chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masaytan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/20

arrow_drop_down
  • 年末年始の飲み会ラッシュを安全に乗り切らねば━ 2024年11月振り返り

    TL;DR 出張がちょろちょろあって忙しかったが、風邪も引かず元気に過ごせてよかった 2024年11月振り返り KEEP Instagramを再開したことで昔の知り合いと話ができるようになった SNSを利用して友人との繋がりを大切にする━男はなぜ孤独死するのか - masayuki5160's diary 筋トレがしっかり続いている、ランニングも再開できた 無駄にベッドの購入しないで済みそう、よかった 娘とベッドで寝ることはできないからベッドを処分しようとしたけど、無印良品のベッドが直置きもできるタイプで助かった - masayuki5160's diary 脂質控えるようにしてるんだけど、う…

  • 承認欲求自体はそんなに悪いものではないと思ってる

    承認欲求、という言葉は、たぶんSNSが注目をあつめるようになってからよく目にするようになったと思う。 いいねがほしい 自分の投稿を見てほしい とか、そういう気持ちがSNSを利用していると出てくるもんだから仕方ない。その気持ちとうまく付き合う必要があるのはそう。 でも、承認欲求て自然なことだし、しっかりコントロールできれば良いものだと考えてる。その根っこにある気持ちというかモチベーションは、 あの人に認めてもらいたい 自分のことを見てほしい とかかな。これ自体は普通の感情だと思う。娘ができてから、娘の成長を見ていてそう思うようになった。すなわち、娘の承認欲求は、娘の成長のきっかけになっているのだ…

  • 娘とベッドで寝ることはできないからベッドを処分しようとしたけど、無印良品のベッドが直置きもできるタイプで助かった

    僕が利用しているベッドは無印良品で購入した。 www.muji.com サイズはダブルベッド。フレームの上にマットレスは置いておらず、エアウィーブの敷き布団をひいて使っている。 エアウィーヴ 敷き布団 セミダブル 四季布団 洗える 高反発 1-202021-1 通気性 耐熱強化モデル 体圧分散 両面仕様 引っ越し 厚さ約8cm 1枚 メーカー3年保証 【30日間のお試しサービス対象】 エアウィーヴ(airweave) Amazon つい先日、諸事情あり部屋の模様替えをすることを決めた。簡単にいうと、このベッド(正確には寝室)でも娘と一緒に寝れるようにする必要がある、という問題が発生した。 小さ…

  • SNSを利用して友人との繋がりを大切にする━男はなぜ孤独死するのか

    以前こんな記事を書いた。 masaytan.com たまにこの本のことは思い出して、大事だよな、と思っている。 が、その実践、つまり友人との関係を続ける努力の実践はなかなか難しいよな、と思っていた。そんなに深刻に考えなくても良いなと思いつつ、その認識こそがこの本で述べられている男が孤独死することと関係している。 男性は往々にして、幼少期の制度化された環境の中であたりまえに作り出せる友情から、成人期に獲得する、努力の結晶である友情への重要な移行に失敗している。その失敗は、自殺率、離婚率、そして友人の少なさに表れている。なぜ彼らが失敗するのか。それには、いくつか相互に関係したプロセスがある。 男た…

  • サブスクでルンバ

    長らくルンバを愛用していて、先日久しぶりにルンバを買い替えた。水拭きもできてマップも作れてルンバシリーズの中では安いタイプ。これはいいなと思って、長らく迷っていたんだけど、ついに買い替えてしまった。 ルンバ コンボ Essential robot ホワイト ロボット掃除機 アイロボット(iRobot) 掃除機掛けと水拭き掃除が一度で完了 水拭き 両用 マッピング 薄型&静音設計 強力吸引 自動充電 Wi-Fi接続 Alexa対応 カーペット 畳 Y011260 【充電が全自動】 アイロボット(IRobot) Amazon 正確にいうとサブスク契約中なのでまだじぶんのものではない?、のかな。この…

  • でかい組織やプロダクトでアジャイル開発するの難しいよね、を認識することが第一歩なのかも

    TL;DR 同僚たちの悩み━今の開発プロセスに違和感がある 同僚たちの悩み━ウォーターフォール型モデルに対する誤解 まとめ TL;DR 大きい組織とか、でっかいプロダクトでアジャイル開発するの難しいよね。 同僚たちの悩み━今の開発プロセスに違和感がある このところ立て続けにこんな話を職場でした。 同僚:"ウォーターフォールみたいな開発になってるからもっとアジャイルに開発した方がいいと思うんです" 僕:"そうだね、それは理解できるんだけど、実際問題としてこの規模になるとそれは難しいんだよね" ざっくり書くとこんな会話をした。 はじめに断っておくと、この疑問や問いかけ、提案はとても素晴らしいと思っ…

  • 仕事ではじめてソフトウェア開発をする方にはおすすめ━ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修

    ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 第3版 エンジニアになったら押さえておきたい基礎知識 作者:飯村 結香子,大森 久美子,西原 琢夫 翔泳社 Amazon 最近は一昔前(僕が学生の頃、20年前とかですかね)と比べるとプログラミングを学ぶ場が増えた。オンラインでほんとに良い教材が多いし、どれも質は高そう。それに初学者向けの書籍は日本ではとても良いものが多い。これも初学者がプログラミングを学ぶハードルを下げるのに一役買っている。 その一方で、ソフトウェアエンジニアリング(ソフトウェア工学)を学ぶことができる機会は意外に少ないと感じている。趣味でソフトウェア開発をすることから…

