chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雨のち晴れ https://www.yamapiroom.com/

5度の調停、慰謝料裁判を経験しました。同じような悩みを抱えてる人の参考になればと思っています。

山ピー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/18

arrow_drop_down
  • 2度目の調停②

    こんにちは山ピーです。 今回が2度目の調停ですが1度目の調停と裁判所が違います。 調停は申立人から見て相手方が住んでる住所の管轄の裁判所で行われます。 (仮に私が申立人で東京在住、相手方が千葉なら千葉の裁判所で行います。逆に、千葉在住の相手方が申立人なら、私の住んでる東京の裁判所です) さて場所は違えど、控室や調停の流れは基本的に変わりません。 控室には多くの人がいます。 「調停って稀な事だと思っていたけど、こんなに大勢の人がトラブルを抱えているんだなぁ~」と不思議な気持ちになります。 今回は2回目と言う事で、事前に過去の経緯や現状を箇条書きにして準備しました。 その内容は ①離婚後、子供と一…

  • 面会交流と養育費の調停 2度目の調停の始まり

    こんにちは山ピーです。 1度目の調停がいきなり向こうの都合で打ち切られました。 理由は解りません。 過去の記事です。 ↓ yamapiroom.hatenablog.com 現状としては ①養育費が決まっていない(離婚後、自主的に算定表に基づき払っていました。) ②子供との面会交流が決まっていない(離婚後、3ヶ月程会わせて貰えていない。) 養育費については「自分の子供であり、成人するまでは当然として、大学まで行かせてあげたい」と言う気持ちがありました。 なので自分から調停を申し込む必要は無かったかもしれません。 けど私の性格的なもので「書面で残せば元相方も安心だろう」と言う理由でした。 面会交…

  • 控訴されました③裁判制度

    こんにちは山ピーです。 前回の続きです。 何故「1審で決まった結果は2審でヒックリ返すのは大変」かと言うと「新たな証拠」を提出しないとならないから。 単純に感情的な理由で「前の裁判の結果に納得出来ません」「前の裁判では緊張して上手く事実を説明出来ませんでした」なんて理由では取り合って貰えないと思います。 そして大抵の場合、新たな証拠を出すなんて難しいと思います。 だって、一審の裁判をしている時点で「次の裁判に備えて、隠し玉を残しておこう」なんて考える人いませんよね( ̄▽ ̄;)? また、もし仮に「新たな証拠」を出せるにしても「事実を覆せる程の証拠」で無いと難しいと思います。 何故なら裁判官は司法…

  • ブログを初めて43日経ちました

    こんにちは山ピーです。 タイトルの通りブログを初めて本日が43日目です。 「はてなブログ」に登録をして最初の日記を書いたのが12/17。 「日本ブログ村」と言う存在を知って登録をしたのが1月中旬だったと思います。 正直、誰もが読んでハッピーになるよう記事でないと自分でも自覚しています。 暗い内容の日記です( ̄▽ ̄;) にも関わらず一日に30前後のアクセスがあります。ありがとうございますm(__)m では「何故?このタイトルでブログを始めたか」少しだけ書きたいと思います。 興味無いと思いますけど(笑) まず、私、ブログ、フェイスブック、Twitter、インスタグラム等に元々興味がありませんでした…

  • 控訴されました②裁判制度

    こんにちは山ピーです。 元相方から1審の裁判結果が不服として控訴されましたが、向こうの言い分が書面で裁判所から届いていない状況です。 今回は控訴と言う事で、同じ事件で2度目の裁判になります。 テレビのニュースで何となく知ってる人が多いと思いますけど、日本は同じ事件で3回の裁判が認められているんですよね。 3回と聞くと「3回チャンスがある」と言う感覚になるけど、実際には「1回」だと思った方が良いです。 それは確かに裁判所の場所を変えて3回のチャンスはあるけど「審議される事件」は同じだから。 まず1審で原告、被告ともお互いに全力で自分の主張をします。 それこそ「いかに相手が悪いか」「いかに自分が正…

