ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023.11.1一日一季語 色変へぬ松(いろかえぬまつ《いろかへぬまつ》) 【秋―植物―晩秋】
2023.11.1一日一季語 色変へぬ松(いろかえぬまつ《いろかへぬまつ》) 【秋―植物―晩秋】 色変へぬ松の根方に芭蕉句碑 長谷川久吉 あるサイトの…
2023/10/31 23:27
2023.10.31一日一季語 冬近し(ふゆちかし) 【秋―時候―晩秋】
2023.10.31一日一季語 冬近し(ふゆちかし) 【秋―時候―晩秋】 蠟紙に包む薄刃や冬隣 奥坂まや ロウ紙(蝋紙・蝋引き紙)=パラフィン紙パラ…
2023/10/31 00:27
2023.10.30一日一季語 冬支度(ふゆじたく) 【秋―生活―晩秋】
2023.10.30一日一季語 冬支度(ふゆじたく) 【秋―生活―晩秋】 釘箱の釘を整へ冬仕度 池谷市江 九月まで厳しい残暑が続き、いよいよ秋が到…
2023/10/29 21:42
2023.10.29一日一季語 泡立草(あわだちそう) 【秋―植物―初秋】
2023.10.29一日一季語 泡立草(あわだちそう) 【秋―植物―初秋】 旅に出でよく会ふ背高泡立草 阿部ひろし 背高泡立草は帰化植物(外来種)であり、…
2023/10/28 22:50
2023.10.28一日一季語 律の調べ(りちのしらべ) 【秋―時候―三秋】
2023.10.28一日一季語 律の調べ(りちのしらべ) 【秋―時候―三秋】 羽黒山巫女舞ふ律の調べかな 阿部月山子 『春秋山伏記』藤沢周平/…
2023/10/27 23:37
2023.10.27一日一季語 後の月(のちのつき) 【秋―天文―晩秋】
2023.10.27一日一季語 後の月(のちのつき) 【秋―天文―晩秋】 公達の笛を脱け出る後の月 村上瑪論 『青葉の笛(あおばのふえ)』は、1906年…
2023/10/26 23:07
2023.10.26一日一季語 柿(かき) 【秋―植物―晩秋】
2023.10.26一日一季語 柿(かき) 【秋―植物―晩秋】 釣鐘をのぞけばほうと柿の秋 鷹羽狩行 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規189…
2023/10/25 23:10
2023.10.25一日一季語 新蕎麦(しんそば) 【秋―生活―晩秋】
2023.10.25一日一季語 新蕎麦(しんそば) 【秋―生活―晩秋】 走り蕎麦打つ名水を惜しみなく 上田玲子 縄文遺跡からそばの花粉が確認され…
2023/10/24 22:48
2023.10.24一日一季語 万霊節(ばんれいせつ) 【秋―行事―晩秋】
2023.10.24一日一季語 万霊節(ばんれいせつ) 【秋―行事―晩秋】 人間も魔物のたぐひハロウィン 辻美奈子 渋谷がハロウィンに仮装で出かける…
2023/10/23 23:26
2023.10.23一日一季語 銀杏(ぎんなん) 【秋―植物―晩秋】
2023.10.23一日一季語 銀杏(ぎんなん) 【秋―植物―晩秋】 銀杏の落ちてくるまで肩車 津田このみ 生の銀杏には食中毒症状を引き起こす原因と…
2023/10/22 22:44
2023.10.22一日一季語 林檎(りんご) 【秋―植物―晩秋】
2023.10.22一日一季語 林檎(りんご) 【秋―植物―晩秋】 をととひの林檎一年後のわたし 管敦 第一句集「仮寓」よりりんごは種類にによって真ん…
2023/10/21 21:28
2023.10.21一日一季語 紅葉(もみじ《もみぢ》) 【秋―植物―晩秋】
2023.10.21一日一季語 紅葉(もみじ《もみぢ》) 【秋―植物―晩秋】 ちちははの老いゆくはやさ紅葉川 仙田洋子 株式会社ウェザーニューズ、20…
2023/10/20 23:21
2023.10.20一日一季語 秋の夕焼(あきのゆうやけ《あきのゆふやけ》) 【秋―天文―三秋】
2023.10.20一日一季語 秋の夕焼(あきのゆうやけ《あきのゆふやけ》) 【秋―天文―三秋】 電車から我が家の見えて秋夕焼 立花かほる夕焼に映える「…
2023/10/19 22:29
2023.10.19一日一季語 風船蔓(ふうせんかずら) 【秋―植物―仲秋】
2023.10.19一日一季語 風船蔓(ふうせんかずら) 【秋―植物―仲秋】 百日を風船葛守として 中村房枝 風船葛の一番の特徴は、その種。秋になる…
2023/10/18 21:45
2023.10.18一日一季語 松手入(まつていれ) 【秋―生活―晩秋】
2023.10.18一日一季語 松手入(まつていれ) 【秋―生活―晩秋】 手入れする松があるゆゑ松手入 大牧広 松は松科松属の常緑高木で、古くから重…
2023/10/17 22:35
2023.10.17一日一季語 青蜜柑(あおみかん《あをみかん》) 【秋―植物―三秋】
