chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゴルフ上達スコアアップする秘密練習 http://umiume2009.seesaa.net/

ゴルフは年齢に関係なく楽しめるスポーツで 勝敗も年齢に左右されません 秘密練習をお伝えします

うめぼうや
フォロー
住所
世田谷区
出身
世田谷区
ブログ村参加

2019/01/26

arrow_drop_down
  • パターの極意

    つい、ストロークに注意が行ってしまい、 インパクトでフェイス面をスクエアにすることを忘れがちです。 フェイス面をスクエアにするポイントは、以下の通りです。 ・アドレスでフェイス面がスクエアになっているか ボールにラインを書いて下さい。 打ち出す方向とボールのラインを合わせて、 フェイス面とラインが直角になるようにして下さい。 ・インパクトで、ボールの芯をフェイス面の芯で打つこと …

  • 余計な動きをしないとパターは成功します

    パターのストロークを安定させるためには、 手や腕を使いすぎないことがポイントです。 パターのストロークが乱れてしまうゴルファーは、 手や腕を使いすぎていることが多いです。 手や腕の筋肉は、繊細で細かい動きができます。 細かい動きができる分、緊張してしまうと、 敏感に反応し、よけいな動きをしてしまいます。 そのせいで、インパクトでパンチを入れてしまったり、 緩みが出てしまうのです。 …

  • スライス防止

    スライスを修正していくためには、 フォームを修正していく必要があります。 スライスになりやすい方には、いくつか特徴があります。 まずは、スタイルです。スライスになりやすい人には、 特徴的なスタイルつまり体型があります。 次にスイング軌道です。スイング軌道がアップライトな方は、 スライスが出やすいと言われています。 スライスが出やすい人は、背が高い人に多いです。 背が高い方のスイング軌道は…

  • 自宅でゴルフ練習

    1日5分〜10分の自宅練習を習慣化することで 32日後には、、、、 「一体、いつ練習してるの??」 なんて言われるゴルファーに変貌することができます。 あなたの周りにもおりませんか? 練習している気配が全くないにも関わらず、 いつもゴルフコンペなどでニコニコしながら 賞品を総なめにしているゴルファーが。 間違いなく、自宅で練習をしています。

  • 自宅でパター練習

    自宅のパターマットでパターの練習をすることはありますか?? ゴルフ好きで熱心の方ならば、一度はパターマットで練習したことがあると思います。 ただ、その練習は続かずに、 結局パターマットが邪魔になり、タンスの奥底にしまってはないでしょうか? アマチュアの頃、私も同じでした。 パターマットの練習って意味あるんですか? と良く質問されます。 はい!必ず結果がついてきます。 と…

  • 自宅でやるアプローチ

    グリーン周りでのザックリやトップは 本当に辛いミスショットです。 簡単に言ってしまえば手でボールを打ちにいくから 打点が安定しないのです。 例えば、残りエッジから2yこんな場面では 以外に緊張してミスしてしまうのではないでしょうか。 入れたい、寄せたいという気持ちだけが先行して スイングができず手打ちになってしまうのです。 また苦手意識からかインパクトでパチーンと打ってし…

  • 自宅でスイング練習をすすめる理由

    まず、練習場やコースと違って 自宅ではクラブを持ってダイナミックに スイングしボールを飛ばす事は不可能です。 練習場だとどうしてもショットの結果ばかりが気になり スイング作りに集中することは難しいものです。 ダウンスイングがアウトサイドから振る人に スイング軌道をインサイドに! と言っても今までと反対の動きをすると ボールに当たる気がしないので インサイドに振り下ろすこ…

  • 努力すれば必ず成功が得られる

    自分が発した言葉は その状況を引き寄せます。 マイナスな言葉を吐けば、 マイナスな状況が寄ってきます。 ですが、 ポジティブな言葉を言い続ければ、 必ず人生は好転します。 私もゴルフを始めた時には、 「なんで上手くならないんだろう?」 「やっぱり100を切るなんて無理なのかな」 そんな言葉をよく使っていました。 ですが、とりあえずこの1ヶ月だけ 精一杯ゴルフに打ち込んでみよう!と 目標を…

