chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Riki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/16

arrow_drop_down
  • 金利上昇はいつ?住宅ローンは変動か固定か?

    2018年7月に日銀が公表した金融政策の修正により、金利は上昇に向かうと思われました。 これに反応して市場では長期金利が一時的に高騰しました。 しかし、その後は米中貿易戦争などを一例とする世界経済の減速などを受けて、金利の上昇局面は見られません。 ではこの低金利はいつまで続くのでしょうか? 住宅ローンを組む人、変動金利でローンを組んでいる人には重大な関心事です。 景気動向は以前と違う 住宅ローンの金利は今が底 金利はいつから上昇する? 固定金利と変動金利。どっちを選ぶべき? 景気動向は以前と違う 2018年7月に日銀が行った金融政策の調整では「長期金利の目標をゼロ%程度とする」から「経済情勢に…

  • 保険はわざと複雑にされている?保険会社の本音。

    保険に入ろうとした時、余りにも多すぎる保険プランに辟易としませんか? 「消費者の多様なニーズに応えるため」という理由もあるでしょうが、実は保険会社がわざと複雑にしているのです。 今回は保険会社がなぜあれほど多種多様な商品を提供しているのかをご説明したいと思います。 他社との価格競争を避けるため 保険会社にとってのリスクを分散させるため 特約が多いと魅力的な保険商品に見える 複雑な保険は入らない方がいい? 他社との価格競争を避けるため 医療保険や生命保険を検討するときに、保険の内容が非常にシンプルであれば各社の商品を比較検討しやすくなります。 結果、同じ保障内容であれば安い商品が好まれることにな…

  • ひじきはガンを引き起こす危険な食べ物?

    鉄分や食物繊維が豊富に含まれる「ひじき」。 私たち日本人の食卓にもよく出てきます。 しかし、2004年にイギリスの食品規格庁より「ひじきは発がんリスクがあるため食べるべきではない」との勧告を出しました。 その理由としては、「ひじきは無機ヒ素を多く含むため」でした。 日本ではそういったリスクはさほど気にされていないように見えますが、実際のところはどうなのでしょう? そもそもヒ素とは? ひじきに含まれるヒ素の危険性は? ヒ素を除去する調理方法 そもそもヒ素とは? 名前は皆さんご存知だと思います。 ヒ素は農薬や殺鼠剤に使われる毒物です。 大別すると、有機ヒ素と無機ヒ素の2種類があり、無機ヒ素の方がよ…

  • NISAかiDeCoか?若い世代はどれを選ぶべき?

    4月から新社会人となり、初めての給料をもらった方も多いと思います。 初めての給料を何に使うか楽しみだと思いますが、同時に将来に向けた資産形成についても考えて頂きたいところです。 近年はNISAやiDeCoなど長期投資を促す非課税制度が用意されていますので、これらを有効活用しない手はありません。 一般NISA、積み立てNISA、ジュニアNISA、iDeCoなど多くの非課税投資制度がありますが、新社会人など若い世代にとってどれを選ぶのがベストなのでしょうか? NISAは積み立てNISAで決まり 老後資産形成に向けてiDeCoも最大限に活用すべし NISAは積み立てNISAで決まり まずはNISAを…

  • 年利3%以上!?旅行するなら貯蓄より「旅行積み立て」がお得。

    「家族で旅行に行くためにお金を貯めたい」と考えている方はたくさんいらっしゃると思います。 そんな時にぜひおすすめしたいのが「旅行積み立て」です。 銀行の預金よりも利率が高く、旅行に行く資金を増やすことができます。 今回は計画的に旅行に行く方にはぜひお勧めしたい旅行積み立てについてご紹介します。 旅行積み立てとは? 積み立て方法はいろいろ 満期で戻ってくるのは現金ではなく旅行券。他にも注意点が。 旅行積み立てとは? 旅行積み立てとは、航空会社や大手旅行代理店が取り扱っているサービスで、お金を積み立てて6か月~5年の満期時に一定額が上乗せされ、積み立てた額以上の金額の旅行券を受け取れるという仕組み…

  • パート妻は必見。103万、130万、150万の壁とは?

