今日は私、4月21日の月曜日だが、休みを貰っていた。結婚記念日が 近いので、結婚記念日旅行に行こうと思って有給休暇を入れていた。 だが、私の父が3月27日に亡くなったため49日の期間は喪に服すため 記念日旅
今日は私、4月21日の月曜日だが、休みを貰っていた。結婚記念日が 近いので、結婚記念日旅行に行こうと思って有給休暇を入れていた。 だが、私の父が3月27日に亡くなったため49日の期間は喪に服すため 記念日旅
昨日から急激に暖かくなり昼の気温が名古屋で27度あった。 完全なる夏日、6月くらいの気温かな、 イシガメ赤ちゃん生きていたようだ、顔の真上に乾燥餌を何個か 落としてやったら数個食べたようだ、良かった。
冬眠開けしたから半月ほどたつと思うが まあ 子寒い日が 続いているので、イシガメ君達エサを食べない、オス達は 積極的にメスのゆきちゃんに交尾を繰り返しているが、 エサを食べていないように見えるのだが
今まで下の写真の45センチ水槽に移して冬眠して貰っていたが今日昼に 見たら水面からゆきちゃん顔を出していたので、90センチ水槽に移動してやった。 この後甲羅干ししていた。また 今水槽見たら今度はイシガメの
流石にイシガメ君達冬眠に入ったように思う。これだけ寒いと 冬眠でしょう、メダカも藻にくるまった状態で死んでいるように ジッとしている。 毎年 オオカミ少年のように、株価は暴落すると言い続けている私
新年明けましておめでとうございます。 いまだに甲羅干しをしているイシガメメスのゆきちゃん, 多分だが、この陸地には甲羅干しと言うより、3年目のオス2匹 から逃げて避難してるのでは無いかと思う、まだ
今日の午前中の水温は大分下がってきていて7度です。冬眠に入っても良さそうに 思うが今日の朝もイシガメメスのゆきちゃんは、陸場に上がっていて身体を 乾燥させていました。毎年のことですが、1月上旬までは、
今月10日にイシガメ赤ちゃん少し場所を移動してからは完全に冬眠に 入ったように見える、一番下の写真の板のすぐ横に居るのだが、この写真では 解らないと思うが、・・・ まだ死んではいないように見えるが・・・
一週間前から板の下に隠れてジッとしていたイシガメ赤ちゃんだったが、 本当は良くないと思うが毎朝板をどけて生きてるか確認していたが、今朝 いつものように板をどけて見たらいつも居たところに居ないではないか
今年3回目の産卵のイシガメ赤ちゃん、なんとか今のところ 1匹生き残っているようだ。 もう1週間ほど前からこの位置で ジッとしているので冬眠に入ったと思われる。 間違いなく死んではいない、かれこれもう何
9圧中旬に地上に出てきたイシガメ赤ちゃん、1匹はほそぼそと10月中旬まで えさを食べていたが、もう一匹はほぼほぼジッとしていて、冬眠したそうだったが あまりにも暖かい日が続き過ぎて、冬眠できず死んでし
自民党が過半数割れ濃厚な情勢のようだが、当たれ前だろう、 あまりにも国民を馬鹿にしすぎだよ、これで月曜日からは 政局は大荒れ必至だろう、全く自民大敗 いい気味だ、 政権交代でも良いくらいだが、この隙
9月中旬に地上に出てきたイシガメの赤ちゃんは明らかに夏に地上に 出来たイシガメの赤ちゃんとは違い 動きが鈍い、扱い方が解らない、 室内飼育にするのなら問題ないとは思うのだが、そんは事はできないので
もう10月下旬だと言うのにこの暑さ、ほんと腹が立つほど暑い、 もうどうなってんの?てな感じで、9月中旬に地上に出てきた イシガメの赤ちゃんたちは未だに冬眠にも入れず、まだエサを 食べているので、もう
「あの花が咲く丘で君とまた出会えたら」 「ラーゲリより愛を込めて」 も泣けましたが この 「あの花が・・・」は ラーゲリを 数段 上回る映画でした。 是非とも 見て欲しい映画でした。 特に
9月中旬に地上に出てきたイシガメの赤ちゃんた2匹 1匹は今だにエサを食べているが、もう一匹は全く食べているところを 見ていない、しかも地上に出てきて、じっとしている、 これからどうなるのか解らない、
エンタメーテレで放送している「シン・オカルト倶楽部」の番組で 月刊ムー編集長の三上丈晴氏がまたまた恐ろしい話を紹介していた ので、書いておきたい。この番組が収録されたのが2024年5月 であったので、
9月13日に地上に出てきたのは2匹だけだった、やはり暑さのせい とかではなく、オスがいないので受精率が低く、6個の内 2個しか 受精していなかったのではないかと思う気がするが・・・ 今日現在1匹は3日
