chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お寺の塀修理。

    塀の屋根の端部分雨漏りで崩れていました。瓦を一部分取り外し、破風,裏甲,野地板を取り替えました。お寺の塀修理。

  • 木製灯籠

    木製の灯籠を製作しました。木製灯籠

  • 玄関吹き抜けをアクリル板格子枠に。

    玄関から二階のエントランスの吹き抜け部分に格子枠を取り付けアクリル板を嵌め込みました。玄関吹き抜けをアクリル板格子枠に。

  • 六角厨子

    六角形の厨子を製作しました。六角厨子

  • 金比羅社、製作。

    木取り。木土台~組み立て。板のはめ込み~破風、軒周り。野垂木~簑甲、荒野地、棟。扉と扁額。銅板一文字葺き。現地へ据付け、遷座式を行いました。これで完成です。金比羅社、製作。

  • 特殊伐採

    神社の御神木の白樫ですが上部の枯れが激しく参拝者に危険が及ぶので、剪定作業を行いました。小型車しか入れない場所なので足場を組み立てての作業になりました。樹高は約30mあります。20m辺りまで足場をかけました。上に上がってみると枝もかなり太いです。危険な作業ですので慎重に枝をおとしていきました。特殊伐採

  • 出雲大神宮にてイベント「クニトコタチ平和への祈り」に参加しました。

    出雲大神宮。パネルの枠を製作しました。組立。画材を取り付け。担ぎ棒を取り付け。現場の準備が進んでいます。再び絵の準備。出番待ちです。イベント進行中です。一瞬の火花のあとに絵が現れました。出雲大神宮にてイベント「クニトコタチ平和への祈り」に参加しました。

  • 2021/01/15

    某会社内にある御社の鳥居ですがシロアリの被害で倒れかけていました。新しく造り替える為の材木です。製材しました。柱の加工。8角、16角、32角、丸へと削っていきます。丸柱、6寸丸です。島木。仮組をしています。解体して現場へ運びます。現場組み立て。玉垣も修復。塗装仕上がり。完成です。2021/01/15

  • 2021/01/14

    入母屋いぶし瓦葺き屋根の重厚な家です。が軒樋には穴が開いてます。長年の経年経過で雨落ち部分が弱くなた為です。樋の役割りを果たせていません。銅製樋を掛替える事になりました。完成です。2021/01/14

  • 境内トイレの目隠し塀。

    境内にあるトイレの前に目隠し塀を造ります。枠組み。板張りとしました。境内トイレの目隠し塀。

  • 屋台蔵。

    屋台蔵の木工事に参加しました。作業場で仮組、部材の加工。現場での組み立て。瓦葺き。立派な屋台蔵になりました。屋台蔵。

  • パネル製作。

    絵師さんのイベントでパネルを製作。作業場で仮組。会場はロームシアター京都。絵を描く準備が出来ました。パネル製作。

  • 神社、彫刻の修理。

    懸魚の鰭と六葉の修復をします。東面の鰭は破損して右側だけ残ってました。型取りして左右作り直しました。六葉は東面西面共に復元します。西面完成。東面完成。神社、彫刻の修理。

  • 和風門、引き違い戸から三枚引き込み戸に改修工事。

    引き違い戸ですが車を入れる為に間口を広げます。内側から、戸は傷んでいます。間口を広げて枠を入れていきます。八角なぐり柱。三枚戸が入りました。壁内に引き込み出来ます。塗装をして完成しました。和風門、引き違い戸から三枚引き込み戸に改修工事。

  • 春日造り一間社。製作過程。

    春日造り一間社。製作過程。

  • 扁額の製作。

    扁額を製作します。材は施主さん支給のカイヅカイブキです。空洞部分は埋め木をします。文字を彫りました。雲形の受けを作り扁額を取り付けました。こちらは表の額です。扁額の製作。

  • 小豆島の文化財探訪。

    小豆島の文化財探訪。明王寺。長勝寺。小豆島の文化財探訪。

  • こころの祭.姫路

    11月11日こころの祭.姫路(人と人が出会い、人とものが語り合う1年に一度歩いて訪ねて心通わせて刻を越えて自分発見のまつり)にて龍門寺を訪れ諸堂内や寺宝を見学させて頂きました。こころの祭.姫路

  • こころの祭.姫路

    こころの祭.姫路(人と人が出会い、人とものが語り合う1年に一度歩いて訪ねて心通わせて刻を越えての自分発見のまつり)にて文覚上人創建の盛徳寺を訪れ本堂内の寺宝を見学させて頂きました。こころの祭.姫路

  • 地車in大阪城2019。

    11月3日、地車in大阪城。見に行きました。様々な地車を見ることが出来ました。背後に大阪城天守。33台が集結です。帰路へ。地車in大阪城2019。

  • 特別な襖。

    特別な襖が収まりました。増築工事宅の施主様が元教師であり教え子で美術家の山口さんが襖絵を描くことになりました。イベント会場にて音楽家(今回はコントラバス奏者)と一対一で行うライブペインティング[KAKIAIKO]で襖に描きます。ライブ当日。今回のために製作した襖立。襖立に襖を取り付けました。雲肌和紙を貼り付け製作した襖です。コントラバス。会場内。沢山の来場者でした。ライブ終了。持ち帰り保管してました。十分乾きました。後日山口さんが来て仕上げの作業。不要な部分を剥がしました。勢いのある絵が現れました。外で撮影。施主様宅に収まりました。特別な襖。

