Google Search Console でブログを登録したら約3倍近いアクセスアップに
先日 Google Search Console でブログを登録した旨の記事を書きました。 retiresaki.hatenablog.com 登録後の日数は少ないですが、おおよその傾向がだいたい分りました。やはり効果は大きいと言わざる得ません。
Twitterからブログ記事へのアクセスレスポンスが気持ち良い件♪
01/22 や 01/26 に投稿した記事ですが、当然投稿と同時にTwitterにもツイートしてます。 retiresaki.hatenablog.comretiresaki.hatenablog.com さすがに旬の話だっただけあって、ツィート直後からアクセスカウントが伸びていきます (^^♪
大失敗!はてなブログって自分でGoogle検索エンジンに登録リクエストするのですね!Google検索エンジンへの登録方法を紹介
アクセス解析を見ていたら、ツイートで人気のあった記事がGoogleからのアクセスが全くない!『おかしい!』と思いGoogleで検索してみたら...全く引っかかてこない。「あれれぇ」です(ToT)時間をかければ『はてな』などの別リンクから登録されますが...旬の記事が腐ってしまいます(^^ゞ そこで、Googleのインデックスに早く登録されるように、Googleに自分のブログを登録します!!※ うろ覚えの箇所もあり一部の動作が抜けているかも知れませんが、流れはあっているので、そのまま読み進めてください m(_ _)m
近年、通販サイトなどで海外の電気・電子機器の輸入品を簡単に購入できるようになっています。以前は、電気店などがチェックしていた必要な規格に適合しているかチェックしていましたが、通販サイトの大半ではそのようなチェックは販売元などに丸投げ状態です。 必要な規格に適合しない製品を下手に買うと、事故などに合う確率が一気に増大します。 そこで、主に電気や電子機器などに多く使用されるマークを紹介します。
マウスを操作していたら...なんか薬指の付け根に何か当たっている?!と感じ。触ってみたら硬いしこりが出来ていましたw
(最近特に) ほとんどの通販サイトでご購入するときに注意すること。注意喚起!
amazon愛好家を自負する私ですが、中小企業特に中国や韓国の商品を買う場合、注意していることがあります。(ちなみに韓国商品は買っていません。品質からアウトなのでw) まだニュースになるほどではないですが、今後問題が表面化する恐れがあります。報道の自由とやらで、報道されないと思いますがwこれはamazonだけでなく、他の国内通販サイトでも同じです。《記事の後半にチェックポイントをまとめました》 最近は特に中国の経済が米中貿易戦争以前から急激に下り坂で「商品が届かない」「商品に欠品部品がある」「連絡がつかない」などのトラブルが急増傾向にあります。 以前に書いた記事で書きましたが
デスクトップ画面を録画するアプリはいくつかありますが、お気に入りの1つを紹介します。Ubuntu 18.04 をはじめ多くのLinuxで使えます(^^♪ SimpleScreenRecorder は、Arch Linux , Debian , Fedora , Gentoo , KaOS , Mageia , NixOS , OpenSUSE , Red Hat , Slackware , Ubuntu , Linux Mint などの各ディストリビューションに対応してます。 インストールは簡単で、
自衛隊の哨戒機P-3が低空飛行し威嚇したという画像から 〜機種の方向が違うよね〜
現在、韓国が一方的に騒いでいる哨戒機が低空飛行したという証拠画像の高解像度版を入手したので、いろいろ調べてみました。 画像を拡大して哨戒機の影を見ていたら、『おやっ?!』と思い計算・検証してみました!