    子育てがひと段落すると、働き始めるお母さま方が多くいらっしゃいます。 その際、よく言われるのは「扶養の範囲で働きたい」ということです。 この「扶養の範囲内」というのが何を意味するか、ちゃんと理解している方は少ないのではないでしょうか? 今回は、パートの妻が働くにあたって、「扶養の範囲とは何か」「扶養の範囲をオーバーすると本当に損なのか」についてご説明したいと思います。 所得税のかからない年収103万円以内 社会保険料がかかるのは年収130万円以上 年収106万円以上でも社会保険料を払う必要がある場合も? 配偶者控除等が受けられるのは年収150万円以内 103万円、130万円、150万円。どの壁…

  • 親からもらった現金。税務署にばれる?ばれない?

    両親や親族から金銭的な援助を受けることがあると思います。 家を買うときの資金援助だったり、あるいは両親が亡くなる前の生前贈与だったりケースは様々です。 金額も100万円だったり、多い人は1,000万円だったりするかもしれませんが、「黙っておけば大丈夫」と思っていませんか? 結論からいうと、ばれる可能性が高いです。 今回は贈与があった場合に、それがばれるケース、ばれたらどうなるか?をご説明します。 相続税の税務調査でばれるケース 不動産の相続や購入でばれるケース 贈与税の無申告がばれたらどうなる? 相続税の税務調査でばれるケース 相続税を申告すると、税務署は亡くなった方の過去10年分の預金通帳を…

  • 「卵は1日1個まで」はうそ?実はコレステロール値への影響は少ない。

    卵焼き、卵かけごはん、パンケーキ、日本人は卵が大好きで卵をよく食べます。 一方で「卵の食べ過ぎはよくない」と言われたことはありませんか? 卵はコレステロール値が高い食材であるため、摂取し過ぎはよくないということが背景にあります。 しかし、実際のところはどうなのでしょうか? コレステロールの摂取制限基準 コレステロールが低いと逆に病気になりやすい!? 摂取し過ぎを控えるべき人もいる 結論:卵は積極的に摂取しよう コレステロールの摂取制限基準 過去、日本人のコレステロール摂取基準は、成人男性が一日750mg未満、成人女性が一日600mg未満でした。 しかし、今現在ではこの摂取基準は撤廃されています…

  • 住宅購入、増税後の買い時はいつ?タイミングは3つ。

    2019年10月から消費増税が始まります。 増税のインパクトが最も大きいのは住宅購入でしょう。 増税によって負担が増える前に住宅を買う人、増税後のすまい給付金や住宅ローン控除の延長を見込んで増税後に買う人、考えは人それぞれだと思います。 以前記事にも書きましたが、増税の前後でどちらがよいか正解はありません。 www.riki7.com 増税前に駆け込み的に住宅を購入された方はさておき、増税後に購入を考えている人にとって「買い時」はいつなのでしょうか? 今回は、増税後の住宅購入について「買い時はいつか?」をご紹介します。 2020年 東京オリンピック後に不動産価格が下がる!? 2022年 生産緑…

  • 運用しない。堅実に貯蓄でお金を貯めるには?1万円の積立増額が大事。

    今は非常に金利が低く、銀行に預けていてもお金は全く増えません。 むしろ手数料を取られてマイナスではないでしょうか。 本ブログでも、貯蓄より投資を勧めるような記事を書いてきました。 しかし、貯蓄も意外と侮れないのです。 今回は堅実に貯蓄でお金を貯める方法についてご紹介します。 貯蓄の基本的な考え方 貯蓄の金利は当てにならない 運用して増やすよりも貯蓄の増額が大事な理由 貯蓄の基本的な考え方 貯蓄の目安は給料の何%などと言われますが、独身なのか、子育て世帯なのか、世帯によって様々です。 お金を貯めるとき、目安として毎月1万円や2万円と設定する方が多いと思います。 現在の家計状況を見て、無理のない範…

  • 習い事より大事な非認知スキルとは?子どもを成功者にしたいなら。

    小さいうちから習い事をたくさんしている家庭を見て「うちも何かしなくて大丈夫かな」と心配する両親は多いと思います。 読み書き計算、英語などの習い事は目に見えて成果がでるので、親も焦るでしょう。 しかしこのような知的教育の効果についてはよく考える必要があります。 近年の教育経済学では、知的教育ではなく「非認知スキル」を伸ばした方が社会的に成功するという事が明らかになってきたからです。 今回は非認知スキルの重要性についてご紹介します。 非認知スキルとは? 知的教育よりも非認知スキルが注目される理由 非認知スキルの重要性を示した実験 非認知スキルが身についている子どもは後で伸びる 非認知スキルを高める…

  • 配偶者に先立たれたら。遺族年金はもらえる?

