50歳手前で、結構長く司法書士試験に挑戦中。 合格に足りないものを考えて、実行していきたいと思います。
5年間(!)の得点推移 憲法 2/3 → 3/3 → 1/3 → 3/3 → 今年は3/3 民法 15/20 → 17/20 → 17/20 → 16/20 → 今年は18/20 刑法 3/3 → 3/3 → 3/3 → 2/3 → 今年は3/3 商法 5/9 → 5/9 ...
不登法の記述を終えて、残り40分です。 とにかく最後までがんばろう、と自分を励ますだけです。 始めに、 ・白紙は点にならないので、最後まで解答欄を埋めることを第一目標とする。 ・登記できない事項を考えこむ時間はないので、即時判断できないものは、登記できるものとして書く。 ・...
記述式答案用紙の受験番号を書き間違えたのは置いといて、 (本当はとても置いておけないけれども、やってしまったことは取り戻せず、10月までこのことだけを悶々と考えていても何も起こらないので、ダメの確立が高いことを受け入れるしかありません。淡い希望は捨てきれませんが。) 今年の...
午前29問、午後27問、不登記述8割、商登記述6割、今年は合格五分五分以上で結果発表を待てると思っていましたが、今日朝、気づいてしまいました。 記述式答案用紙 受験地 千葉 受験番号04(千葉のコード番号!)氏名○○○○ 受験番号の個所に、千葉県のコード番号を記してしまった...
「ブログリーダー」を活用して、J-KOMEさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。