証が届く」って書いてある。試験主催団体は、全くわかってないよね。ギリギリまで引っ
今日、家に帰ると浄化槽管理士試験の結果通知が封書で届いていた。結果はネット発表でとっくにわかってたわけですが、不合格。ご丁寧に、正解数まで表示してくれる。自己採点通り42点、52%でした。合格基準は52/80(65%)だったので、10問も不足していたことになる。完全に手
マンション管理士、受けてきました。今回は初の仙台。東北福祉大学。大学と言いつつ、仙台駅から徒歩3分の超好立地。こんな大学もあるんだね。入ってさらにびっくり、オフィスビルのよう。そして何かの催し物のように、「マンション管理士試験」と。いろんな試験で、いろん
今日、10月15日は公害防止管理者の合格発表。早速確認、仙台市。分かってたことではあるけど、合格でした。仙台のダイオキシン類の合格者は22人。受験者はたしか50人くらいだったので、40%くらいの合格率ということになる。公害防止管理者自体はもう少し合格率の低い試験な
今日は浄化槽管理士試験の合格発表。既に自己採点で落ちていることは知っているけども、やっぱり気にはなる。死刑執行が分かっていても、執行の日はドキドキするようなもので、結果が分かっているということとそれをどんな感情で迎えるかということは別なんだよね。そんなわ
マンション管理士試験の受験票到着。マンション管理士試験、これでもう何回目だろう。名古屋で二回は受けてるし、大阪でも受けてる、数えきれないな。いくら試験実施団体に貢いだかわからない。けど、今年も受からなそう。何せこの数週間、東京に通いつめ、時に泊まり込み徹
Youtubeで浄化槽管理士の解答だしている方が居たので自己採点。 午前 午後 1 2 〇 21 1 〇 41 1 ✕ 61 2 ✕ 2 1 〇 22 5 〇 42
公害防止管理者合試験の試験準備進行中。最新版の過去問集(2023⁻2019)を使っているんだけど、だんだん不安になって来た。というのも、解説を読んでいくと、「これは平成1〇年の出題と同趣旨」、「これは平成2〇年と全く同じ」なんていう記載が頻発しているから。個の過去
7月1日、公害防止管理者と同時に浄化槽管理士試験も申し込み開始。こっちは正直全然勉強してないけど、何となくダイオキシン類よりはとっつきやすい感じがしているんで、一緒に申し込むことにした。まぁ数打てば当たるような資格ではないので難しいかもしれないけど、過去問
今日から7月。公害防止管理者試験の申し込みは今日から。早速申し込みを済ませました。受験場所は仙台市。宇都宮からだと東京の方が近いけど、東京は出張やらプライベートやらで通いまくって全く目新しさもないし、10年以上住んだから全く遠隔地受験って感じしないからね
公害防止管理者学習中です。ただ・・これはかなりまずいな。試験問題自体が難しくは見えないんだけども、背後にあるかなり膨大な前提を掘って行かないと正確な理解と回答が出来なさそうな感じ。そうすると変化して出題されると対応できないわけで・・・いつもの根性で何とか
今日はビジネス実務法務検定1級の合格発表。東京商工会議所のサイトでは12日10時になっていたけど、実際にはExcertのマイページからresultを見ると、9時にはもう結果が表示されるようになっていた。まぁ準1級基準にでも引っかかってくれたらいいな~・・くらいだったんだけど
今日、2024年3月11日、CISTECからSTC Advancedの合格証(カード)が届いていた。正直言って、完全に忘れていたよ・・・。CISTECの封筒だったから、すぐに思い出したけども。4月のExpert受験計画だけど、結局まだ申し込んでいない。それ以前に参考書も入手していない。栃木に
公害防止管理者の公式テキスト通称「電話帳」、買いました。気象予報士の勉強するんじゃなかったのか、と思われる方も多そうですが・・・あまりにわけわからなくて。まだベンゼン環に塩素がいろんなくっつき方してるほうが脳内でイメージ沸くんだよね・・。気象予報士の参考
実家への帰省の帰り道、沼津で銀行業務検定受けてきました。新しい区分の「CBTサステナブル経営サポート」というもの。公式の参考書・問題集の100問ちょっとを2周やったくらいしか勉強してないんだけども、選択しがロジックだけで行けるものも結構ありそうだし、一般常識でも
STC Advancedの合格発表されてました。幸い、合格してました。驚くべきことに、今回の合格点は16点。平均点は15.56点だそうな。これまでの試験が17~18点が多かったし、初期は20点のこともあったんだけど、16点と言うのは過去最低。どうもCISTECは合格率を50%にするように調
ふとしたきっかけでこんなものを手に入れた。銀行業務検定、ものすごく久しぶりだ。法務3級と個人情報保護オフィサー持ってるけど、たまにはこういうゆるい民間資格も良いかな。民間資格と言いつつ、環境省の脱炭素アドバイザー資格制度の認定を受けたそうで。銀行業務検定
今日、1月30日はSTC Advancedの正答発表。CISTECは15時公表って言ってたはずなんだけど、朝10時前にはすでにWebに掲載されていた。早速答え合わせ。問自答正否111〇222〇311〇411〇522〇631✕712✕811〇911〇1011〇1122〇1222〇1333〇1411〇1522〇1622〇1723✕1811〇1921✕20
STC Advancedを受験した後、家にCISTECから封筒が届いていた。中身は請求書。試験が終わってから受験料を請求する試験って他にあるだろうか?支払期限がものすごく長くて3月25日になっているところ、振り込み後FAXで支払い通知を送るよう求めているところ・・何もかもが会社
1月27日(土)、高圧ガス製造保安責任者 乙種機械の免状を手にしました。実際には26日(金)に届いていて不在通知が来ていたもの。分かってはいたんだけども、第三種冷凍機械と全く一緒。資格区分の記載が乙種機械になっただけ。たったこれだけ違う紙きれのためにい結構な労
1月25日、STC Advanced受験して来ました。基本的に国家資格、公的資格しか受けない中で、数少ない例外。民間資格受けるのは、賃貸不動産経営管理士以来かな。民間資格は運営の品質は様々なんだけど、ホテルや貸会議室なんかの割と環境の良いところで受験できることが多いのが
タイトル長いけど、STC Advanced2024年1月25日試験の解答私案。あんまり自信ないけど、ギリギリくらいで受かっているんじゃないかという感触。問解答案112231415263718191101112122133141152162172181192201212221231241251結構初見の問題出たよね・・。キツかったな
STC(保障輸出管理実務能力認定試験)Advancedまであと3日。まぁほぼ大丈夫かなというところまでは来たけど、たまにまだ基本的な制度ごとの要件で混乱する。CA規制の要件を流用する制度(少額特例)、一部流用する制度(仲介貿易)あたりが混ざるんだよな。試験問題自体が若