chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ADHD会社員の『本当にヤバい日本を救いたい』ブログ https://adhdhappy.hatenablog.jp/

しがないADHD会社員が、日本の現状に危機感を感じ、日本を取り戻す、救うべく、思いや情報を発信するブログです。

くりん
フォロー
住所
春日井市
出身
清水区
ブログ村参加

2019/01/20

arrow_drop_down
  • 中国の恐怖政治を終わらせなければいけない理由 真実を知ることから③世界にとっての害

    中国の恐怖政治を続けさせてはいけない 領土を奪う 世界に悪を広げる中国 最後に ADHDとは全く関係ないけど、生きていく上でとっても考えさせられる中国の体制。 中国の恐怖政治を続けさせてはいけない パンダ外交に騙されて、中国共産党の一党独裁の恐怖政治を続けさせてはいけない。それは、 ①中国国民にとっていけないから ②日本にとっていけないから ③世界にとっていけないから 今回は、③世界にとっての害を考えるところを伝えたい。 領土を奪う 南シナ海は、フィリピン、インドネシア、ベトナム、中国など、多くの国が領有権を争っている。 にも関わらず、「これ、全部俺の。元々」と主張し、「軍事拠点にしない」と言…

  • 中国の恐怖政治を終わらせなければいけない理由 真実を知ることから②日本国民にとっての害

    中国の恐怖政治を続けさせてはいけない 沖縄が奪われつつある 北海道が奪われつつある スパイ活動の温床ー孔子学院 最後に ADHDとは全く関係ないけど、生きていく上でとっても考えさせられる中国の体制。 中国の恐怖政治を続けさせてはいけない パンダ外交に騙されて、中国共産党の一党独裁の恐怖政治を続けさせてはいけない。それは、 ①中国国民にとっていけないから ②日本にとっていけないから ③世界にとっていけないから 今回は、②日本にとっての害を考えるところを伝えたい。 沖縄が奪われつつある 尖閣諸島が日本の領土だと、中国自身も文書で残していたが、海底資源が眠っていることがわかり、突如自国領だと言い出し…

  • 中国の恐怖政治を終わらせなければいけない理由 真実を知ることから①中国国民にとっての害

    中国の恐怖政治を続けさせてはいけない 自由がない 民族迫害 宗教の自由がない 最後に ADHDとは全く関係ないけど、生きていく上でとっても考えさせられる中国の体制。 中国の恐怖政治を続けさせてはいけない パンダ外交に騙されて、中国共産党の一党独裁の恐怖政治を続けさせてはいけない。それは、 ①中国国民にとっていけないから ②日本にとっていけないから ③世界にとっていけないから 今回は、①中国国民にとっての害を考えるところを伝えたい。 自由がない 自由がなく、共産党以外の主張をすると監獄へ行き拷問や死が待っている。 中国の人権問題 - Wikipedia www.sankei.com 民族迫害 チ…

  • こんな職場があったらいいな ♪ メンヘラADHDサラリーマンの考える理想の職場

    職場管理者の仕事 こんな職場、ステキだ!! 最後に 職場管理者の仕事 職場の管理者の仕事は、利益を上げる仕組みを組織としてつくること、職員が安心して意欲的に働けるようにすることだと思うけど… そのために大切なのは、職員の能力を最大限に発揮させることだよね、と思う。 ADHDとか発達障害とかうつとかに限らず、職員の力を発揮させられる能力が、管理者の能力だと思う。 本人のがんばり、同僚のサポートも大切だけど… 管理者さんたち、頑張って!! そこで今回は、「こんな職場があったらいいな」ってのを考えてみた。 夢みたいな話かもしれないけどね。 こんな職場、ステキだ!! 職員を全面的に信頼してくれている …

  • 課題を分ければ人間嫌いにならない? メンヘラADHDサラリーマンの生き残り術 ついでに政治信条

    力を信じること 価値観はそれぞれ 課題を分けること 大切にしていくこと 最後に 力を信じること どんな人にも、良さがある、人は変わることができる、復活することができる、と信じてる。これ、とっても大切だと思う。 例えば、うちの高1の長女。 怠けがちだったりズケズケ言いすぎる所もあるが、やさしい気持ちや率直に伝える力がある。 また、2年近く不登校だったが、通信制高校のサポート校に通えるようになった。 休むこともあるけど、長女が将来一人立ちしていける力があると信じている。 そう信じられる根拠は、長女の「このままじゃいけない」「自分を変えたい」ってつぶやきを聞いてるから。 たまに夜更かし行動を変えて早…

