chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
クロムの備忘録的ダイアリー https://blog.goo.ne.jp/chrome

定年後の日々の楽しみや関心事、具体的には写真、カメラ、観る将あるいは投資の話題などを綴っていきます。

クロムの備忘録的ダイアリー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/23

arrow_drop_down
  • 札幌旅行~エゾリス

    旅行の2日目は去年、知り合った野鳥カメラマンに案内してもらいました。案内地はコマドリが期待できる場ポイントだそうですが、その日は現れませんでした。ルリビタキなどがいましたが、私はエゾリスを撮りました。札幌旅行~エゾリス

  • 札幌旅行~マヒワ

    毎週更新される旭山記念公園の野鳥情報にマヒワの大群に少数ベニヒワが混じっているとの記事を見かけました。ベニヒワは撮ったことがないので複数回出向いたところ10羽程の群れがシラカンバの花穂を啄んでいました。残念ながらベニヒワには出会いませんでしたがこれまであまり撮ったことのなかったマヒワを沢山撮れたのは良かったです。OM-1+300mmF4+MC-14札幌旅行~マヒワ

  • 札幌旅行~キクイタダキ

    クマゲラを撮った公園ではキクイタダキにも出会いました。地元のカメラマンによると今シーズンはどこもキクイタダキが多いそうです。私も旅行中に何回か出会いました。OM-1+300mmF4+MC-14札幌旅行~キクイタダキ

  • 札幌旅行~クマゲラ

    今週日曜から昨日まで札幌に探鳥遠征に行ってきました。初日は短時間ですが出掛けた公園でいきなりクマゲラに出会いました。樹木の隙間からしか狙えませんでしたが、距離はかなり近かったです。このシーンでは単焦点ではなくズームレンズが欲しかったですね。OM-1+300mmF4Pro+MC14札幌旅行~クマゲラ

  • 赤城自然園その5

    花撮影に行ったのですが、たまたま近くで見掛けた野鳥も撮影しました。エナガ、ヒガラ、ヤマガラなどのカラ類に加えてキバシリが撮れたのはちょっと嬉しかったです。赤城自然園その5

  • 赤城自然園その4

    この時期の赤城自然園はとても美しいです。園内の様々な場所を花が彩っていました。特にキバナカタクリは人目を引きつけていましたが、それ以外にもムスカリ、ニリンソウ、クサボケなどがありました。赤城自然園その4

  • 赤城自然園その3

    ヒトリシズカ(一人静)とハシリドコロ(走野老)。ブラシ状の花が咲くヒトリシズカは名前がいいですね。ハシリドコロは茄子科ですが、強い毒があるそうです。赤城自然園その3

  • 赤城自然園その2

    今の時期の赤城自然園ではシラネアオイも忘れてはいけない花ですね。当日は見事に咲き誇っており今まで一番花付きが良かったです。赤城自然園その2

  • 赤城自然園その1

    先週久しぶりに赤城自然園に行きました。この時期の赤城自然園を代表する花はシャクナゲとアカヤシオ、シロヤシオなどのツツジ類でしょう。なかなか見事に咲き誇っていました。赤城自然園その1

  • 美の山公園の桜

    平地の桜は見頃を過ぎてしまったので少し遅れて咲く美の山に行ってみました。桜は見頃でした。高台なので眺めも良いです。美の山公園の桜

  • 大室公園の桜

    わたらせの花桃街道の帰りに大室公園に寄ってみました。ここは広々とした草原に桜が植えられており気持ちの良い場所です。大室公園の桜

  • わたらせ渓谷鉄道・水沼駅

    花桃街道から帰る途中に水沼駅裏の公園に寄ってみました。わたらせ渓谷鉄道・水沼駅

  • 小夜戸・大畑花桃街道その2

    混雑する駐車場でなんとかスペースを見つけて駐車し、往復3~4kmを歩いてみました。今回は広角レンズ撮影バージョンです。三春の滝桜の子孫だそうです。LumixG100+8-18mmF2.8-4小夜戸・大畑花桃街道その2

  • 深谷城址と唐沢川

    深谷城址と唐沢川で桜を撮りました。既に散り始めでした。今年は開花から散り始めが早い気がします。深谷城址と唐沢川

  • 小夜戸・大畑花桃街道

    神戸駅の手前、小夜戸~大畑間の沿線2Kmに花桃が植えられており、とても華やかでした。小夜戸・大畑花桃街道

  • 北杜夫展見学、その2

    北杜夫展のある意味、ハイライトはマンボウビロウドコガネという新種の昆虫でしょう。このコガネムシの名は作家と親しく交流していた発見者の平沢伴明氏が作家にちなんで名付けたものです。学名はMaladera(Eumalagedera)kitamorioi、和名はマンボウビロウドコガネです。西表島だけにいる小さなコガネムシだそうです。2011年9月に日本昆虫学会松本大会が開かれ、北杜夫も来場する予定でしたが体調を崩し、軽井沢の山荘まで来たものの会場入りはできませんでした。北杜夫はこの献名を大変喜んでいたそうです。マンボウビロウドコガネの実物は数mmととても小さな昆虫でした。北杜夫展見学、その2

