6月30日にブログ初登場の、拙宅に住みつきそうな野良ニャンです。だいぶ表情が柔らかくなりました。しかしまだ、1m以内の接近バリアが残っています。捕獲器を遣えばすぐ捕獲できるのは分かっているのですが今回はじっくり信頼を得る方策にしようと思っているのです。にほんブログ村...
昨年に続き、今年も小カメが誕生。500円玉ほどの小さな命です。にほんブログ村...
茅やススキの原に営巣をするカヤネズミ。日本で一番小さなネズミと言われています。野原を歩いているとき、チョロチョロ近づいてきたので捕まえて撮影。その後放してやりました。にほんブログ村...
めっきり春めいたので、クマバチさんもやって来るようになりました。にほんブログ村...
冬眠から一番に目覚めた親カメさん。あと3匹が目覚めるはずです。にほんブログ村...
深夜。私に付き合って眠いのを我慢しています。にほんブログ村...
白 桃スモモニワザクラにほんブログ村...
昨日は雨のサクラ。きょうは一転快晴のサクラ。にほんブログ村...
雨に濡れるサクラもまたよい。にほんブログ村...
昨年孵化した子カメたちも、そろそろ1歳。暖かくなって活動的になりました。クリック↓昨年誕生したときの様子にほんブログ村...
マロンのヨガポーズ。私には絶対できません。にほんブログ村...
なかなか存在感のある樹木です。にほんブログ村...
コブシとモクレンは一見しただけでは見分けが難しいけど花弁が6枚なので、これはコブシですね。にほんブログ村...
レンタサイクル基地の野良ネコたち。優しい方から毎日の食事をもらっているようです。にほんブログ村...
レンタサイクル基地で三つ指をついてお待ちしています。にほんブログ村...
あちこちで芽吹きが始まりました。シナアブラギリロウヤガキにほんブログ村...
カレンデュラ・フユシラズラナンキュラスにほんブログ村...
バイモユリマツバボタンクリスマスローズにほんブログ村...
カンガルー・ポウア セ ビヒマラヤユキノシタにほんブログ村...
普段は何気なく見過ごす点字ブロック。また街歩きスナップをしようかな。にほんブログ村...
オス鶏(赤いトサカ)に守られたメス鶏たち。昨今はいくつかのグループに分かれているようです。にほんブログ村...
きょう登場するのは男の子ばかり。群れ全体を統括していた先代の雄鶏が亡くなった後そこまで力強いボスがいない今は雄同士の合議で群れを守っているようです。にほんブログ村...
たまにケンカもするけどマロン兄ちゃんはたよりになるよ。にほんブログ村...
床暖ぬくぬく。にほんブログ村...
サクラとなつめ。サクラとひまちゃん。日増しに春がましてきました。にほんブログ村...
だいぶ春めいてきましたね。きょうも頑張って歩いたよ。にほんブログ村...
蛾を見つけたので、今年初めての昆虫撮影をしました。鱗粉がいかにも動物の毛並みっぽいですね。にほんブログ村...
毎年たくさんサクランボの実がなる河川堤の桜。ちょっと早い気がしますが、もう満開です。(iPhoneで撮影)ようやく初春と言ってもいい季候になりました。にほんブログ村...
なつめ姉さんとゴロゴロひまわり姉さんとゴロゴロ。karinは一番年下だから、みんなに甘えます。にほんブログ村...
ワンちゃんを河川敷で遊ばせている間、私はケルンもどきを積みました。これで5段。面白いのでまたトライしたい。にほんブログ村...
庭で初春の芽吹きを探しました。シャクヤクゴールデンネコヤナギカワヅザクラシダレザクラア ン ズにほんブログ村...
ラナンキュラスジンチョウゲアルセアダブルの若葉レウイシアオウバイホトケノザ群生にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、kiraranさんをフォローしませんか?
6月30日にブログ初登場の、拙宅に住みつきそうな野良ニャンです。だいぶ表情が柔らかくなりました。しかしまだ、1m以内の接近バリアが残っています。捕獲器を遣えばすぐ捕獲できるのは分かっているのですが今回はじっくり信頼を得る方策にしようと思っているのです。にほんブログ村...
