育児用品って使用期間が短いけど必要なものが多くてお金がかかりますよね。 あまり知られていないですが100均の育児グッズがとても充実しています。 ダイソー (DAISO)で買える育児グッズ ミルク・離乳食関連 哺乳瓶用スポンジセット 粉ミルクストッカー 哺乳瓶ケース 炊飯器でおかゆが炊けるカップ スプーン&フォーク 取り分け小鉢 ふた付きマグカップ こぼさないボーロカップ ランチボウル マッシャー Disney お食事エプロン 離乳食冷凍保存用トレイ 紙パックケース 衛生用品 赤ちゃん用爪切りはさみ おしゃぶり(0-3か月) おしゃぶり(3-6か月) おしゃぶりクリップ おしりふき おしりふきの…
離乳食ライスシリアル (Rice Cereal) のパッケージを日本語訳してみた
以前、離乳食スタートにおすすめのライスシリアルについて記事を書きました。 www.chokin.tokyo ▼商品購入ページ (5% OFF)▼ iHerb.com - Shopping Cart Rice Cerealの使い方をきちんと理解したい 様々なブログでおすすめされているライスシリアルですが、かわいいわが子の口にいれるものなのでパッケージの内容をきちんと理解しておきたいと思う方も多いのではないでしょうか。通販サイトでは説明文の半分程度しか日本語訳されていなかったので、翻訳してみました。参考になると嬉しいです。 ※ 注意 ※ こちらは個人が参考までに翻訳した文章です。TOEIC 900…
出産後ずっと気になっていた「非常リュックのアップデート」をようやくできました。 結婚、妊娠を経て初めて防災リュックを用意 恥ずかしながら夫婦二人で暮らしていた時は防災の意識はほぼ0。非常リュックも何も用意していませんでした。 しかし妊娠が発覚して以降、非常事態が起きてもお腹の子は守らなければと、初めて防災リュックを用意しました。このときの防災リュックの中身は一般的な防災グッズ+入院バックのようなものでした。「体を冷やさないための腹巻や靴下」、「新鮮な食糧が確保できなくてもお腹に最低限の栄養を送るための葉酸サプリやマルチビタミン」、「母子手帳や保険証のコピー」を入れていました。 子連れ防災につい…
出産前、出産後はなにかとお金がかかるイメージがありました。 しかし産後の忙しい中で家計簿ブログを書いている方は非常に少なかったので、わがやの実際の産後の家計簿を公開してみたいと思います。 我が家は共働き家計で、過去の家計簿ブログは家賃など折半後の妻側のみの収支を公開していました。私が産休中で収入がないこともあり、今回は世帯の家計簿になります。 なお、出産費用は今回の家計簿には含めていません。興味のある方は過去記事【出産レポ6】東京大学医学部付属病院で無痛分娩 ~ 出産費用総額を公開 - アラサー共働きOLの家計簿を参照くださいませ。 生後0~1か月までの記録はこちら *** 産後0~1か月の家…
出産前、出産後はなにかとお金がかかるイメージがありました。 しかし産後の忙しい中で家計簿ブログを書いている方は非常に少なかったので、わがやの実際の産後の家計簿を公開してみたいと思います。 我が家は共働き家計で、過去の家計簿ブログは家賃など折半後の妻側のみの収支を公開していました。私が産休中で収入がないこともあり、今回は世帯の家計簿になります。 なお、出産費用は今回の家計簿には含めていません。興味のある方は過去記事【出産レポ6】東京大学医学部付属病院で無痛分娩 ~ 出産費用総額を公開 - アラサー共働きOLの家計簿を参照くださいませ。 出産~生後1か月の家計簿 【手取り収入】98万円 給与:51…
サウナ (あるいは岩盤浴でもいい) に行きたい。 育児でバキバキの背中を暖かく緩めてリラックスしたい。 けれどもスポーツジムでのコロナ感染も報告されている 今の状況でスーパー銭湯や岩盤浴施設に行くのは気がひける。 Amazon primeでサ道をみながらいいなあと主人公らを羨むしかないのか・・。 週末ずっとサウナ・岩盤浴のあるスーパー銭湯にいくか悶々としていたのですが、ふと「自宅でもととのえるのでは?」と思い立ち、自宅のお風呂で整う方法を調べてみました。もちろん我が家にはサウナはありません。最近の新築マンションで人気のスチームミストもありません。が、結論からいうと「ととのうことができました!」…
赤ちゃんを旦那さんにみてもらって、先輩ママのおうちへ遊びに行かせていただきました。1歳児ママ4人でのママ会です。 同じ時期に出産した友達と話すのはもちろん楽しいのですが、少し年上の先輩の体験談を聞くのはすごく勉強になりました。。 そんな中で目からうろこだったのが離乳食の話でした。離乳食って野菜をゆでて裏ごしして大変そうだなあと思っていたのですが、3人の先輩の中で2人の方が使っている「ライスシリアル」がとても便利そうで、我が子の離乳食はもう少し先ですがぽちしてしましました。 一般的な離乳食 一般的には「10倍がゆ」から離乳食をスタートします。おっぱいや哺乳瓶しか経験したことのない赤ちゃんは口を閉…
「ブログリーダー」を活用して、misakoxxxさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。