  • 祭りの準備・太鼓打ち練習、屋台飾り付け。

    太鼓打ちの練習。小学生が太鼓を打ちます。屋台の飾り付けは大分出来てきました。祭りの準備・太鼓打ち練習、屋台飾り付け。

  • 祭りの準備・日参。

    屋根付き本体。提灯と幕を取り付け。先に組立てた鳥居に吊り上げます。日参「にっさん」と言われる提灯吊です。見上げ。横から。夕暮れに灯りが灯ります。祭りの二週間前から祭りの翌日まで設置しています。祭りの準備・日参。

  • 祭りの準備・幟立て。

    竹藪の中へ。真直ぐな竹を探します。持ち帰った竹に幟を通します。幟立て。天満宮の境内の準備完了。祭りの準備・幟立て。

  • 姫路駅

    東京から姫路駅に帰着。姫路駅新幹線乗り場には祭礼屋台が展示してあります。狭間彫刻は二代目南部白雲さんの仕事です。姫路駅

  • 浅草寺にて。

    浅草寺本堂。二天門。二天門傍の消防署出張所。訓練中。特別消火中隊。浅草寺にて。

  • 浅草寺にて日本伝統職人技術文化研究会の総会。

    姫路駅から新幹線で東京駅その後電車に乗って浅草に到着。計4時間程でした。年に一度の日本伝統職人技術文化研究会の総会。今年は浅草寺に集合でした。雷門。仲見世通り。宝蔵門。五重塔。本堂。寺務所内側の庭園からの五重塔。その奥にはスカイツリーの上部が見えています。浅草寺にて日本伝統職人技術文化研究会の総会。

  • 島根県、美保神社。

    研修で訪れた美保神社。恵比寿様の総本宮。拝殿。大きな拝殿の後ろに双並びの本殿。事代主神、三穂津姫命の二柱、夫婦の神様です。本殿側面。本殿背面。比翼大社造り(美保造り)。事代主神=恵比寿様。島根県、美保神社。

  • 三左衛門堀川祭り。消防団放水実演。

    車を設置。放水準備。三分団、ポンプ車3台、可搬式ポンプ2台。放水。三左衛門堀川祭り。消防団放水実演。

  • 島根県、研修。

    工墨の杜学舎(姫路)にて研修会。島根県を訪れました重要文化財の建造物をみてまわりました。日御碕神社。拝殿、本殿。拝殿。出雲大社参道。出雲大社。松江城、天守。国宝。神魂(カモス)神社。本殿。大社造り。国宝。美保神社。拝殿。恵比寿様の総本宮。島根県、研修。

  • 玄関アプローチ。

    門からのアプローチ。玄関腰壁洗い出し仕上げ。玄関戸上に欄間彫刻取り付け。玄関アプローチ。

  • 玄関、廊下、欄間彫刻。

    玄関天井。廊下天井、階段。式台。欄間。和室天井。玄関、廊下、欄間彫刻。

  • 出書院、縁側。

    床の間からの出書院。縁側からの出書院。縁の天井。出書院、縁側。

  • 川祭り準備。

    校区で行われる川祭りの準備。ステージ組み立て。鯉のぼり流し。川のゴミ掃除。これが大変でした。川祭り準備。

  • 孫太郎稲荷大神

    石碑の覆屋製作。孫太郎稲荷大神

  • 槍鉋

    槍鉋で材木の仕上げ。槍鉋

  • 千木と堅魚木。

    台風で破損した為7年くらい前に造り替えた千木と堅魚木。だいぶん馴染んできました。千木と堅魚木。

  • 滝行。

    4月ですが寒の戻りで寒い1日でした。水量は多いです。お経を唱えて。水の中へ。先生に気を入れて頂きました。滝行。

  • 高野山

    高野山に日本伝統職人技術文化研究会で製作された「唐櫃」が奉納されました。お大師様に食べ物を運ぶための器です。様々な職人の技術が凝縮されています。担ぎ棒。翌朝、初担ぎ出しです。食べ物が納められました。屋根を乗せて。出発。奥の院へと向かって行きます。高野山

  • 社寺模型。

    円教寺大講堂上層軒、部分模型。10分の1模型です。社寺模型。

  • 消防団の旅行。

    鳥取砂丘。出雲大社へ。消防団の旅行。

  • 滝行。

    妙泉寺の滝行に参加しました。小滝不動尊。順番に滝の中へ。凍りつく冷たさでした。滝行。

  • 漆塗職人。

    市川町の谷垣漆工さんにお邪魔しました。色々な物が漆で仕上げてあります。漆塗職人。

  • 消防団活動。

    神社で訓練。壊れた格納箱の取替え。消防団活動。

  • 消防団出初め式

    本日は分団の出初め式。放水開始。消防団出初め式

  • 工墨の杜学舎・姫路城。

    工墨の杜学舎。姫路城での研修。三の丸から。菱の門。太鼓櫓北方土塀。担当職員さんの説明中。修理中の帯郭櫓の屋根へ。屋根漆喰目地が仕上がってました。隅鬼板。正面から。降り棟。鬼板、揚羽蝶。鬼瓦師、安川さん復元製作。取替え前の鬼板。破損しています。木連子窓。軒裏。石落とし。仕上げ前。東側から見ると石垣の上です。工墨の杜学舎・姫路城。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、宮乃建築さんをフォローしませんか?

ハンドル名
宮乃建築さん
ブログタイトル
宮乃建築
フォロー
宮乃建築

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用