  • ものごとを徹底する難しさ もやしADHDサラリーマンの生き残り術

    心の声 あきらめない 最後に ADHDの人は、というか僕は、とにかく誘惑に弱い‼ 心に強い欲が発生すると、我慢するのがとってもつらい。 自分の中でやめたい習慣でも、つい誘惑に負けることが多い。 きっと、実力よりかなり高いハードルをつくるのが好きなマゾ体質なんだろう。 心の声 誘惑に負ける前に、フッと心の奥の声がやってくることも多い。 この声に従うようにしたいなー。 欲に負けてしまうことが多い。 人に大きく迷惑をかけてるわけじゃないからいいだろって思うようにしてる。 でも、負けたくない気持ちもある。 あきらめない 諦めずに、完璧を求めないでやっていきたい。 10年前からしたら進歩してる。 だから…

  • 平然と嘘をつき続ける韓国の攻撃から距離を置き、断交することも必要 韓国への対応にみる反面教師 もやしADHDサラリーマンの生き残り術

    平然と嘘を正当化 わかりあえない人はいる ADHDは巻き込まれやすい 最後に 靖国神社HPより引用 平然と嘘を正当化 2019/4/23のMSNニュースより引用↓↓ www.msn.com 韓国軍の艦艇から3カイリ(約5・5キロ・メートル)以内に近づいた軍用機には火器管制レーダーの照射を警告するとの運用指針を韓国軍が作成し、日本側に通告した問題で、韓国国防省は22日、「偶発的な衝突を防ぐための軍事的措置」について日本側に説明したことを認める見解を発表した。 (中略) 複数の日韓関係筋によると、3カイリ以内への接近を拒む韓国軍の新たな指針は今年1月、国防省が防衛省に通告した。昨年12月のレーダー…

  • 能力が違って当然。人それぞれ、生きてきた課題が違う。 メンヘラADHDサラリーマンの生き残り術

    守ってくれている存在 嫁さんの影響 時が経つと感じてくる 人の価値は同じ 課題は人それぞれ 最後に 守ってくれている存在 僕はこれっていう宗教を信じてるのはなく、信仰心が薄い。ただ、神様っているような気がする。 なにかしら、守ってくれている気がしている。 だから、朝、簡素な仏壇に手を合わせ、夜寝る時に布団に横になり手を合わせ、「神様、仏様、ご先祖様、家族、お世話になってる人、世界の人、世界の生き物」にお礼を言っている。 嫁さんの影響 嫁さんも無宗教で信仰心は薄いが、僕と同じように、朝、仏壇に手を合わせお礼を言っている。 お互い、じいちゃんばあちゃんが亡くなってからするようになった。 そんな嫁さ…

  • 癒し系になるコツ? もやしADHD40代サラリーマンの生き残り術

    要注意人物か、癒し系か 要注意人物になったきっかけ 癒し系になったきっかけ 考え方や行動をどう変えたか 最後に マレーバク 要注意人物か、癒し系か ADHDの人は、社会的には、注意や慎重さが足りない人との印象があると思う。 どっちかというとマイナスが目立つ「要注意人物」という印象で、本人も周りもストレスが生じやすい。 一方、「天然」と言われる人たちもいて、「どじキャラ」として、ちょっと間違いをしても「和むわー」で周りを微笑ませていく人もいる。 どっちかというと、職場に一人はいてほしい「癒し系」といえるかもしれない。 僕は同じ職場で、どっちも経験している。 今の職場に来て13年経つが、初めは癒し…

  • 書評 超重要!! 虐待の根絶はデートDVの予防が大切 『デートDV予防学』伊田広行 DVとADHDとの関係

    目次 DVの定義 シングル単位思考法とは 課題の分離 主流秩序 感想 最後に 今日は、参考になった本を紹介したい。 シングル単位思考法でわかるデートDV予防学 作者: 伊田広行 出版社/メーカー: かもがわ出版 発売日: 2018/12/21 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る カップル同士による暴力を予防するための、知識や考え方を学ぶ本だ。 それだけでなく、人間関係でとっても役立つ内容がのっている。 著者の伊田広行氏は、DV加害者プログラム・NOVO(ノボ)運営者。デートDV予防教育ファシリテーター。立命館大学等、大学非常勤講師。「ユニオンぼちぼち」執行委員。各所…