地上に出てきて5日目でようやく1匹はエサを食べてくれたが、もう1匹は 土に潜ったまま出てこない時間が非常に長い 結局6個の卵の内 4個は 受精卵では無かったような気がする。よくわからないが・・・ 来
今年7月27日に産卵した卵 今日で47日目での孵化となった。 暑い日が続くと孵化も早くなるようですね、 また やはり 昨年の秋から オスがいないが、いまだに 受精卵が確認出来ました。 来年も受精卵
まだ2年弱しかたっていないイシガメ君達を甲長18センチもある親の イシガメメスのゆきちゃんと一緒にするのはどうかとも思ったが、 スパルタの私なんで、一緒に飼育することにした。一緒にして早2週間 がたって
何故か 今年の冬はブリが豊漁だったそうで、いつもの年よりお値打ちかな? と思い4,5回ぶりしゃぶをやった。 どこで買うのが安いのか色々試した。 結果、当たり前だがその時々で安いお店は違うのだが安定して
水槽移動して三年目のイシガメ君達の45センチ水槽も移動したのだが 昨年の秋以来水替えしていないので、余りにも泥臭く水面に油が充満して 来ていたので、今夜の8時だが水替えをしてあげた、ついでに2匹のイシガメ
毎年 春になると日当たりの良い場所にイシガメ水槽の位置を移動させて いるのだが、色々我が家のDIY(壁のクロス張り)で忙しかったので やっと出来て ほっとした。
やっと今年の寒い春が終わったようだ、昨日から急に暖かくなってきたので イシガメ君達も動きをし始めたように思えたので、冬眠用水槽に大量に投入 してあった水苔を取り除いてやったらイシガメメスのゆきちゃん
昨日の水温は8度 今日のお昼の水温は15度 親のイシガメメスのゆきちゃんの 冬眠用水槽は 活動している気配はまったくまだ無い。 今年2歳になるイシガメ 2匹の45センチ水槽も活動している気配無し。 昨年は
やっと完成した床材 壁紙も張り替えしようとクロスを剥がしたが、 古いのでなかなかはがれないので、途中でやめた、 この間の大雪の数日前の日にとても暖かい日があったがそれ以来 3年目のイシガメちゃんが毎
今日のイシガメ水槽の水温が6度 先日の大雪の日の朝の水温は今年最低の 3度でした。 大分フローリングの床張りも進んできました。 この作業もやりすぎると 腰が痛くなってくるので、ほんとに少しづつしか出
イシガメ水槽の今日の水温は11度 以前ならこれだけ暖かいと親のイシガメの ゆきちゃんはゴソゴソ動いていたが、もうまったく動いている様子は無いので 完璧に冬眠しているようだ。 我が家は今リフォームにはま
今日のイシガメ水槽の水温が5度でした。 このくらいの水温ですと活動停止状態に なってくれるようで ここ数日イシガメメスのゆきちゃんの冬眠用水槽の水面の 様子がまったく変わってないのでもう4、5日は活動し
今日のお昼の水温が12度もあります。 今日もメスのゆきちゃんの冬眠用水槽を 覗いてみると、いまだに動いていました。 大丈夫か?イシガメメスのゆきちゃん・・・ 早く冬眠してくれ=====・・・
今日もお昼には名古屋でも 気温が20度近くになっていた。水温も16度もある こんな気温では冬眠なんて出来ないでしょう. 案の定 イシガメメスのゆきちゃん ゴソゴソ動き回って冬眠処では無い様子。 冬眠ま
らんちゅうは冬眠はしないらしいが真冬の時期は食事もしなくなるらしい もう冬眠と同じではないか、そんならんちゅう君達も水槽の隅っこでジッと して何時間もまったく泳がなくなった。見た目死んでいるように尾っ
水槽の水が綺麗になったのはいいが、そのせいでイシガメ君が丸見えになってしまい 人間で言ったら大広間で布団も無しで明るい所で寝ろと言われているようなもんな 感じでは? やはりこんな状態ではとても冬眠な
自作の90センチ水槽の水漏れ 原因はシリコンを塗った後の使用前の時間が 短すぎたのか?イシガメ君の手足の爪でひっかいてシリコンが剥がれたのか 解らないがもうきりが無いかな 濾過材もこんだけ使えば来年の
ボンドのシリコンシーラントで自作の90センチ水槽の接着面を塗りまくったが 水漏れを防げなかった。 もう諦めた。 で アクリルの90センチ水槽を買ってしまった・ 高かったが 35000円 した
イシガメオスのなつ君がカラスにさらわれて殺されて、その後もいまだに水槽に 飛来しているようで、本当にカラスが憎くて仕返しをして殺してやりたい。多分 未だに来るカラスは同じやつだと思うのでとっ捕まえて復
もう11月になったのに親のイシガメはもう食べなくなったが2年目の イシガメ君達は今日もご飯をおねだりしてくるのでエサを与えたら パクパク食べた。体がまだ小さいから冬眠ギリギリまで食べたいのだろうが?