SEO対策関連の本を読みまくった私が紹介する【SEO対策の極意】
ブログのアクセス数アップって何をしたらいいんだろうってふと思い、とりあえずSEO対策に関わる本を読みまくってみた検査技師たろうです。この1週間で10冊以上読みました(笑)せっかく、インプットしまくったのでアウトプットがてら知識の整理をしてい
臨床検査技師のリアル転職活動日記【面接で転職者にする質問は?】
絶賛、転職活動中の検査技師たろうです。転職理由はプライベートな結婚が理由で、今の職場には何の不満もないし辞めたくないくらいだけどしょうがないですね。今回は私が実際に転職活動で行った2つの病院から聞かれたことを中心に話します。ちなみに2つとも
「What do you do?」と聞かれたらなんて答える?
どうも、検査技師たろうです。洋画大好きだから字幕なしで見るための英語学習をはじめるよ!今回は「What do you do?」と聞かれたときの説明だ!私のように英語0レベルの日本人ならば、きっとこんな風に答えるんじゃないかな。今、昼飯食べて
【SEO対策はもうやめよう】あなたのブログをたくさんの人に見てもらう方法
どうも、検査技師たろうです!最近、アマゾンプライムに登録して本や映画を見まくってるんですけど、超いいですね。暇な時間にふと本を読んだり、映画を見たり月額300円ちょっとですごい楽しめちゃうんですよね。今回はアマゾンプライムでブログ集客に関す
今回は最近、登録したアマゾンプライムで読んだ【「1日30分」を続けなさい】について、私が得たものを書いていこうと思います。「1日30分を続けなさい」を読んでみて社会人になると、イマイチ向上心も持てずにだらだらと仕事についてしまっている自分に
【臨床検査技師3年目】緊急臨床検査師と2級臨床検査師を取得するために
検査技師たろうどうも、検査技師たろうです。検査技師になってから早3年、遊び惚けていたことに危機感を覚え、資格取得を目指します。まずは緊急検査師と2級検査技師という資格を取る予定です。なぜ、資格取得をしようと思ったかというと、ただ仕事をしてい
新卒の場合、学校に求人情報がが来るため、行きたい病院や企業の募集を見逃すことはないと思います。求人はできる限り早く知り、準備期間が長ければ長いほど、採用合格率も上がります。既卒ですでに働いている方はこの情報収集の段階でつまづいてしまうのでは
とりあえず、上司には言わない。上司だけでなく同期にも言わない。なぜなら、俺の現在の職場は転勤があるから。転職願望があると思われたら、いじめられるかもしれないからな。応援するなんてことはまずないだろう。同期、上司とは仲がいいと思っているが、こ
残念なことに、また就職活動をしなくてはいけないことになった。プライベートなことで実家に戻る必要になったからだ。これからは医療従事者のリアルな転職活動を日記としてつづっていく。しばらくは投資は放置だ。俺の収入は毎月支払われる給与が全てだからな
FRBが金利を上げ、メディアでは景気後退期突入、強気相場が終わったかのような情報をよく見る。実際に、NYダウやS&P500指数は上昇と下落を繰り返している。個別銘柄は景気や金利は気にしなくてもいいという意見もある。確かに不景気や金利
【株価下落中のアップル】ライバル企業サムスンのスマートテレビがiTunes対応に
現在、株価が大幅下落中のアップルがライバル企業であるサムスンと契約をしたという記事がCNBCに掲載されていた。Apple just signed a deal with its former top rival, Samsung, show
強気相場米国の雇用統計が良好だったこと、FRBのパウエル氏がハト派な発言をしたことから米国市場は急伸した。今後、良好な市場状態が継続するなら、まず買い戻されるのは大きく売られたグロース株やハイテクセクターだ。大幅下落した後は、あまり記事を見
【2019年は投資を始めるチャンス】ボーナスを1万ずつ増やす方法
結論から言おう。元手が0円なら毎月1.7万円、年間20万円を投資すればいい。高配当銘柄に投資をすると大体4~5%程度の配当金をもらうことができる。つまり、1年間で20万円を投資資金として捻出できれば、20万円の5%、1万円のボーナスをもらえ
今回は投資に関係ないが、非常にショックだった話をしよう。俺には姉がいて、すでに結婚している。義理のお兄さんがいるわけだ。俺より10歳くらい年上なんだけど、めちゃくちゃ俺のことを可愛がってくれる、本当にいい義兄だ。義兄は顔こそイケメンではない
昨晩、NYダウとS&P500は2~3%程度の下落をした。個人的に前回、大幅下落時の22000付近を下回ることがあれば、また下落相場がしばらく続くのではないかと考えている。NYダウ 楽天証券より下落相場と言えば「ベア型ETF」が役に立
昨晩は、中国市場が下落スタートしたことから、米国市場も下落するだろうと見られていた。予想通り米国市場も序盤下落していたが終盤には持ち直しNYダウは前日比よりプラスで取り引きを終えた。私の保有銘柄も大きく売られていたことから買い戻しが入り、市
2018年、トランプ大統領は3400以上のツイートをして、政府、市場関係者を惑わしました。その度に市場は大きく反応、下落と上昇を繰り返してきました。おそらく、2019年も同様にトランプ爆弾は投下されることでしょう。Trump's most
インデックス大手のバンガード創設者「2019年の米国市場は注意が必要だ」
インデックス大手のバンガード創設者ジャック・ボーグル氏の発言が紹介されていたCNBCの記事です。Jack Bogle's warning: Invest in 2019 with 'a little extra caution'Peter
ベア2018年はこれまでのリスクをすべて出し切るかのように株価は下落した。2019年の米国市場は大統領3年目ということもあり、株価は上昇して終わる公算が高い。2018年下落して終わった分も手助けとなるだろう。そんな、2019年だと予想してい
