みなさん、こんにちは。 受験生(中3、高3)をもつご両親の方、センター試験が終わり、中学受験も終盤、いよいよ高校受験が始まる頃ですかね? 今回は、「受験生チャレンジ支援事業」のご紹介です。 今や受験生でなくとも塾に行く時代 学習塾等の受講料が家計を圧迫する 授業形式ごとの授業料の目安について 自治体ごとに行っている受験生チャレンジ支援事業 今や受験生でなくとも塾に行く時代 今や中学に入れば、学習塾等は必須。地域差はあると思いますが、小学生低学年から塾に行っている子がほとんどですよね。 学習塾に通っている中学生の割合について最新データで調べてみました。データは文部科学省の「子どもの学習費調査(平…
身近に使える!!助成金「三世代同居・近居支援事業」など、ご存じですか!?
みなさんこんにちは。 今回は、閑話休題!?で、知っていると、あなたや周りの方がいろいろと助かる…かもしれない市町村の個人に向けての助成制度のお話をします。 まず、助成金ってなあに?…というところからはじめます。 助成金とは、国や自治体が進めている政策、例えば、会社等に向けての雇用の確保や安定、商店街の活性化対策、少子化対策や過疎化対策、等々に対して、要件に合った活動をしている会社や個人などに対して、国や自治体がその活動に対して交付するお金のことです。 言うまでもなく、融資とは違って、返済の必要がないお金ですね。 また、公募によって一部の会社しかもらえない補助金と違い、要件が合って手続きをきちん…
そもそも確定申告ってなあに? 「確定申告」って聞いたことがありますよね。この時期になると、よく耳にすると思います。 「確定申告」って、ほんとうは「自らの計算で税金を計算・確定して、国に申告と納税をする」っていう意味です。 こういった税金を「申告納税方式」って言います。 この申告納税方式には、「所得税」「法人税」「消費税」「贈与税・相続税」「法人地方税」があります。 そして、この時期に街中やテレビでよく耳にするのは、所得税の確定申告のことで、昨年1年間(1月1日から12月31日まで)について、2月16日〜3月15日までに申告する必要があるからなんですね。 その他の税金はどうなるの? …となると、…
みなさん、こんにちは。 今回は、私たちの身の回りの「税金」についてお話しします。 「みなさん、税金は払ってますか?」 そりゃ、国民の三大義務の一つが「納税」ですので、払ってますよね。 では、税金の種類について把握してますか? つい先日、2019年1月7日から「出国税」(正式名称:国際観光旅客税)が 導入されたと、ニュースにありましたね。 本当に身の回りには、たくさんの税金があります。 思いつくまま列挙すると、 法人税、所得税、相続税、贈与税、消費税、住民税、固定資産税、不動産取得税、自動車税、自動車重量税、 ガソリン税、たばこ税、酒税ゴルフ場利用税、入湯税・・・ 本当にたくさんありますねー。 …
みなさん、こんにちは。 もう2019年になって、10日が過ぎましたね。 お正月休みに英気を養って、エンジン掛かってきましたか? さて今回のお話のテーマは「円高・円安ってなぁに?」です。 1.「円高・円安」って言葉は? 2.日本の円の価値は常に変動している!! 3.私たちの日常の生活にどう影響があるの? 1.「円高・円安」って言葉は? テレビのニュースの最後に、「では最後に今日の株価、為替相場です…」って聞いた ことがあると思います。 「円高・円安」って「為替相場」に関連する話なんですよね!? ニュースでご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、新年早々2019年1月3日、午前7時半過ぎ、円…
はじめに はじめまして、チーム・スピマネです。 税務会計業務、ファイナンシャルプランナー業務等を通じて、企業様・個人様の課題解決業を生業としている、街のちっちゃな会社です。 業界20年の業務経験を活かし、ブログをご覧になってくださる皆さまへ少しでもお役に立てる情報を、「分かりやすく」を心がけて発信してまいります。 このブログを通して、皆さんとご縁をいただいたことに感謝いたします。 きっかけ 私は20年に渡り税務会計だけでなく、資産運用、資産保全、生・損保活用など幅広くアドバイス業務をしてまいりました。 またお客様へ提案するものは、すべて私自身で実行しています。 このブログを始めるきっかけとして…
「ブログリーダー」を活用して、チーム・スピマネさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。