Googleアナリティクスの週別・時間帯別のアクセス動向を動画に変換して見ると...システムコンサルタントのテクニックの1つ
Googleアナリティクスを使うと、さまざまなアクセス解析ができますよね。 今回は、週別・時間帯のアクセス解析結果を使ってアクセス動向がどうのように変わっていくか見てみたいと思います。
お気に入りの作業用BGMとして、アニメ「サクラクエスト」より
今回のお気に入りの作業用BGMは、アニメ「サクラクエスト」の「SAKURA QUEST "BEST"」のDisc3,4を作業用BGMとして紹介します。 TVアニメ「サクラクエスト」CD-BOX『SAKURA QUEST "BEST"』2017 ↑ to CD (amazon) ↑ to MP3 (amazon) サクラクエストらしい生き生き、のびのびした曲が多く聴き心地が良いですね♪
ヒートマップ解析ツールで読者が記事のどこをよんでいるのかチェック♪
ブログの記事を書いている時、読者の方に読んでもらいポイントを気にしながら書いている人が大半だと思います。アクセス解析では、それが意図したどおりに読んでくれているか分りません。何を訴えたい記事を書いている場合やアドセンスやアフィリエイトをしている人は、特に気になると思います。 そんな時はヒートマップ解析ツールを使ってみませんか?! ヒートマップは、読者が記事でどのような行動をするのかを、わかりやすく色などで表現する方法です。閲覧したエリアの滞在時間やマウスの動き、マウスクリックされている場所、離脱した場所などが分ります。 無料で使うことができるヒートマップ解析ツールはいくつかあります。
Windows Mobile ユーザーは早めに乗り換えを! Windows Mobile の終焉ですね
Windows 10 Mobileが 2019/6/11 にはメインストリームサポートが終了すると発表されています。 Window 10 Mobileバージョン1703がサポートされる最後のOSバージョンで、2019/6/11 にサポートが終了します 。Microsft はAndroidまたはiOSデバイスに移行することを推奨しています。 とはいえ、Windows Mobile を使っている方はかなり少ないと思いますが...(^^ゞ 以下のページの Microsoft『Windows 10 Mobile End of Support: FAQ』は、サポート終了に伴うユーザーの対応について疑問点…
火器管制レーダー探知音と捜査用レーダー探知音のスペクトラム分析した動画を公開
昨日、公開された韓国レーダー照射の探知音を比較したみた結果ということで、簡単なまとめ記事を書きました。 etiresaki.hatenablog.com これに引き続き、たぶん、これに関する記事はこれで最後になると思いますが、それぞれの音(今回はWAV)に関して、スペクトラム・アナライザにかけた動画(無音)を公開します。
クロスプラットフォームの動画エディターを使って、遊んでみました ww
動画編集アプリって、安定してそこそこ使える機能があるものだと有料になってしまいますよね。しかし、最近になってオープンソース系で安定して使えるものがいくつか出てきましたね! ある情報系サイトで紹介されていたので、そのうちの1つをインストールして試してみました! あとで紹介するアプリを使って、録画しておいたアニメの一部分だけを切り抜いた動画がこれです (^^♪
《補足解説》先日公開された韓国レーダー照射の探知音を比較したみた結果、見えたものは!
昨日、防衛省・自衛隊が公開した『韓国レーダー照射事案に関する最終見解について』のページで韓国レーダー照射の探知音が公開されました。 そこで急遽『昨日公開された韓国レーダー照射の探知音を比較してみた結果、見えたものは!』 retiresaki.hatenablog.com ということで記事を立ち上げましたが、一般の方に判りやすいようなスペクトラム・アナライザを選択しましたが、一部の方が気に入らないようですので、ちゃんとしたスペクトラム・アナライザを使った記事を補足説明として書きました。 ※ 一般の方には、あまり興味を引かない記事だと思います orz
昨日公開された韓国レーダー照射の探知音を比較したみた結果、見えたものは!
昨日、防衛省・自衛隊が公開した『韓国レーダー照射事案に関する最終見解について』のページで韓国レーダー照射の探知音が公開されました。 www.mod.go.jp そこで、各探知音のスペクトル等を比較してみました♪
日本ブログ村や人気ブログラキングなどにブログランキングサイトに登録しても、いちいち手動でpingを送信するのって手間ですよね!?はっきり言って、忘れてしまいます (^^ゞ他のブログサービスのように、はてなブログにも自動ping送信機能があれば問題ないのですが...(ToT) そこで、外部のサービスを使って、ブログの更新 (記事公開) 時に作成されるRSSを読み取って、自動でpingを送信するようにしてみました。 そのサービスが...
amazonをよく利用していることは、購入商品のプレビュー記事が多数あるので、読者の皆さんには既にバレていると思います ww 今日も夕方に荷物が届きました。 amazonの宅配は基本ヤマト運輸の宅急便ですが、地域などによっては傭車の運輸会社が宅配するときがあります。私の住んでいる地域は幸いヤマト運輸です。佐●運輸になったらamazonを使わなくなると思います (^^ゞそのあたりの理由は、過去に話題になったアレを何度も実体験しているからですw
初めて購入した Bluetooth ヘッドフォン (AUSDOM M05)
ヘッドフォンはオーディオでしか使っていなかったので、当然有線ですw 今はオーディオは持っていない (古くなって廃棄して以来購入していない) ので、PCで聞くのみです。 有線でも良いのですが、PCのオーディオジャックは漏れ電流の影響で、どうしてもノイズが入りやすく鬱陶しい。 USBからDAC内蔵ヘッドフォンでも良いのですが...結構高い。 そこで、試しに Bluetooth (aptX) のヘッドフォンを試しに購入することにしました。 AUSDOM M05 は価格もお手頃でデザインも良く、お試しにはちょうど良さそうなので購入しました (^^♪
Windows のサポート終了が騒がれる理由って...やばくない?!