  • パターの方向を見極める

    パッティングの方向性を高めるためには、 アドレスとストロークを見直すことが重要になってきます。 アドレスを静とするならば、ストロークは動です。 漠然とパッティング練習をするのではなく、 目的を明確にした練習をすることが重要になってきます。 最初に、静のアドレスをマスターしましょう。 安定したアドレスをマスターするためには、 下半身を安定させることが重要になってきます。 安定させるためには…

  • 2パットでないとスコアがまとまりません

    スコアをまとめるためには。パット数を2打でおさめることが ポイントになってきます。 グリーンのどこにボールがあるかによって、 3パットも仕方ない場合がありますが、 基準は2パットになります。 3パットは、パターのミスの印象が強くなります。 パターが苦手なゴルファーだと、4パットもありえます。 パット数が増えてしまうゴルファーのほとんどは、 ショートパットが苦手な傾向があります。 ショートパ…

  • 秘密のパター練習

    方向性を養うドリルを紹介していきます。 右手の感覚を養い、方向性を安定させていきます。 ティーを2本刺して、ガイドラインをセットして下さい。 ティーにパターが触れないように、右手1本でカップインさせていきます。 3球を右手1本で打っていきます。 ティーに当たらないように、右手でストロークを作っていきます。 約1メートルの距離から、右手で3球入ったら、 最後は両手で1球打ってみて下さい。 …

  • パター

    パターにも芯があります。 他のクラブに芯があるように、パターヘッドにも芯があります。 パッティングでも、芯で打つことが重要になってきます。 ドライバー、フェアウェイウッド、アイアンと比較して、 パターのシャフトは短くて、ボールと体の距離が近いです。 また他のクラブのように、頭上までクラブを振り上げることがないので、 練習を積めば、誰でも芯でボールを捉えることができるようになります。 パター…

  • パターされどパター

    練習グリーンでの練習はカップを目指して打つのではなく ティーをカップと仮定し練習をするようにしてください。 カップに比べ、ティーを目標に設定することで かなり、シビアな練習ができます。 ボール一つ分、ずれてしまえばティーに当てることが できません。 この練習をすることで 本番での緊張した場面で カップが大きく感じ、入る!!イメージが湧いてきます。 入る!その気持ちを持てることで 安定したス…

  • バンカーショットの秘訣

    バンカーショットと芝の上からのショットでは、いくつか違いがあります。 1、ボールを砂ごと打っていきます。 2、体重移動をあまりしません。 3、飛距離が出にくいです。 4、クラブヘッドを砂につけて、アドレスできません。 1に関しては、砂を三日月型に打っていくことが理想です。 つまりボールの真下の砂を一番深く取るように打っていくのです。 2に関しては、スイングの軸がずれないようにすることです。 体…

  • スイングを安定させる秘訣

    フィニッシュをつくる! それがスイングを安定させる為に 非常に重要な部分だということを覚えておいてください。 練習場ではフィニッシュをつくれるけど コースだとそもそもフィニッシュがとれず バランスを崩してしまう人が非常に多いです。 フィニッシュがつくれない理由は ・必要以上にスイングスピードが速くなってしまう ・体全体でスイングできていない ・下半身が不安定 などなど 理由はさまざまです…

  • ゴルフにかかる経費

    ゴルフにかかる経費は1ヶ月どれくらいかかるのでしょう 月1回のラウンド1.5万、交通費0.5万 月4回レッスン 1.5万 月1回の打ちっぱなし練習 0.3万 ボール購入 0.3万 合計4.1万 レッスン、打ちっぱなし両方ともしなければ減ります 上達を目指すなら、毎月これくらいは必要となります 多いか少ないかは、あなた次第です

  • 確実にパーを取る秘訣

    パー3のティショットでは、平らなライを選んで ティアップできます。 パー3は、オンオンできるかどうかが パーセーブのポイントになってきます。 ところが、ワンオンを意識しすぎてしまうと、 身体の中心軸がずれてしまい、ミスショットになってしまいます。 アイアンでのティショットのポイントは、 身体と腕を一体化させて打つことです。 ティアップの高さは、ボールが少し 浮いている状態がベストです。 …

  • 飛距離を出すポイントはアゴ、頭?

