風邪をひいたら風呂に入ってはいけない。 早朝の運動は健康にいい。 疲れた時には甘いものを食べる。 冥王星は惑星。 生類憐みの令は悪法ではなかった。 鎌倉幕府は1192年。 ・・・・・・・etc. 健康や食事、歴史に至るまで常識として教えられてきたものが、ウソになることは多いですよね。 科学的証拠があるように言われていたものまで違うことがあるので何を信じたらいいのかわからなくなることもあります。 経済や経営にもこんなことはたくさんあります。 昨日の常識が今日の非常識。 昨日の非常識が今日の非常識。 だから、いつも観察する目を持ちましょう。 もしかすると、 ムダだと思っていたものが重要だったり、 むずかしいと思ていたことが簡単だったり、 高いと思っていたものが実は安かったりすることがあるかもしれません。 先見の明があるといわれる人がいます。 これは天才であるとか超能力があるとかではありません。 よく観察して、分析して、結論を出して、行動をする人のことです。 今日の常識・非常識を疑いましょう。
アメリカの大統領がフェイクニュースという英語を連発して有名なったフェイク(fake)とは、「にせもの」という意味です。 これだけだとあまりいい意味ではないですね。 ところで、本日のテーマの Fake it till you make it とは、「上手くいくまで、上手くいってるふりをしろ。」ということを言っています。 はじめからできる人はいません。 はじめからプロの人もいません。 だれもが最初はできないのが普通です。 だ
本日2019年度の1回目の講座の案内をホームページにアップしました。 そこで講座のご紹介もかねて、お金と時間の投資について書きます。 ちなみに時間はお金に換算できます。 たとえば、1日8時間労働、実働20日、月収100万円の方がいたとすると1時間の価値は6250円です。 この講座の案内には、 経営革命講座 ベーシックコースは 1万円と2時間プラス30分の お金と時間の投資です。 この投資で得られるのは・
PDCA(サイクル)というフレームワークを聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。 衰退した大企業がPDCAサイクルを回すことによってV字回復をしたりします。 最近では、PDCAで手帳を活用するとか、PDCAで勉強するというような本が書店に並んでいたりもします。 ところでPDCAとは、 Plan(計画) Do(行動) Check(評価) Action(改善) のことです。 計画をたて、それを実行し、振り返りをして、う
アイデアを出す 何かを考える 分析する このようなことをするとき、むやみに行動するのは効率が悪いです。 そこで登場するのが、フレームワーク。 フレームワークとは、アイデアを出したり、考えたり、分析したりするときに使う道具です。 先人が、効率よく頭脳活動ができるように作ってくれた「枠組み」といっていいでしょう。 この枠組みにルールに従っていろいろな要素を入れ込むとあたまの中が整理されます。 そのことによって目的
Time is Money 時は金なり 時間はお金と同じ、あるいはそれ以上に大切なものです。 前回、お金に関しての投資、消費、浪費のはなしをしました。 今回は、時間について書きます。 時間に関して投資、消費、浪費は具体的にいうと、 知識を得るための読書に使う時間は投資、 風呂に入る時間は消費、 目的もなくテレビをつけていたり、ネットサーフィンをするのは浪費です。
1万円を好きなように使ってもいいといわれました。 どう使いますか。 お金には、投資、消費、浪費という使い方があります。 たとえば、 Aさん 部下とのコミュニケーションをもっとよくするため、関連の書籍を1500円を6冊と1000円の本を1冊買う。 Bさん 10000円を今月の家賃の支払いにあてる。 Cさん コートを30着持っているけど、目にとまった今年の冬用のコートを10000円で買う。 といった場合、 Aが投
ヒーロー・ヒロインが登場する映画やドラマ、小説そして本当にあった成功者の伝記にはパターンがあります。 それは、 平凡な日常→きっかけとなる出来事→努力→挫折→再度の努力→突然の転機→良い結果が出始める→急激にどんどん成果がでる→成功 というパターンです。 よく成功する人と成功しない人の違いは、成功するまでやるかどうかだといわれます。 これまでに成功した人を何人も見てきましたが、これは本当です。 成功曲線というものがあります。 いくら努
「どんな企業にしたいですか?」と経営者に質問すると反応は2つに分かれます。 ひとつは、将来の事業について話がつきない経営者。 もうひとつは、答えに窮して困惑する経営者です。 どちらの経営者の事業が成功するでしょうか? これまでに多くの経営者にこの質問をしてきましたが、成功しているのはやはり前者です。 これで、従業員も同じように将来を語れる企業であれば最強ですね。 将来を語れるということは、未来の地図を持っているということ
20年以上前、武者修行で当時最強の営業集団といわれた訪問販売の会社に在籍していたことがあります。 従業員が3000人弱の会社で、全国の営業社員から選抜されたメンバーだけがうけることのできる研修があり、それに参加することができました。 たしか参加者は20人ぐらいだったとおもいますが、全国のつわものが集まるわけですからけっこうな緊張感です。 いろいろな講義のなかで全国でトップの営業マンが講義をする時間がありました。 さぞかしオーラがバン
