chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ADHD会社員の『本当にヤバい日本を救いたい』ブログ https://adhdhappy.hatenablog.jp/

しがないADHD会社員が、日本の現状に危機感を感じ、日本を取り戻す、救うべく、思いや情報を発信するブログです。

くりん
フォロー
住所
春日井市
出身
清水区
ブログ村参加

2019/01/20

arrow_drop_down
  • ADHDカミングアウトのメリット 上司にカミングアウトしてみた。

    www.gp-sri.jp 障がい者総合研究所の調査によると、8割の発達障害者が職場へのカミングアウトを望んでいる一方、7割がカミングアウトできていない現状があると言う(詳細は上記より)。 ADHDを上司に告知 仕事で、失敗を繰り返す中、うつの治療、ADHDの治療を受けるようになった。 うつやADHDの薬を処方され、会社でも飲まなきゃいけなくなり、こっそり飲み始めた。でも、仕事中に飲む場所は、会社の給湯室しかない…会社の飲んでるのがきっとばれると思うようになった。対策が必要だ…そこで。 元々、便秘からの痔で入院したことがあり、それを理由に「便秘のことで病院に行っていて薬をもらっている」と、薬を…

  • 人権侵害への批判と抵抗の輪を 中国の国民からの強制的な臓器摘出

    最悪な事態は拡大している headlines.yahoo.co.jp headlines.yahoo.co.jp www.epochtimes.jp www.epochtimes.jp www.epochtimes.jp headlines.yahoo.co.jp 最後に 優しい世の中であってほしい。そのために、できることをしていきたい。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 誰もが知らないと後で大変なことに。世界のものが中国に蹂躙されてる 人権侵害・窃盗・侵略に世界で一致して対抗しよう

    横浜の中華街で旧正月を祝う人たち 大紀元時報記事より抜粋 大量の中国人観光客の裏で 中国人の大量の観光客に依存しつつある日本。 その裏で、起きている出来事。 大規模技術窃盗の継続。 放置していると、日本の農業が崩壊する。 www.nhk.or.jp おまけに、2番目に観光客が多い韓国による 窃盗行動の継続。 matome.naver.jp dametv2.cocolog-nifty.com 中国人による沖縄県への認識 - Wikipedia 【沖縄が危ない!】中国への危機感乏しい玉城知事… 地元住民「東京都へ入ろうか」 (1/2ページ) - zakzak originalnews.nico お…

  • 失敗阻止のためにはアレンジ禁止!! うつ予防のADHDサラリーマンサバイバル術

    アレンジ大好き ADHDの影響か、個性なのかわからないが、僕はアレンジ大好き人間だ。 とにかく、提示されたものとか定番のものでは飽き足らず、自分らしいオリジナルのものを考え、やりたがる! 〇プライベート 料理をするときは普通の味付けを嫌い、もっといい味付けはと探して、試していく。 普段、行かない所に行きたがる。定番ではない所にいきたがる。 〇仕事 もっといいやり方、もっといい書き方、相談相手の方に情報提供や提案をするときも、定番のものではなく自分らしいものをプラスアルファする。 潜在意識の中で、 アレンジ最高!!! と思っているはず。 アレンジは困難を呼ぶ ただ、アレンジは不安定さを招く。もっ…

  • うつを治したり予防するには、謙虚も外せない。 うつ予防のサラリーマンサバイバル術

    謙虚は重視してなかった 僕の職場の、もう退職してる上司は、職場内や地域から尊敬されている女性だった。 一緒に仕事したことがほとんどなかったが、いつも笑顔を絶やさず、腰が低く、その姿からオーラが出ているように見えたのが印象的な人だった。 彼女のデスクには、こんな手書きのメッセージが貼ってあった。 「合意が大切」 「謙虚な姿勢を忘れないこと」 彼女の字だった。 そうなんだ…そういう意識があったんだね… 当時はそういう印象しかなかったが、 大切なことなんだな…って思った。 その程度だった。 それから5年。 うつになり、抗うつ剤のサインバルタ、パキシルにお世話になりつつ、自分を振り返っていった。 そし…

