chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • フィンランドGTP第2弾 未来に繋がる決起会「この旅を振り返る」 DAY8

    未来を振り返り、出会いに感謝する1日 いよいよこの旅も最終日を迎えました。このブログでは、この8日間の旅を振り返りながら、このフィンランドGTPが大切にしていることを伝えていきたいと思います。 写真をクリックすると、詳細が読めます(^^)! 1日目 出会い 7月にフィンランドで学ぶメンバーが決定しました。2ヶ月かけて、少しずつお互いのことを知る時間を作ってきました。出会って1時間とは思えないくらい、すぐに打ち解けました。ウェルカムパーティーなのに、最終日を感じさせる仲の深まりでした。これから、お互いのことをもっと知る1週間が始まります。 2日目 ヘルシンキ観光 朝5時に起床して、フィンランドの…

  • フィンランドGTP第2弾 フィンランドの小学校で教育実習当日 DAY7

    いよいよフィンランドの小学校で教育実習当日 あっという間に、フィンランドでの学校見学最終日を迎えました。これまで、1週間私たちはフィンランドの学校現場で多くのことを学んできてきました。 私がこのプログラムを運営するときに大切にしていることは、「お互いが幸せになれる」プログラムにするということです。私たちは、教育者(先生)として学校現場に入り、現地の子どもの教育に携わります。この日は、私たちが学校現場の子どもたちと日本文化の授業を通してギフトを届ける一日になります。 私たちは、フィンランドに来る前から、グループに分かれて、日本文化の授業を2ヶ月かけて準備してきました。授業は、1年生から6年生まで…

  • フィンランドGTP第2弾 フィンランドの専門学校訪問 DAY6

    本日は、フィンランドの専門学校を視察しました。 0. フィンランドの専門学校の担っている役割 ・10年生の教育 ・移民の教育 ・職業専門学校 ・企業から委託された人材育成等 1. 環境にこだわった空間設計 2. 校長先生のお話 0. フィンランドの専門学校の担っている役割 ・10年生の教育 フィンランドでは、義務教育9年間を終えた後に、1年間学び直しや自分の進路について考える時間があります。これは、日本でいう浪人というような感覚ではなく、「自分がしたいこと」「自分が進みたい道」がまだ決まっていない時に、ゆっくり考える時間として捉えられています。 ・移民の教育 フィンランドでは、外国から移民や難…

  • フィンランドGTP第2弾 フィンランドの中学校訪問 DAY5

    本日は、フィンランドの中学校を訪問しました。 昨日までは、プレスクールから小学校を視察してきて、自由なゆとりのある学校現場を見てきました。では、学習量が多くなり、思春期に入る子どもたちは、どのような学びを中学校現場を行なっているのでしょうか? 中学校の訪問のスタートは、ティータイムからスタートしました。 8時に職員室に到着して、テーブルを見てみると、美味しそうなお菓子とコーヒーが準備してありました。この中学校の訪問でも、多くの学校現場の方々に支えられて行われています。例えば、この中学校では、中学3年生が私たちの学校ガイドをしてくれました。ある女の子は、初めて外国人に英語でガイドをするということ…

  • フィンランドGTP第2弾 フィンランドの新設の小学校訪問 DAY4

    小学校訪問訪問2日目を迎えました。 本日訪れた小学校は、3年前に作られた新しい小学校です。 ▼この小学校の特徴について この小学校は、森の中に位置しており、休み時間は森で遊ぶこともできます。夏はオリエンテーリング、冬はスキーと、森も遊びや学びの空間の一部になっています。生徒数は、各学年約20名(全校生徒約130名)です。この学校では、異年齢での学習を推奨しており、意図的に複式学級を取り入れています。また、建物はフィンランドでも珍しく、木で作られており、子どもたちが学びやすい空間づくりに拘ったつくりになっています。 このブログでは、私たち(15名)が実際に学校現場で見てきたエピソードを元にして、…