  • 素直に意見を聞いて、考えて動く大切さ もやしADHDサラリーマンの生き残り術

    ADHDHは独自の考えが浮かぶ脳 家庭で独自性はあまり役に立たない? 嫁さんのアドバイスを聞かない アドバイスに素直に従うぞ! 会社ではタイミングとプロセスを大切に 最後に ADHDHは独自の考えが浮かぶ脳 ADHDの人は、人類の多くの定型発達の人と比べて、独自の考えを持ちやすい。 それが、定型発達の人が大多数を占める人類の中で、受け入れられたり役に立ったりすることも大いにある。 しかし… 大切なのは、考えを活用するタイミングや、誰とどのように話し合って活用していくかのプロセスだ。 家庭で独自性はあまり役に立たない? ただ、家庭では独自性は、あんまり役に立ったことがないように思う。 なぜか??…

  • 不登校のメンヘラ長女の力、ネコの力 不登校からの復活 もやしADHDサラリーマンの娘

    ADHDの僕に似ている長女 通信制高校とサポート校 ネコの力 最後に ADHDの僕に似ている長女 長女は、ADHDの僕に、似ているところもある。 こんなところ↓↓ 忘れっぽい 片付けない めんどくさがり 気が弱い 慣れた相手にはズケズケ言う 話をしっかり聞けない時がある 良いところもある。 思ったことを素直に言える 物事をわかりやすく端的に説明できる 劣等感を感じてる妹に、普通に接している 正義感がある 動物に優しい目線がある 節約家 いじめをしない 幼稚園の頃から、何度かいじめを受けたって言ってた。 中学二年では、クラスメイトとトラブって、集団いじめを受け、不登校になった。 中学卒業まで学校…

  • 黙る力がADHDを救う!? ADHD生き残り術

    ADHDは失言しやすい 「黙る力」の意味 黙っていられる人 僕の実践 最後に ADHDは失言しやすい ADHDがあると、「言わなきゃ良かった」と後悔してしまう発言をすることが、よくあるんじゃないだろうか? ADHDの人が言った言葉に、言われた相手は、意味がわからなかったり、イラッとしたりすることがある。 ADHDの人としては、相手を傷つける気はないんだけど、傷つける言葉を言ってしまうこともある。 話し合いや会議の時、周りの人たちが早く終わらせたいっていう気持ちを考えず、自分の関心で次々に質問して、時間を長くしてしまったり、話し合いや会議が終わるかってタイミングで質問をして、時間を延長させてウザ…

  • 令和批判する朝日新聞社のようになってはいけない!! 批判するなら現実的な対案が必要 ADHDサラリーマン生き残り術

    令和を一斉批判する朝日新聞社 批判と理想論のみ 批判より、現実的な対案を 最後に 令和を一斉批判する朝日新聞社 朝日新聞社が、アッチコッチから令和と安倍総理を絡めて批判だけしている。 headlines.yahoo.co.jp だからさ、安倍総理が ワザワザ、命令の令を選ぶわけないでしょ。 田原総一朗氏のようなツッコミ、安倍総理だって予想してるでしょ。 dot.asahi.com 安倍総理が令和の発表後に記者会見をしたことを、「平成の時に竹下総理はそんなことしなかった。政治ショーだ」と批判する。 でもさ、もし立憲民主党の枝野党首が仮に総理大臣だったとして、安倍総理と同じ立場として記者会見したら…

  • 人生の黄金期は80歳代!? 人生はスローペースでも大丈夫!! もやしADHDサラリーマンがプチ感動した偉人たち

    80歳を超えても元気 80代。ご主人と二人暮らしの女性 80代。一人暮らしの女性 80代。奥さんと暮らす男性 80代。一人暮らしの男性 人生は考え方次第 今日のひとこと 最後に 80歳を超えても元気 僕は、在宅の高齢者の方々の相談を受ける仕事がら、80歳代の方々との接触が多い。 日本人の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳なんだけど、80歳を超えても元気な人たちが多い。ほんとに。 今日は、僕が元気づけられた80代の人たちを紹介したい。 80代。ご主人と二人暮らしの女性 近所の公園でラジオ体操をしてから、公園のごみ拾い。 出かけることが大切、規則正しい生活がボケ予防だと、毎日外出。 ごみ拾いも、…

