chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masaytan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/20

arrow_drop_down
  • 2024年7月振り返り

    TL;DR 娘の手足口病の件やなんとなく書いた記事がバズったりとなんだか予定外のことが多かった。が、その割には頑張った。えらい。 他にもまだ詳細は書けてないが、長らく悩んできたプライベートの問題がうまく解決できる見込みが立ったのは良かった。足掛け3年くらいでなんとか着地。頑張った。えらい。 あと、なんやかんやブログ書くことが続いており、3ヶ月ほどほぼ毎日記事を公開できた。えらい。 2024年7月振り返り KEEP 除湿機、試しに買ったけど良かった 除湿機はじめて買った - masayuki5160's diary iPhone15 Proに個人的には思い切って変えたんだけど、USB Type-…

  • こういう生き方もあるのね━減速して自由に生きる

    TL;DR 個人的には価値観が合わないなと感じたが、こういう考え方があるということを知れて良い読書になった。 “減速して自由に生きる”を読んだ 減速して自由に生きる ──ダウンシフターズ (ちくま文庫) 作者:高坂勝 筑摩書房 Amazon 読んだ。個人的には、なるほど、こういう考え方や見方があるんだな、という感想だった。共感できる部分はあるものの、ちょっと全体としては受け入れられないと感じた。が、この本を読んでこういった考え方を知ることができてよかった。 例えばこの辺りはたしかにそうだなと今後の参考になった。改めて考えるきっかけになった。 会社を辞めた理由の一つに、 60歳で定年退職させられ…

  • アラフォーにはささった━40歳からの仕事の壁を越える

    TL;DR もうすぐ40代。40代楽しくやっていくために、改めてキャリアのこと考えないとなー。 40歳からの仕事の壁を越えるを読んだ 40歳からの「仕事の壁」を越える勝間式思考 作者:勝間 和代 日経BP Amazon 久しぶりに勝間さんの本を読んだ。もうすぐ40歳だしな、と思ったのが購入した一番のきっかけかもしれない。 勝間さんの本らしく、サクサク読めて、主張したい内容がわかりやすい。パパッと読みやすいのはいい。 逆に言うとそういう本が多いので、買うまでしないことがあるんだけど、今回の本は読みたいなと思った。その理由は前述の通りもうすぐ40歳だしな、というもの。 さて、読んでいて気になったと…

  • デバイスの充電をUSB Type-Cに統一したい

    先日iPhone15 Proに変えたことを話した。 masaytan.com それで改めて気づいたんだけど、ライトニングではなくてUSB Type-Cに充電は統一したい気持ちが高まった。いや、まじで充電だけで規格バラバラなの辛い。 そんなわけでまずUSB Type-Cてなんぞや、というのを改めて調べてみた。そして見つけたのが以下記事。さすがのアンカーのまとめ記事だった。わかりやすい。 www.ankerjapan.com さて、USB Type-Cに全移行したいな、ということで現状をまとめてみる。 USB TYPE-C使えるデバイス iPhoneプライベート(iPhone 15 Pro) An…

  • 20年ぶり?の一宮七夕祭りに行って考えた地方都市で暮らすこと

    TL;DR 20年ぶり?の一宮七夕祭り 地方都市で生きる 個人的に気になるのは街の治安 まとめ TL;DR 一宮七夕祭りよかった。が、残念ながら地元一宮の衰退も感じた。 地方都市で暮らすというのは、すなわちこういうことと向き合っていくことなのだろう。難しい。 20年ぶり?の一宮七夕祭り この週末は弟家族も実家に帰ってくる、ということで、せっかくだから地元が誇るお祭りに行こう、ということになった。お祭りの紹介記事こちら。 news.yahoo.co.jp そして行ってきた。二日目の午前中だった。もちろん暑くてしんどかったが、行ってよかった。 娘にとっては初めての夏祭りだった。娘をお祭りに連れて行…