  • 異国で働く難しさ━カレー移民の謎

    カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」 (集英社新書) 作者:室橋裕和 集英社 Amazon 僕はカレーが好きだ。CoCo壱のカレーも好きだし、自分でカレールーから作るカレーも好きだ。最近はしてないがスパイスカレーも以前はよく作っていた。 そして、もちろんインドカレーも好き。熱々のナンと一緒に食べるスパイシーなカレーはなかなか自宅で作ることはできない。ときおり、無性に食べたくなるとお店によく行く。 そんなわけでインドカレー屋さんにはよく行くんだが、以前から思っていたことがあった。 "このお店、潰れないかな。人は入ってそうだけど、結構苦しいのでは。" 馴染みの書店でカレー移民の謎 日本を制覇…

  • 餃子は作らず、冷凍餃子一択な我が家

    我が家では餃子は作らない。 餃子を食べたい時は冷凍餃子を使う。 ↑ある日の平日お昼ご飯。時間がないので冷凍餃子をサクッと焼いてお昼ご飯とした。 以前、一時期餃子作りにハマっていたことがある。皮はさすがに市販の物を使っていたが、餃子作りに夢中になっていた。 でもあるとき気づいた。 "冷凍の餃子うますぎじゃね?" そんなことを奥さんと話していたら、 "餃子は作らず、冷凍餃子買うようにしようか" と話がまとまった。それから、我が家には常に冷凍餃子のストックがある。二パックは常にある。餃子好き、てのもあるし、ご飯何にしようか迷う時などは、 "餃子でいっか" となる。冷凍餃子だったら焼くだけで簡単だから…

  • 子どものデジタル環境とどう向き合うべきか━ルポ スマホ育児が子どもを壊す

    ルポ スマホ育児が子どもを壊す 作者:石井光太 新潮社 Amazon 著者はあとがきで取り上げた話は一部の極端な例かもしれない、と述べている。が、それでも近未来の前兆として向き合うべきでは、として本書を締めくくっている。 本書を読みながら、極端な例かもしれない、と思いつつもそう言い切れない部分もあるだろうなと考えながら読んでいた。僕が過ごした時代とは全く違うのだ。 本書で取り上げられている保育園や幼稚園らそして学校での話は本当に驚く内容ばかりだった。ただ、それら一つ一つを読み進めると、変に納得することもある。例えば以下。 私が親しくしている 30代の女性編集者は、子どもにスマホで「離乳食の食べ…

  • ずっと疑問だった歴史小説をどう書いてるか、を知れてスッキリ━戦国武将を推理する

    実は僕は一度だけ小説を書いたことがある。10万字程度で、Web小説、というかカクヨムに投稿した。 書いた理由は大したことなくて、カクヨムがリリースされたのを見て、試しに書いてみるか、と思ったことだった。たまにカクヨムを見るとほんのちょっとアクセスがあったりして、嬉しくなる。 さて、そんなわけで一回小説を書いてみて思ったことがある。このあたり。 小説書き続ける、て無理ゲーでは?ネタなくない? 歴史小説てどう書いてるの? SF小説てどう書いてるの? 一つ目については村上春樹のエッセイを読んで理解が進んだ。あくまで村上春樹の場合の話なのであれだが、ネタがないことからそもそも始まってる、ていう元も子も…

  • はじめての執筆振り返りと、書籍”エンジニアチームの生産性の高め方”のご紹介

    エンジニアチームの生産性の高め方 〜開発効率を向上させて、人を育てる仕組みを作る 作者:田中 洋一郎,石川 宗寿,若狹 建,田中 優之,小澤 正幸,川中 真耶,三木 康暉 技術評論社 Amazon 執筆の振り返り 執筆のリズム 書籍のご紹介 執筆の振り返り もろもろご縁あり、生きてるうちに一回くらいはやってみたいと思っていた書籍の執筆に携わることができた。 そして、これまた偶然ではあるけど、ほんとに素晴らしい共著者メンバーとご一緒できたのはありがたい。どこかで名前を拝見したことある方々ばかりだった。 こんな機会をくれた石川さんに感謝。 イベント始まった!#engprodbook pic.twi…

  • 前からやりたかった「思い切りメダルゲームで遊ぶこと」に挑戦したんだけど、すぐ飽きちゃった

    以前、こんな記事を書いた。 masaytan.com 最近だと似た話として、小倉アナウンサーがやりたいことは今すぐやるように、と言っていた。ちょうどDIE WITH ZEROを読み終わったくらいだったのでそうだよなーと納得できた。 引用:DIE WITH ZEROの精神でやりたいこと書いたら大したことなかった - masayuki5160's diary やりたいことはやれる時にやることを考えている、ていう話。これは今もできるだけそうするようにしている。 そして、最近やってみたのが、ゲームセンターでメダルゲームを思いっ切りやってみるということ。 我ながらしょうもない。 が、前からしたかったのだ…

  • 両親の引っ越しが無事完了、そして共著で執筆した書籍発売 ━ 2024年10月振り返り

    TL;DR 何はともあれ、無事に両親の引っ越しが終わってよかった。引越しから一ヶ月ほど経ったが、細かな手続きや必要な買い物も全ておわり、落ち着いて生活ができ始めている。一安心。 masaytan.com そしてもう一つ。まだ執筆後の記事書こうと思って書けてないけど、共著で執筆していた書籍が無事発売された。とても良い経験をさせていただいた。感謝。 エンジニアチームの生産性の高め方 〜開発効率を向上させて、人を育てる仕組みを作る 作者:田中 洋一郎,石川 宗寿,若狹 建,田中 優之,小澤 正幸,川中 真耶,三木 康暉 技術評論社 Amazon 2024年10月振り返り KEEP 両親の引っ越しが無…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaytanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaytanさん
ブログタイトル
masaytan's blog
フォロー
masaytan's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用