  • 弁護士をお願いするか否か?③

    こんにちは、山ピーです。 私は過去の調停、慰謝料裁判で一度も弁護士をお願いしないで、すべて一人で対応して来ました。 なぜなら私には「物事の真実は1つ」と言う強い信念があったから。 いくら元相方が優秀な弁護士を雇ってきても「私には慰謝料を払うほどのモラハラ、DVはしていない」と言う「動かぬ事実」があったから。(時にお互いに罵声を浴びせあったことはあります) いくら優秀な弁護士でも「事実に反した事は立証出来ないですよね?」 けど、1つだけ「弁護士を雇ったら楽だったかな~」と思える事があります。 「それは書類を作成する手間」 調停でも自分の主張を調停委員の人に解りやすく説明する為に書面を作成しました…

  • 控訴審 高等裁判所からの連絡

    2018年末に慰謝料請求裁判が終了しました。原告の主張は認められず却下されました。 www.yamapiroom.com 慰謝料裁判 控訴審の始まり 年も変わり平凡な日々を過ごす中、仕事の合間にスマホがなりました。着信画面を見ると「裁判所 東京高等裁判所民事」と表示されています。 着信画面を見て悟りました。電話に出て話を聞きます。予想通り裁判所から「再審請求」の連絡でした。世間一般的に言う「控訴」です。 控訴なので、過去の慰謝料裁判の判決が不服と言う事。その一審の裁判は相手方からの慰謝料200万円の請求で主張は「DV、モラハラ、精神的虐待」でした。 結果は「元相方の請求は棄却」「裁判費用は原告…

  • 控訴されました。

    こんにちは山ピーです。 数日前、午前11時過ぎにスマホがなりました。 着信画像を見ると「裁判所 東京高等裁判所民事」と表示されています。 嫌な予感は的中。 元相方が起こした「再審請求」の連絡でした。 世間一般的に言う「控訴」ですね。 さて控訴と言う事なので、過去の慰謝料裁判の判決が不服と言う事ですよね。 その一審の裁判は元相方からの慰謝料300万の請求でした。 主張は「DV、モラハラ、精神的虐待」でした。 結果は前にも少し触れていますが「元相方の請求は棄却」「裁判費用は原告の負担とする」と言う判決が2018年末に出ています。 ようは「夫婦喧嘩の範疇」と言う判決でした。 それに対して多額の弁護士…

  • 弁護士をお願いするか否か?②

    こんにちは山ピーです。 今、この文を読んでいる人は相方、または元相方と何らかのトラブルを抱えている人が大半だと思います。 私の経験からですが、まず養育費の請求だけでは「弁護士を雇うメリットは少ない」と思っています。 まずメリットですが、 ①調停とは言え裁判所で行います。隣に弁護士が同席していると言う安心感。 正直、これだけだと思います。 控室では「この金額は生活に必要だから主張しましょう」「少し多めに希望して、落としどころはこの金額にしましょう」みたいな話が聞こえてきます。依頼人の切ない思いに、「頑張りましょう」と声をかける弁護士の協力的な姿。けど、実際に要望した金額通りの話は進まないです。 …

  • 弁護士をお願いするか否か?①

    こんにちは山ピーです。 自分は元相方と4度の調停をしました。 調停だけで15回位は裁判所に足を運んでいます。 また、元相方から300万の慰謝料裁判を起こされました。(モラハラ、DVを主張されましたが、結果は元相方の主張はすべて却下されました。これは後日に) 離婚、養育費、DV、モラハラ等で調停、裁判を考えている人は「弁護士を雇った方が良いかな?」と一度は考えると思います。 それはネットで情報を収集する限り「困った時は、弁護士に」「少しでも養育費を得るためにサポートします」等の広告が溢れていているからだと思います。 けど、「本当に弁護士を雇ったら有利になるのでしょうか?」 悩んでいる人に少しでも…

  • 1度目の調停⑨突然の終了

    こんにちは山ピーです。 初めての調停を終えて、約1ヶ月後に2回目の日程は決まっていました。 が、突然に一通の郵便物が裁判所から届きました。 それは「事件終了通知書」でした。 内容は「今回の事件は申立人からの申立て取り下げにより終了したので通知します」との事。 ようは元相方が起こした調停ですが、向こうの都合で一方的に取り下げると言う事。 理由も書いてありません。 元相方からの主な請求は慰謝料600万、養育費月に5万(離婚後自主的に月4万は支払っていました)、出来れば養育費の前払い一括で1000万でした。 勝手な想像ですが、現実的な請求でないと判断したのかな?と感じました。 けど、「月に一度は子供…