    医学の進歩とともに人間の寿命も伸びています。 老後の生活のために若いうちから準備をすることが大事だと本ブログでもご紹介させて頂いております。 しかし、老後の生活を考える上では、配偶者のどちらかが先立った後のことも考えておいた方がよいでしょう。 また、あってはならないことですが、配偶者が不慮の事故や突然の病になる可能性もあります。 そんな時に遺族をサポートする「遺族年金」について、今回はご紹介します。 遺族年金の種類 遺族基礎年金の受給条件 遺族厚生年金の受給条件 誰が遺族年金を貰えるのか? 遺族厚生年金は妻に厚いが夫に薄い 万が一に備えた保険も検討しましょう 遺族年金の種類 遺族年金には2種類…

  • 手取りを増やしたければ収入を上げるよりも節約・節税を。

    お金がもっと必要だという時、一番に考えるのは収入を上げることだと思います。 確かに年収が100万、200万と上がれば手取りも増えます。 しかし、年収を上げる以上に効果的な手取りの増やし方があります。 それは節約と節税です。 今回は、手取りを上げたければ節約・節税をすべきという理由をご紹介します。 給料が増えれば税金も増える 給料が増えればもちろん手取りは増えます。 しかし同時に税率が増えて税金が増えます。 収入が100万円増えても税金で数十万円が搾取されます。 そして、サラリーマンであれば収入が増えれば、その分責任も増え、忙しくなるものです。 「収入が増えたはずなのに手取りは大して増えないし、…

  • ブルーライトカットレンズは疲れ目に効果なし!?

    パソコン、スマホ、タブレットが普及し、日常生活で液晶画面を見つめる時間が長くなっていることと思います。 疲れ目が気になり、ブルーライトカットレンズを付けている方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかし、ブルーライトカットレンズが疲れ目に効果があるという医学的な根拠はありません。 今回はブルーライトが目に与える影響、ブルーライトカットレンズの効果についてご紹介します。 ブルーライトとは ブルーライトが特定の眼科疾患を引き起こした例はない 米国眼科学会による発表 ブルーライトのメリット・デメリット ブルーライトとは ブルーライトとは、380~495nmの波長をもつ光でパソコン、スマホ、タブレッ…

  • 薬はお茶やジュースで飲んではいけない?

    「お薬なんて胃の中に入ってしまえば、他の飲食物と混ざるから何と飲んでも同じ」と思っている方もいると思います。 しかし、それは大きな間違いです。 思わぬ副作用がでたり、十分な効果がでない可能性があります。 今回は「なぜ薬を水で飲まないといけないか?」をご説明します。 薬は基本的に水か白湯で飲むべき お茶の場合 ジュースの場合 牛乳の場合 アルコールの場合 水なしの場合 薬は基本的に水か白湯で飲むべき 錠剤や粉薬を飲むときは基本的に水か白湯で飲むことを心がけましょう。 薬を飲んだ時に周りに水があると、薬の有効成分が溶け出しやすくなります。 医薬品メーカーも水を一緒に飲むことを推奨していますし、その…

  • 4・5・6月の残業代や手当で収入が増えると損?社会保険料の仕組みについて。

    サラリーマンであれば毎月給与明細を貰います。 額面からは所得税・住民税・健康保険料・厚生年金保険料など多額の税金と社会保険料が引かれます。 このうち、健康保険料と厚生年金保険料がいわゆる社会保険料に該当します。 そして、この社会保険料は4・5・6月の給与をもとに算出されていることはご存知でしょうか? 4・5・6月の給与で1年間の社会保険料が決まる 4・5・6月に残業代や手当が増えるとどれくらい社会保険料が上がるの? 社会保険料の算定には交通費や各種手当も含まれる 社会保険料を多く払うことのメリット 4・5・6月の給与で1年間の社会保険料が決まる 社会保険料は4・5・6月の給与の平均額をもとに「…

  • 税金、取られすぎていませんか?確定申告で取り返せるかも。

    確定申告の時期です。 住宅を購入された方、多額の医療費がかかった方などは確定申告をされると思います。 しかし、「確定申告で取り返せるお金」は他にもあることをご存知でしょうか? 今回は、知っていると得をする確定申告でお金を取り返す方法をご紹介します。 自然災害や盗難にあった場合も税金が戻ってくる 雑損控除の対象は? 意外と幅広い医療費控除の対象 歯科矯正費 市販の医薬品 人間ドック等の健康診断費用 病院に行く交通費 還付申告は過去5年分まで遡れる 自然災害や盗難にあった場合も税金が戻ってくる 台風や地震などの災害、あるいは泥棒に入られた等のトラブルで損害を受けた場合、雑損控除の対象になります。 …

  • 実家の相続。兄弟で揉めない分割方法は?

