chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • フロントガラスに羽根模様の霜

    朝の散歩。寒いのが好きって言ってるけど、ホントに寒いです(^^ゞ田んぼのあぜで、モグラが死んでると思ったらキウイでした(笑)ああ良かった、野鳥の落とし物かな?農道をずんずん歩いていると、懐かしい草を発見しました。小さい頃の、くっつき虫代表!オナモミです。なぜか、広大な田んぼ道でこの一角にしか生えていないの栽培してるのかと思ったほどです。調べると、オナモミは絶滅危惧種に指定されていて外来種のオオオナモミが幅を利かせているようです。これはどっちなのかな?*折り返して、帰り道。畑から逃げ出したキウイの群れです。すごいな~去年、花が咲いているときに見つけのですが剪定とかいっさいされずに、鈴なりの実が成っていました。ジャガイモみたい。地面に落ちていたのをふたついただきました。庭にくるメジロにお土産です(#^^#)神...フロントガラスに羽根模様の霜

  • 寄り道散歩/一畑山薬師寺から牛乗山、ミニお遍路の山道

    用事があって出掛けた帰り、少し早い時間だったのでどうしようかなーと。そうだ、美味しいみたらし団子を買って帰ろう。国道1号線を走って、藤川町の一畑山薬師寺に行きました。開運だんご1本50円!食券を買って注文するとその場で焼いてくれてこれがとっても美味しいのです。お寺の駐車場に着いて食堂に向かう途中、ふと思いつき駐車場の奥にある「蛇ケ谷龍神」の祠に行ってみました。初めてここに来た時、紅葉の木の根元に倒れて埋もれていた観音様を見つけたのはもう2年も前のことでした。この場所でお祀りされているようです。泥だらけだった顔がきれいになって、表情も柔らかく笑っているように見えて、思わず私も微笑みました。懐かしくなって、祠の先の広場へ行ってみました。こちらも駐車場になっていて、奥に森の中へ入っていく小道が見えています。案内...寄り道散歩/一畑山薬師寺から牛乗山、ミニお遍路の山道

  • アシナガバチの観察 2022年の記録

    去年、2022年に観察したアシナガバチの4月から11月までの記録です。なんで今頃?こんな真冬に?(笑)春が来る前に思い出しながら書いてみます。長い話しになりそうですが、どうぞお付き合いください(#^^#)2022年に庭で見つけた巣は5個でした。そのうち3個は、働きバチが出現する前に天敵に襲われ壊滅。残りの2個も、大所帯になった8月の夏真っ盛りに突然、巣が空っぽになりました。*春になってもまだ肌寒い4月初旬庭でアシナガバチを見かけるようになりました。冬を越した女王バチたちです。あちらこちら低速飛行で、巣を作る場所を探しているようです。この子はもう決まったようで、巣材集めを始めていました。実は昨年、玄関ポーチにアシナガバチが巣を作りました。ギリギリ共存できると思って見守っていたのですが私の判断ミスでした。最盛...アシナガバチの観察2022年の記録

  • ふたり散歩

    部屋の中は寒いのですが、洗濯物を干しに庭に出てびっくり!なんて暖かいの?春がきたみたい。居間で椅子に座り、テレビのお守をしている母に「外が春みたいだよ、散歩に行こうよ」と声をかけると意外にも二つ返事で「行く!」とのこと。ふだんは面倒だから動きたくないと言うことが多いのですがさすがに、テレビばかりみて座っていることに危機感を感じていたようです。行先は、近所の田舎道。昔、うちにワンコが居た頃、母が車でワンコを連れてでかけて一緒に歩いた道です。写真の奥は人が暮らす街?方面で、反対側はもっと山奥に続いています。スタートして最初に見つけた草花。オヤマボクチみたいだね、と母が言ったアザミです。南向きの斜面で、花びらの色を残しながら種になっていく途中のようでした。それにしても、母はこういうのを見つける目の力が凄いです。...ふたり散歩

  • アルストロメリアの種をまいたのを忘れていた!

    あれ?何かが生えてきてる・・・去年のクリスマスの日に、庭で洗濯物を干した後日当たりに引っ越してきたプランタースタンドを何気なく見ていたらポリポットの中に、緑色の芽がチロっと出ているのを見つけました。う~ん、見覚えがある形の葉っぱです。あ!これはもしかして・・・急いで部屋に戻って、パソコンから夏の写真を引っ張り出してみるとそうそう、種まきしたあの日の記憶がよみがえってきました。*この花は、アルストロメリアの原種「プルケア」といいます。アルストロメリアは球根植物で、花が咲くのは5月~7月。寒さや暑さに弱いとありますが、この種類はとても丈夫でうちの庭では半分野生化して、毎年たくさんの花を咲かせてくれます。8月になると、花が咲き終わった後がふくらんできました。側面が6角形で、その入れ物にフタをしたような面白い形で...アルストロメリアの種をまいたのを忘れていた!

  • 2021年、アカツメクサの栽培記録

    前回のブログに書いたアカツメクサの鉢植えは茂った葉を刈り込んで、復活を待ったのですがうどんこ病が蔓延して、残念ながら枯れてしまいました。でも採っておいた挿し穂が根付きました。また振り出しに戻り初めから育てなおしです。5カ月後の10月、挿した芽から成長した苗に、花が咲きました。ヒョロヒョロですが、復活してくれて嬉しかったです。*年内にひと回り大きな鉢に植え替えて、軒下で無事に冬を越しました。春、暖かくなってきて新しい葉が伸びてきました。あ!これは四つ葉です!シロツメクサとは違う感じですが、見つけると嬉しいものです。3月中旬、鉢を大きくしました。元気いっぱい、葉がいきいきしています。笑い声が聞こえてきそうな鉢植えです(笑)4月、爆発的な成長!1カ月で株が3倍以上、大きくなりました。4月の終わり頃には花が咲き始...2021年、アカツメクサの栽培記録

  • 2023年初探索!階段があったら登るしかない(^-^)

    明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします(^O^)1月1日になった午前0時お風呂に入ってから、近所の氏神様へお参りに行ってきました。小さな懐中電灯を持って、真っ暗な田んぼ道を歩いていきます。天気予報で言ってた通り、湯冷めしないくらい暖かい年末です。まず最初に、お寺へ向かいました。暗闇の中、ポツンと灯るあかりは暖かくさっきまで「年末」だったのに、急に空気が新春の香になった気がします。年々人が少なくなって、集まっていたのは今回は10人ほどでした。なので、除夜の鐘は好きなだけ「突き放題」です(笑)次の場所へ向かいます。2件目のお寺には、50人くらい人がいました。ふだん昼間、ここで人に会った事がないので不思議な感じです。お地蔵様もびっくりしてる?ご挨拶してお隣の神社へ。境内で「あら、久しぶり」...2023年初探索!階段があったら登るしかない(^-^)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用