  • 1度目の調停⑧慰謝料

    こんにちは山ピーです。 元相方とは慰謝料の部分でも大きく考え方が違いました。 ③慰謝料600万について 「元相方の主張」 *暴力、言葉によるモラハラがあったと主張。 具体的な内容の説明はありませんでした。 「私の主張」 *物を投げつけられて怪我をした。 *言葉による暴力を受けた。 この部分はお互いに具体的な事例を調停委員の人に上手く説明出来なかったと思います。実際に、離婚までに至る経緯で少なからずの言い争い、お互いを侮辱するような発言はあったと思います。 私からすれば「お互い様」「夫婦喧嘩の延長」と言う感覚でした。 この調停から約3年後に元相方から慰謝料300万の「裁判」を起こされます。 判決…

  • 1度目の調停⑦養育費

    こんにちは山ピーです。 人生初めての調停はお互いの意見を主張する形で終了しました。 元相方とは②養育費③慰謝料の部分で話が平行線でした。 まずは②養育費について 「私の主張」 *今現在は月に4万の支払いだが、約束が守れれば月に5万円であっても問題無い。 その約束とは「月に1度の定期的な子供との面会」が実行される事。離婚後、面会の約束が守られていませんでした。 「元相方の主張」 *毎月の金額は5万と計算して一括で欲しい。 *金額にして約1000万円の前払い。 「1000万円の前払い」ってどう考えてもおかしいと思いませんか? 当時、子供は小学校入学前の園児です。 毎月の面会交流も出来ていないのに、…

  • 1度目の調停⑥自分の主張

    私が調停委員の問いかけに対し伝えた事は要約すると以下の3点でした。 ①親権は元相方で問題ない。 ②養育費は今、月に4万円を自主的に払っているが、条件次第で5万円でも可能。 条件として「月に1度は必ず子供に会わす約束を守ること」 離婚後、一度だけ子供と面会したが、それ以降は約束が守られていない。 ③慰謝料は一切払うつもりが無い。逆にこっちが暴力や暴言を受けたので慰謝料を請求したい。 その後、私が退席し元相方が部屋に入ります。 そして、私が伝えた事を元相方に伝えて貰います。 これを数回繰り返して、お互いの意見のすり合わせ、妥協点を見つけて行くのが調停の基本的なやり方です。 結局、この日は2時間強の…

  • 1度目の調停⑤調停の部屋

    そしてとうとう私の番号が呼ばれました。 調停委員の人は40代前半と思える黒いメガネをかけた女性でした。 彼女から「先に申立人の人から話を聞きますから、もう少し待ってて頂けますか?」と言われました。 結局、指定された時間は13時でしたが、私が部屋に入ったのは13時30分過ぎでした。 部屋は8畳位(あくまで私の感覚)で長テーブルがお互い向き合うように置いてありました。 向こうの長テーブルには年配の男性(60代後半)が座っており、呼びに来てくれた女性は隣に着席しました。 まずは、向こうが「担当の〇〇です」「担当の〇〇です」と挨拶があり、次に私が「山ピーです、宜しくお願いします」と挨拶して調停が始まり…

  • 1度目の調停④裁判所の控室

    さて、初めての調停になります。 指定された日時に裁判所に行って、指定された部屋で待機しています。 部屋は申立人(調停を起こした人)と相手方(調停を起こされた人)と別々になっています。 これは調停と言う話し合いの場を選んだ=「お互いの関係はギクシャクしてる」=「直接顔を合わすとトラブル、喧嘩になる」と言った配慮でしょうね。 私の待機部屋には私の他に10人前後の人が。 で、この待機部屋ですが長椅子が4つ程ある大きさ(10畳位かな?)。 私は弁護士を雇っていないので一人で調停に臨みますが、弁護士らしき人と相談してる人も半分位いました。そして、その会話は狭いから聞こえてしまうんですね。 「養育費が少な…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山ピーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
山ピーさん
ブログタイトル
雨のち晴れ
フォロー
雨のち晴れ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用