  • 最近のスイカはどれも甘くておいしい気がする

    TL;DR 最近のスイカ、どれも美味しい気がするのは気のせい?昔からこんなおいしかったかな。 最近のスイカはどれも甘くておいしい気がする この何年か、急にスイカが好きになった。きっかけはなんだったかわからないけど、ほんとにこの何年かだと思う、こんなにスイカ食べるようになったのは。最近の日本の夏はほんとに暑いから嫌なんだけど、スイカが食べれるということだけはいい。 改めて考えてみると、急にスイカを食べるようになった理由は、もしかしたらカットスイカかもしれない。 カットスイカは、食べ切るのにちょうど良い。最近はどこのスーパーに行ってもだいたいこのカットスイカがある。さすがにスイカ一玉を買うことは独…

  • アンパンマンゼリーを毎日分けっこする

    相変わらずアンパンマンが好きな娘氏。家の中はアンパンマンだらけなんだけど、もちろん食べ物もそう。アンパンマンゼリーにアンパンマンウィンナー。アンパンマンすごいぜ。 ちなみにアンパンマンゼリーはこちら。カレーパンマンのイラストが書いてあるゼリーなのにオレンジ味になっててちょっとシュールで面白いなと思ったりした。 K-Bright アンパンマンフルーツゼリー 不二家 (14個 × 4袋) オリゴ糖配合 国産果汁 冷やして美味しい [お手拭き] K-Bright Amazon アンパンマンゼリーは娘のお気に入りの一つ。毎食食べたがります。まあゼリー一個ならいいか、ということで最近は毎食一つは食べてま…

  • みてねのウィジェットがエモい

    TL;DR みてねのウィジェット、エモい。ついついみてね開いて見てしまう、よくできててすごい。 みてねのウィジェットがエモい みてねのウィジェット、ふいに2年前の写真出してくるからエモくてついついアプリ開いてしまう。ウィジェットとしてすごすぎる。 pic.twitter.com/zkQ1JzzMt7 — Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160) 2024年7月9日 これがエモいということなんだろう。エモい、ていう言葉は使ったことはないんだけど、ここが使うシーンなんだとわかる。これがエモいてことなんだろう。知らんけど。 特に2年前とかのまだ新生児ちょっと過ぎ…

  • Nクールのおかげで夜中のエアコンとうまく付き合えてる

    いつからかはわからないが、冷房のきいた部屋で寝て朝起きると体調が悪くなるようになった。同じような方多いのでは。 だから、暑い夜でも 冷房はなしでおやすみタイマーを使って寝る 扇風機だけ使って寝る などをしてきた。 さすがに今の日本の暑さの中で冷房なしは命の危険があるので、ちゃんと冷房使うようにしてる。が、それでも冷房との付き合い方は悩ましい。気をぬくと体調がすぐに悪くなるから。難しい。 さて、そんな悩ましい中迎えた今年の夏。昨年から使っていたニトリのNクールの掛け布団と敷きパッドをまた使っている。お気に入り。 www.nitori-net.jp それでこないだ気づいたんだけど、ひんやりするサイ…

  • オイスターソースはやめてCook Do(クックドゥ)を買うようになった

    TL;DR オイスターソースを買うことをやめた 中華を食べたい、というときのためにCook Doを常備する まとめ TL;DR オイスターソースを使い切ることがなかなかできないのが嫌で、Cook Doを調味料として常備するようにしてる オイスターソースを買うことをやめた チンジャオロースや回鍋肉などの中華の炒め物が昔から好きだ。 家でも以前からよく作っていた。そうすると、オイスターソースや豆板醤、甜麺醤など中華の調味料が必要になる。いろんな調味料が並べたりするのは楽しい。あと、オイスターソースとかは色々種類があるので試したりするのもなかなか楽しみポイントではある。 が、長らく困ってきたことが、…

  • 10円ゲーム助かる

    今日も10円ゲームで飴ちゃんいっぱい取った。娘氏もご機嫌。 pic.twitter.com/BNwVIvzzOl — Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160) 2024年7月7日 近くのショッピングセンター内のゲームセンターに10円で遊べるクレーンゲームがある。飴ちゃんが取れる。 10円であることも助かるし、そして飴がどんどん取れるので、値段の割に達成感もあって娘も大喜び。 1歳半と少しの娘は、やっとボタンを押してクレーンが動くことを理解してるかしてないか、という程度。100円を入れて僕と一緒にゆっくりクレーンを動かして、飴が落ちてきたらそれを一生懸命受け…