  • 人権侵害への批判と抵抗の輪を 中国の国民からの強制的な臓器摘出

    大紀元時報記事より 最悪な事態は拡大している 強制的な臓器摘出…自分や家族がされたら、どんな気持ちか。 そんなことがされてしまう中国社会ってなんなの? もちろんその臓器は、金儲けのために摘出しているのだ。 摘出した臓器を買う金持ちの国民、諸外国の金持ちがいるのだ。 その強制的な臓器摘出が、拡大しているらしい。 www.epochtimes.jp 大紀元時報(2019年03月22日 15時07分)より、抜粋。 中国における信仰弾圧を報じる多言語メディア「寒冬(Bitter Winter)」のディレクターは3月12日、中国共産党政権が組織的に、国内外の臓器移植希望者のために、需要に応じて収容者から…

  • マスコミさん、優しくなってよ。 子供たちは見てるよ、マスコミの姿勢を。優しさを子供たちに示そうよ。

    キツイ!大人の態度 先日の日本開催されたフィギュアスケートの世界選手権。 日本の女子は、健闘したがメダルを逃した。 それに対して、こんな記事かよ…↓↓ headlines.yahoo.co.jp メダルを逃したのは、国民の多くが残念だったと思うけど、一番残念だったのは紀平選手本人だ。 そこで、追い打ちをかけるような、敗因記事。 コーチが言った言葉は、本当の状況なのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。 だけど、ここに書かれてるようなことは、コーチが選手と共有すればいいことだと思う。たとえマスコミがコーチから聞いたとしても、記事になんかしてはいけないと、僕は思う。 だって、もし自分が紀平選…

  • 呼び捨てはやめようよ… プロとしての責任、プライド なんのために働くのか。

    周りを陰で呼び捨てにしてる 僕の職場にも、電話や来所してくる相談しに来られる方のことを、陰で呼び捨てにする職員がいる。 なんのために仕事してるの? って思う。 呼び捨てにするのは、誰のことも呼び捨てにするわけじゃなく、その職員がむかつく相手に対してだ。 呼び捨てにすること、かっこいいとでも思うのか? 強く言うことが、かっこいいのか? プライベートではなく仕事だよね。 以前、僕が主任だった時に、上に書いた職員とは別の職員が、職員が大勢いる中で、ある職員のことに腹を立てて、吐き捨てるように、その職員の名前を呼び捨てで言った。 これに注意したけど、しばらくして言うようになってしまった。 平社員の今、…

  • 改名危機だった… キラキラネームは別かもしれんが… 勧められたものを、素直に受け取る人間でありたい。

    「王子様」改名が話題に…名前を変えるには 僕は、キラキラネームをつけた人のことを、どうだこうだと言ってられない。 不登校だった長女 今回は、長女が男っぽい名前でつらい思いをしたことを書こうと思う。 長女は中2の途中から不登校になり、この春通信制高校+サポート校 に進学することになった。 いろいろつらかったことを乗り越えながら、進学できて良かった。 乗り越えられた要素の一つが、通っていたフリースクールの存在。 そのフリースクールも通うのは終わりになったが、後味の悪い終わり方になった。 フリースクールで他の生徒から、名前をからかわれたからだ。 そして長女から、「この名前が嫌い」という声を聞いた。 …

  • 今度は、家でも指さし確認だ。 長女の説教に素直に対峙。

    娘からの説教 昨日は、風呂から出た23時過ぎ、「さあ寝ようか…」と思ってた所に、中学3年を卒業したばかりの長女からの説教タイムが始まった。 ・・・20分くらい。耐えた。 しっかり聞こうと、がんばった。 まずは、風呂から出たときの片付けのこと。 長女「歯ブラシとフロスを置きっぱなしにしてるでしょ!」 私「今は、ほとんどないよ」 長女「そんなことはない。私が母さんに片付けろって言われる。私は糸ようじも使ってないのに。風呂の髪の毛たまる所の髪の毛も取ってないでしょ」 私「とってないけど…」 長女「私だけ母さんから言われるんだよ。おかしいよ」 風呂に入るのは、私か長女が最後だ。だからどちらかが後片付け…

  • 働きたくても働けないとき。 メンタルと暮らしのサポートをする相談先

    生きていると、いろんな困難にぶちあたる。 知らない間にパワーが吸い取られ、気がついたら、うつになっていたりする。 近くに、自分に合った、気軽に相談できる人、ぐちを吐き出せる人がいたら、どんなにいいことだろう。 私は仕事で、相談する人、愚痴が吐き出せる人ができただけで元気になる人をたくさん見てきた。 自分も、職場でも家庭でも、相談できる人がいたからなんとかなれた。 近くに相談できる人がいないとき、ツイッターやブログを活用するけど、より深く、具体的に解決していくときに、専門の相談先があると助かる。 今回は、メンタルや暮らしの悩みに関する、いろんな相談先を紹介したい。 私が働いている名古屋では、「こ…

