ギターの演奏のカロリーはどれくらい?ほかの楽器やウォーキングなどとダイエット効果を比べてみた
楽器にはさまざまな演奏方法があり、立って演奏するもの、座って演奏するもの、指で演奏するもの、息で演奏するものなどさまざまです。それなりに身体を使っているようにも思いますが、ギターの演奏にダイエット効果はあるのでしょうか?ほかの楽器やウォーキ
ギターケースのストラップならAIR CELL!クッション性抜群で方が楽になる
ギターケースは意外と重く、ケースそのものが2kg〜4kgあるのに加え、ギターが1.5kgと、だいたい4kg〜5kgを背負わなくてはなりません。このため肩には結構な負荷がかかり、長時間背負っていると肩が痛くなることもあるでしょう。そんなときは
弦の感想(ハウザー編):ラベラ 2001 ミディアムテンション(La Bella 2001 Medium)
日本ではそれほど人気が無いものの、高い実力を備えるラベラ。そんなラベラの主力弦がラベラ2001です。以前桜井RFを使っていたときは好印象でしたが、ハウザーIII世との組み合わせはどうでしょうか。ラベラの特徴であるサイコロがなくなる?ラベラの
たまたま手持ちの在庫の関係から、あまりやらない組み合わせになりました。高音弦がハナバッハ、低音弦がサバレスのカンティーガプレミアムという組み合わせです。思っていたよりも相性は悪くありませんでした。 以下の記事で本サイトの弦のレビュー(70種
合理的な1ペダルページターナー!SKY TURNER ST-1BTは安くて軽くて小さい電子楽譜の譜めくり器
電子楽譜の譜めくり器(ページターナー)というと一般的に左右にペダルがあり、右を押せば次のページに、左を押せば前のページに譜めくりされるものが多いです。ただ、2つのペダルが必要なだけに大きいのが難点。SKY TURNER ST-1BTはペダル
弦落ち解消のためナットとサドルを新規製作〜当日修理で助かった
私が最近購入したハウザーIII世は音は良いのですが、1弦が前に比べてよく弦落ちする点が気になっていました。点検してもらったところ1弦と指板端の間隔が狭すぎるとのことで、ナットを新しく製作してもらうことに。サドルとあわせて当日中に完成する日帰
クラシックギターを立ったまま弾くメリットは?立奏のためのストラップを紹介
クラシックギターは座って弾くのが当たり前とされていますが、実は立ったまま弾く「立奏」が可能になるアイテムが販売されています。クラシックギターを立ったまま弾くメリットと、それを可能にするストラップをご紹介しましょう。クラシックギターを立って弾
ギターの伝統的な表面板の材料といえば松(スプルース)。トウヒと呼ばれる木が原料なのですが、資源枯渇の恐れがあるようです。将来的には松のギターがなくなってしまうかもしれません。 このサイトのクラシックギターの材料や楽器その物に関する記事は以下
ギターと弦の相性について これを意識すれば自分に合った弦が選べるかも
ギターには各メーカーからさまざまな弦が発売されており、楽器と弦には相性があるといわれています。相性が良い弦を選べば楽器の魅力をさらに引き出すことができ、逆に相性が悪い弦だとせっかくの楽器が台無しです。これまで70種類以上の弦を使ってきた筆者
ギターの弦を切るならピックボーイのストリングカッター「SC-150」がおすすめ!ブリッジも糸巻きもきれいに仕上がる
ギターの弦を張ったら余った部分を切る必要があり、その際に活躍するのがストリングカッターです。ただの金属対応ニッパーでは?と思う方もいるかもしれませんが、ピックボーイのSC-150にはこだわりが詰まっており、ブリッジ付近や糸巻き付近といった切
現代の楽器が過去の名器を超えられない理由がまた1つ明らかに?木部とニスの間にタンパク質系の化合物が存在することが判明
ヴァイオリンのストラディバリウスやギターのトーレスといった楽器の音は素晴らしく、これだけさまざまな技術が発展した現代でもこれらを超える楽器は作られていません。その理由をさまざまな研究者が解明しようとしていますが、また1つ新たな特徴が明らかに
爪用のコンパウンドでギターのノイズを減らす!爪を鹿革/セーム革と爪磨きペースト/爪磨きパウダー/液状爪磨きで音が変わった
クラシックギター弾きにとって爪は演奏に欠かせない大事な演奏道具であり、ギターを弾く前にしっかりとヤスリで磨くのが当たり前になっています。できるだけピカピカでなめらかに磨いた方がノイズが減りますが、ヤスリでの研磨には限界があります。そこで爪用
Guittoからギタリスト向け格安トレーニンググッズセット「GFE-01」が発売〜珍しい指の開きを改善するためのアイテムも
ギターなどの楽器用品を販売しているGuittoから、ギタリストやベーシスト向けの格安トレーニンググッズセット「GFE-01」が発売されました。3種のトレーニンググッズがセットになって2,000円未満という価格も魅力ですし、珍しい指の間隔を拡
弦の評価(ハウザー編): ハナバッハ シルバースペシャル ローテンション 815LT 緑(Hannabach Silver Special Low Tension)
クラシックギター用の弦メーカーのなかでも老舗の1つであるハナバッハの弦をレビューします。新しく買ったギターがドイツのハウザーIII世であり、その意味でドイツのハナバッハの弦は相性がよいのでは?という期待があります。今回はローテンションの81
弦の評価(ハウザー編): ダダリオ プロアルテ ノーマルテンション(D’Addario Pro-Arte Normal EJ45)
クラシックギターの弦の比較基準としてよく使われるダダリオのプロアルテ ノーマルテンション(EJ45)をハウザーIII世に張ってみました。やはりプロアルテは相性の心配がなく、安心して使えます。 以下の記事で本サイトの弦のレビュー(70種類上)
ギターケースは専用に作られたものでない限りは標準的な650mmスケールの大きめの楽器でも入るように作られます。このため、ショートスケールの楽器や小さめのボディを持つギターの場合、ケースに入れると隙間が大きくてケース内で動いてしまう状態になり
地震大国日本において大地震はいつ起こってもおかしくありません。大切なギターがある日突然地震で壊れてしまうこともあり得ます。ギターの地震対策について、保管方法から保険での補償まで解説します。家のなかでの保管まずは家のなかで保管する際に気を付け
ギターケースはハードケースとセミハードケースのどちらがおすすめ?実体験に基づいて解説
ギターの保護及び保管に利用するギターケースとしては、大きく分けてハードケースとセミハードケースの2種類があります。それぞれに長所と短所があってどちらを選ぶべきか迷う方も多いかもしれません。両方使ったことがある筆者が実体験に基づいておすすめを
「ブログリーダー」を活用して、はりーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。