最近また、Windows 7 ,MS Office 2010, Windows Server 2008 のサポート終了による注意喚起情報が出てニュースになっていましたね。毎度、WindowsはIT業界を賑やかにしてくれますw 他のmacOSやLinuxの各ディストリビューションにもサポート打ち切りはありますが、こんなに騒がれることはありません (^^ゞWindowsはそのユーザー数の多さから話題になるのはわかりますが、Windowsは国家が推奨するOSでもなく、単なる企業の一商品ですよ!そんな商品が単にサポートを打ち切るだけで、注意喚起を促すニュースになっているのですよ!しかも個人ユーザーだけ…
Windowsでよく見られる実行ファイル型のインストーラーの危険性
Linux でよく見られるソースファイル配布型のインストーラーと違い、Windows でよく見られる実行ファイル型のインストーラーの危険性は以前から何度も指摘しています。 ソースファイルを配布するインストーラーの場合、ソースコードそのものをチェックしやすいため、ウィルスに感染頻度は極端に減少しますが、実行ファイルを配布するインストーラーの場合、ウィルスチェックをするためには、複雑な手順を踏む必要があります。
IPAの重要なセキュリティ情報からみる問題のありそうなOS/アプリやメーカー
IPA (Information-technology Promotion Agency, Japan - 独立行政法人情報処理推進機構) は、コンピュータウイルスやセキュリティに関係する調査・情報提供を行っている組織です。 昨年(2018/1〜2018/12)の重要なセキュリティ情報からOS/アプリ等の製品別、メーカー別に分類し、問題のありそうなOS/アプリやメーカーを探ってみました。
はてなブログでGoogle Driveにアップしたオリジナル動画を公開する2つの方法
少し前にアニメーションGIFを使った記事をアップしましたが、 retiresaki.hatenablog.com はてなブログではイメージ画像以外のファイルをアップできません。動画を公開する場合は、Youtubeなどを経由して公開することになります。 しかし、簡単な説明に使うようなものまでYoutubeで公開する必要がない場合、Webサイトだけを知っている人だけに公開したい場合などは、不便になる場合があります。 アニメーションGIFであれば、あくまでも画像ファイルなので問題ありませんが、ファイルサイズが大きくなってしまうのが欠点です (^^ゞ それでも、記事の中に動画を使って分かりやすくしたり…
不眠症や睡眠障害の方へ、落ち着きたい時、眠れない時に、寝る前にこれを飲むと効きます(^o^)v
平成29年「国民健康・栄養調査」の結果では、40代の男女で半数近くが1日の平均睡眠時間が6時間未満。20歳以上の男女のうち、睡眠で休養が十分にとれていない者の割合は全体のおよそ2割にのぼっているとのこと。 仕事上、睡眠時間が短くなる方は、休日に可能な限り十分な睡眠を取ることで、多少なりとも睡眠不足を解消できると思います。しかし、不眠症や睡眠障害の場合、そうは上手く睡眠不足を解消する手段がありません。
【セキュリティ情報】Oracle Java の脆弱性対策に関する情報
先ほど、Oracle Java の脆弱性対策に関する情報が IPA (Information-technology Promotion Agency, Japan - 独立行政法人情報処理推進機構)より公開されました。 詳細は...
今さら聞けないSSLとTLS と『必見!はてなブログのSSL/TLSのバージョンと脆弱性対策のランクは?』確認
少し前に、Googleの無料DNSサービス「Google Public DNS」がTLSセキュリティに対応というニュースを見たので、ちょっとしたまとめ記事にしてみました (^^ゞ アドレスが「https://」から始まったり、アドレスなどの表示欄が鍵マークの付いたウェブサイトが SSL (Secure Sockets Layer) または TLS (Transport Layer Security) に対応したウエブサイトです。 SSL / TLS はインターネット上でデータを安全にやり取りするための通信手順(通信プロトコル)です。SSL や TLS または SSL/TLS などと表記される場…
amazon ってなんだかんだ便利なんですよねぇ〜。返品も楽にしようね♪
amazon は扱っている商品の種類が多く、支払い方法も種類が多く便利です。 私は、ギフトカードかコンビニ決済しかしませんけどww そして、なんと言っても私が気に入っているところが問題発生時の対応ですね。気に入っているというより、感心しているところと言ったほうが近いかも。先日、届いた商品に問題(機能不良)があり、チャットで相談したところ...
