植物名アセロラキントラノオ科ヒイラギトラノオ属原生地熱帯アメリカ学名MalpighiaglabraJFコード21714花期5~11月花色・ピンク赤実・可食で、ビタミンCが多い、ジュースなどに加工常緑中木最低温度15℃1958年沖縄に導入され、栽培されている東南アジアの果樹P-188花言葉・愛の芽生え7月13日の誕生花アセロラ花
植物名コルデイリネ・ストリクタ和名・アオドラセナ(ドラセナ属ではないが?)キジカクシ科(以前はリュウゼツラン科)コルディリネ属原生地東オーストラリア学名CordylinestrictaJFコード19935花期・夏花色・青紫、穂状花葯・黄色最低温度3℃花言葉・幸福な交際12月1日の誕生花コルディリネ・ストリクタ
植物名ヒマワリ向日葵キク科ヒマワリ属原生地北米学名HelianthusannuusJFコード14399花期7~10月花色・黄1年草頭状花序周りの花弁は、舌状花、内部は筒状花種は食用、ヒマワリ油の材料である7月20日の誕生花花言葉・憧れ、情熱ヒマワリ
●植物名ドクダミドクダミ科ドクダミ属原生地日本アジア東部学名HouttuyniacordataJFコード22598花期5~6月白花白い4個の総苞片の中央に、花穂があり、花片のない小花が多数付く多年草最低温度℃地上部は、ジュウヤク(十薬)と呼ばれる生薬ドクダミ茶にも、使われる花言葉・白い追憶、野生5月15日の誕生花ドクダミ
植物名アカンサス・モリス和名・ハアザミ葉薊キツネノマゴ科アカンサス属原生地地中海沿岸学名AcanthusmollisJFコード19892花期6~9月花色白苞は紫最低温度-5℃葉は薊のように棘があり、長さ1m位になり、花茎は2m位、立ち上がる宿根草6月10日の誕生花花言葉・芸術、技巧アカンサス・モリス
植物名アルストロメリア和名・ユリズイセン別名・インカ帝国のユリユリズイセン(ユリ、ヒガンバナ)科ユリズイセン属原生地南米・アンデス山脈の高地学名AlstromeriaJFコード13520花期4~7月最低温度0℃球根植物1926(大正15)年に渡来8月9日の誕生花花言葉・持続、エキゾチックアルストロメリア
植物名アマリリスヒガンバナ科ヒッペアストルム属原生地中南米、西インド諸島学名Hippeastrum×hybridumJFコード14907(包括)花期5~6月最低温度0℃春植え球根植物開花時葉あり有毒1月26日の誕生花花言葉・誇り、おしゃべり、輝くばかりの美しさアマリリス
植物名ハコネウツギ箱根空木スイカズラ科タニウツギ属原生地日本(本州太平洋岸)学名WeigelacoraeensisJFコード19560花期4~6月花は白から赤へ変化する最低温度0℃箱根には少ない落葉低木剪定は花後すぐに、9月頃に花芽は作られます花言葉・移り気6月12日の誕生花ハコネウツギ
植物名ニオイバンマツリ匂蕃茉莉ナス科バンマツリ属原生地ブラジル、アルゼンチン学名BrunfelsiaaustralisJFコード22714花期4~10月花色青紫から白へ変化する夜に香る最低温度0℃常緑低木有毒花言葉・幸運、夢の名、浮気な人、4月28日の誕生花明治時代末期に渡来ニオイバンマツリ
植物名テイカカズラ定家葛別名・チョウジカズラキョウチクトウ科テイカカズラ属原生地日本、朝鮮学名TrachelosperumumasiaticumJFコード20068花期5~6月花は白で5弁果実は2対で熟すると実が裂けて綿毛のある実が飛ぶ茎や葉から出る乳液は有毒良い香りがする名前の由来・藤原定家が、式子内親王を忘れられず、定家葛となって、その墓石に絡みついたと言われる最低温度-10℃日本の野生植物ⅡP-188花言葉・依存、優雅、優美な女性6月10日の誕生花テイカカズラ
