chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fumifuminet
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/17

arrow_drop_down
  • 炭酸水でダイエットはウソ!?科学的に考えてみた。

    日常に溢れている炭酸水 今では一年中通して炭酸飲料を飲む人が見られるようになりました。 炭酸飲料はおいしいですし、とてもスッキリします。私も常飲している者の一人です。 炭酸水の市場は伸び続け、生産高はさらに増えています。 炭酸バブルか!?というくらい炭酸飲料の市場は拡大していますね。 ここで、ひとつお聞きしたいのですが、「炭酸ダイエット」って聞いたことありますか? 本当に効果があるのか科学的に推察してみたいと思います。 よく謳われる炭酸の効能 (1)疲労回復炭酸水素イオンが、疲労物質である乳酸の水素イオンを取り込み、結果的に乳酸を減少させることで疲労を回復させる。 (2)整腸作用炭酸が腸のぜん…

  • 麦門冬湯

    症例 数日前に風邪をひき、のどの痛み、鼻水、38℃の熱がある。風邪薬を飲んで平熱に下がったが、のどの痛みはなくなるが咳が残る。乾いた咳が出て、咳をしだすと止まらず、顔が赤くなる。夜にその症状がよく出る。 顔を赤くするような止まらない空咳を治すのを目標に麦門冬湯を5日分を服用すると、乾いた咳が徐々に減っていった。 こんな症状がでたら服用しよう 喉の乾燥感・刺激感によりせきが現れ、せきがひどく顔が赤くなるもの。短は少ないが、のどの奥にへばりついて切れにくく、声がかすれることが多い。 ポイント ①COPDによる咳、ACE阻害薬の副作用による空咳の軽減にも使用される。 お買い求め 【第2類医薬品】ツム…

  • 大建中湯

    症例 慢性の腹満と腹痛、寒冷に当たると発症する。腹痛の後に水っぽい下痢(粘液便)が出ることがある。腸の蠕動運動(モクモク)を感じ、舌の奥のほうに厚い白苔がある。 寒冷による腹痛と、腸の蠕動運動の自覚、厚い白苔があることから、大建中湯を投与すると、まず、体が温まり下痢が改善する。それにより腹満腹痛が治る。 こんな症状が出たら服用しよう 舌に灰白色の苔があり、寒冷にあたると腹満、腹痛、下痢などの症状が出る。腸の蠕動運動が感じられ、モクモクと動いている感じがする。

  • 桃核承気湯

    症例 産後、3年ほどしてから生理痛が起こるようになる。痛みは非常に強く、食事もとれないほどで、寝込んでいる。生理の出血量も少なくなった。 初めに桂枝茯苓丸を投与するが、3か月服用しても効果がない。そこで、生理の始まる2、3日前から桃核承気湯を服用すると楽になった。 こんな症状が出たら服用しよう 左下腹部に痙攣的な疼痛がある。また、脂ぎった顔色で赤黒いことが多く、ミミズがはったような出血痕のようなもの(細絡)が見える時もある。のぼせ気味で、便秘の症状が出ており、うっ血症状、生理不順などがある。気分がイライラしてくると物を投げつけたり、暴力をふるったりするが、治るとけろっと忘れている。 ポイント …

  • 桂枝茯苓丸

    症例 生理不順で生理周期が1か月から2か月と不規則。のぼせたような感覚や立ち眩みなどがある。食欲は普通だが、便秘気味で、顔色はやや黒みを帯びた赤ら顔になっている。頭痛、肩こりがある。 桂枝茯苓丸を1か月飲んだところ生理が出始め、その後継続して服用すると、2度目の生理時に経血がどっと出た。その後、頭痛肩こりが楽になり、元の生理周期に戻った。 こんな症状が出たら服用しよう 顔色どことなく赤黒い感じの顔色で、唇や歯茎が暗紫色であることが多い。軽くのぼせているような感じや、頭が重い感じ、めまい、頭痛などの症状がある。 ポイント ①ストレスや無理なダイエット、激しいスポーツなどによるホルモンバランスの乱…

  • 三黄瀉心湯

    症例 発作的に突然顔がのぼせて赤くなり、ほてりで皮膚がかさついている。のぼせが始まると落ち着かなくなり、後頭部がもやもやし、みぞおちに違和感を感じる。 顔が赤くなり、みぞおちの違和感、気分の不安感から、三黄瀉心湯を渡す。これを飲むと後頭部のもやもやが取れてスッキリし、顔のほてりが引いてる来るのを実感。以後発作時に飲んでいる。 こんな症状が出たら服用しよう みぞおちの違和感や腹満があり、便秘気味。のぼせ、顔面紅潮、気分の不安定などがあって落ち着かないときに服用する。 ポイント ①のぼせは、高血圧や精神的な興奮、更年期障害や皮膚病、そして便秘などさまざな病気に現れる。これらの症状を落ち着かせ、のぼ…