  • フードコートとシームレスに繋がるゲーセンというトラップ

    今日どこ行こうか、となって、やはりイオンへ。いくつか候補はあったんだけど、昼ごはんをぷらぷら食べて、帰ってこよう、ということにした。 10時半くらいに家を出てら自転車でイオンへ。自転車乗るのが娘も好きなので、後ろに乗せて奥さんと3人でイオンへ。 だいぶ暑いがまだ自転車であれば耐えられるくらいだった。ランニングしてる人もいたが、熱中症には気をつけて、て思った。それくらいには暑かった。 そんなわけでイオン着いて、ちょっと涼んでからフードコートに11時過ぎに入った。そしたらもう席がない。予想外だった。 いつもならまあこの時間に入れば座れるのだけど、世間は夏休みに入ったばかり。うっかり忘れていた。 い…

  • LaQ(ラキュー)で遊ぶ娘

    TL;DR LaQ(ラキュー)というレゴに似たパズルブロック?に娘がハマっている。 もう少ししたらちゃんといくつか追加で買ってあげようかな。 ちびっ子たちに人気のLaQ(ラキュー) 近くのショッピングセンター内の子供用スペースにLaQが置いてある。いつからかショッピングセンターに行くたびにそこで遊ぶことになった。 ちなみにLaQというのはこちら。 www.laq.co.jp LaQを知ったのは甥っ子から教えてもらった。甥っ子はLaQが大好きだった。 甥っ子から教えてもらった時は、正直レゴのようなものが流行ってるんかな、と思った程度だった。が、近くのショッピングセンター内の子供スペースにLaQが…

  • 娘氏初の回転寿司へ━おすしがあるひたびにでた

    おすしが あるひ たびにでた (MOEのえほん) 作者:田中達也 白泉社 Amazon 娘が好きな絵本のうちの一つ。おすしがあるひたびにでた。何回読んだかわからない。大人が読んでも面白いので読んでて楽しいのだけど、まあ回数多すぎるとさすがにしんどい。 この絵本が面白いところのひとつに、絵本の中のサイドストーリー的なものがある。迷子の犬の話。よく絵本の絵を見てるとわかるんだけど、お寿司と一緒についてくる犬がいるんだけど、実はその犬は迷子犬でラストシーンあたりで飼い主に出会えることが描かれている。細かい作り込み。 その犬のことを探すのも楽しく娘と読んでるんだけど、他にも絵を見てるだけで楽しい。娘が…

  • Kindle Unlimitedが意外に続いてる

    TL;DR 試しにはじめたんだけど、意外に続いてる。雑誌のザッピングとたまに読みたい本がKindle Unlimitedにあるので今のところ十分価値はあるかな。 あと、昔と本の読み方が変わったことも関係してるかも。 Kindle Unlimited再び 実はkindle unlimited はじめたんだけど、いろんな本読む機会増えていいな。意識せんと気づいたら技術書ばっか読んでるんだよな。あと、手元になんとなく時間あったら読みたい本がある、てのがいいかも。 — Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160) 2024年1月20日 今年の一月にKindle Unl…

  • 会話のテンポとその中身に脱帽━2035年の人間の条件

    TL;DR どうやったらそんな幅広い知識持つ人になるの?て思った。 人生2周目やっても僕には無理そう。 2035年の人間の条件を読んだ 2035年の人間の条件(マガジンハウス新書) 作者:暦本純一,落合陽一 マガジンハウス Amazon 話題になってたので読んだ。感想としては中身がどうこうより、どうやったらそんな幅広い知識持つようになるの、だった。 AIがあるから、知らないことを恥ずかしいと思う必要はない、ということをお二人は話している。それは納得できるんだけど、例えばこの二人の話に僕がその場にいたとして、このスピードで話の理解ができない。知識量の差というのは感じる。 知識の幅、というりよりは…

  • 特定の技術領域を仕事にし続けることへの憧れ

    TL;DR 久しぶりにネイティブiOSアプリ開発に関する本を読んだ 意図したキャリアを歩むことの難しさ まとめ TL;DR 憧れはあるが、実際問題として特定の領域だけの仕事をするのはなかなか難しい。 多くの人はある程度幅を持たせて仕事することになると思うけど、キャッチアップし続けるのも簡単ではないよね。 久しぶりにネイティブiOSアプリ開発に関する本を読んだ 先日、久しぶりにゆっくり休日過ごした。 masaytan.com その時にふと本屋の棚から手に取ったのがこの本。 スタートダッシュiOS 〜アプリエンジニアの必須ノウハウをサクっと押さえる 作者:諏訪 悠紀,平屋 真吾,前田 翼,田辺 信…