植物名サルビア・スプレンデンス和名・ヒゴロモソウ(YList)緋衣草シソ科サルビア属原生地ブラジル学名SalviasplendensJFコード14336花期5~9月花色・赤一年草サルビアは、8月7日の誕生花花言葉・燃ゆる思い、知恵、尊重サルビア・スプレンデンス
植物名シロバナシラン白花紫蘭(標準和名YLst)ラン科ラン属原生地日本、台湾、中国学名Bletillastriataf.gebinaJFコード26480花期5~6月花色・白宿根草偽球茎は生薬の白及(びゃくきゅう)で、止血、痛み止め花言葉・美しい姿、あなたを忘れない、変わらぬ愛、5月6日の誕生花シロバナシラン
植物名ベニバナトチノキトチノキ科トチノキ属園芸種(アメリカトチノキと、セイヨウトチノキの交配種)学名Aesculus×carneaJFコード52223花期5~6月赤花最低温度-10℃落葉高木花言葉・博愛5月12日の誕生花ベニバナトチノキ
植物名エゴノキエゴノキ科エゴノキ属原生地日本、朝鮮、中国学名StyraxjaponicusJFコード19655花期5月白花下向きに咲く雄蕊は黄色実期6~10月グローブ状(猫の足状)の実は虫裔であり、「エゴノネコアシ」と呼ばれる実(果皮)は有毒落葉高木花言葉・壮大5月7日の誕生花エゴノキ
植物名シャリンバイ車輪梅バラ科シャリンバイ属原生地日本、東アジア、東南アジア学名RhaphiolepisumbellataJFコード19406花期4~5月白花雄蕊は赤く長い5弁のはなびらが、車輪の様実期10~12月・紺色10~20㎜葉は全縁だが、浅い鋸歯が、出るものも有る塩害に強い風通しが悪いと、カイガラムシやアブラムシが発生し、排せつ物にスス病が発生する最低温度-5℃タンニンを含む奄美大島では、テーチ木と呼ばれ、泥染めの材料である花言葉・愛の告白、純真、そよ風の心地よさ3月7日の誕生花シャリンバイ
植物名オオデマリ大手毬レンプクソウ(スイカズラ)科ガマズミ属原生地日本学名Viburnumplicatumvar.plicatumf.plicatumJFコード20749花期4~6月白い球状花最低温度-5℃ヤブデマリの園芸種花言葉・華やかな恋、約束を守って、5月27日の誕生花オオデマリ
植物名ヒノデツツジ日の出躑躅ツツジ科ツツジ属園芸種学名Rhododendronkiusianumcv.”Hinode”JFコード19359花期4~5月赤花常緑低木最低温度-5℃花言葉・燃える想い、恋の喜び5月22日の誕生花ヒノデツツジ
植物名ヒルザキツキミソウ昼咲月見草アカバナ科マツヨイグサ属原生地北アメリカ学名OenotheraspeciosaJFコード54683花期5~8月花弁は、白~ピンク色で4枚雄蕊8本、雌蕊の先は十字形最低温度℃帰化植物宿根草花言葉・固く結ばれた愛、自由な心、清純6月21日の誕生花大正末期に渡来ヒルザキツキミソウ
植物名ヒューケラ別名ホイヘラ和名・ツボサンゴユキノシタ科ヒューケラ属原生地北米学名HeucheraJFコード52847(銅葉包括)花期5~6月花穂が立ち上がり、ガクが花弁に見える、花は中の白い部分葉は、ライムグリーン、オレンジ、赤紫、紫などと、多色多年草最低温度-10℃花言葉・きらめき、繊細な想い、恋心、辛抱強さ5月30日の誕生花ヒューケラ
植物名イモカタバミ(YList)カタバミ科カタバミ属原生地熱帯アメリカ(ブラジル、ウルグアイ、パラグアイ、アルゼンチン)高地学名Oxalisarticalatasubsp.rubraJFコード50756花期4~12月(夏弱る)花色・ピンク根に(塊茎)を持ちその回りに鱗茎を付けて繁殖する葉は3~4cmと大きい名前の由来・原種はフシネハナカタバミ・節根花片喰で、節状の塊茎があり、可食宿根草帰化して、群生する花言葉・喜び、輝く心、母のやさしさ5月20日の誕生花イモカタバミ
