弦の感想(ハウザー編):ヘルマン・ハウザー弦 ローテンション(Hermann Hauser Strings Low Tension)
ついにこの組み合わせを試すときがやってきました。ヘルマン・ハウザーの楽器に、ヘルマン・ハウザー弦という文句のつけようがないコンビです。ヘルマン・ハウザー弦は非常に個性的な弦であり、ハウザータイプの楽器オーナーはもちろん、クラシックギターを弾
BAMケースとスーパーライトケース、どっちがいい?両方使った経験があるギタリストが比較
クラシックギター用のケースには大きく分けてハードケースとセミハードケースがあります。そして、それぞれのなかで人気が高いのがBAMハイテックケースとスーパーライトケースです。両方を使ったことがある筆者がこれらを比較したいと思います。クラシック
ハードケースで楽譜を持ち歩くなら!グッズの紹介と「BAM バックパック A+」のレビュー
セミハードケースとハードケースからギターケースを選ぶとき、保護力を考えれば間違いなくハードケースがおすすめです。しかしながら、セミハードケースには大型のポケットがついているものが多く、持ち歩く荷物を減らせるという利点があります。ハードケース
おしゃれなケースの代名詞!BAMケースを購入したのでレビュー
一昔前までクラシックギターのケースといえば木でできた無骨なデザインのものばかりでした。それが今ではさまざまな選択肢が存在し、なかにはおしゃれなデザインのものも。BAMケースはそんなおしゃれなクラシックギターケースの筆頭格ともいえる存在です。
約5,000年前の木材を使ったギターやヴァイオリンはどんな音?
ギターなどの楽器に使われる木材は古いものが珍重されますが、せいぜい300年前など100年単位が一般的です。しかしながら、世の中には約5,000年前という桁違いの木材を使ったギターやヴァイオリンが存在します。一体どんな音がするのでしょうか?
弦の感想(ハウザー編):オーガスチン レッド(赤)(Augustine Classic/Red)
ナイロン弦の原点ともいえるオーガスチンの弦をハウザーに張ってみました。ノーマルテンションに相当するレッド(いわゆるオーガスチンの赤)です。昔よく使っていたのですが、そのときの印象と違うのは楽器が変わったからなのか、それとも弾き方が変わったた
ギター弦の音はなぜ劣化する?真面目に研究した論文を紐解いて弦の寿命の延ばし方を考えてみた
ギター弦の音は時間とともに劣化します。特に低音弦は数週間で交換が必要になることもあり、ギター愛好家にとってそのコストは悩みの種です。しかしながら、ギターの低音弦がなぜ劣化するか考えたことはありますでしょうか?この記事では30年以上前に発表さ
ギターがケースの中で動くなら「スペースパッド」で隙間を埋めよう
ギターをケースに入れる際、ギターがケースにピッタリと収まるのが理想です。しかしながら、多くの場合ケースはさまざまな楽器に適応できるよう大きめに作られており、楽器がケースの中で動くことも多いでしょう。グランドオープリーの「スペースパッド」はそ
弦の感想(ハウザー編):ドーガル ディアマンテ エクストラロー(Dogal Diamante Extra Low Tension NR127)
クラシックギター用の弦としておそらく最も張りが弱いであろうドーガルのディアマンテ エクストラローをハウザーに張ってみました。テンションが低いのにしっかりと音が出る特定は相変わらずで、魅力的なセット弦です。 以下の記事で本サイトの弦のレビュー
「ブログリーダー」を活用して、はりーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。