  • モバイルオーダー、すごく助かる

    TL;DR モバイルオーダー、すごく助かるからもっと増えてほしい。 でも、各社のアプリDLして利用するのは辛いからプラットフォームで来てほしい。 モバイルオーダー、助かる モバイルオーダーがけっこう好きで、提供しているお店では使うようにしている。 スタバ 松屋 マクドナルド この辺りが有名なんですかね。僕が知らないものもありそうですが、僕が利用したことあるのはこのお店。特にスタバはよく使う。 先日マクドナルドでモバイルオーダーして、テーブルまだら商品を持ってきてくれたんだけどすごく助かった。混んでる時間だったし、僕が並んでオーダーしてると機嫌悪い娘の相手をしてる奥さんも疲れてしまうので、そうい…

  • デラウェアが娘の世話してくれる

    一歳半くらいのころからデラウェアは食べさせていた。きっかけはなんだったか忘れたけど、ぶどうなら食べれるかな、というので食べさせはじめたのがきっかけだったと思う。 はじめは皮を剥いて出していたが、いつからか、皮がついたまま出すようになった。そしたら、一生懸命自分で皮を剥きながら食べるようになった。夢中になって食べるようになった。 デラウェアの季節になったので、とりあえずそのまま渡しておけばご機嫌でぶどう食べ続けるので楽。助かる。 pic.twitter.com/YWxBUI9Qar — Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160) 2024年7月12日 こりゃい…

  • こどもっちパークよかった

    TL;DR こどもっちパークよかった 料金のこと まとめ TL;DR こどもっちパーク、よかった。娘も病気明けに走り回れて楽しんだ様子。我が家は月会員になって今年の夏は何度か行く予定。 こどもっちパークよかった 連休や雨の日、そして暑い日というのはどこに行こうか悩ましい。どこのご家庭もそうだと思う。大人だけであればずっと家にいてもやることはあるが、子供はそうはいかない。どこかへ行かねばならない。 そんなわけで連休前から計画は立てていたのだが、見事に娘が体調を崩し、予定は未定となった。仕方ない。そのお話は以下記事を参照ください。 masaytan.com さて、そんなわけでどうしよう、となって助…

  • 食べたいものを作りたいけどレシピは覚えたくない

    TL;DR 我が家のご飯 レシピを覚えたくない 今も手元に置いてる料理本 まとめ TL;DR 料理は好きだけどレシピは覚えたくないので、その料理のジャンルの考え方や調理器具の本質的な使い方に対する理解を深めるようにしてる。 それを繰り返してたらあまりレシピを覚えなくても料理できるようになってきた。 我が家のご飯 我が家では、土日は僕が家族のご飯を作ることになっている。ほかにも僕が在宅でご飯を作る余裕がある日は僕がご飯を作ることがある。なにを作るかは奥さんに食べたいものを聞いたり、冷蔵庫にあるものをみて決めたり、スーパーに行って良さような材料があればそれをベースに決める。 ある程度のテンプレはあ…

  • FireタブレットからiPhone版Kindleアプリへハイライトの同期がされない

    はじめに 事象 環境 事象発生のトリガー 原因 対策 まとめ はじめに 普段Kindleで本読むんだけど、 iPhone iPad Fireタブレット Mac といろいろなデバイスで見る。同じような方も多いのでは。 そんなわけで購入した本の同期はもちろん、各デバイスで追加したメモやハイライトの同期が正常にされることは期待値として大きい。外せないポイント。むしろこれがあるからKindle使ってる、というのもある。 そういうわけだけど、利用してるFireタブレットで入力したメモとハイライトが同期されない事象が起きて困ったのでまとめておく。 たぶん他の人も起きそうなのと、対策方法がパッと探した限りは…