    前回に引き続き相続の話です。 前回、相続した実家が空き家であれば早めに売却するのがよいとご紹介しました。 www.riki7.com しかし、実際には売却する前に相続人同士の話し合いが必要です。 話し合いの結果、売却することもあれば、相続人の誰かが実家に住むなど、複数の相続パターンが発生します。 今回は実家の相続について、兄弟間で揉めずに公平に分割するための情報をご紹介します。 実家の相続は4通り 実家を相続し、兄弟で分割する方法は4通りです。 それぞれにメリットデメリットがありますので、自分の家族にとって最適な分割方法を選択しましょう。 換価分割 一つ目は読んで字の如く、実家を売却して現金に…

  • 田舎の実家を相続。すぐに売却すべき?

    田舎の両親が亡くなったら実家はどうされますか? 実家に戻って住むという方にとってはそれほど難しい問題ではありません。 しかし、遠方ですでに生活基盤がある場合や、マンションや戸建てを所有している場合には難しい選択を迫られます。 今回は田舎の実家の相続問題についてご紹介したいと思います。 相続した田舎の実家はなるべく早くに売却すべき。 そもそも田舎の実家を購入してくれる人はいるのか? 譲渡益で儲けようと思わないこと 不動産会社からの直接買い取りも検討する 空き家を3年以内に売却すれば3,000万円の特別控除がある 相続した田舎の実家はなるべく早くに売却すべき。 住むつもりがなく、持て余すようであれ…

  • 幼少期から金銭感覚を身に付けるメリットとは?FP父のお金の教育。

    子どもに対してお金の教育をされていますか? 日本ではお金の話はタブー視されており、お金に執着しないことが美徳とされがちです。 とはいえ、世の中は資本主義で、世の中はお金が動くことで成り立っています。 働いて収入を得て、その収入から消費をして、貯蓄や投資もしています。 こうしたお金の動き、大切さを幼少期から学ぶことは、金銭感覚を養うだけでなく、様々な波及的メリットがあります。 今回は幼少期からお金教育をすることのメリットと我が家におけるお金の教育をご紹介します。 我が家は4歳からお小遣い制 お小遣い制を始めてからの変化 足し算、引き算など計算の概念を覚える 我慢する力が自然と身につく 欲しいもの…

  • 退職 or 失業!健康保険や失業保険の手続きをまとめました。

    退職あるいは失業した時、多少なりとも金銭面の不安に駆られるものです。 同時に、健康保険や失業保険の手続きについても悩まれる方が多いのではないでしょうか? 今回は退職・失業した時の健康保険や失業保険の手続きをまとめてご紹介します。 退職後の健康保険の選び方は3パターン 1.国民健康保険に加入 2.任意継続被保険者になる 3.家族が加入している健康保険の被扶養者となる 失業保険を貰うための手続きは? 失業保険の対象者 受給手続きに必要な書類 ハローワークでの申請 受給説明会の流れ 失業認定を受ける 失業保険の給付金を受け取る 自己都合退職か会社都合退職で失業保険の給付条件は異なる 失業の理由によっ…

  • つみたてNISAとiDeCo、どっちを選ぶべき?家庭ごとの投資方針の考え方。

    超低金利時代の中、貯蓄に代わってつみたてNISAやiDeCoの利用を検討されている方もいらっしゃると思います。 どちらも長期にわたる積み立て投資で非課税の恩恵が受けられる制度ですが、中身は似て非なるものです。 家庭によってどちらを選ぶべきか、押さえておくべきポイントをご説明します。 つみたてNISAとiDeCoの違いは何? つみたてNISAとiDeCo、利用する上での判断基準は何? 節税効果を重視するならiDeCo! 必要な時に引き出せることを重視するならつみたてNISA! 今後まとまった出費が発生しやすい子育て世帯はつみたてNISA 老後までのライフプランがほぼ固まっている家庭はIDeCo …