OpenCVのサンプル分配器で猫の顔がどのくらい判別できたか実験
少し前にOpenCVを使った機械学習データの実験をしました。 retiresaki.hatenablog.com 今回は、OpenCVの中にあったサンプル分配器に「猫の顔」を判別する分配器があったので、どの程度のものか実験してみました( ^^♪ プログラムは前回と同じものを使っていますので、上の過去ブログをみてくださいね。
三が日に届いたPC周辺機器② iPhone&Android対応 IPX7防水 Bluetooth 4.1 イヤフォン
いつもは有線のイヤフォンで音楽を聴いていたのですが、新しく Bluetooth デジタルオーデオプレイヤーを買ったので、イヤフォンも Bluetooth イヤフォンを買いました。 このイヤフォンのスペックから
乾燥肌とつらい"かゆみ"の対策。これが効いたよ〜市販治療薬!!
乾燥肌の方にとって、特に乾燥がひどくなる冬は特に辛いですよね。保湿ローションやクリームを塗ったり、意外にお金がかかります (ToT)私もその一人で...昨年までは病院でもらった薬を塗っていましたが、今年はひどくなる前に市販治療薬でどうにかならないかなぁ〜と思って、いくつか試しました。 その中で効いたのがコレ!!
三が日に届いたPC周辺機器① Bluetooth4.2 デジタルオーディオプレイヤー
外出時などは音楽を聞きながら歩いていますが、スマフォではなく、7年ぐらい前に買ったMP3プレイヤーです (^^ゞBluetoothではなく、イヤフォン(有線)で、容量も少ない。しかもFlac再生できないので、いろいろと不満でした。 以前はBluetoothトランスミッタとレシーバーを接続し、Bluetoothで聞いていた頃もありましたが、昔のものはよく切断されてイライラしたものです。 そこで買い換えることにしました。
ワンコインでキーボードの高さを調整してみましたよ (^o^)v
少し前の記事で retiresaki.hatenablog.com キーボードを新しく買ったという話をしました。しかし、このキーボード(siensyunc)には傾斜スタンドが付いていません。 傾斜スタンドが付いていないキーボードは多いものです。しかし、キーボードの傾斜を付けたい人も多いでしょう! そこで、新しく買ったキーボードを使って、ワインコインでキーボードの傾斜を付けることにしました。
amazonは近所で買えないような物が揃っているので、月1回は利用しています。 amazonは、他の通販企業とは違い、企業の規模、サービスの利便性が高く、商品の多さなど他の追随を許しません。 通販を利用する人の多くは、なにかしらの心配をしています。販売元によるもの、商品自体によるもの、物流企業によるものなどが主でしょう。それは、amazonも例外ではありません! とうことで、不満も込めてamazonさんへの提言をしたいと思います。
大晦日に届いたPC周辺機器③ Blureoothマウスの使用レポート と Unifyingレシーバーの解説
最近、長年使っていた超〜お気に入りのロジクールのレーザーマウスのクリック動作がおかしくなってきたので、買い換えることにしました。 今まで使っていたマウス ロジクールLS1 OAデスクのツルツルの表面でも正確に捉えるので、大好きでした。 今回は、有線からBluetoothにしてみました。以前もBluetoothマウスを使ったことがありますが、電池の交換頻度が多かったのでわざわざ充電式にしましたが当時は高かったです。 最近は価格も下がり、電池式でも年1回程度の交換で済むので、コスト的にアリかなぁと思いコレにしました。
新元号の公表日とアプリケーションの改修...は〜あ?それって、おかしくない?!
産経新聞のWebサイトの記事にこんなものがありました。 www.sankei.com ほほう!新元号の公表日は4月1日ですか。日本が世界に誇れる国となる元号になると良いですね。
大晦日に届いたPC周辺機器② ハードディスク SSDとの比較結果は...