  • 健康診断の結果、大丈夫かドキドキするようになった

    TL;DR 健康診断の結果、ドキドキするようになった 今年の結果 まとめ TL;DR 健康診断結果、きた。早い。 特に問題なかった。めでたい。 健康診断の結果、ドキドキするようになった 昔は健康診断の結果を見るのにドキドキすることなんてなかったんだけど、最近はなんか病気あったらどうしようと思ってしまう。年齢的にも何かあってもおかしくないからなー、というのが大きいかな。 健康診断そのものも胃カメラのこともあってドキドキというか嫌だなーと思うようになった。その辺は前にも書いた。 masaytan.com 毎年一回、大事なこととはいえ緊張感がある。仕方ないとはいえ逃げたい。やるけどな。 今年の結果 …

  • 手足口病再び、3日目

    TL;DR 娘氏、無事に回復してよかった。 手足口病再び、3日目 昨日の続き。三日目の記録。 masaytan.com 夜中 よく起きた 解熱剤入れてないこともあると思う、しんどいんだろうな 6時半 ぐずる 7時前 娘氏起きる 奥さんもさすがに疲れてたので、僕が娘を連れてリビングへ 熱はありそうだが、昨日よりずっと元気な様子 ご飯食べたいというので、パンを焼いたら全部食べた(ロールパン的なものを一つ完食) 熱は測ったら38.2度あった、が、その割には元気なので、おそらく喉の痛みもだいぶ良くなった様子 9時 またパンを食べた 食欲はだいぶ戻った様子、これなら治るのも時間の問題かな 完全回復にはま…

  • ルンバは面倒なやつだけど手放せない

    TL;DR ルンバとうまく付き合うコツは、ルンバに合わせた生活をすることだと思ってる ルンバを使い始めて5年 ルンバを使って5年くらいはたった時思う。 今となっては手放せない家電の一つなんだけど意外に付き合い方が難しい。基本的にはルンバに合わせる必要がある。たぶんこういう類のものは人間側が合わせる方向で付き合うといい結果になるんだと思う。だから普通の家電と同じノリでいると使いこなせず捨てちゃうことになると思う。 めんどくさいけどかわいいやつ、くらいに思えない人はたぶんルンバなりお掃除ロボットとはあわないんしゃないだろうか。我が家の場合は僕がこういうTechなものが好きだからなんとか持ってるだけ…

  • 手足口病再び、2日目

    2日目。昨日の様子はこちら。 masaytan.com この日もなかなか辛そうだった。ご飯もほぼ食べれず、ふんわりコーンだけ2袋くらい食べた。他には牛乳を飲んだり。ちなみにふんわりコーンはこちら。娘のお気に入りのお菓子の一つ。 東ハト それいけ! アンパンマンふんわりコーン4連包やさしいしお味 7g×4袋 ×15袋 東ハト Amazon 熱もそうだけど、喉が痛いのかふとした時によく機嫌が悪くなる。大人がなるとしんどいとは聞くけど子供もしんどいなこれは。 今日の様子はこんな感じだった。 朝方 たぶん5時頃 解熱剤が切れてるから熱もあり、たぶん喉も痛い様子 機嫌が悪く、起きたり寝たり 7時頃 娘起…

  • 相変わらずHUNTER x HUNTERをよく見る

    TL;DR Amazonプライムにハンターハンターがきた!(ただしキメラアント編は有料ぽい) 相変わらずHUNTER x HUNTERをよく見る お気に入りの漫画を繰り返し読むことがあると思う。僕に取ってはハンターハンターだ。もう何度読んだかわからないのだけど、不思議と好きで読む。なんでだろ。ちなみに同じ作者であっても幽遊白書は別にそんなに繰り返し読まない。最近だとヒソカと団長が戦うシーンは面白かった。 HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:冨樫義博 集英社 Amazon こないだ気づいたらハンターハンターがAmazonプライムに増えてた。アニ…

  • 手足口病再び

    手足口病になったのは先月末。初の手足口病だった。 と思ったら、手足口病気くさい。元気だから明日病院で診てもらって、で良さそうだけどしばらく辛そうだな。薬ないみたいだから頑張って治してもらうしかないか。がんばれ娘氏。保育園は行けないから、むしろ奥さんの実家なら人多いし気も紛れてちょうどいいかもな。 https://t.co/huv7PE49CS — Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160) 2024年6月23日 そして昨日の夜から娘の調子が悪く、病院に行って診察してもらったら手足口病とのこと。なかなかの短期間で再びの手足口病。苦しい。一番苦しいのは娘だけども…

