閉じた世界で、問題を語り合う 会話が何かしらの問題提起となっていれば、話題に対して語り合う事は、時に、それだけでも物語を
【創作論】「暴言、キツイ指摘、無遠慮な正論、見当違いの罵倒」等との向き合い方について【傷付く物言いの是非】
変な奴ダメな奴がいる事前提、だからこそ 創作時に必要なプロセスに「創作物の公開」がある。 創作した作品は、ヘンリー・ダー
より遠くを見た方が良い理由 創作活動する際、例えば漫画でも小説でもアニメでもゲームでも映画でも何でも良い。 あなたは、ど
悪人こそ良い部分を主張すると言う話 悪人を考える際、どんな悪事を働くかをイメージする人は多いだろう。 実際、悪人が悪人と
楽し過ぎる…… レゴが楽し過ぎる。 【話の種】LEGO沼にハマりそうと言う話 【非公式の強み】「レゴ×美女」系セット特集
「不合格・失格の線引きと、線の引き直し」への考察。リプレイ性の高い社会の方が絶対に良いと言う話。
線を引き直すまで、変わるのは難しいと言う話 世の中、明文化されている物もされていない物もあるが、ルールに従って人は生きて
都合良く都合良い馬鹿になろう 「馬鹿」である事は、良くないと考える人が多いだろう。 しかし、それは馬鹿を良し悪し考えずに
「喧嘩売る相手を間違えて、相手の手下になってしまう圧倒的強者」系キャラクター登場作品特集
強くたって勝てない相手も苦手な奴もいる 自分の実力に自信を持っていた圧倒的強者が、相手を侮って喧嘩を吹っ掛けたら、運悪く
遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ 有名無名問わず、注目を集めたい人はいるし、集めた方が有利な状況もある。
【創作論】積み上げるユニット・ブロックで見る創作活動についての考察
大きさによる向き不向き ユニットとは単位、ブロックとは塊、と言う意味だ。 創作活動において創作者が動かし積み上げていく事
デリカシーどこまで必要? デリカシーとは、意味そのままでは、繊細さ、あるいは優美さ等と訳される。 一般的な使われ方で多い
影響受けたのに、変わらないの、なんで? よく、自己啓発やハウツーには、技術系と心構え系があるなんて言われたりする。 実際
こんな世界が…… レゴで可愛い女性キャラクターを作るなんて、あまり考えた事がなかった。 ここ最近の個人的レゴブームの中で
ラブとライクと犠牲性についての考察【「愛」と「好き」の差について】
愛って何? 好きって何? 愛とは、好きとは、何と言う話。 現実でも物語でも、登場人物達を突き動かす衝動として、これほど重
【ネタバレあり感想】『コブラ会 シーズン6(ファイナルシーズン)』を見ました。
コブラ会は永遠なり! コブラ会は永遠なり! コブラ会は永遠に不滅! と、コブラ会のシーズン6の後半、ファイナルシーズンの
土地柄を魅力に 田舎には田舎の魅力があると分かっちゃいても、想像だけの漠然とした田舎像をイメージしがちなのが都会人と言う
やばい 甥っ子の遊び道具にと、古のレゴを引っ張り出した事に端を発し、いつの間にか大人達がレゴ沼に沈み始めている。 本来は
もしあの時、重要な場面で違う選択をしたら歴史はどう変わる? 歴史に起こりえたバタフライエフェクト。 誰かの選択か、運命の
強さの正体 強さと言えば、やはり分かりやすいのは「パワー」だろう。 力が強ければ強いほど、強い。 しかし、それは大きなパ
あえて難しい表現をすると言う選択 今回は、難しいセリフの作り方について。 セリフを難しくする事で、スッと理解し辛いとか、
必然設定何%? 物語を考える際、必ず定めなければならない要素が、各種「設定」だ。 さて、この設定だが、どの程度の必然性が
「矜持を見せ時間を稼いだ圧倒的弱者を、強者が間一髪で救う」展開のある作品特集
値千金の時間稼ぎ 圧倒的強者を前に、本来なら相手にならない圧倒的弱者が立ちはだかる。 順当に行けば待っているのは一方的な
「偽物が資質を示して本物に認められる・本物になってしまう」展開がある作品特集
本物では無いが、本質はそこじゃない 本物であるかどうかは、本物とする定義に当てはまり、そこにどれだけ嘘が無いかで決まる。
眠っている間に、別の人生 人は、1日およそ8時間、人生の3分の1を寝て過ごす。 もしも、その8時間を、何か寝る以外の活動
寄生とは別の共生関係? 寄生生物、共生状態、肉体乗っ取りや失った大事な人の身体・姿を借りた別の存在やサポートキャラクター
暗い展開は、どうすれば晴れる? 暗い展開の後、暗いまま話が進むのか、どこかで区切りを作って心機一転するのか。 作品の方向
【創作論】物語の鬱・絶望展開についての考察【低くしゃがむか、ドロドロか】
構造的か表現的か 物語は感情の波を作る装置的な側面を持つ。 波を作るには、良い事と悪い事を上手に起こして、感情に上下の力
お母さんに会いたい一心で 子供は親を求める物。 特に、共に過ごす時間が特別長くなりがちな母親の存在は、多くの子供にとって
人って愚か? 争いを止めれば良い「だけ」の筈なのに、一度争い始めると憎しみの連鎖から止められず、行く所まで行ってしまう。
「ブログリーダー」を活用して、AKIRAさんをフォローしませんか?