  • 目指せ、ときめきの片付け。まずは一歩一歩、継続の整理術から。

    書類であふれるデスク、書類棚 私は、在宅の高齢者福祉の相談の仕事をしている。 書類の仕事が多い。 朝、一瞬で、上記のようなデスクにすることができる。 書類が重なりまくり。 散らかりまくり。 ほんの3分くらいだ。 なんとかせねば… 段取りを整理したり、管理する書類を減らせば、散らかる率が減るだろうな… そして、自分の書類棚は、本当に満タンになってきた。業務が終了して退勤するときにノートパソコンとかを書類棚にしまうが、ノートパソコンを入れると、もう後はほとんど入らないほど書類であふれかえっている。 段取り整理は、なんともうまくできない、今のところ… だから、少しずつでもと、デスクの書類を減らそうと…

  • 異常な数の児童虐待を減らすには… 私たちにできること

    児童虐待での検挙数、昨年は1300件!!! 警察が児童相談所に虐待の疑いを通報した件数が、 昨年80000件!!! なんて莫大な件数なんだ… 時事ドットコム参照↓↓ www.jiji.com そして… 先日あった、いたましい児童虐待について、よどきかくさんがわかりやすくまとめてくれています。↓↓ yodokikaku.sakura.ne.jp 児童虐待のことってあんまりわかっていないが、国を挙げて早く何とかしないといけない最重要課題だ。 児童虐待を防ぐ取組みってどんなのだろう… 厚生労働省のサイトを調べた。↓↓ www.mhlw.go.jp うーん、いろんな対策があるのはわかるけど… 根本的な…

  • うつ病で休職しても、心と頭と体を整える方法を知れば復職できる。 【書評】うつとよりそう仕事術 後編

    はじめに 書評「うつとよりそう仕事術」の前半を昨日載せた。 今日はその後半。 【書評】「うつとよりそう仕事術」著者 酒井一太さん 目次 【ステップ1】 生活編 復職までにしておくこと 【ステップ2】 基本編 仕事に対する考え方を改める 【ステップ3】 応用編 職場でできる小さな工夫 【ステップ4】 改善編 うつとつき合う小さな工夫 この構成で書かれていて、42の小さな工夫が、一つずつ詳しく解説されている。 長くなるので、2回に分けてまとめた。毎回、ステップごとに、引用→内容紹介を書き、→感想を書いていきたい。 引用(ステップ3) 【ステップ3】 応用編 職場でできる小さな工夫 ・朝、計画ではな…

  • うつ病で休職しても、心と頭と体を整える方法を知れば復職できる。 【書評】うつとよりそう仕事術 前編

    はじめに 私はうつ病にはなったことはあるが、休職したことはない。周りの人たちのお陰で、なんとか仕事を続けることができた。だけど、身近な人が休職したり、ブログで休職した人の体験を読んだりしていて、復職することの大変さを感じている。 私の職場では、過去に2人の人がうつ病で休職した。一人は私が主任だった時の直属の上司。職場の管理者だった。体調不良で何度か仕事を休まれ、数か月休職後、職場に復帰できず、退職された。その方は、1年程仕事につけなかったが、その後別の職場で仕事を再開することができた。良かった。 もう一人は職場の同僚。女性で、出産後、育児が大変で家族の協力も得られず、加えて育児休暇から復帰後に…

  • 世界は中国を糾弾して離れなきゃいかんでしょ。 ウイグルでも人権弾圧を拡大させる中国とつきあうことの不条理

    15年7月、トルコ・イスタンブールで中国政府のウイグル族政策に抗議するウイグル族ら(AP=共同) 最悪な記事をみた 金曜日の昼休み。仕事に追われた午前中だったが、なんとか昼食時間を確保し、食べ終えた。一服しながらネットニュースをみていたら、最悪な記事が目を奪った。 www.sankei.com 以下、産経ニュースから引用 米国務省は13日、2018年版の国別人権報告書を公表した。報告書は、中国政府が少数民族ウイグル族らイスラム教徒の大量収容を「著しく強化している」とし、「80万人から200万人以上が宗教的、民族的アイデンティティーを奪う収容所に入れられているとされる」と指摘した。 中国のウイグ…

