現場監督のみなさんエレベーターシャフトの開口養生ってどうしてますか? 足場を掛けて開口を塞ぐ ステージを作って開口を塞ぐ いろいろやり方はあると思いますが、今回は、『開口キャッチ』を使用してみたいと思います。 参 照: http://yamamoto.bun.ne.jp/yamamoto/show.cgi?p_cd=P00019891 未だ使ったことがないので、よくわかっていませんが、こんな感じでしょうか。 部材の構成やピッチなどは、ステージ上でどのような作業を行うかで変わってくると思います。
戸田建設が140周年記念プロジェクトとして、ドラえもんとコラボしているようです。 hon.toda.co.jp 『戸田建設』とは 会社名 戸田建設株式会社 (英訳名 TODA CORPORATION) 本社 東京都中央区京橋一丁目7番1号 創業 1881年(明治14年)1月5日 従業員数 4,016人 ほんトダプロジェクトの概要 この140周年記念プロジェクトは『ほんトダプロジェクト』というプロジェクト名となっており、知れば、思わず「ほんトダ!」と言ってしまうような ”驚き”。 目にした瞬間、「ほんトダ!」と納得してしまう ”こだわり”。 そんな『ほんトダ』をドラえもんがナビゲータとして紹介し…
法定看板の記入例【建設業の許可票、労災保険関係成立票、建築基準法の確認済】
『法定看板の作成』は若手の方が任されることが多い仕事の一つだと思います。 しかし、忙しいこの業界。 上司や先輩からは、『やっといて。』の一言だけということもあるかもしれません。 そんな法定看板ですが、現場の外から誰でも見れるところに設置するので、間違ったことを書かないように記入方法をしっかり理解しておきたいですね。 法定看板の種類 法定看板にはいくつか種類があり、各種法律により、記入内容や掲示方法が定められています。 『法定看板の種類』 * 建設業の許可票 * 労災保険関係成立票 * 建築基準法による確認表示板 * 建築計画のお知らせ などなど 建設業の許可票 まずは、建設業の許可票です。 建…
「ブログリーダー」を活用して、ライムさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。