  • 温かく笑ってください… ADHDあるある自爆小ネタ もやしADHDサラリーマンの日常(家庭編①)

    ADHDあるある?? 1.アドバイスを受けて 2.お出かけの予定は 3.玄関出てから 4.手紙を書く 4.デパート駐車場にて 今日の格言 ADHDって何??って人は 最後に 今日も、浅はかな行動で失敗した経験から、つぶやく。 ADHDあるある?? こんなことが、ほかのADHDの人にもあるのかわからないが… もしかしたら共通点として、拍手👏してもらえないだろうか… そんな淡い期待と不安をもって・・・ ADHDを知らない人は、ちょっと驚く?? ADHD疑惑の筆頭、サザエさん。 主題歌「お魚くわえたどらネコ、おっかけて~🎵」 フジテレビ サザエさんHPより引用 みたいに、ちょっと笑えるぐらいならいい…

  • 日本のおかれている状況とADHDの共通点?? もやしADHDサラリーマンの生き残り術

    日本の状況とADHDの共通点??? もやしADHDの周囲との関係性 日本の周辺国との関係性 日本とADHDの共通点 生き残っていくために大切なこと 最後に 今日も、浅はかな知識と多くの失敗や良かった経験から、つぶやく。 日本の状況とADHDの共通点??? いつもヘンテコな記事を書く僕だが、今日は強烈ヘンテコかも。 意味わかんねー!! が、続出かも… 覚悟しよ… 日本の状況とADHDって、 『関心があることのこじつけじゃねーか!』 って、怒りの声も聞こえてくるような… 確かに僕のとっても関心のある2つだが、共通点に気が付いた。 もやしADHDの周囲との関係性 僕はADHDだけど、こないだの記事で…

  • 前向きを続ける秘訣はビルダーズにあり。 ADHDの僕のメンタルをサポートし続ける言葉

    考え方を変えられた! 最後に 考え方を変えられた! 自分は、ときにごう慢になってしまう人間だった。 ごう慢って言っても、いばってたんじゃなくて、正論をふりかざしてた。 極端な、100か0かの思考になりやすかった。 100か0かの考えは、違った考えに反発する気持ちをつくり、結果として、自分が孤立していく。 職場の人を度々怒らせ、外部からのクレームも何度かあびたり。 精神がボロボロになりながら、生き残るために必死に考えたのが、 僕が、定型さんより能力の劣る所があると認めること。 劣る所を認めると、後からだが、定型さんより優れてる所、定型さんが苦手な所も見えてきた。 そしたら少しずつ、感謝、謙虚、素…

  • 救われた、前に進む力が沸いた、魔法の言葉 ADHDの僕のメンタルをサポートし続ける言葉

    友だちからの手紙 悲観するとき 投稿数が100に 最後に 友だちからの手紙 職場を定年で退職した先輩であり、友だちの人からもらった手紙。 僕の宝物だ。 それが、これだ。↓↓ 悲観するとき 悲観するとき 「どう考えても、未来に希望が持てない」 「うまくいかないのではないか」 「今にダメになるのではないか」 「もう、おしまい」 がんばらなければならないと思えば思うほど、その責任が両肩にのしかかってきて、暗い気持ちになってしまうとき。 後から後から否定的な想いが湧いてきて、消え入りそうな希望をおびやかすとき。 そして、「もうダメ、無理」とあきらめに支配されそうなとき。 人生には、苦しいときがあります…

  • 書評 薬に頼りすぎないメンタルヘルスの方法 『よくわかる薬いらずのメンタルケア』監修:貝谷久宣

    目次 心の病気の種類と治療法 心の病気に用いられる主な精神療法 家庭でできるメンタルケア 患者を支える家族、学校、職場 最後に 今日は、参考になった本を紹介したい。 よくわかる薬いらずのメンタルケア―うつ、ストレス、不安に負けない! (セレクトBOOKS) 作者: 貝谷久宣 出版社/メーカー: 主婦の友社 発売日: 2011/04/15 メディア: 単行本(ソフトカバー) クリック: 2回 この商品を含むブログを見る うつやストレス、不安などを改善するための、メンタルケアの本だ。 病気の知識と対応を幅広く学ぶことができる。 監修の貝谷久宣氏は、なごやメンタルクリニック理事長、心療内科・神経科赤…

  • 横暴な中国に挑む、勇気ある国、人たち 本物の人権活動とは、こうだ!

