chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • メールアドレス、電話番号 の登録 登録情報の使い道によっては・・・

    ネット上のサービスの初期登録でメールアドレスが求められる。 その時のメアドがその後どう使われるか、を考えずに登録するとヒドイ目に。 よくあるのが、ネットに詳しい知人に登録を頼んだ場合。 登録時に必要なワンタイムパスワードを送ってくるとか、認証のためのURLを送ってくる場合。 その場限りだと思って、設定を手伝っている知人が自分のメアドを登録。 その後、設定変更や修正をしたい場合に「知人」を煩わせることになったり、 サービス提供会社からの連絡が「知人」に送られ、気づかなかったり、 ということになる。 自分のメールアドレスを入力するとしても、こんな落とし穴があった。 今やスマホ利用が一般的だし、スマ…

  • クレジットカード明細書手数料が3倍に! カード1本化を検討中

    紙の明細書有料化は仕方ないにしても、手数料がどんどんあがる。 セゾンカードの明細書手数料は 1通110円から330円になるのだという。 9月24日にお知らせが来て、12月請求分からだという。 とりあえず解約だな。 郵送料は高くなるかもしれないが、そこまでの値上げはどのように算出されたものだろうか? WEBへの誘導のためではないかとも思う。 カードを厳選しようと思う。 それぞれメリットがあるのでと思ってきたが、もはやそういう時代ではなさそうだ。 WEB化でも、確認作業のためにも1本化を図るべきかもしれない。

  • ホームWi-Fi、セキュリティWi-Fi そのネーミングは誤解を招くような・・・

    エレコムのWi-Fiルータ ホームWi-Fiの方だとネットワーク共有が可能。例えばプリンタが使える。ネットワークの中の端末を共有できる。 セキュリティWi-Fiにすると、プライバシーセパレータがきいてしまう。 端末がそれぞれインターネットに抜けていき、端末間の通信ができない。 意味がわかってから名前を見れば、「そういう意味か・・」と納得するが。 業務用にはセキュリティが高そうな「セキュリティWi-Fi」と接続すると。 プリンタやサーバーが共有できない。 共有できる方のSSID「ホームWi-F」iなどといわれると、業務用ではない、セキュリティ高い方でないSSIDと誤解する。 プリンタ等にアクセス…

  • モバイルルータの手配について

    光回線を手配していても、工事が不調に終わる場合もある。 絶対インターネット環境が必要、というときには・・・ モバイルルータで応急措置。 モバイルルータの手配には下記が必要(202408末にドコモに聞いたときには・・・) ・書類の記入 ・名前の確認書類 ・支払い方法(銀行キャッシュカードかクレジットカード) ・頭金が必要な場合もある ・在庫がある店舗なら即日OK

  • ドコモオンラインショップで電池パック購入の件 ~ メイン商品以外のUIはこんなもん、か

    ドコモオンラインショップで電池パックが買えた! 確認確認なしで買えた! よかったので、オンラインショップ様様なのだが。 メイン商品ではない「らくらくホン」の「電池パック」を探そうとすると こんな問題があるのだというメモ。 ショップ内のタブはいくつかに分かれる。 メインの電話機でない以上、「スマホアクセサリー・周辺機器」なのだろう とは想像がつく。 ●(スマホではないけどね) 開いてみると、該当しそうな項目がない。 「その他のカテゴリーを表示」をクリック その中に「電池パック」がある 電池パックの画像が並ぶ。 いやあ。おんなじようなもんばっかり。 ●電池パックの画像を並べても不毛でしょう。 これ…

  • ドコモショップでは買えない電池パックがドコモ公式オンラインショップでは買えるのは・・・

    高齢の母のらくらくホンの電池パックを買いたい。 電池の持ちが悪くなったので。 別件でドコモショップでの用事があったのでついでに話してみる。 本人にその場から電話をかけて本人確認がとれればOKとのこと。 携帯電話本体ならいざ知らず、電池パックにそんな確認必要か?? そのタイミングでは電話に出ず、本人の委任状をもってきてくれれば販売できるとのこと。 思いついて、夜オンラインショップに入ってみる。 オンラインショップのつくりには一言申し上げたいが(これば別稿にて)、 すんなり買えちゃいましたね。 リアル店舗では、本人確認が必要。 オンラインでは、不必要。 一貫性がないなぁ。 当然ながらリアルでも不必…