  • 衝動性との闘い

    電話番号の押し間違い対策、やったよ! ビルダーズ 才能発掘・励まし会さんのツイート↓↓ 数字の入力で5桁以上は、目視だけでは十中八九ミスります☎︎のダイヤルもほぼ100%ミスる程その中で編み出した必殺技が指差し声出し確認 — ビルダーズ【公式】ADHD才能発掘・励まし会 (@R6zYp) 2019年3月4日 これをやってみたら、確かに電話番号、押し間違えない。 当たり前か。 やることを忘れてしまうことが多いけど、クセにしてやっていきたい。 電話番号間違えると、トラブルこと、あるもんね。 クセにするのに、定型の人よりADHDの場合は期間がかかるけど、焦らずやるんだ… できない時があっても、「今は…

  • 職場での陰口、悪口、バカにする声とともに…

    精神保健福祉士を取得した理由 私は、高齢者の方の在宅介護の相談の仕事をする中で、精神保健福祉士を取得した。それは、メンタルのことがよくわかっていない中、メンタルのことで仕事中、心が振り回されることが多いからだ。 福祉のプロとして、冷静になれてない、プロらしくなれてないと、自分や周りに対して感じることがよくある。 職場での陰口、悪口、バカにする声 バカらしいことだけど、職場で、陰口、悪口、バカにするような言い方が横行してるのも、心が振り回される一つ。大きな一つだ。 なんで人って、陰口、悪口、バカにするとか、してしまうんだろ… 自分も言ってしまうこともたまにあり、反省してるが、職場の中で悪口、陰口…

  • 発達障害は、発達のデコボコに過ぎない。良い環境さえコーディネートできれば、成長・成功する。良い環境づくりがものすごい大きな課題だけど。

    望月志乃さんのブログ記事で感じたこと いつも楽しみにしている、大人気ADHD主婦、望月さんのブログ。 今回、大きな、重いテーマの記事だった。 blog.shinoegg.com そして、自分が書いたコメント↓↓ 私、思うんです。世の中のヒーローや偉人は、発達の凸凹が大きい人が結構多いと思います。つまり世にいう発達障害。そこで才能が開花するかどうかは、本人の努力もありますが、幼少期の環境、親や近くにいる人との相性がとっても、とっても大きいと思います。それは定型の人も同じこと。人って、相性の良い環境にいるかどうかでとっても変わるって、転職をたくさんしたし、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、就職で…

  • 人の目って気にならない?

    はまってます カブライフさんが紹介してくれた納豆卵鰹節かけご飯。 カブライフさんは、最近はNTKKGと称し、毎日食べている。 私は、その味にちょっとはまってしまった。毎週1回食べるのを楽しみにしてる。 毎日食べたいくらいだけど、我が家(嫁さん、長女15歳、次女13歳)では卵は週で2パック(20個)、納豆は1つ(3個入り)と買う量が決まっている。 「食べたいから買ってよ」と嫁さんに言っても、嫁さんは承知しないだろう。そのくらいの力関係だ。 かといって、自分の小遣いで材料を買って食べるまでは愛していない。その程度の愛か…いや、でも好きだから、毎週1回は食べ続けている。 卵と納豆を混ぜて食べるのは昔…

  • 大切にしたい価値観=思いやり 日本人の誇り・核心と、アメリカ人のやさしさ・誇り

    嫁さんのすごさ 嫁さんは、一昨日、アルバイト先の仕事を終えた。アルバイト先の飲食店が、一昨日で閉店することになったからだ。 アルバイト先は、バイトに対する対応がとても冷たくて、聞いていてかわいそうなことが度々あった。 社員からバイトたちが「最後に飯を一緒に食おう」と誘われ行くことになったが、社員からのおごりってわけではなかった。個人的には、こういうときは会社持ちに自分だったらするが、違うんだろうか…自分的には納得できない。 ただ嫁さんは、バイトリーダーとして頑張って働き続け、人材不足の中、店を助けるために最後は週6日連続で働いた。 そんな嫁さんのことを、自分は改めて尊敬した。 相手がどうだろう…