植物名オレガノ和名・ハナハッカシソ科ハナハッカ属原生地ヨーロッパ学名OriganumvulgareJFコード37791花期6~9月多年草高温多湿に弱い江戸時代に渡来花言葉・輝き、財産、自然の恵み5月28日の誕生花ハーブ、香辛料として利用オレガノ
植物名クジャクサボテン孔雀仙人掌サボテン科ディソカクツスム属原生地(中米)学名Epiphyllum×hybridusJFコード12080(包括)花期6~7月花色・白、ピンク、赤など最低温度10℃多肥、多湿で花付きが悪くなる7月4日の誕生花花言葉・幸せを掴む、あでやかな美人クジャクサボテン
植物名エキザカム和名ベニヒメリンドウ紅姫竜胆リンドウ科エキザカム属原生地ソコトラ島(アフリカ・イエメン・インド洋上の島)学名ExacumaffineJFコード21376花期3~11月花・薄紫色中心部は黄色最低温度5℃乾燥地に生育一年草扱い5月30日の誕生花花言葉・あなたを愛します、心地よいエキザカム
植物名フェニックス・ロベレニー和名・しんのうやしヤシ科フェニックス(ナツメヤシ)属原生地インドシナ学名Phoenixhumilisvar.loureiriiJFコード19025花はクリーム色で、果実は1cm位で、多数成る、可食羽状葉常緑中木観葉植物としての利用が多い花言葉・躍動感8月3日の誕生花最低温度5℃フェニックス・ロベレニー
植物名マドカズラサトイモ科モンステラ属原生地コスタリカ学名MonsterafriedrichsthaliiJFコード20170最低温度15℃葉に穴がある品種花言葉・嬉しい便り、壮大な計画、深い関係10月10日の誕生花(窓の日より)マドカズラ
植物名シモクレン(標準和名YList)紫木蓮モクレン科モクレン属原生地中国学名MagnolialiliifloraJFコード19735花期3~4月花弁6枚・紫花最低温度-5℃落葉中高木(4~5m)平安時代以前に渡来生薬辛夷(しんい)花言葉・自然への愛、崇高、忍耐、威厳5月7日の誕生花日本の野生植物ⅠP-107モクレン
植物名ハナズオウ(標準和名YList)花蘇芳マメ(ジャケツイバラ)科ハナズオウ属原生地中国学名CercischinensisJFコード19414花期3~4月花は赤紫色で、花が咲いてから、葉が出る実は鞘状豆果で、秋に熟す葉はハート型落葉低木最低温度-5℃花言葉・喜び、目覚め、高貴3月16日の誕生花江戸時代初期に渡来ハナズオウ
植物名ネモフィラ和名・ルリカラクサ瑠璃唐草ムラサキ(ハゼリソウ)科ネモフィラ属原生地北米西部学名NemophilamenziesiiJFコード21538花期4~5月2㎝位の青花、中は白秋蒔き一年草移植を嫌う、最適温度5~20℃花言葉・可憐、どこでも成功、あなたを許す2月21日の誕生花ネモフィラ
植物名キモッコウバラ黄木香バラバラ科バラ属原生地中国学名RosabanksiaeluteaJFコード22492花期4~5月花色クリーム色最低温度-10℃花言葉・初恋、純潔、素朴な美4月30日の誕生花モッコウバラ
植物名ヒメウツギ(標準和名)姫卯木アジサイ科ウツギ属原生地日本(関東以西)学名DeutziagracilisJFコード19248花期4~5月花色白最低温度-5℃日本の野生植物ⅠP-174花言葉・秘密、秘めた恋、夏の訪れ5月19日の誕生花ヒメウツギ
植物名シャガ射干アヤメ科アヤメ属原生地中国学名IrisjaponicaJFコード19052花期4~5月一日花だが、次々と咲く常緑多年草明るい林下の湿潤地に多い花言葉・反抗、友人が多い4月27日の誕生花シャガ
植物名ハイビスカス・オレンジ花アオイ科ハイビスカス属原生地・園芸種学名Hibiscusrosa-sinensisJFコード21733(オレンジ花)花期・熱帯では通年一日花日光下で開花常緑低木花言葉・繊細な美7月11日の誕生花最低温度10℃ハイビスカス
「ブログリーダー」を活用して、こねこさんをフォローしませんか?
