chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
認知症 介護の窓から明日が見える https://ninchisho-mado.com

認知症の介護で、奮闘する介護士のブログです。介護の悩みやお役立ち情報が満載。

レモンバーム
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/14

arrow_drop_down
  • 『お金がない』認知症で施設に入る方法は?

    認知症と診断を受けても、軽度の場合はご自宅で生活することができますが、ご家族が対応できなくなると施設入所を考えます。しかし、施設費用は思ったより高額となるものです。費用を考えると入所は無理?でも、疲れやストレスが溜まってしまう。そんな施設の入所を検討して「お金がない」と思うときに役立つ制度などをご紹介します。

  • 介護ベッドのレンタル料金はどれくらい?

    介護が必要になって、介護ベッドを考え始めたときに気になるのが料金。介護ベッドをレンタルできれば、安価で利用できメンテナンスも行ってもらえます。介護ベッドを利用するときの、レンタル料金から利用までの方法をお知らせします。

  • 認知症の方の声かけ例

    認知症の症状のある方への声かけの方法で、基本的に知っておきたいことや具体的な声かけ例、実際の事例を考えながら、どのような声かけが症状を悪化させないのかをみていきましょう。

  • ガイドヘルパーの資格をとりたい!

    視覚・身体・知的の障害がある方に、外出の支援を行うガイドヘルパーの資格。障害のある方が高齢になると、ますますその資格の重要性が増していきます。ガイドヘルパーになるために知っておきたい情報をお知らせします。

  • 未経験で介護の面接を受ける方法

    介護未経験者の就職活動で重視されるのが「面接」です。面接でどんな質問されるのか事前に知っておくと心構えができます。面接を受けるときの心得や質問されたときの印象の良い答え方など、未経験で介護の面接を受けるときの効果的な方法を知っておきましょう。

  • 『カンファレンス』って?介護の用語をさらにフカボリ

    介護で使われている『カンファレンス』とは、どんな時に使うのでしょう。 『サービス担当者会議』『ミーティング』の用語の違い や介護福祉士試験に使われているカンファレンスの用語の使い方についてもみていきます。

  • 介護のアセスメントをはじめて作るときのポイント

    介護のアセスメントとは、いったい何か?情報収集のことなのか課題分析のことなのか、はじめは曖昧なところがあります。介護のアセスメントで行う情報収集や課題分析にはどのような項目があるのか、アセスメントを作成するときのポイントなどを、はじめて作成する方にご紹介します。

  • 介護のボランティアをはじめる方法

    介護に興味のある方で、ボランティアを始めてみたいけど、どのように探したらいいの?と思うことがあります。そにな方に介護のボランティア活動を探す方法や介護のボランティアの内容や知っておきたいマナーについてご紹介します。

  • 【介護の食事】介助の注意点とポイントを紹介

    高齢者に介護が必要になると、徐々に食事の介助も必要となっていきます。本来、楽しみである食事が介助の方法によって、苦痛になってしまうこともあります。介助をするときの注意点をおさえて、楽しく食事をしていただくためのポイントを公開します。

  • 介護の夜勤 暇つぶしのおすすめはコレ!

    介護で夜勤をするときは、フロアを一人でやりくりするため大変です。しかし、寝静まったころには、ちょっとした時間ができます。そんな時間の暇つぶしってみんなどんなことをしているんでしょうか。おすすを紹介していきます。

  • レモンバームの使い方 認知症の予防にも効果がある?

    シソ科の植物のレモンバーム。薬草としても使われていたレモンバームには、認知症の予防効果が期待され研究も行われています。実際にサプリメントで試してみて、どのような効果があったかを公開します。

  • 車椅子の介助と使い方 ポイントを紹介

    はじめて車椅子を使って介助するとき、坂道や段差があるとヒヤッとすることがあります。エレベーターを使うときは、前から入ったらいいの?など考えますよね。そんな時に役立つ、車椅子で介助するときの使い方のポイントを紹介します。

  • ポータブルトイレの配置と処理方法を紹介!

    足腰が弱くふらつく方の場合で、夜間トイレまで歩くのが大変な方に使われるポータブルトイレ。購入した後にお部屋のどこに置いたらいいのか迷うものです。また、はじめて使用する場合には処理の方法も知っておくと、お掃除がラクになります。ポータブルトイレを購入する前に、知っておくと便利な配置や処理方法をご紹介します。

  • 介護の仕事に向いている人って?介護ストレスをためない選択方法

    介護の仕事はストレスが多いと言われています。上司や先輩に叱られてしまうと、上手く行えない業務を負担に感じながら、更なる精神的ストレスとなってしまいます。そんなときに、「自分は介護の仕事に向いているの?」と悩み始めます。そんな方には、介護の種類を変えてみる方法もあるのでみていきましょう。

  • 介護の風呂 浴室の手すりを選ぶポイント

    立ったまま浴槽へまたぐ動作ができる方は、手すりの支えがあると楽で安全にお風呂に入ることができます。浴室の手すりは、またぐ動作の他にも立ち座り動作をサポートすることができますから、手すりを購入する前にポイントをおさえておきましょう。

  • 介護で利用者さんのわがままにイライラするとき

    介護の仕事をしていると、利用者さんのわがままにイラっとすることが多いものです。そして、利用者さんのわがままにイライラしているときは、仕事が上手くいかなくなったりして、いつまでもモヤモヤが消えません。そんなあなたに気持ちが楽になる方法をご紹介します。

  • 介護タクシーの家族同乗や車椅子はどうしたらいいの?

    よく見かけるようになった介護タクシーですが、利用するとなると一般のタクシーのようにすぐに使うことは出来ません。介護認定を受けている方は、ケアマネージャさんに相談できますが、認定を受ける前にはどうしたらよいでしょう。介護タクシーに家族は同乗できるの?車椅子は使えるの?そんな疑問を解決していきましょう。

  • 【介護未経験】 履歴書の志望動機を例文で紹介

    介護の未経験者が履歴書の志望動機を書くときに、どのような内容で書いたらいいのか悩みます。新卒者・異業種からの転職・社会復帰をはじめた方など様々なパターンで、介護の仕事をはじめられる方必見の例文を紹介します。

  • とろみ食のとろみ粉 おすすめはトロメイク

    高齢者の方で飲み込みが悪くなると使うのがとろみ粉。ミキサー食などのとろみ食にも、使用できて便利です。3種類に分類されているとろみ粉ですが、たくさんの製品があります。介護施設で飲み込みが悪くなった利用者さんで、とろみ粉を嫌がられる方がいますが、トロメイクを試してみて水分摂取が増えるようになりました。

  • 要介護1の施設 認知症の一人暮らしはもう限界

    認知症の親が一人暮らしをしているけれど、家の中は散らかり歩くところもない状態。冷蔵庫には同じものや古い食品が並んでいる。このまま一人で置くのは限界と感じたとき、施設の入居を考えます。 認知症があって一人暮らしをしている方の問題点、要介護1だけど施設に入るのはまだ早いの?そんなとき時の解決方法を見ていきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レモンバームさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レモンバームさん
ブログタイトル
認知症 介護の窓から明日が見える
フォロー
認知症 介護の窓から明日が見える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用