  • わが子は中学受験に向いている?向いてない?進路の選び方。

    中学受験をさせるべきか否か。 小学生のお子さんのお持ちの親御さんであればこのような悩みをお持ちの方も多くいるのではないでしょうか? 実は私も中学受験を経験しています。 そして大学時代は教育者を目指して勉学に励んでいました。 今回は、私の実体験と学生時代に学んだ少々の知識をもとに中学受験についてご紹介したいと思います。 中学受験のメリット・デメリットは? 中学受験に向いている子はどんな子? セルフマネジメント(自己管理)以外に大切なことは? 中学受験のメリット・デメリットは? 中学受験をして、私が最もよかったと思う点は、高校受験に惑わされず中高6年間同じ環境で勉強や部活、その他やりたいことに打ち…

  • スマホを使って自宅で診療!便利なオンライン診療とは?

    スマートフォンの普及によって、いつでもどこでもビデオ通話ができるようになりました。 実は医療の現場でもビデオ通話を使ったサービスが普及しつつあります。 2018年4月から、ビデオ通話機能を使ったオンライン診療が保険適用になりました。 今回はオンライン診療のメリットや将来性についてご紹介したいと思います。 オンライン診療とは? 保険適用となるオンライン診療 保険適用の範囲は今後広がるか? 処方箋や薬の受け取りはどうするのか? 2020年を目途に処方箋、薬が自宅で入手可能となる方向 オンライン診療は小児医療を変える セカンドオピニオンにも有効活用できる オンライン診療の将来 オンライン診療とは? …

  • 本当に必要な老後の貯蓄額はいくら?FPが解説。

    ネットで検索すると、老後資金は夫婦二人で2,000万円以上、記事によっては3,000万円以上必要とも言われます。 ただし、これらの記事の多くは高齢者世帯の平均支出と平均寿命などを用いた一定の条件下で算出された平均値です。 貯蓄が少なくても支出を抑えてやり繰りしている世帯もあれば、貯蓄が十分でも支出が多く、老後破錠してしまう世帯もあります。 つまり、老後にどのような生活を送りたいかによって必要な老後の貯蓄は異なります。 今回はリタイア後のセカンドライフに必要な資金計画について、役立つ情報をご紹介します。 一般的な老後の収入と支出 将来自分が貰える年金はいくら? 夫が会社員、妻が専業主婦の場合 夫…

  • ノロウイルス!簡単かつ効果的な除菌・消毒方法は?

    この時期、インフルエンザが猛威を振るっていますが、ノロウイルスも同様に流行のピークを迎えています。 2年ほど前、我が家でも息子がノロウイルスに感染し、家族全員に蔓延したことがありました。 家庭内での二次感染を防ぐためには、嘔吐下痢をした際の除菌・消毒が大切です。 今回はノロ対策の除菌・消毒方法についてご紹介します。 ノロウイルスの怖さは二次感染 ノロウイルスにアルコール除菌は効かない 嘔吐物の除菌・消毒には塩素系漂白剤の希釈液を使うこと 除菌・消毒はノロキラー1本! ノロウイルスの怖さは二次感染 ご存知のとおり、ノロウイルスは強力な感染力をもっています。 特に第一子が保育園や幼稚園に初めて入り…

  • がん保険は必要か?FPとして中立的な立場から解説!

    昨今、2人に1人はがんになる時代です。 詳細の不安に備えてがん保険に加入している方、加入を検討している方もおられると思います。 そこで、今回はがん保険の特徴、必要性などについてご紹介します。 保険商品の紹介などはなく、あくまでも中立的なFPの立場としての見解を述べさせて頂きます。 がん保険の加入率は?みんな加入してるの? がん保険の特徴、医療保険との違いは? 診断給付金が受け取れる 入院給付金に日数制限がない がん先進医療給付金の特約がある がん保険の種類は多種多様 終身タイプ・定期タイプの特徴 掛け捨てタイプ・貯蓄型タイプの特徴 がん保険のデメリット がん以外の病気は対象外 実は給付条件が厳…

  • 新型インフルエンザ薬「ゾフルーザ」の効果とは!?