植物名アセロラキントラノオ科ヒイラギトラノオ属原生地熱帯アメリカ学名MalpighiaglabraJFコード21714花期5~11月花色・ピンク赤実・可食で、ビタミンCが多い、ジュースなどに加工常緑中木最低温度15℃1958年沖縄に導入され、栽培されている東南アジアの果樹P-188花言葉・愛の芽生え7月13日の誕生花アセロラ花
植物名ジャワゴムノキ”別名・ベルベットゴムノキ、ムクゲゴムノキクワ科フィカス属原生地インド学名Ficusmysorensisvar.velvetJFコード21803常緑高木最低温度10℃名前の由来・新葉や幹、果実に軟毛がある成葉は毛が取れ、照葉取り扱いはF.elasticaと同じ花言葉・永久の幸せジャワゴムノキ
植物名ツキヌキニンドウ突抜忍冬別名・トランペット・ハニーサックルスイカズラ科スイカズラ属原生地北米学名LonicerasempervirensJFコード16730花期5~10月赤花ラッパ状花赤実最低温度-5℃つる植物花言葉・愛の絆、献身的な愛、真実の愛7月1日の誕生花ハニーサックル
スイセンノウ酔仙翁別名・フランネルソウナデシコ科センノウ属原生地南ヨーロッパ学名LychniscoronariaJFコード42647花期6~8月花色・赤紫、ピンク、白最低温度0℃シルバーリーフ、冬越しはロゼット状であるが、夏に枯れる場合がある。花言葉・私の愛は不変、いつも愛して6月18日の誕生花スイセンノウ
植物名エキザカム和名ベニヒメリンドウ紅姫竜胆リンドウ科エキザカム属原生地ソコトラ島(アフリカ・イエメン・インド洋上の島)学名ExacumaffineJFコード21376花期3~11月花・薄紫色中心部は黄色最低温度5℃乾燥地に生育一年草扱い5月30日の誕生花花言葉・あなたを愛します、心地よいエキザカム
植物名ビヨウヤナギ美女柳オトギリソウ科オトギリソウ属原生地中国学名HypericumchinenseJFコード21531花期5月花色・黄色キンシバイより花弁が広く、雄蕊も長い最低温度-10℃葯も黄色半落葉低木で株立ちとなる花言葉・気高さ、多感6月23日の誕生花ビヨウヤナギ
植物名ミヤママタタビマタタビ科マタタビ属原生地日本(中部以北、)、サハリン、朝鮮学名ActinidiakolomiktaJFコード54145花期6~7月白花開花に合わせて、若い枝先の葉は、緑、白、ピンクと変色する最低温度-10℃落葉つる性果樹雌雄異株所在・植物振興センター日本の野生植物ⅠP-136ミヤママタタビ
植物名トウグミ唐茱萸グミ科グミ属原生地日本(関東、中部、四国)学名Elaeagnusmultifloravar.hortensisJFコード54357花期4~5月花はクリーム色最低温度0℃実は楕円形で6月ころ熟し、食べられる落葉樹葉には、星状の毛がある花言葉・心の純潔、野生美、用心深い6月24日の誕生花グミ
植物名ビワ枇杷バラ科ビワ属原生地中国学名EriobotryajaponicaJFコード19103花期11~2月白花5弁実期6月最低温度-10℃生薬・琵琶葉(びわよう)あせも、打ち身、ねんざ種子・琵琶核(びわかく)疲労回復、食欲増進常緑中木果樹花言葉・あなたに打ち明ける、密かな告白6月27日の誕生花日本の野生植物ⅠP-220ビワ