  • 五苓散

    症例 時々手足がむくみ、腫れぼったく靴が窮屈になる。頸部を指で押してみるとへこみ、しばらくすると元に戻る。少しのどが渇いた感じがするので、日ごろお茶をよく飲む。トイレは遠い方。 のどがよく渇き、尿が出ずらいとということで、五苓散を4日分渡す。五苓散を服用したら、尿がよく出るようになり、むくみが徐々に減っていった。 こんな症状が出たら服用しよう よくのどが渇き、水を飲んでいるのにトイレが遠いとき。もしくは、むくみがあり、手で押して凹むがそれほど時間がかからず元に戻るような状態のとき。 ポイント ①頭痛にも効き、二日酔いによく効くと言われている。→五苓散頭痛ページに行く お買い求め 【第2類医薬品…

  • 柴胡桂枝湯

    症例 風邪が2週間くらい長引いており、昼間は熱が出ないが、夕方になると熱っぽくなる。食欲がなくなり、口の中が粘つき、みぞおちから脇にかけて重苦しい感じがする。軽い頭痛と肩こりがあり、上半身が汗ばむ。柴胡桂枝湯を7日分服用したところ、徐々に口の中がさっぱりしてよく眠れるようになる。みぞおちや、脇の重苦しい感じが取れ、頭痛や肩こりも楽になる。 こんな症状が出たら服用しよう みぞおちから脇にかけて重苦しい感じがして、口の中がねばついたり、苦しくなったりして、食べても味がよくわからなくなる。疲れていたり、ストレスを抱えて胃に不快感を感じる場合用いる。 ポイント ①舌にやや乾燥した白苔がある。 ②よく使…

  • 麻黄湯

    症例 数日前より風邪のような症状だったが、突然39℃台の熱と悪寒が生じた。強い頭痛と共に節々が痛む。また軽く咳がある。汗をかいている様子はない。これより、麻黄湯を投与する。1,2日目は熱は下がらなかったが、3日目になってジワジワと汗ばみ、熱が下がっていく。 こんな症状が出たら服用しよう 悪寒と共に頭痛、筋肉の痛み、関節痛がある。皮膚はサラサラとしていて、汗の出る気配はないときに用いる。インフルエンザの様な症状にも効く。 ポイント ①麻黄湯により発汗を促すので、39~40℃台を示す。同時に咳を伴うことがある。 ②麻黄湯によりかえって悪寒が強くなったり、食欲が減退するときは服用を中止する。 ③心疾…

  • 葛根湯

    症例 のどの痛みと咳を訴える。熱は37.5℃で軽い悪寒があり、肩から背中にかけて筋肉が凝っている。また、汗をかいている様子はない。この症状から葛根湯を3日分投与したところ、1日分を飲み終えたところから夜中に汗をかき始め、平熱に戻る。3日分飲んだところで鼻水と咳がおさまった。 こんな症状が出たら服用しよう 頭痛、悪寒、発熱があり、背中が強く凝っている状態にある。肩こり、筋肉痛など。通常汗をかかず、のどの痛み鼻がぐずついたりする。時には下痢や吐き気も伴う。 ポイント ①しっかりと布団に入って休みましょう。布団に入って温めれば、体が温まるとともに筋肉の緊張がほぐれ、心地よく寝られます。 ②胃や腸が弱…

  • 桂枝湯

    症例 夏風邪で微熱と頭痛鼻水の症状があり、体が重くだるい。熱は37℃前後で少し寒気がある。食欲は普通、日中気温が上がると汗ばむ(発汗傾向にある)。 こんな症状がでたら服用しよう 頭痛、悪寒、発熱があり、やや赤ら顔で汗ばみやすい。夏はかなり発汗することもあるが、冬は部屋を暖かくしないとわからないときもある。鼻水や軽い嘔気などがある。風邪の初期に用いられる。 お買い求め 【第2類医薬品】桂枝湯エキス〔細粒〕13 12包 出版社/メーカー: 松浦薬業 発売日: 1996/05/01 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る 似た症例で用いる漢方薬 ◆香蘇散 感冒の初期、本格的に風…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fumifuminetさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fumifuminetさん
ブログタイトル
ネットニュース堂
フォロー
ネットニュース堂

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用