    ゾフルーザと従来薬の違いは? ゾフルーザの特徴とは? 症状改善までの時間は従来薬と大差ない? ゾフルーザのデメリットとは? インフルエンザについて何よりも大事なこと 手洗い・うがいと部屋の加湿も忘れずに インフルエンザの流行シーズンがやってきました。 我が家の近隣の 学校でも学級閉鎖がちらほら出始めているようです。 そんな中、昨年3月に発売されたインフルエンザの新薬「ゾフルーザ」がシェアを伸ばしているようです。 ご自身あるいはお子様がインフルエンザにかかって、すでに処方された方もいらっしゃると思います。 今回は、新薬「ゾフルーザ」の効果、タミフルやリレンザなどの従来薬との違いについてご紹介した…

  • 住民税が安くなる?失業や育休に伴う年収減で受けられる減免措置とは?

    減免措置を受けられる方 失業保険を受給している方 育休手当が終了した方 減免措置を受けるために重要なこと 自治体によって多少異なりますが、住民税は非常に高い税金です。 所得税、社会保険料など色々なものが給料から天引きされますが、住民税が最も高いです。 この高い住民税ですが、一定の条件を満たせば減免することができます。 今回は住民税の減免措置を受けられる条件、方法についてご紹介します。 減免措置を受けられる方 最も手っ取り早い確認の方法は、ご自分のお住いのある自治体のホームページで、「住民税+減免」のキーワードで検索することです。 減免の条件や問い合わせ先が見つかるはずです。 ちなみに、以下のよ…

  • 痛風!ビールや魚卵が原因ではない!?

    痛風の症状 痛風の原因 ビールや魚卵は食べても問題ないのか? 痛風予防に良い食べ物 食生活以外で痛風予防のために気を付けること まとめ 遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます。 2019年の第1回目の投稿となります。 年末年始は帰省や旅行でおいしい食べ物、お酒を飲まれたことと思います。 私も実家に帰省して豪勢な食べ物、おいしいお酒で贅沢をさせて頂きましたが、実は私は尿酸値が高いのです。 尿酸値が高いという事は痛風発作を起こしやすいということです。 年末年始によく口にするであろうビールや数の子(いわゆる魚卵)といったプリン体を含むものは痛風の天敵と言います。 しかしビールや魚卵が実際…

  • ハイハイしない?シャフリングベビー?歩けるまでに必要なサポート

    そもそもシャフリングベビーって何? シャフリングベビーの特徴 我が子の特徴 シャフリングベビーに必要なサポートは? 不安であれば病院で検査を 自宅でできるサポート 膝を伸ばす感覚を覚えさせる 足の裏を床につける感覚に慣れさせる 1歳5か月となった次男の今 同様の悩みをもつお母さま、お父さま方へ シャフリングベビーってご存知ですか? 我が家の次男がそうです。 いつまで経ってもハイハイしない、うつ伏せを極端に嫌がる。 近所のかかりつけ医に「シャフリングベビーですね」と言われました。 今回はシャフリングベビーについて、その特徴や必要なサポートをご紹介します。 そもそもシャフリングベビーって何? まず…

  • 低金利時代!学資保険は必要か?ジュニアNISAはどうなの?

    学資保険の特徴とは 学資保険のメリット・デメリット 学資保険の返戻率(リターン)は本当に高いのか? ジュニアNISAの特徴とは ジュニアNISAに向いている家庭 ジュニアNISAのデメリット 学資保険?ジュニアNISA?積み立て方法を選ぶポイント 子どもが生まれたら学資保険を考える人が多いのではないでしょうか? 我が家も長男が生まれた際には何の考えも無しに学資保険に加入しました。当時はFPの資格ももっていなかったですし、学資保険は入るものという刷り込みもありました。 しかし、今は稀に見る超低金利時代。かつては満期後の返戻金もそれなりだったかもしれませんが、今の時代はそれほどいいものではありませ…

  • こどもの英語教育は何歳から始めるべきか

    早くから英語を学ぶメリット 早くから英語を学ぶデメリット 英語は継続しなければ忘れる 英語を磨く前に論理的思考力を身に着けさせよう 近い将来、英語は機械に代替される 費用対効果の大きい英語教育の方法 私が勤める会社はグローバルカンパニーです。外資系ではなく日系ですが、売上の大半は海外ですし、社員の大半も外人です。 ということは必然的に社内で英語を使う機会も多くなるわけです。ただ、私自身は決して英語が得意なわけではないので、日々勉強です。 今回は私が入社以来、四苦八苦しながら学び、生の外国人とコミュニケーションする中で感じた「子供に対する英語教育」をお話したいと思います。 早くから英語を学ぶメリ…

  • 消費税増税!住宅購入はいつすべきか?