植物名サルトリイバラ猿捕茨サルトリイバラ(ユリ)科シオデ属原生地日本、韓国、中国、台湾、インドネシア、フィリッピン学名SmilaxchinaJFコード57104花期4~5月淡黄色最低温度-5℃葉は互生で硬葉円形、葉脈3~5本枝にカギ爪がある(鉤の無い個体もあり、トゲナシサルトリイバラと呼ばれる)実期10~11月7㎜位の球果赤く熟す雌雄異株蔓性落葉低木根茎は生薬・菝葜・(ばっかつ)で、ガン、腫物、利尿ルリタテハの食草サルトリイバラ
植物名スパティフィルム和名・ササウチワ笹団扇サトイモ科スパティフィルム属原生地南米学名SpathiphyllumclevelandiiJFコード20207白いのは苞花期・高温時最低温度10℃多湿な環境を好む花言葉・上品な淑女、清らかな心8月30日の誕生花スパティフィルム
植物名フウチソウ風知草イネ科ウラハグサ属原生地日本固有種学名HakonechloamacraJFコード23474花期8~10月白花最低温度-10℃宿根草葉の付け根で、葉が反転しているため、裏葉草の名がある繫殖・株分け花言葉・未来7月23日の誕生花フウチソウ
植物名ツピダンサス・カリプトラタスウコギ科ツピダンサス属原生地アッサムからマレーン半島学名TalyptratuscalyptratusJFコード20275花期~月葉は、照り葉小葉は8枚程度掌状葉の葉軸は長く、小葉柄は短い最低温度5℃花言葉・幸福ツピダンサス
植物名コルディリネ・オーストラリス・レッドスターキジカクシ科(以前はリュウゼツラン科)コルディリネ属原生地ニュージーランド学名Cordylineaustraliscv.”RedStar”JFコード57464花期~月花は白、花穂は薄い赤紫葉は赤い常緑中木最低温度-5℃花言葉・幸福な交際、鋭い陽気レッドスター
植物名エケベリア・ハナウララベンケイソウ科エチェベリア属原生地メキシコ学名EcheveriapulidonisJFコード75339花期1~3月黄色花最低温度10℃世界の多肉植物P-195No.1523花言葉・穏やか、優美、風雅な1月19日の誕生花所在・川口Gセンターエケベリア・ハナウララ
植物名ホマロメナ・ルベケンス和名・アカジクセントイモサトイモ科ホマロメナ属原生地インド、バングラデシュ、ミャンマー学名HomalomenarubescensJFコード58085花期~月最低温度15℃花言葉・壮大な美、華やかな明るさホマロメナ・ルベケンス
植物名ホザキノボタン穂咲野牡丹別名・アツバノボタンノボタン科シコンノボタン属原生地ブラジル学名Tibouchinaheteromalla=grandifoliaJFコード58164花期7~11月紫花、5弁最低温度5℃名前の由来・花が、穂状に咲く神代植物公園ホザキノボタン
植物名アオノリュウゼツラン青竜舌蘭キジカクシ科(以前はリュウゼツラン科)アガベ属原生地メキシコ学名AgaveamericanaJFコード54159花は100年に一度といわれるが、もっと早く咲く。株が充実すると10数メートルの花茎を立ち上げ咲く一回結実性植物最低温度0℃世界の多肉植物P-6No-1斑入種が先に命名されたので、斑なしは、アオノリュウゼツラン青竜舌蘭と呼ばれる花言葉・繊細、気高い婦人11月5日の誕生花アオノリュウゼツラン
植物名アコカンテラ・スペクタビリス和名・サンタンカモドキ(花がサンタンカに似ている)キョウチクトウ科アコカンテラ属原生地南アフリカ学名AcokantheraspectabilisJFコード***花期~月最低温度10℃現地では矢毒に使用される花言葉・所在・新宿御苑、東山植物園サンタンカモドキ