  • わたらせ鉄道神戸駅

    花桃が盛りの神戸(ごうど)駅に行ってみました。花の状態は非常によく、駅の周りにもたくさんの花桃が植えられており、桃源郷のような場所でした。わたらせ鉄道神戸駅

  • 春日公園と伊那公園

    伊那宿泊後、高遠城址公園は咲いていそうもないので近くの2つの公園に行ってみました。春日公園には枝垂桜が咲いていました。また伊那公園にはSLがおいてありました。春日公園と伊那公園

  • 絵島囲み屋敷見学

    高遠城址公園の桜がほとんど咲いていなかったので早々に引き上げて近くの絵島囲み屋敷を見学しました。絵島生島事件として知られる大奥年寄・絵島はこの地に流され、8畳一間の部屋で27年間軟禁状態にされて61歳で亡くなりました。生活は質素で着物は木綿のみ、食事は朝夕2回で一汁一菜、酒たばこはもちろん、筆記用具の使用も禁じられていました。このような環境の中ひたすら読経の毎日を過ごしました。絵島事件関係者が減刑・赦免された享保7年頃より高遠藩が減刑願を出しましたが幕府は許しませんでした。死後は日蓮宗蓮華寺に葬られたそうです。駐車場付近の桜は結構咲いていました。絵島囲み屋敷見学

  • 高島城と諏訪大社上社本宮について

    松本から高遠には諏訪湖経由で向かいました。途中高島城と諏訪大社上社本宮に寄りました。天守からの眺めは良かったです。桜が咲いていたら最高でした。本宮の隣の法華寺には吉良義周(吉良上野介の跡継ぎ)の墓がありました。世論に押された幕府の裁きで高島藩に幽閉され21歳の若さで流刑死しました。赤穂浪士の名声の陰でこんな悲惨な出来事があったのですね。高島城と諏訪大社上社本宮について

  • 松本市時計博物館

    桜の開花が遅れているのでこちらに寄ってみました。展示品は諏訪市在住の収集家、本田氏のコレクションが母体となっています。展示されている時計は西洋時計だけではなく和時計もたくさんありました。動いている時計が多いのが特徴ですね。金魚時計ろうそく時計線香時計松本市時計博物館

  • 北杜夫展、見学その1

    時間が余ったのであがたの森公園内の旧制松本高校の見学に向かいました。これが大正解で北杜夫「憂行日記」をたどる展を見学することができました。展示は文学的側面からではなく作家と昆虫との深い繋がりを見せるものでした。作品にもよく虫のことが書かれているので虫好きなんだろうな、とは思っていましたが、改めて想像以上に本格的な「虫屋」だったことを知りました。一例をあげると日本国内での記録がなく、長年にわたり大陸(ロシア沿海州や朝鮮半島)の昆虫であると考えられていたクロモンエグリトビケラを浅間温泉周辺で日本初として採集しました。なお現在は浅間温泉周辺での生息は未確認で、東北地方や中部山岳地域の冷水環境に散在的に分布しているそうです。私は昆虫にはあまり興味がないので虫に関する部分は斜め読みしていましたがマンボウ昆虫記などは...北杜夫展、見学その1

  • 松本城

    松本城の桜は開花予報サイトでは4/7開花だったので全く期待していませんでした。しかし全体としては未開化~一分咲きですが、部分的には多少は咲いていました。特に天守近くの加藤清正由来の枝垂桜はかなり咲いていました。加藤清正由来の駒つなぎの桜松本城

  • 大王わさび農場

    昨日から信州旅行に来ています。当初は桜巡りの予定でしたが、桜の開花が遅れているので予定を変更しました。ここに来るのは24年振りですが、わさび田には花が咲いていました。また桜も多少はさいておりさわやかな雰囲気を楽しめました。大王わさび農場

  • 男衾自然公園

    男衾(おぶすま)自然公園に行ってみました。早咲きの桜のほかに水芭蕉なども咲いていました。Z8+Z24-120mmF4男衾自然公園

  • 花桃

    今月になって古河総合公園改め、古河公方公園に花桃撮影に行ってみました。既に花のピークは過ぎていましたが、少ないながら見頃の花も残っていました。花桃

  • 早咲きチューリップ再訪その2

    今回は天気が良かったので透過光でかなり撮りました。若干マンネリですが、こういった撮り方が一番綺麗ですね。早咲きチューリップ再訪その2

  • 近所の桜

    北本市の高尾さくら公園に行ってみました。ここには各種の桜が植えられていますが、ピンクの陽光が見頃でした。以上は陽光。子福桜、という看板が出ていました。Z8+Z70-180mmF2.8近所の桜

  • 近所の桜

    ソメイヨシノの満開はあと数日ですが、近所の桜をちょっと回ってみました。普門寺の枝垂れ桜は満開間近。買ってからほとんど出番のないZ70-180も持ち出してみました。阿弥陀堂の桜はほぼ満開。周りが墓石なのでこちらは主に超広角で撮りました。G100+leica8-18mmF2.8-4Z8+Z70-180mmF2.8近所の桜

  • 早春の草花

    森林公園では早春ならではの草花が見られました。雪割草(オオミスミソウ)ヒトリシズカイカリソウカタクリシュンラン早春の草花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クロムの備忘録的ダイアリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クロムの備忘録的ダイアリーさん
ブログタイトル
クロムの備忘録的ダイアリー
フォロー
クロムの備忘録的ダイアリー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用