    増税前に焦って買ってはいけない 住宅ローン控除期間の延長(10年間から13年間へ) すまい給付金の給付条件緩和 購入前に検討すべき2つこと ご自身でシミュレーションをすること 「今がお買い得」のセールストークに流されない意志を固める 結局のところ、増税の前と後どちらで購入すべきか? 増税による影響以外に考えるべき大切なこと 2019年10月からの消費税増税が決まりました。増税によって最も負担が増える買い物は、恐らく住宅購入ではないでしょうか? 政府も住宅の購入意欲の落ち込みを避けるべく、住宅ローン控除期間の延長や、すまい給付金の給付条件緩和を検討しています。 今回は、住宅購入は消費税の「増税前…

  • 小児アレルギー・アトピー治療のお話(経口免疫療法・プロアクティブ療法)

    我が家は、私は医療業界で働くサラリーマン、そして妻も医療関係者です。ですので、一般のご家庭よりも多少は医療に対して明るい部分があります。 そこで、今回は医療に関するお話をしたいと思います。中でも子育て世代には関心が高いであろう「小児アレルギー」や「アトピー」についてお話します。 小児アレルギーとは わが子も小児アレルギーでした 良いドクターとの出会い アトピーの最新治療はプロアクティブ療法 ステロイドは正しく使えば副作用は回避できる アレルギーとアトピーに関連性はあるか? 小児食物アレルギーは食べて治す? ゆで卵を1/256から摂取!? プロアクティブ療法と経口免疫療法を経て 小児アレルギーと…

  • 妊娠・出産・育児が退職事由でも”会社都合退職”として失業保険がもらえる

    失業保険とは 失業保険の対象者 ”会社都合退職”と”自己都合退職”の違い 妊娠・出産・育児を理由に退職した場合は自己都合?会社都合? 「妊娠・出産・育児を理由に退職 + 受給期間延長」 受給期間の延長措置とは 受給期間延長の注意点 失業保険とは 我が家は共働き世帯です。 妻は育児休業中で復職時期が近付いているのですが、通勤・育児・職場環境などの様々な問題があり、復職をためらっています。 そのまま退職となる場合、おそらく失業保険を受給することになります。 我が家と同様に、出産や育児を理由に退職を検討されている方も多いと思いますが、”自己都合退職”ではなく”会社都合退職”としてしっかり失業保険を受…

  • 5分で分かる幼児教育・保育無償化のポイント

    幼児教育・保育無償化とは 無償化は消費税率UPによる子育て世帯の消費減退に対する経済支援のひとつ 消費税率10%の影響 世帯によって無償化のプランは異なる 住民税非課税世帯について まとめ 無償化の一方で問題も 幼児教育・保育無償化とは ご存知の方も多いかと思いますが、2019年10月から幼児教育・保育無償化を全面的に実施する方針が政府にて固められました。 概要としては、幼稚園・保育所・認定こども園を利用する3~5歳児のすべての子供たちの保育料を無償化(※1)、また0~2歳児の子供たちの保育料については、住民税非課税世帯を対象として無償化となります。 (※1)後ほど説明しますが、すべての子供た…

  • このブログについて

    ごあいさつ こんにちは。当サイトの管理人のRikiと申します。 当サイトではお金、働き方、育児、医療などみなさんに身近な話題を中心に、あらゆることを情報提供していくブログです。 昨今、世間では様々な情報があふれていますが、その中でもお金や医療といった情報は非常に関心が高いところとなっております。医療業界でサラリーマンとして働く傍らファイナンシャルプランナーとして活動する私の知識や経験は、世間に氾濫する情報をみなさんが正しく判断し、かつ日ごろの生活にもお役に立てられると思います。 また、会社という組織に属しながらも週末はファイナンシャルプランナーという形で活動する通常のサラリーマンとは逸脱してい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Rikiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Rikiさん
ブログタイトル
週末FPのRiki × お金・育児・医療のお話
フォロー
週末FPのRiki × お金・育児・医療のお話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用