2023.10.17一日一季語 青蜜柑(あおみかん《あをみかん》) 【秋―植物―三秋】 放哉の墓に小さき青蜜柑 水原春郎 尾崎放哉(おざき ほうさい)…
2023/10/16 21:10
2023.10.16一日一季語 秋澄む(あきすむ) 【秋―天文―三秋】
2023.10.16一日一季語 秋澄む(あきすむ) 【秋―天文―三秋】 秋澄めり秋篠寺に技芸天 秋川泉 伎芸天は、古代ヒンドゥー教のシヴァ神が歌や舞を…
2023/10/15 20:38
2023.10.15一日一季語 穭(ひつじ《ひつぢ》) 【秋―植物―晩秋】
2023.10.15一日一季語 穭(ひつじ《ひつぢ》) 【秋―植物―晩秋】 谷戸の田の騒ぎ一面穭かな 大島みよし 谷戸は湧水を用水とすることができ,小規模…
2023/10/14 21:24
2023.10.14一日一季語 木犀(もくせい) 【秋―植物―晩秋】
2023.10.14一日一季語 木犀(もくせい) 【秋―植物―晩秋】 逢わぬ間も金木犀は燦燦と 星野早苗 ウェザーニュースでは金木犀が香り始めているかど…
2023/10/13 17:52
2023.10.13一日一季語 竜胆(りんどう《りんだう》) 【秋―植物―仲秋】
2023.10.13一日一季語 竜胆(りんどう《りんだう》) 【秋―植物―仲秋】 竜胆の花より届く空の色 箕輪カオル 青い竜胆は、「誠実」、「正義…
2023/10/12 20:51
2023.10.12一日一季語 爽やか(さわやか《さはやか》) 【秋―時候―三秋】
2023.10.12一日一季語 爽やか(さわやか《さはやか》) 【秋―時候―三秋】 淀橋といふ名埋もれし街爽やか 能村研三 此橋は昔徳川將軍放鷹の節此…
2023/10/11 20:19
2023.10.11一日一季語鵙(もず) 【秋―動物―三秋】
2023.10.11一日一季語鵙(もず) 【秋―動物―三秋】 曇天の少し霽れ来し鵙高音 河野美奇 オス・メスともに「高鳴き」と言われる習慣があり、秋…
2023/10/10 21:43
2023.10.10一日一季語 体育の日(たいいくのひ) 【秋―行事―晩秋】
2023.10.10一日一季語 体育の日(たいいくのひ) 【秋―行事―晩秋】 山襞がどこまでも見え体育の日 佐瀬晶子 10月の特異日でよく知られている…
2023/10/09 17:21
2023.10.7一日一季語 秋の雲(あきのくも) 【秋―天文―三秋】
2023.10.7一日一季語 秋の雲(あきのくも) 【秋―天文―三秋】 村一つ影に入れたり秋の雲 市堀玉宗 秋の雲として印象的な鰯雲やひつじ雲を想像…
2023/10/06 21:17
2023.10.8一日一季語 榠樝の実(かりんのみ《くわりんのみ》) 【秋―植物―晩秋】
2023.10.8一日一季語 榠樝の実(かりんのみ《くわりんのみ》) 【秋―植物―晩秋】 わりんの実しばらくかぎて手に返す 細見綾子 庭木としても人気の植…
2023/10/06 17:28
2023.10.9一日一季語 蕎麦の花(そばのはな) 【秋―植物―三秋】
2023.10.9一日一季語 蕎麦の花(そばのはな) 【秋―植物―三秋】 背景に赤き屋根あり蕎麦の花 中川すみ子 そばの生産量が日本一なのは北海道。日…
2023/10/06 16:28
2023.10.6一日一季語 梨(なし) 【秋―植物―三秋】
梨園の四角の中に梨を剥く 青山丈 梨園とは、演劇界のこと。特に、歌舞伎役者の世界。音楽を愛し、精通していた唐の玄宗皇帝は、宮中音楽隊の殿上で演奏す…
2023/10/05 23:27
2023.10.5一日一季語 甘藷(さつまいも) 【秋―植物―三秋】
2023.10.5一日一季語 甘藷(さつまいも) 【秋―植物―三秋】 藷掘りの痩せ鍬弾く火山礫 高原純徳 サツマイモ(甘藷)は酸性の土壌や痩せた土壌で…
2023/10/04 22:20
2023.10.4一日一季語 蜻蛉(とんぼ) 【秋―動物―三秋】
2023.10.4一日一季語 蜻蛉(とんぼ) 【秋―動物―三秋】 蜻蛉やどうと云ふことなき遺跡 小山陽子 2023年、オホーツク海側の遠軽町にある「北海…
2023/10/03 23:11
2023.10.3一日一季語 露(つゆ) 【秋―天文―三秋】
2023.10.3一日一季語 露(つゆ) 【秋―天文―三秋】 芋の露連山影を正うす 飯田蛇笏 1914年第一句集『山廬集』所収飯田蛇笏は山梨県出身…
2023/10/02 22:10
2023.10.2一日一季語 南瓜(かぼちゃ《かぼちや》) 【秋―植物―仲秋】
2023.10.2一日一季語 南瓜(かぼちゃ《かぼちや》) 【秋―植物―仲秋】 南瓜ランタン三角の眼は何笑ふ 森なほ子 近年では、ハロウィーンも季語…
2023/10/01 23:26
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、masanori819さんをフォローしませんか?