  • 除湿機はじめて買った

    TL;DR どうしても湿度が高い部屋には除湿機使うのありよりのあり。 寝室の湿度が高い エアコンで除湿したりはしてたんだけど、なかなかどうも湿度が高くて気になっていた。去年くらいからかな。 原因はわかっていて、部屋に多くおいてある服と遮光カーテンの存在だと思う。あと、北向きの部屋とかも関係あるのかな。奥さんの仕事柄、どうしてもクローゼットに置く服の数が尋常ではない。そして、遮光カーテンは娘が昼寝や朝までしっかり寝るために必須。 そんなわけで原因はわかってるんだけどなかなか対策が難しいね、と奥さんと話していた。が、今年も梅雨が始まって、やっぱりなんとかしたいね、と話をしていた。 そこで買ってみた…

  • プロンプトエンジニアリング勉強中

    TL;DR 正直はじめはこんなのいるのかと思ってたけど、マギシステム模倣したプロンプトとかはたしかに思いつかないし、そういう有用なプロンプトがまとまってるプロンプトエンジニアリングは助かるな。 プロンプトエンジニアリングに関して、その必要性を疑ってた 以前以下記事でもLLMの利用に関して興味があることを書いた。 masaytan.com プロンプトエンジニアリングについて調べたいなと思ったのはこれによる。 それでいくつか本を読んだ。それが以下2冊。洋書も合ったんだけど、ちょっとそれ読む以前に色々理解できてないかも、と思って日本語で読めるならその方がいいなと思ってこの2冊にした。著者お二人とも入…

  • 生産性の可視化こわい

    TL;DR 立場によっては、組織全体の生産性の可視化が必要なのはわかる。 ただ、チーム単位での生産性の細かい可視化の話はちょっとこわい。チーム単位での生産性に関しては、ある期間にそのチームがどんな機能をリリースして、それがどうだったか、を評価して、をすればだいたい良いような。 生産性の可視化? 全然知らなかったんだけど、開発生産性の可視化を支援するSaaSがあると先日知った。こちら。 findy-team.io なるほど最近はすごい便利なものがあるなーと思った。 一方で、このツールと日々にらめっこしてるチームはなんか僕が目指したいチームではないなと思った。だから、僕はこういうツールは今の僕の立…

  • 久しぶりに映画館ていいなと思った

    TL;DR 娘の映画館デビューよかった。娘も楽しんだし、僕も個人的にすごく久しぶりに映画という娯楽を楽しめた。 久しぶりの映画よかった アンパンマンで映画館デビュー。ポップコーンは始まる前に全部食べてしまった笑 pic.twitter.com/Lx0YCj4qd3 — Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160) 2024年7月7日 娘の映画館デビューということで、アンパンマンの映画を見にきた。映画館にきたのは久しぶりだった。たぶんエヴァの映画以来の数年振り。 映画館の雰囲気も久しぶりなんだけど、一歳半と少しの娘も気兼ねなく座ってられるいい雰囲気だった。助かる…

  • Apple Intelligence を求めてiPhone15Proへ

    TL;DR Apple Intelligence、楽しみ。 久しぶりに最新のiPhoneへ 最新といいつつ、iPhone16が発表されようかというタイミングでのiPhone15 Proの購入。 この何年かはバッテリーがへたるたびにずっと古い世代のiPhoneを購入してきた。つい先日まで利用してたiPhoneはiPhone12。iPhone16が出るというタイミングでiPhone12を使っているiOSエンジニアも珍しいのかもしれない。 最新のiPhoneを利用するモチベーションがこの何年かわかなかった。うろ覚えだが、僕はこれまでiPhone4S、iPhone6 Plus、iPhone SE、iP…