紅白のタイタンピカスにほんブログ村...
ペ ン タ スにほんブログ村...
キリギリス科ですが、少し華奢な感じの種類です。一生懸命カボチャの花粉を食べていました。にほんブログ村...
わずか1cmに満たない小さなコガネムシの仲間。今シーズン初の昆虫撮影です。にほんブログ村...
和歌山産のモモコ リ ン キジャガイモ(デストロイヤー/メークイン)にほんブログ村...
昨年11月に保護をした子で、名前は「むぎちゃん」。当初は里親募集をして優しい方に譲るつもりでした。しかし応募がないまま今日に至っています。良く懐いていい子なので、このまま家族の一員になるでしょう。だけど4ニャンはちょっとたいへん。にほんブログ村...
緑の葉の下には、数十匹のメダカが泳いでいます。ホテイアオイはちょっと油断すると、びっしりと繁茂しますね。にほんブログ村...
これも異常気象の影響なのか昔のように綺麗な入道雲があまり見られなくなりました。にほんブログ村...
右端が母サボテン。左の3鉢が株分けをした子どもたち。にほんブログ村...
アスチルベリアトリス桔 梗にほんブログ村...
クサウツギにほんブログ村...
どうせなら実がなるグリーンカーテンを。ヘ チ マ瓢 箪にほんブログ村...
ヤブミョウガノウゼンカズラにほんブログ村...
百 合ツルバキア半夏生(ハンゲショウ)にほんブログ村...
にほんブログ村...
マツバボタン3色にほんブログ村...
にほんブログ村...
にほんブログ村...
ナスを撮ろうとセット準備をしていたらいそいそとマロンがフレームイン。分かっていて来るので、いつも数カット撮ってやると満足してフレームアウトをします。にほんブログ村...
にほんブログ村...
長い廊下にほんブログ村...
5匹の子ネコがやっとみんな幸せになったことを見届けたのも束の間また新たなネコがやって来ました。ひょっとしたらネコ界たちの間ではこの家に来ると保護をしてもらえるというそんな情報が行きわたっているのでしょうか (^0^)にほんブログ村...
ハイビスカスにほんブログ村...
白い百合にほんブログ村...
捨てても捨ててもどんどん拡がる、驚くべき生命力。さすがにこれは、増えても水路に捨てられません。にほんブログ村...
にほんブログ村...
5月6日に誕生した5ニャンコ、みんな優しいご家族に引き取られました。急に寂しくなったけど、幸せにね。嬉しかったことは、2家族様が2ニャンコで引き取っていただいたこと。1ニャンコで引き取られた子もまだ1歳の若い先輩がいるので寂しくないと思う。里親さん宅へ出発する日、まだ名残のおっぱいを吸っています。にほんブログ村...
庭からキキョウを切って挿しました。夏ですね。...
ホソヒラタアブホバリングが上手なので、飛翔の撮影がしやすいアブです。にほんブログ村...
巣は離れたものの、まだ親鳥から餌をもらっているよう。電線にとまったまま、兄弟揃って待っています。にほんブログ村...
大好きなオモチャと一緒に。にほんブログ村...
ヤブミョウガ初めて咲いたので調べて分かったのですが若葉のうちはボイルして食べられるのだそう。来年は覚えておこうと思います。にほんブログ村...
みかん母さんに、いろいろなことを教えてもらいながら成長しています。にほんブログ村...
にほんブログ村...
暑くなってきたので、ひまちゃんのサマーカットをお願いしました。先代ワンちゃんからだから、ずいぶん長くお世話になっています。いつも希望通りにカットをしていただくのでありがたい。にほんブログ村...
カタバミにほんブログ村...
体長1cm弱ほどの、小さなコガネムシ。背中にピントを合わせると、ちょうど日没前の夕日が反射していました。にほんブログ村...
カワカゲロウ玄関扉が黒色なので、たやすく見つけることができました。成虫の寿命は1〜2日と言われ、全てが儚い昆虫ですね。にほんブログ村...
それにつけても、なんとかわいい寝顔なんでしょう。この子は、みかん母さんと手を繋いで眠っています。にほんブログ村...