以前にも購入したと告知したハードディスクが大晦日に届きました(^^♪ ヤマト宅急便のお兄さまと世間話をした後、いそいそと開梱しましたwこの季節は室外は寒いので、開梱後HDDを袋から出さずしばらくほったらかし。結露防止などのためにこういうことをします。そして袋から出して、PCに接続します。 翌日(元旦)に気づいたのですが、この作業時に袋で指を切ったようです。親指の内側の第2関節の上下を長さ1cm、深さ1.5mmほど。血管を切っていなかったらしく、気はそれほど出ませんでした。皆さんも、このような作業の時は注意しましょう (^o^)ノ
はてなブログでGoogleフォトの画像を扱う(URLの取得)
この記事はあまりHTMLなどに詳しくない人向けで、どちらかというとHow-Toに近い記事ですので、ご了承ください。 retiresaki.hatenablog.com で書いたように、今年からGoogleフォトで画像を保存・管理しています。 はてなのGoogleフォトツールを使うと共有設定などをせずに済み、非常に楽です。 そこで、CSSやJava-script内でその画像を使いたい時は、
長年使っていたキーボードの反応が悪くなったので、新しくキーボードを買い替えました。視力も落ちてきたので、文字が光るタイプにしました! 本当はゲーミングキーボードじゃないものが欲しかったのですが、予算の都合上ゲーミングキーボードになってしまいました(^^ゞ購入したキーボードがこちらです!
今さら聞けない!ブルートゥース(Blurtooth) のあれこれ
久しぶりにBluetooth機器のヘッドフォンなど購入しました。久しぶりというのが、10年ぶりくらいになりますww そこで、最新の Bluetooth のあれこれを調べてみました (^o^)v ちなみに、このロゴは北欧の長枝ルーン文字のハーラル・ブロタンの頭文字の H と B を組み合わせたものらしいですよ。 以前は、仕事でBluetoothを使ったセンサーデータを取得する機器を設計・開発していたので詳しかったのですが、一線を退いてから調べたのは今回が初めてですね(笑) この記事の後半に、気になるBluetoothイヤフォンtの音質やiPhoneXなどで使えるイヤフォンとの話があります。
OpenCVで人の顔とアニメの顔の機械学習データの違いを実験してみました
今回は画像処理で有名なOpenCVを使って、アニメのスナップショット画像と人物画像を使い、顔の検出の差がどうでるのか遊んでみたいと思いますw OpenCV (Open Source Computer Vision Library) は、超〜有名なライブラリですから、簡単な紹介だけしますね。 OpenCVは、インテルが開発・公開したオープンソースのコンピュータビジョン向けのライブラリですので、これ単体で使用するのではなく、プログラムに組み込んで使います。 C/C++, Python, Java などでプログラミングし、LinuxやUNIXをはじめWindows,MacOS,Android,iOS…
転スラ1話で『ハードディスクの消去』を頼まれた後輩のとった行動w〜本当に消去できるの?!
正月の休みの間にぼけ〜っとアニメを観るのは至福ですよね〜 (^^ゞで、転スラ(転生したらスライムだった件)の録画を観かえしていました(3周目w)が、1話の最後で三上 悟は後輩の田村がハードディスクを消去したか気にしていましたね。そして田村のとった行動が (animation-gifです) これでした(笑) これで本当にハードディスクが使えなくなと考えたのでしょうか?!いや、それ以前に、よくブレイカーが落ちなかったなぁと思いましたがww感電の危険性があるので、真似しないように (`・ω・´)ゞ
はてなの今週のお題「2019年の抱負」 今年二日目です!昔なら書き初めやかるたなどをしているのでしょうね (^^ゞ と・こ・ろで今年の目標は決まりましたか? このノートはだれのでしょう?!あの人の妹さんのノートですよ (^.^;) 年の初めは精神的に大切な節目です。 ぶっちゃけ、よほどの決意でない限り、忘れても良いことだと思っています。
はてなブログの月内転送量制限から開放されて、ほっこりと (*´ω`*)
ブログの記事は画像を使って、より分かりやすくしたり解説したりします。 はてなのフォルダーに画像を転送する時、月内転送量に制限があります。 この制限機能のせいで、記事を書くだけでもフラストレーションが溜ります ヽ(`Д´)ノ また、はてなの画像管理機能(Hatenafotolife)も使いづらい!昨年末に大量に画像を扱った記事を書いた時に... ウンザリしました (;´д`) なにか良い解決方法がないかと考えていたら...
あけまして、おめでとうございます orz今年もよろしくお願いします (#^.^#)
「ブログリーダー」を活用して、retireSakiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。