閉じた世界で、問題を語り合う 会話が何かしらの問題提起となっていれば、話題に対して語り合う事は、時に、それだけでも物語を
色々な意味で話題になっていたが、実態は? ディズニープラスにて配信されているマーベルのドラマシリーズ「アイアンハート」の
もっと良い商品を求めて 良い物を作れば売れるとは限らないが、良い物を作らなければ、そもそも売れない。 商品の開発や改良は
まさか、こんな事態になるとは…… 今までスクリプトドクターをしていて、失敗した事が何度かある。 「あなたの言い方が気に入
真の王道を探して エンタメの多くは、重要な部分が王道でないと大ヒットをしない。 そういう物だ。 だが同時に、重要な部分が
一度目の「分かった」にこそ価値がある? 人は、対象を一度理解するまでは、明確に理解する事が出来ない。 理解する、分かる、
最初は前期の評価結果 前期で特に良かったのは、 アポカリプスホテル 機動戦士Gundam GQuuuuuuX 忍者と殺し
2025年6月のレゴ散財備忘録 ようやく、買い方が固まり始め、爆買い状態が落ち着いて来た。 欲しい物かの吟味や、買い時を
期待とは別方向のオチ 世界中で大ヒット! 話題のイカゲームの感想などと言う記事を過去に書いた事もあり、シーズン1は韓国版
似てるけど違う物に要注意 世の中、似てるけど違う物が結構ある。 例えば、リアルとリアリティは全然別の意味だ。 リアルは現
どうやって計画を立てる? 気の向くまま、手の筆の向くまま。 そんな創作スタイルもあるが、それで動けない人、場合も沢山ある
最後は愛が勝つ? 好きになる相手が、味方とも善人とも限らない。 そんな時、そんな相手でも、やっぱり好きな場合、もはや世界
人生を共にする物との付き合い方を考えて 最近、私は暇さえあれば断捨離をしている。 しかし、これまでの人生は集め、溜め込む
何事にも準備は大事 老人とは、寿命が迫っていたり、身体にガタが来ている物。 老衰、病死、事故死、死に方には色々あるが、分
「良いパターン」に無い事をやっても、良い結果は得られない 現実の世界は、あらゆる物がパターンの集合と言える。 パターンと
知の総量が増えるほど面白いが増える 頭が良くなるほど、様々な事のコストパフォーマンスも良くなる。 それは、娯楽では特に顕
「ルール」と「良識」を守って問題解決するのは難しいと言う話 世の中、問題だらけである。 なぜ問題が一向に解決も解消もされ
意味のある努力があるなら、意味の無い努力もある もう最近と言うには少し経つが、GDPがドイツに抜かれ、日本人の働き方の非
間に何があったかは、こう示せ 物語の演出に、時間をスキップすると言う物がある。 これは、上手く使えば物語への先読みを難し
調子の良し悪しは、実際ある いつも絶好調であって欲しい物だが、現実には波がある。 体調、精神状態、疲労度、怪我、病気、他
何が明暗を分けるのか 同人活動と言う文化がある。 「同じ趣味や志を持つ人同士が集まり、創作する活動」と言う定義らしいが、
誰にでも必ず、何かの素質がある 素質とは、生まれ持った性格や能力の下地の事。 主観的にも客観的にも、何かを成し遂げたり成
あなただけは生きて 恩義ある、あるいは、自分と違い成すべき事を成すであろう、そんな人の命の重さは、相対的に重い。 素晴ら
交わらない世界を繋げる存在 バベルの塔しかり、言語の壁は昔から人々の交流を妨げて来た。 言語は一つのコミュニケーションツ
暴力も大事な要素 世の中、愛を説く事は多いが、世界の半分は暴力で出来ている。 愛は他人に対してプラスを与える事であり、一
うさんくさい、を作る、壊す 胡散臭いとは、なんとなく怪しく感じると言う事。 怪しいとは疑われていると言う事。 この「なん
自分を自分で操る力 あなたは自分と言う存在をどの様な物だと考えているだろうか? 自分には自意識、自我、自分の考え、と言っ
空気を絶妙に悪くする方法 作品の種類やテイストによっては、登場人物達のやり取りで、居心地の悪さを自然に出したい物がある。
最初は前期の評価結果 前期、特に楽しめたのは、先が読めないのとSNSのライブ感、綺麗に終わったのを含めで、 ガールズバン
嫌々勉強すると損をする 勉強に限らないが、嫌々やって身に付く事なんて、相当少ない。 嫌々やる事には、嫌でも最低限触れさせ
悪い事をして捕まらずに得をすると言う事 法律で罪は線引きがあり、完全にラインを越える事で捕まったり裁かれる事になる。 ポ
運を良くするには 運は良くする方法がある。 怪しいパワーストーンや壺を買う必要は一切無いし、何らかの神を信じる必要も無い
自作品の登場人物を愛せない? 作品とは、作者からすると我が子みたいな物。 作品に登場するキャラクターだって、ある意味で子
判断を知らぬ他人に委ねると失敗する 人は、けっこう選択のコストを払う事を嫌がる。 選択する事は、選択結果に責任を負う事に
我慢は解放の為に 人間は社会性があり、社会との折り合いの為に、様々な我慢をしている。 時には我慢も必要だが、何でも我慢を
特別なコイン コインとは、主に貨幣経済で用いられる通貨だ。 紀元前10世紀頃には存在が確認され、それよりも歴史は古い。
失敗しないと何も出来ない、つまり? 世の中「失敗して学ぼう」「若い内は失敗してナンボ」「失敗は成功の母」とか、失敗を肯定
共通点を探ろう 人は、共通点でこそ相手に興味を持つ。 そして、そこに絆を形成出来る。 共通点が無ければ、どうしようも無い
これは、いつにも増して自分語りになる。 独り言だ。 私は常々、住む世界の人種問題で神経を擦り減らしている。 いわゆる白人
この「好き」は、価値がある? 物事に打ち込む際は、モチベーションが必要である。 モチベーションは、興味や好奇心から得られ