旧正月連休に初めてハワイに行ってきました。 第一印象は、「人が多い」、です。ワイキキ及びその周辺はオシャレなお店も多く、海辺でのアクティビティだけではなく街中のアクティビティも楽しめます。 この時期は基本的には雨季とのことでしたが、我々が滞在中は快晴でほんとうにラッキーでした。サーフィンのインストラクターの方によると前週はずーと大雨で、サーフィンスクールも中止したほどだったようです。 食事は…
「頭で考えただけでは実現しないが、心で強く思ったことは必ず実現する」 京セラ創業者稲盛さんが主催されていた経営塾の盛和塾が去年末に解散しました。非常に残念ですが、年齢的に継続は難しかったようです。 塾に参加したことはなかったのですが、著書等で大変影響を受けました。10年以上前に当時の上司から一冊の本を、読めと買わされました。プレゼントされたのではなく買わされたのです。「なんじゃそれ?」と一瞬思い…
過去問の抜粋です。試験勉強の参考にしてください。 平成13年厚年-第3問(障害厚生年金) 障害厚生年金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (A)障害厚生年金の受給権者は、社会保険庁長官に対し、障害の程度が増進したことによる障害厚生年金の額の改定を請求することができる。ただし、この請求は、障害厚生年金の受給権を取得した日から起算して1年6ヶ月を経過した日後でなければ行うことができない。 …
久しぶりに相続についてです。 2018年7月6日に約40年ぶりに相続法(民法)が改正されました。そして、2019年7月1日に大半が施行されました。 既に施行されたものもあれば、2020年に予定されているものもあり、施行時期は微妙に異なります。そこで少し整理してみました。 施行時期: •2019年1月13日~ 1) 自筆証書遺言の方式を緩和する方策 •2019年7月1日~ 2) 預貯金の払戻制度、3) 遺留分制度の見直し、4) 特別…
社会保険労務士法(1968年6月3日法律第89号)とは、社会保険労務士の資格を定めて、その業務の適正を図り、もって労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資することを目的とする法律である。(同法第1条) 社会保険労務士が行うことができる業務は、社会保険労務士法第2条第1項第1号から第3号に規定され、大別して次の3つです。 社会保険労務士が行う業…
昨年11月に事務指定講習を申し込みました。 6日の新年の挨拶でアップしましたように、いよいよ今年後半の開業に向けて動いていこうと思います。 2012年に社労士試験に合格はしていますが、私には実務経験がありません。社労士して活動するには社労士連合に登録をしなければなりません。その為には試験に通るのと、二年以上の実務経験がなければなりません。実務経験が無い私はこの事務指定講習を修了し、社労士登録の権利…
先ずは、新年最初の過去問です。。。 平成17年厚年-第10問(特別支給の老齢厚生年金) 定額部分と報酬比例部分の合計額が支給される者に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (A)被保険者でなく、かつ傷病により障害等級に該当する程度の障害の状態にあるとき。 (B)被保険者でなく、かつ被保険者期間が43年以上あるとき。 (C)坑内員としての被保険者であった期間と船員としての被保険者であった期間とを合…
新年明けましておめでとうございます。 年始に、去年に続いて家族で淡路島に行きゆっくりしてきました。渦潮以外に正直これと言った場所は無いので…
「ブログリーダー」を活用して、オフィスタマダさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。