    不正をやめない国、中国 恐怖の国、中国共産党政権 勇気ある、本物の人権活動 最後に 不正をやめない国、中国 www.epochtimes.jp 「中国とアメリカとの貿易戦争」とマスコミは騒ぐが、それは虚偽だ。アメリカが中国を批判しているのは、中国の大規模なサイバー攻撃、技術盗みだ。貿易戦争と言う表現だと、マスコミは中国を悪くなく、トランプ大統領の商売根性のような印象を与えるような言い回し。アメリカの本当の目的は、中国による国家ぐるみの犯罪を、やめさせることだ。オバマ前大統領がが言い続けてやめないから、トランプ大統領が行動に移したのだ。 恐怖の国、中国共産党政権 www.epochtimes.j…

  • 嘘をつき通し続ける韓国を反面教師に。 周りがどうかより、自分磨きが大切

    虚偽を教え続ける韓国 なぜ反日を教え続けるのか 周りへの文句より、自分磨きを 最後に 虚偽を教え続ける韓国 2019年4月2日の産経ニュースより↓↓ www.sankei.com 以下、産経ニュースより引用↓↓ 韓国の小6社会科の教科書に日本の朝鮮半島統治時代の徴用に関連するものだとして、上半身裸の男性10人が写った1枚の写真が載った。「強制労役に動員されるわが民族」という説明が付けられていた。 実は、写真は1926年、北海道の旭川新聞が道路建設現場での虐待致死事件を報じたもので、朝鮮人の徴用とは時代的にも全く無関係なものだ。 (中略) 問題の写真は以前にも高校教科書に掲載されたことがあった。…

  • アポ忘れ防止策は、3重の注意喚起がベターだった。 ADHDサラリーマン生き残り術

    訪問のアポ忘れ 忘れる原因 対策 最後に 訪問のアポ忘れ 先日仕事で、ある高齢者のお宅の訪問のアポがあったが、すっかり忘れ、すっぽかしてしまった。 この人には、2週連続ですっぽかしてしまった… ごめんなさい!! こういう、訪問アポを忘れることが、たまに起きる。 しかし、2週連続、同じ方に対してだったから、すごくへこんだ… 忘れる原因 今回忘れた原因。 いつも、スケジュール帳に訪問アポや会議予定などを書いてたのを、アラームに入れて、予定時間前に、自分に知らせている。 今回は、1個目の予定はアラームに入れたけど、2個目の予定は入れ忘れた。 今まで、訪問アポとか会議予定を忘れたのは、何度も何度もあっ…

  • ■ - ADHD40代サラリーマンのデコボコ日記

  • 嘘をつかないのが基本じゃ! もちろん、嘘をつかずに生きたい。~韓国関連記事を反面教師とした、ADHDサラリーマンの生き残り術~

    あきれてものが言えん… www.sankei.com 2019.4.3 産経ニュースより抜粋。↓↓ 徴用工問題をめぐり、長崎市の端島(はしま)(通称・軍艦島)で過酷な戦時労働を強いられた朝鮮人だと韓国で流布している写真が、実際は戦時徴用とは関係がなく、昭和36年に福岡県内の炭坑で撮影されたことが3日、分かった。撮影者が産経新聞の取材に明らかにした。 (中略) 韓国メディアや韓国の書籍は、軍艦島での強制労働に動員された朝鮮半島出身者の実態を裏付ける資料として、この男性の写真を多用している。戦時動員した日本の加害性を訴える目的で設立された韓国・釜山の国立日帝強制動員歴史館もパネル展示した。最近では…

  • 人は元気を取り戻すことができる。信じることの大切さ ~不登校だった長女の復活~

    祝!高校入学 中2の途中から不登校だった長女が、通信制高校とサポート校に入学することになり、今日が入学式だ。 よかった~ 一時は、中学卒業後は進学せず働くとか言ってたけど。 猫に関心を持ち、保護猫を飼うようになり、動物に関して学べる学校に行くことを自分から希望した。 生活も変化 不登校になってからの生活リズムは、はじめは他の家族と同じように朝同じ時間に起きて同じ時間に寝ていた。 はじめは学校に行くように言っていたが、行きたくてもいけない苦しさに対して、さらに追いつめていることがわかり、やめた。 そして、安心して過ごせるように、自由に過ごさせた。 次第に夜更かしするようになり、しまいには昼夜逆転…