植物名アオノクマタケラン青野熊竹蘭ショウガ科ゲットウ属原生地日本(本州以南・伊豆半島など海岸部)学名AlpiniaintermediaJFコード19050花期~月花は白花序は直立で10~20㎝最低温度0℃アオノクマタケラン
植物名クチナシ口無アカネ科クチナシ属原生地日本(静岡以西)、台湾、中国学名GardeniajasminodesJFコード19262花期5~6月実期10~11月花色白花弁は5~6片芳香性有り八重もありオオスカシバの幼虫の食害に逢いやすい常緑低木果実は黄色の着色料や生薬のサンシンシ(山梔子)の原料、消炎、吐血、利胆、解熱、鎮静最低温度0℃花言葉・とても幸せ、優雅日本の野生植物ⅡP-1943月16日の誕生花クチナシ
植物名ブルーベリー・キャラウェイ(ラビッドアイ系)ツツジ科スノキ属原生地(北米)学名Vacciniumcv.”Callaway”JFコード51519花期4~5月実期7~8月晩生型最低温度-10℃果樹常緑低木花言葉・実りある人生、有意義な人生8月21日の誕生花ブルーベリー
植物名サンパラソルキョウチクトウ科マンデビラ属原生地園芸種(サントリーの登録品種)学名Mandevilla“SunParasol”JFコード71376花期6~9月最低温度10℃花言葉・かたい友情かたい約束5月8日の誕生花サンパラソル
植物名セロシアノケイトウ野鶏頭ヒユ科ケイトウ属原生地熱帯アジア、アフリカ学名CelosiaargenteaJFコード14059花期6~10月花色・赤、オレンジ、ピンク、黄色など一年草高温乾燥に強く、多湿に弱い花言葉・おしゃれ、気取り屋8月29日の誕生花セロシア
植物名クロッサンドラ和名・ジョウゴバナヘリトリオシベキツネノマゴ科クロッサンドラ属原生地インド、スリランカ学名CrossandrainfundibuliformisJFコード19878花期5~10月花色オレンジ、黄色常緑低木最低温度10℃11月4日の誕生花花言葉・友情、仲良しクロッサンドラ
物名ペンタス和名・クササンタンカアカネ科ペンタス属原生地熱帯アフリカ、アラビア学名PentaslanceolataJFコード22541(包括)花期5~11月最低温度5℃一年草扱い、本来は、多年草花言葉・希望が叶う、願いこと6月26日の誕生花ペンタス
植物名アフェランドラ・ダニア和名・キンヨウボク金葉木キツネノマゴ科アフェランドラ属原生地ブラジル学名Aphelandrasquarrosacv.”Dania”JFコード19874花期7~9月花色黄色葉には白い葉脈がある最低温度15℃繫殖・挿し木花言葉・雄々しい、素敵な心2月22日の誕生花ダニア
植物名カラディウム・ハートツウハート和名・ニシキイモ錦芋サトイモ科カラディウム属原生地熱帯アメリカ学名CaladiumhortulaumJFコード125437花期~月最低温度15℃塊根植物花言葉・歓喜、喜び、爽やかさ、分かち合い9月3日の誕生花明治時代に渡来カラディウム
植物名ベゴニア・ワッパーシュウカイドウ科シュウカイドウ属原生地園芸種(南米)学名Begonia×benariensisJFコード5881花期・夏最低温度10℃宿根性10月31日の誕生花花言葉・親切、丁寧ベゴニア・ワッパー
植物名トウガラシ唐辛子ナス科トウガラシ属原生地南米学名CapsicumannuumJFコード22715花期・夏白花一年草扱い生薬・健胃、香辛料など花言葉・生命力8月22日の誕生花安土桃山時代に渡来栽培品種多数トウガラシ花