「同じことを100回伝える」とは、年をとって無意識で100回同じことをくりかえして言うこととは違います。 大切なことを記憶し理解してもらうために、意識して何度もくりかえして伝えることです。 人は真剣に聞いているようでも、聞いていなかったり、忘れたりします。 うなずいたり、メモを取ったりしていても、半月後にはほとんど忘れていることがほとんどです。 これは忘れた人が悪いわけでも、伝えた人が悪いわけでもありません。 人とはそういうも
大昔、旅をする人は北極星だけが頼りでした。 北極星は必ず北にあって大きく明るく輝いているので、それを目印にすることで今自分がどこにいるのかを知ることができたのです。 企業経営にも北極星があります。 企業理念やビジョンといった理想が企業にとっての北極星です。 企業として理想があるから、目標をつくり、計画をたて、行動することができるのです。 もし、まちがった目標をつくったり、計画をたてたり、行動をしたりしても理想があると修正できま
フランチャイズの本部で店舗指導をしていたころ、いくつかの店舗で独自の研修をしたことがあります。 それは、近所のコンビニを3店舗訪問してチェックしてくるというものでした。 しかも同じ系列のコンビニ3店舗です。 (私が指導していたのは、コンビニとはまったくちがう業界でした) やったのは、 経営者、スタッフ全員で何をチェックするかをミーティングで決め、チェック表をつくり、 経営者、スタッフが個別でコンビニを訪問しチェック表どおりに観察し、
業績が少しおちてきた。 あなたならどうしますか。 選択肢は2つです。 A.これをチャンスととらえ変化する。 B.当面はいままでどおりの経営をおこない変化しない。 変化することには、労力がいります。 やったことのないことをやるわけですから。 反対に変化しないことは心地いいです。 いままでやっていたこと、できることを繰り返すだけですから。 しかし、
コンビニで買い物をして「ありがとうございます」。 言っていますか。 食堂で食事をした後に「ごちそうさまでした」。 言っていますか。 できる経営者、売上が常に伸びている会社の経営者、従業員に恵まれている経営者は、お金を払うときお礼を言ってる方が多いような気がします。 そもそも、買う人と売る人は対等です。 必要なものをかわりに作ってくれる。 ほしいものをかわりに探してきてくれる。 自分ではできないこと、自分でやろ
考えがまとまらない。 アイデアが出ない。 何を書いたらいいかわからない。 このような時は、らくがきをしてみましょう。 らくがきのやり方はかんたんです。 あたまに浮かんだことを紙に書くだけ。 よく絵にするほうがいいといわれますがそんなことはありません。 絵だろうと文字だろうとなんでもいいのでとにかく書きます。 この時点での目標は、あたまの中の情報をすべて書き出すこと。 きれいに書こうなんて考えてはだめです
がんばって売ろう! あとで会おう! もう少しちょうだい! この3つの問題点はなんでしょう。 つぎの3つと比べてみてください。 100万円売ろう。 14時に会おう。 あと3個ちょうだい。 確実にコミュニケーションがとれるのはどちらでしょうか。 まちがいなく数字をいれている方ですね。 数字は世界共通の言語です。 (宇宙共通の言語かもしれ
目標と計画はまったく別物です。 登山にたとえると、 目標は、~山の山頂にのぼるというゴールになります。 計画は、山頂までのルートや準備、タイムスケジュール、・・・・・等の工程をしっかり考えるということです。 近所のいつも行っている丘であれば計画は必要ないでしょう。 しかし、いままで行ったことがない、おおきな山であれば、綿密な計画をたてて登らなければ、遭難する危険もあります。 目標もなく計画をしたこともないけど、事業は運営
人気グループが歌って一躍有名になった”オンリーワン”という言葉。 これ意味的には和製英語だそうです。 ところであなたは オンリーワン派でしょうか? それとも ナンバーワン派でしょうか? オンリーワンを事業で考えると、「他にはない独創的なもの」ということになります。 魅力的ではありますが、ゼロからイチを作るのは非常にむずかしいことです。 独創的な商品やサービスができたとしても、それがお客様に受け入れられるかわか
シンプル イズ ベスト。 誰もが聞いたことのある名言です。 グローウィンコンサルタントでは、これに2つ加えて3つのシンプルといっています。 これによってシンプルであることのすごさを伝えています。 ① シンプル イズ ベスト・・・・・・・シンプルは最善 ② シンプル イズ ビューティフル・・・シンプルは美しい ③ シンプル イズ ストロング・・・・・シンプルは強い ところで、3つのシンプルには意識や感覚としてのレベルがあります。
算数は正解がはっきりしています。 しかも、すでにどのように解けばいいのかもわかっているので解答をマネをすればいいだけです。 しかし、仕事は正解なのか不正解なのかは結果が出てみなければわからないことが結構多いですよね。 もちろん、すでに誰かが成功していることはどんどんマネすればいいのですが。 そこで仮定することが大切になります。 正解がわからないので、とりあえず”~かもしれない”という仮の正解を考えるのです。 そして、実行して、もし間違ってい
「ブログリーダー」を活用して、GWCさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。