  • あきらめない、反省し修正する力 安倍総理にみるその姿勢。

    【全編】新元号は「令和」に 安倍首相が会見し談話発表(2019年4月1日) あきらめない、反省し修正する あきらめずにチャレンジする、うまくいかなかったら考え方や、やり方を変えることって大切だ。 ADHDの僕は、それを大切にしてきた。 あきらめなければいいだけ。失敗しても考え方ややり方を変えればいいだけ。 安倍総理の生き方が好きだ そういう意味で、安倍総理って、スゲーと思う。 安倍総理も、あきらめずに、考え方ややり方も変えながら総理を続けてる。 僕が勝手に想像する安倍総理のやりたいこと↓↓ 憲法改正、北方領土返還、拉致被害者の救出、靖国神社への参拝、中国や韓国への毅然とした対応。 中国依存を減…

  • 頭が悪いことで得したことがある。 いいとこ探しをしよう。

    頭が良かったら… 頭がよかったらなあ…って憧れることは、何度あったことか… 理解力△ 相手の話を理解できないことが、時々ある。別に早口でなくても。 聞き間違えたり、聞こえなかったりすることも。 仕事の時は、やむを得ないから極力聞き返すようにするけど、何度も聞き返すことが多いと、正直うざがられる。 しかたがないから、どうしても必要なこと以外は、7割がた理解できれば後は聞けなくても詳細を確認しようとはしない。 僕は普通の話を理解できないことも時々あるから、集中力がないのもあるけど、ちょっと頭が悪いんだと思う。 話についていけなくて、さびしく感じることもある。 頭が悪くて得することも そんなばかな……

  • うつ予防のために。職場で無駄口をはかない。ADHDサバイバル術

    元々の性格 自分の元々の性格は、おしゃべりが好き。冗談も言ったりするのも好き。 でも… コミュ障 ちょっと冗談を言うと、うまくいく時もあるけど、相手が「はあ?言ってること意味わかんねー」 っていう反応が返ってくることが時々ある。 発言の内容が、会話のやりとりで言われていたこととちょっとズレてたり、主語がなかったりで、すぐには理解できなかったりするんだ。 子供の頃は気にならんかったのに、いや、大人になってもうつになるまではあんまり気にならなかった。 そう、うつになってから、より、「はあ?」ってKYな発言をするようになったと思う。おそらく、自信がなくなったからだと思う。 自信がなくなると、考えすぎ…

  • 挫折から復活する姿にプチ感動。ADHDの人生の選択のしかたが参考になった… 書評:ADHDでよかった

    書評 ADHDでよかった(著者:立入勝義氏 新潮社) 構成 第1章 成人ADHDと診断されて 記事テーマ(一部抜粋) ・なぜ診察を受けようと思ったのか ・人生の優先順位が狂いっぱなし ・頭の中がおもちゃ箱 第2章 成人になるまでの挫折と苦悩 記事テーマ(一部抜粋) ・虫メガネで太陽を見る ・マンガのコレクターから読書家へ ・異常に過密スケジュール ・大学受験に大失敗した理由 ・アメリカの大学が性に合っていた ・カリフォルニアで再出発 第3章 社会人生活は綱渡りの連続 記事テーマ(一部抜粋) ・ずっとつきまとっている借金癖 ・日本のサラリーマンとしてのトラブルと課題 ・愛されキャラとして認知され…

  • うつ予防にどうぞ。明るくなれる?視点=多面性 人にはいろんな面があるからね ♪

    鳥も広い視野を持つ 見づらくなったから、今日から字を大きくする。 おっさんは、どんどんじいさんに近づいていく… 人には多面性がある 例えば僕は、くそまじめな所、ダラダラする所、ムカッとする所、寛容な所、性欲がある所、禁欲する所とか… 日本の現状や国際政治に興味もあれば、ヘビメタも好きだし、中島みゆきも好きだし、ジャズも好き。不登校の長女の父親だし、きりがないくらいいろいろある。 多面性は忘れやすい でも多面性って、忘れやすいって思う。 特に、びっくりする面が見えると、後を見ようとしない。 僕は、在宅高齢者の方々の相談援助をする仕事をしてる。相談の中で、例えば「電磁波攻撃を受けてる」といつも訴え…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くりんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くりんさん
ブログタイトル
ADHD会社員の『本当にヤバい日本を救いたい』ブログ
フォロー
ADHD会社員の『本当にヤバい日本を救いたい』ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用