  • おっさんの休日

    TL;DR 家族が不在の休日。1人で銭湯行って、本屋行って、寿司食べてたんだけど、ゆっくりできてよかった。おっさん一人の休日はこれで十分。楽しかった。 1人だけの時に何するか 先週は奥さんと娘が奥さんの実家に遊びに行っていた。一週間まるまる不在だった。 仕事忙しいときだったのと、健康診断もあって忙しくしてたら週末になってた。 だから週末はゆっくりしよう、と考えた。 それで前から行こうと思ってた近くのスーパー銭湯に朝から行き、お風呂入ってゆっくりしたらそのままそこでご飯。 思ってたよりもすごくいい銭湯で、ご飯も美味しく、ゆっくりできた。最近はこういう快適なスーパー銭湯あっていい。温泉街まで行かな…

  • あの時言語化できなかった辛みが認知科学の観点から言語化されてた

    TL;DR あの時言えなかった辛みが言語化されてた まとめ TL;DR プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチを読んだんだけど、初見のコードベースと向き合っている時の辛みが言語化されていて、昔働いていた職場での辛みが何だったのか言語化されてた。 シニアなエンジニアであっても、ジュニアなエンジニアならなおのことではあるが、しんどい時はしんどい。プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチではそのしんどさとの付き合い方が具体的に示されている。この本は今後多くのエンジニアを救うだろうなと思った。 あの時言えなかった辛みが言語化されてた…

  • イタリアンて面白いなと最近思ってる話

    TL;DR イタリアン面白い、料理楽しい。 イタリアンて面白い 僕がイタリア料理に興味をもつきっかけになったのは学生時代にしていたアルバイト先がイタリア料理屋さんだったことによる。大学からも家からも近くて、雰囲気も良いそのレストランでだいぶお世話になった。僕はキッチン担当ではなくてホールで料理を運ぶなどウェイター?をしていた。昼のランチ営業から夜のディナーまで平日はバイトしてることもあった。だからまかない飯はずっとイタリアンで、興味を持った、という感じ。もちろんもともと料理には興味があった方だけれども。 一人暮らしをしているときは料理はしなかった。 その理由は1人分の料理をすることが意外に難し…

  • “基礎からわかる論文の書き方”を読んだ

    TL;DR もっと上手く書く方法はないのかと探し続けてしまう 論文をうまく書けるよう、これまでしてきた試行錯誤 まとめ TL;DR 大した数は書いてきてないが、何回書いても論文書くの難しい。 もっと上手く書く方法はないのかと探し続けてしまう 基礎からわかる 論文の書き方 (講談社現代新書) 作者:小熊英二 講談社 Amazon 購入したきっかけはなんだったか忘れたが、論文の書き方の本を読んだ。新しい気づきがあった、ということはなかったが、これまで論文を書いたことがない学生などに向けて書かれており、そういった方へはおすすめできる良い本だった。 論文の書き方というのはがっつり教えてもらえるようなも…

  • エアリズムの匂い

    TL;DR 60度のお湯で洗って干したら匂いとれた。自分で全部やるのは面倒だけど、多機能な洗濯乾燥機買っておいたおかげで楽できそう。 エアリズムの匂い 前から少し気になっていたこの問題。この季節になるたびにどうしたもんかと思っていた。 エアリズムもどこかで買い換えるタイミングがあるんだろうな、と思って、先日新しいエアリズムに買い替えたんだけどどうも違うようだった。まだ2、3回しか着てないエアリズムがすでに匂う。汗の匂いが消えていない。 これは困ったなーと思って、調べていたらどうもみんな同じように悩んでいるらしいことがわかった。まあ安くはないエアリズムを買って、数回来てこれならみんな悩むよね。僕…

  • 2024年6月振り返り

    TL;DR 控えめに言っても6月は頑張ったと思う。えらい。 KEEP ポイ活で貯めたポイントでランチ代浮いた 我が家のポイ活 - masayuki5160's diary ポイ活で貯めたポイントでお茶代浮いた 我が家のポイ活 - masayuki5160's diary 胃カメラのコツつかんだ 我慢できるけど、やっぱり胃カメラしんどくない? - masayuki5160's diary 健康診断、頑張った 我慢できるけど、やっぱり胃カメラしんどくない? - masayuki5160's diary KyotoTechTalkうまくいってよかった 地方でのコミュニティ立ち上げ試行錯誤 - mas…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaytanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaytanさん
ブログタイトル
masaytan's blog
フォロー
masaytan's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用