    顎の向き頭の位置を意識する事で、ヘッドスピードが上がり、 インパクトでの緩みが消え、フェースに球がのっている感じを掴むことができます。 それが飛距離の差となって現れます。 飛ばし屋さんはクラブフェースがボールをとらえてから、 インパクトの衝撃でボールが瞬間的につぶされ、 そして打ち出されるまでしっかりボールを見ています。 フォローでクラブヘッドが視界を通過するまで頭の位置を変えないよう…

  • ラウンド前のパッティングの秘訣

    ラウンド直前のパッティング練習は、 遠い距離から始めることをおススメします。 グリーンの大きさは、場所によりますが、 最長で25〜30mくらいだと思います。 最長の距離を打っておけば、 ロングパットの練習になります。 ターゲットを広めに設定していただいて、 3個のボールをターゲットに集めるようにして下さい。 端から端に向かってストロークする際は、 カラーの手前で止めるようにすると良いです。 …

  • フックボールの特徴

    ボールを曲げてグリーンを狙っていくときは、 状況判断に時間をかけるようにして下さい。 フックボールの特徴は、低い弾道で、 スピン量が少なくなります。 スピン量が少ないと、キャリーが足りなくなってしまいます。 グリーンの前に池があるときは、フックボールを 打たないようにして下さい。 ターゲットよりも右に池がある時も、 フックボールは使わない方が賢明です。 左に曲がりすぎてしまった場合も考え…

  • バンカーショットの秘訣

    バンカーショットでは、フェイス面をオープンにして、 次にアドレスをオープンにと言われます。 しかし、これは順序が逆です。 最初にボールをスタンスのセンターに セットして下さい。 左足に体重をかけて、アドレスは ストレートにします。 その後に、両足を反時計周りに移動して、 オープンスタンスに構えて下さい。 最後に、グリップを握り直して、 完成です。 バンカーショットは、ピンまでの距離に関…

  • パターの秘訣

    最初にグリップです。 ポイントは、10本の指と手の平に 均等に圧力をかけるようにします。 均等に圧力をかけることによって、 太グリップのメリットが活きて、 ストロークがスムーズになります。 右手の親指と人差し指に力がかかってしまうと、 ストロークが安定しなくなるので、 注意して下さい。 次に重要なのが、ボールのセット位置です。 左足の内側の前にセットするようにします。 ボールは、目の真下に…

  • 5番アイアンを打つ秘訣

    最近の5番アイアンは、ある程度のヘッドスピードがないと、 使いこなせません。 とはいえ、ヘッドの性能が進歩しているので、 比較的ボールが上がりやすいです。 最初に、ボールをセットする位置ですが、 右サイドに置きすぎてしまうと、 インパクトが点になってしまいます。 うまくヒットしたとしても、 クラブが上から下りてきてしまい、 スピン量が増えてしまいます。 ボールをセットする位置は、 左脇の…

  • インパクトとは

    飛距離を出すためには、体重移動が 不可欠です。 体重移動をするためには、 ダウンスイングで左サイドへ しっかりと踏み込んでいく必要があります。 身体を左サイドへ踏み込むと、 軸が左サイドへ水平に移動します。 スイング軌道は、円でなく楕円になります。 スイング軌道が楕円になると、 インパクト後にボールをもうひと押しすることができます。 インパクトゾーンが長くなり、ボールを 長く押し込むこと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うめぼうやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うめぼうやさん
ブログタイトル
ゴルフ上達スコアアップする秘密練習
フォロー
ゴルフ上達スコアアップする秘密練習

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用