  • 仕事スタイルはいろいろあっていいはず。 ADHDも含め、いろんな特性の長所の発揮が大切。

    仕事内容 私の仕事は自宅で暮らす高齢者の方についての相談を受けて、支援につなげる仕事だ。 中でも相談を受ける仕事は、重要な仕事の一つだ。 相談をくれた人から、相談して良かったと思ってもらえることが大切だからだ。 初回の相談は、うちの職場への来所や、電話だったりする。 うちの職場は、初回相談への対応は、当番で後退して担当している。今日の午前はこの職員、午後はあの職員だったりと決めてやっている。 当然、相談は初回だけではなく継続的に対応が必要だから、他の職員は、継続的に支援している方への対応や、書類作成、連絡調整、会議、イベント実施などをしている。高齢者の方は、高齢化に伴いどんどん増えているし、相…

  • 性犯罪の再犯。 絶対防がなきゃ!!! 加害者よ、弁護士よ、政治家よ、被害者の気持ちを考えろ。

    衝動性・短絡性との闘い 私は、自分の衝動性・短絡性と、ずっと闘っている。 過去には、ひどいこともしてしまった。 いじめだ。 小学校と中学1年の時に、4人の子をからかい、いじめてしまった。 本当にごめんなさい。本当に申し訳ありませんでした。 そう。取り返しがつかない。 相手の気持ち、しっかり考えないといけない。 なんとかならんのか!!(ニュースから) 先日、週刊新潮を見て、どう考えてもオカシイ、なんとかならんかって、つくづく思った。 下の記事のことです。 www.dailyshincho.jp 年頃の娘(長女15歳、次女13歳)と暮らしていると、べっぴんかどうかに関わらず、親は気にしてしまうのが…

  • 成長を願う唄たち、ありがとう‼ 人は誰でも成長する。

    ダメダメだった過去 自分はほんとに、ダメダメ人間だった。 前にも書いたように。 adhdhappy.hatenablog.jp adhdhappy.hatenablog.jp 小学校低学年の頃から手グセが悪く、自分の家、友達のお金をくすね、お店で万引き。万引きは高校卒業まで続いた。 からかい、いじめを何度もやった(お陰でいじめも何度も受けた)。 大学生になって働き始めた頃は、1日でアルバイトを辞めたことが2回。 大学1年生の時は、飼い猫をデパートに捨ててしまった。 自分の中で、自分に課した約束事をことごとく破る、破る、破り続けた。 約束事の期限もいい加減。 正社員の仕事を初めてした福祉施設では…

  • 人とのつながりが大切。喜び。良かったこと。

    長女の近況 不登校の長女は、5日に中学を卒業した。通信制高校のサポート校に4月から通うが、3月いっぱいは自由な今を満喫しようとばかりに、今朝5時までゲームやフリースクール仲間とのLINEなどをしていた・・・。やるな、長女・・・。 大丈夫。4月になったら新しい学校に行き、昼間起きて活動する生活を取り戻すだろう。自分で選んだ学校なんだから。 はじめに 仕事はここしばらく事務処理や一部の方への対応が多忙で、数十人担当している人のうちの多くの方への電話や訪問が滞っていた。気になる方々もいる。 少し早めに職場に来れた今日は、ホワイトボードの今日の自分の予定欄に、今日こそは訪問した方がいいと思った男性高齢…

  • 僕の好きな先生~♪ プロ意識 親切 この病院、この先生大好き 医師の鏡

    はじめに 自分は、ほんとに周りに恵まれている。 だから、感謝の毎日だ。 主治医もそうだ。 痔の手術をしてスパッと切ろうと言った先生も良かったが、今の心療内科の主治医は最高だ。そして、その先生のクリニックも最高だ。 自分的に、ありとあらゆる面で行き届いたクリニックを紹介したい。 ネットで探す まず、このクリニックは自宅周辺ではなく、存在を知らなかった。 うつ症状と、ADHDかもって思い、ネットで検索した。 ADHDを診れる病院・クリニックを探し、評判を見た。 そして、いいかもしれない、と思い、行くことにした。 行ってみての感想。 大好きになった!!! 好きな理由① 診察が丁寧 丁寧な診察だ。 初…