  • 自動水栓の恐ろしさ 水せっけんは出るけど肝心の水が出ない件@公衆トイレ

    駅ビルの公衆トイレを使い、手を洗おうと水栓の前に手を出す。 「あれ?」 水が出ない。 でも、これは時々あること。 何度かかざしなおしてみる。 これは本格的に出ないぞ。 水の出口がいつもと違うので触れてみる。 かすかに光っていた水色が、オレンジ色に変わる。Hと書いてある。 水かお湯かの切り替えらしい。 手を引っ込める。 その瞬間に、水せっけんのセンサーに触れたらしく、水せっけんの泡が手にかかる。 もういちどかざしてみるが水は出ない。 隣の水栓に移り試すが同じ・・。 後から出てくる人がいる。 わたしがさんざん試した方の水栓を使う。 やはり水が出ない。 「水出ませんよね」といった瞬間に、相手の水は出…

  • パワーポイントの使い方が間違っている件 ~ 説明を1ページ1メッセージで作るな!! 発表者が流れを示せるプレゼンだからこそ

    パワポで資料作成をする場合。 単なる説明資料なのに1ページ1メッセージで作る輩が多すぎる。 結果、 ●流れが見えない。 ●ページ数が多すぎる。 最悪なのが、きょうびのテレワーク環境の中、使っているPCの設定マニュアルをパワポで作られた場合。 1ページ1画面で遷移数だけページがかさむ。 そして、自分が見ているものが「設定中のPCの画面」か、「パワポの画像」かわかりにくい。 なにより、全体の流れがつかみにくい。 4遷移くらいを1ページにまとめた方が、「流れ」や「目的」が見えやすく、 「誤認識による混乱」も防げると思うがどうか?? 発表者が受け手と時間を共有し、流れをリードできる「プレゼンテーション…

  • 機器のふた、開けていいやらNGやら・・・同梱の書類2つに相反する説明が・・・ 顧客接点情報の確認って必要ですね

    光回線を導入した方からお尋ねを受けました。 設置された機器の説明資料が2つあるんだけど・・・(20240905のことです) ーーーーーーーーーーーーーー 片方には、「このふたを開けてはいけない」と書いてある。 (「お客様は導入蓋を開けないようお願いします」) ーーーーーーーーーーーーーー もう片方には、「①接続口のキャップを外し②光コードをしっかりと奥まで差し込んでください」と書いてある。 ーーーーーーーーーーーーーー 「まあ、工事担当さんが来てくれたので、どっちもすることないんだけど。 書いてあること真逆じゃない?」 どういうつもりなんだろう? 本当にそうですね。 どういうつもりで入れている…

  • キャッシュレスが牙をむく ~ そのコストは利用者に跳ね返り・・・

    やっぱりだよ。キャッシュレス決済のコストの価格転嫁。 訪日旅行客がクレジットカードを使うと、日本のカード会社は赤字に! 今年の外国人旅行客は3000万人を超える勢い。 8兆円を使ているらしい。 その6割をクレジットカードで支払うと日本のカード会社は300億円の赤字に! だそうな。 クレジットカード手数料が手に入っても、 VISA,マスターカードなど国際ブランドへの支払い、 海外銀行への支払いの方が大きいんだそうだ。 なんじゃそりゃ。 日本人の利用の方が多いと踏んでの加盟店開拓。 計算違いのコストがかかってしまったようだ。 そのコストをどう回収するのだろう。 カード料率を上げるのだろうが、それは…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハチさん
ブログタイトル
groupokameの日記
フォロー
groupokameの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用