  • フィンランドGTP第2弾 フィンランドの小学校1日目 DAY3

    いよいよ小学校視察1日目「モンテッソーリ教育実践校」 本日からいよいよフィンランドの小学校視察が始まりました。初めて訪れるフィンランドの小学校に、ワクワクを感じている人も多くいました。中には、高校生の頃からフィンランド教育を見たくて、実際に初めて学校現場を見る機会を得た人もいました。本日訪れる小学校の特徴は以下の3つの面白い特徴があります。最初に基礎情報としてまとめて、次に具体的なエピソードで紹介していきます。 ① モンテッソーリ教育 ② インクルーシブ教育 ③ 音楽教育 ◎ 学校の3つの特徴 ① モンテッソーリ教育 ② インクルーシブ教育 ③ 音楽教育 ◎ 学びの総括(4つの視点) ① 「み…

  • フィンランドGTP第2弾 ヘルシンキの日曜日を感じる DAY2

    フィンランド人にとって大切な日曜日 「フィンランドの日曜日ってどんな日曜日なの?」 もちろん、人によって日曜日の過ごし方は様々ですが、日曜日の朝を皆んなでスオメリンナ島を歩いてみました。ここで私の勤める校長先生のお話を紹介します。 ▼日曜日って校長先生にとってどんな日ですか? 「日曜日は学校で仕事をするのに適している日だよ。どうしてかと言うと、日曜日はフィンランドの先生は皆んな学校に来ないし、仕事に関するメールも全く来ないから一番仕事が捗るんだよね。やらないといけない仕事の量は変わらないから、集中できる時間に短く終わらせて、平日ゆとりを持ちながら仕事ができるようにしているよ。」 この言葉にある…

  • フィンランドGTP第2段 フィンランドライフを感じる DAY1

    いよいよフィンランドGTP第2段が始まりました。 皆さんと会える、この日が来ることを何よりも楽しみにしてきました。 *フィンランドのヘルシンキ大聖堂の前で記念撮影 今回で4回目となるこのプログラム。合計50人の仲間と現地で学ぶことになります。 「なぜフィンランドGTPを続けていくのか?」 私の中で、フィンランドGTP(フィンランドでの教育実習)は10年後を見据えた、将来一緒に日本の教育を創っていく仲間づくりの場と考えています。「教育を創る。」言葉で言うのは簡単ですが、実際に教育は、その地域の歴史や文化とも深く関わっているので、時間もかかり、「自分が関わりたい気持ち。」が大切であると最近強く感じ…

  • フィンランドでの先生ライフスタート

    いよいよ、6ヶ月間のフィンランドで先生としての生活が始まりました。1週間に1回は、私の学校現場での学びと気づきを発信していきたいと思います。 今回のテーマは「幸せ」です。 *私が勤める学校の職員室 1週間フィンランドの学校現場で実際に働き、「どうしてフィンランドの人は幸福度が高いのか。」について考えてみました。私自身も、1週間学校現場で勤めて、今の生活に「幸せ」を感じています。「なぜ、私は「幸せ」を感じているのか?」 今回のブログでは、「幸せ」について考えていきたいと思います。 1. 「幸せ」とは 質問 ①「今あなたは、先生という仕事に幸せを感じていますか?」 質問 ②「あなたにとっての幸せと…

  • 私がフィンランドで先生をする理由

    「なぜ、私はフィンランドで先生をしたいのか?」 9月1日、無事にフィンランドに入国しました!早速、9月2日からフィンランドの高校での日本語コースの先生としての勤務が始まります。 (ワーキングビザはおりていないので、何ヶ月滞在できるかは分かりません。不安笑。) 本日のブログでは、私がフィンランドで先生をする3つの理由についてまとめていきたいと思います。正直、今私が歩んでいる道は自分で道を切り開いていかなければ何も進まなく、不安なことも多いです。でも、この道を進んだ先に「私の人生のミッション」と「私のしたいこと」があるので、モチベーションが私の心を動かしています。このブログでは、私の思考の整理も兼…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちかちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちかちゃんさん
ブログタイトル
フィンランドの学校へ行こう
フォロー
フィンランドの学校へ行こう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用