植物名モントブレチア和名・ヒメヒオウギズイセン姫檜扇水仙標準和名(YList)アヤメ科クロコスミア属原生地南アフリカ学名Crocosmia×crocosmiifloraJFコード16205花期7~9月オレンジ花6花弁球根植物繁殖力旺盛で、野生化しているモントブレチアは旧属名8月15日の誕生花花言葉・素敵な思い出、芳香ヒメヒオウギズイセン
シロタエギク白妙菊英名ダスティミラー(Dustymiller)キク科セネシオ属原生地地中海沿岸学名SeneciocineariaJFコード20908花期3~4月黄花最低温度-5℃花言葉・あなたを支える、穏やか1月31日の誕生花備考・冬の花壇に白い葉の、白妙菊が合うシロタエギク花
植物名カサブランカ別名・オリエンタルハイブリッドユリ科ユリ属原生地(日本)園芸種オランダで作出学名Liliumcv”CasaBlanca”JFコード14545花期6~8月白花花は大きく、約径20㎝ヤマユリとタモトユリなどの交配種球根植物花言葉・高貴、純粋12月21日の誕生花カサブランカ
植物名タイワンツバキ台湾椿ツバキ科タイワンツバキ属原生地台湾中国南部ベトナム学名GordniaaxillarisJFコード54413白花花期4~6月実の中の種子には翼がある常緑高木大正時代に渡来最低温度0℃花言葉・高貴な愛情、純粋な愛、永遠の愛タイワンツバキ
植物名ロベリア・スペキオサ和名・宿根ロベリア、ベニバナサワギキョウルリチョウソウキキョウ科ミゾカクシ属原生地交配種(北米)学名Lobelia×speciosaJFコード8069花期6~9月赤花花言葉・いつも愛らしく8月21日の誕生花宿根草湿地性ロベリア
植物名コエビソウ・エビーナキツネノマゴ科キツネノマゴ属原生地メキシコ学名JusticiabrandegeanaJFコード29174花期3~10月花苞色・ライム色最低温度5℃3月19日の誕生花花言葉・ひょうきん、思いがけない出会い、女性の美しさの極致コエビソウ・エビーナ
植物名プルメリア・ルブラ和名・インドソケイキョウチクトウ科プルメリア属原生地西インド諸島、メキシコ~ヴェネズェラ学名PlumeriarubraJFコード83693花期6~10月花色・白、ピンク、赤花は良い香りがして、レイなどに使われる常緑中木(低温や乾燥で落葉することもある)最低温度15℃樹液は有毒花言葉・気品、恵まれた人8月28日の誕生花プルメリア
植物名カラテア・ロゼオピクタ・シャインスタークズウコン科カラテア属原生地ブラジル学名Calathearoseopictacv.”SheinStar”JFコード5557花期12~3月花色・薄紫葉径・10×15㎝位葉縁に斑入り最低温度10℃花言葉・飛躍、強い思い、あたたかい心カラテア・シャインスター
植物名ギボウシ疑宝珠キジカクシ科(以前はユリ科)ギボウシ属原生地東アジア学名HostaspJFコード(14321)花期6月最低温度℃湿地性の多年草ウルイと呼ばれる山菜でもある花言葉・落着き、鎮静7月9日の誕生花古典園芸植物で、シーボルトにより、ヨーロッパに紹介されたギボウシ
植物名ジャガイモ別名・バレイショ馬鈴薯ナス科ナス属原生地南米・アンデス高地学名SolanumtuberosumJFコード23556花期5~6月紫花最低温度℃塊茎植物・野菜食用部分は塊茎、芽や緑化した塊茎は、ソラニンを含み、有毒Ph6の土壌に適し、連作障害あり花言葉・慈善、慈愛5月17日の誕生花ジャガイモ花