  • 不登校からの卒業 大人のADHDの子供に与える影響と不登校

    はじめに 今日は中学校の卒業式。 本当なら、長女と自分と嫁さんで出席するはずだが、家にいる。 そして長女は昼になっても起きてこない。 今日はフリースクールに行くはずだったが… 長女が出席を拒否し、学校へ入ることすら拒否してるからだ。 中2の途中から完全に不登校になり、不登校のまま、今に至っている。 長女にはADHDの特性もかいまみえる。 自分が親だったことの影響も、いろいろ考えた。 不登校の理由 長女は、小さな頃から自分をしっかりもち、負けず嫌いな所があった。 半面、努力して勝ちにいこうとか、我慢して、あきらめないでっていう考え方は持たなかったので同級生とのやりとりでも負ける機会が多く、気も強…

  • ADHDでも諦めない 仕事でのミスをなくしていく方法

    はじめに ダメダメで生きてきた自分だが、最近、ちょっとは成長できたかもと思った。 ようやく、すこーーーーーーーしだけだが、欲望を制御できる部分もできてきた。 唯一の運動プランクも、自分には奇跡的に1か月以上続けてらている!! www.youtube.com 睡眠も平日は23時までに休日は24時までに床に入り、平日は6時、休日は8時までに起きるのが、だいたいできるようになってきた・・・。 ミスも去年より減ってきたかな??? ADHDの特性をキッチリ発揮!! 今日は、よくミスが発生した。 1、メモ帳を訪問先のお宅に置き忘れた。 2、ボランティアさんの研修の申込をするのをすっかり忘れていた。 3、N…

  • これって、うちだけ? 話を聞け!ADHDサラリーマンの育った家庭の一風景

    はじめに 自分の育った家庭の団らんの様子を、ふと思い出しました。 「こういうのって、うちだけなの?」 と思い、ちょっとご紹介したいと思います。 実家の食事風景 自分は、両親と祖母、姉2人と大学に入るまで暮らしていました。 大学卒業後、仕事を開始。4年後に結婚。 結婚してから、嫁さんが私と一緒に実家に行き、一緒に食事して、 その後2人になってから、 『おかしいよ』 と、言ってきました。 そうなんだよなあ… 自分の実家の食事の風景って、どうかしてる、と自分も、子供の頃から思ってました。 自分が結婚した時は、姉2人はいなくなっていましたが、基本的に子供の頃と「食事の時の風景」は変わっていません。 ー…

  • はじめに ADHDのために、仕事でミスが多い私。 時々本を読み、改善を模索中… 今回参考になった本は、これ。 仕事で「ミスをしない人」と「ミスをする人」の習慣 仕事で「ミスをしない人」と「ミスをする人」の習慣 (Asuka business & language book) 作者: 藤井美保代 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2018/04/09 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る ●1000社を超える組織のコンサルティングを通して、事務改善&業務効率化を実現させてきた手法 ●「忙しくて余裕が持てない」という人に仕事の体質改善ができるちょっとした工夫と習…

  • 効率的に動きたいけどな…

    近況 15歳の長女ははっきりものを言う。 特に私には手厳しい。 今日も夕食の時、 『口閉じて食べてよ』 と3回。 『おかず、こぼさないでよ、もう』 と… どっちが親だかわからない。 中2の途中から不登校で、今も学校には 一切行かない。 そして一時は 『中学卒業したらバイトで暮らす』 などと言っていたが、 何とか、通信制高校プラス、そのサポート校に 行ってくれることになった。 行ってくれるってのも変だが… 年間100万円近くかかるが、 背に腹は変えられない。 動物について学ぶ学校だが、 まあ、自分で選んだところだし 長女の人生だし。 とにかく、元気が出てきてくれて良かった! ーーーーーーーーーー…

  • 感想・ご意見募集!!

    近況 小遣いは月10000円をやりくりし 小遣い記録を書いていたけど、 続かずやめました。 昨日はロイズのチョコレートを 衝動買いし、 2月の残金が100円弱に。 月末の冷たい風が吹いている… やむをえず来月分の小遣いから 1000円を出したが、 台所に置き忘れ、 嫁さんに『あ、くれるの?』 と軽口をたたかれて… 雨でカッパを来ての出勤で バタバタしてたら、 自分でつめた弁当箱を置き忘れた‼ 昼食を買わなきゃならん… 結局、今月も先月分から前借りだ… ・・・ まあ、 人に借りてるわけじゃないから、 良しとしよ! ーーーーーーーーーーーーーー さて、本題です。 うちの職場 うちの職場は、 高齢者…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くりんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くりんさん
ブログタイトル
ADHD会社員の『本当にヤバい日本を救いたい』ブログ
フォロー
ADHD会社員の『本当にヤバい日本を救いたい』ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用