【Node.js】【MongoDB】connection destroyed, not possible to instantiate cursorの原因と対処法
Node.jsからMongoDBに繋いだときのエラーメッセージ「MongoNetworkError: connection destroyed, not possible to instantiate cursor(接続が破壊されました。カーソルをインスタンス化することはできません)」の対処法です。英語記事しかなく原因特定に時間がかかりましたので、日本語で解説してみました。 エラーの原因の特定と対処法 エラーとなっているのはNode.jsのmongodbライブラリ 発生条件は100件以上の検索 原因はdb.close()の位置 二箇所以上の検索を行なっている場合 エラーの原因の特定と対処法エラ…
バイナンス(Binance)6月IEO(Elrond(ERD))の参加方法
※この記事は6/21に作成されました。Binanceの6月IEO(Elrond(ERD))の参加方法についてまとめました。「今回初めて参加してみたい」 「前回も参加したけど変更点を確認したい」 「英語サイトなので変更点がわかりづらい」って方でも参加できますので、安心してください。Binance IEO(Elrond(ERD))の参加方法事前準備事前準備としてBinanceの口座開設とKYC(身分証明)が必要です。本日(6/21)からBNB保有の記録が始まりますので開設していない人は急いで開設しておきましょう。バイナンス(Binance) IEO(ICO) 口座開設からトークン購入までの手順 -…
アービトラージツールを探しているならいっそ自作してみたら(自作botのすすめ)
※このページは2019/6/13に作成されました。ビットコインアービトラージをやっていて、ツールを探している人にbot自作のメリットをお伝えします。「アービトラージで取引を入力してる間に価格差がなくなっている」 「価格差だけでなく、注文までできるツールがほしい」 「アービトラージツールはどれを買えばいいかわからない」という方向けにいっそbotを作ってしまえばっていう提案です。アービトラージをやるならツールが必須ビットコインでアービトラージをやってみたことがある方はわかると思いますが、価格差ってそんなにでないです。 (やったことない方はまずは手作業でやってみることをオススメします)取引所の板を見…
最近のビットコインアービトラージの動向・収益(2019年5月)
※このページは2019/6/8に更新されました。この記事では私が実際に運用しているアビトラツールの収益、分析を書いています。 次のような疑問を持っている方はヒントが見つかると思います!「ビットコインでローリスクで取引するためにアービトラージをやってみたい」 「アービトラージでツール作ったらどれぐらい儲かるのか知りたい」過去実績(2019年2月)へののリンク 過去実績(2019年3月)へののリンク 過去実績(2019年4月)へののリンク ビットコインアービトラージの収益 5月のビットコインの動向 5月の収益は3026円でした 価格を検知した回数 取引所の価格差はLiquid by Quoineが…
Binance 5月IEO Harmony Protocol (ONE)の結果と傾向について
※この記事は6/5に作成されましたBinanceの5月IEOが実施されましたので、結果をまとめていきます。今回は抽選割当があったので、抽選して実際に売却するまでの流れを書いています。今回保有量500BNBで挑みましたが、上場後のトレードでミスしてしまい割安で売ってしまいました。。Binance IEOに参加してみたいけどやり方がよくわからないけど、うまく立ち回って損を避けたい!って方には参考になると思います。おさらい:Harmony IEOの参加方法はこちらBinance 5月実施のHarmony Protocol (ONE)は上場後約6.7倍にHarmony Protocolは日本時間の5/…
※この記事は2019/6/2に作成されました。アービトラージ用にBITPointのAPIを利用して価格取得、注文を自動化したい方向けにBITPoint APIの使い方を解説します。一見、「BITPointのAPIドキュメントはわかりづらい!」と感じた人も、コツが分かれば問題なくコーディングが出来るようにようになりますので安心してください。個人的にはsymbol、pinCodeなどの変数に何を入れればいいかわからない。。とハマったのでその辺のポイントも記載しています。 (事前準備)BITPoint APIキーを発行する。 BITPoint APIのドキュメントの見方 まずはサンプル通りに実装すれ…
「ブログリーダー」を活用して、ケネさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。