俺は結婚しているが、子供はいない。今後、授かることができたらいいと考えている。そんな、俺だが兄弟はすでに結婚していて小学生1年生の子供がいる。つまり、甥っ子だ。ちなみに俺は我が子のように甥っ子を溺愛している。欲しいものがあると言われたら買っ
【2019の米国市場】NYダウ12月の最安値を更新した時は弱気入りか
CNBCに2019年米国市場についての予想をしている記事がありました。A market bull sees years left in the rally, but if the Dow breaks this level, he says
CNBCの記事になります。 トップのテクニカルアナリストであるラルフ・アカンポーラ氏が現状の米国市場について解説している記事がありましたのでお伝えします。Top technical analyst Ralph Acampora sees a
個人投資家は別に何もしなくてもいいんだ。無理して売買をして利益を出す必要もない。つまり、慌てなくていいんだ。誰かの勧める銘柄や投資手法を真似したくなった時、勢いに任せるのでなく一呼吸置いていいんだ。1ヵ月考えたっていい。それほどゆっくりして
経済成長の減速、トランプ大統領、FRBの利上げ、サウジの記者殺害による原油価格の下落、米中貿易摩擦など多くのリスクがあり、2018年年末には大暴落した。現在のところ2019年の米国市場を予想しているプロは強気派が多いものの、弱気派もある程度
下落の波はすごい勢いがあり、分かりやすかったが上昇の波はいまいち分かりにくいな。修行不足だ。保有銘柄のVISAが市場に合わせて上昇してるから無理にリスクを負う必要もないんだが、どうしたものか。今後の景気後退期、不景気に備えて資金の置き場所を
下落時に買い増しを推奨しているブログは数多くあるが、実際どれほどの投資家が今回の下落相場で買い増しをできたのだろうか。俺は落ちていくナイフを掴みに行くようなことはしなくてもいいと思う。しかし、下落後の上がり始めはすこし臆病になりつつ買い増し
iPhoneXRは昨年よりandroidユーザーの取り込みに成功した
Apple's newest iPhones are attracting more Android users than last year, survey showsVCG Visual China Group Getty Im
Pretty much everybody on Wall Street thinks the market will rally in 2019Brendan McDermid Reuters Wells Fargo strategi
S&P500、NYダウ、おまけに日経平均もついに買い戻しがきたのか大幅なプラスだった。警戒レベルMAXだったおかげでベア型ETFをいいタイミング売却できた。売り遅れていたら大ダメージだったな。SPXSの日足チャート 楽天証券より売買
NYダウやS&P500といった指標は大幅続落をしている。下落し始めた頃は、俺を含め楽観的だったやつも多かったことだろう。しかし、ここまで連続かつ大幅に続落すると、さすがに鈍感な俺もやべえのきたなと警戒レベルを引き上げる訳よ。警戒した
世界的にリスクオフの流れが強い。個人的にこの流れがいつまで続くかわからないが、個別銘柄はかなり魅力的な配当利回りになっていると思う。こんなときは市場から退場しないことだけ、資産を守ることだけを考えて行動したい。そもそも、個別投資家というか市
マネー雑誌やブログ、コラムなんかを読んでいると最終的には長期の分散投資をして年平均利回り6~7%を狙う方法に落ち着くと思う。過去の歴史から統計学手に見てそう言っているんだ。あれこれ考える必要もないほどに分散長期投資、つまり、インデックス投資
資産運用を始めたかったけど始めていなかった方、ちょうど最高値あたりから資産運用を始めて資産すごいスピードで減って困っている方がいたら安心してください。あなたが資産運用を始めたタイミングは神様からお告げをいただいたレベルで最高のタイミングです
え?なんでこんなにS&P500やNYダウが下がり続けているんだい。こんなに下がるとは思っていなかったよ。欲張らずに利確したベア型ETFに少し後悔してしまった。ごめん。強がったよ。ぶっちゃけると少しどころじゃない。かなり悔しいし後悔し
ああ、筋トレしてたらいつの間にか市場始まっていた。良い感じに下げスタートしたね。残念ながら理想の保有銘柄上げ、市場は下げにはならなかった。まぁ、いいスタート。保有銘柄は上がらずだが、市場もしっかり下げてる。きっとずるずる下がると思うけど欲張
米国市場は日本時間の25日3時まで。明日は休みなんだ。休み前って売りが入りやすいけどクリスマス前はどうなるんだろうな。俺の理想は今年いっぱいだらだら下げて、来年になったら気合入れて買い戻ししていってほしい。ベア型ETFで得た利益を、下がりま
ほぼ内容は覚えているので、さーっと流し読みで見直したよ。 暴落時はチャンス 素晴らしい消費者独占型企業へ投資しろバフェットを見本に投資を始めて、素晴らしい企業をまずまずの値段で買うかことが大切なんだと学び、実践しようとしていた約1年前。
「長期投資家なら目先の株価上昇・下落は気にするな」そこまでの境地に達するにはどれだけ経験を積めばいいんだろうね。一生たどり着けない気もするけどね。私は現在、下落相場に対する対応するためににVISAとAT&Tの他にレバレッジ3倍のベア
どうも、とある検査技師だよ。これからは投資に関するリアルな感情を投資日記に書いていくことにする。個人的に勉強をしたお金に関することは【Study Innvesment】に丁寧に書いていこうと思っている。とりあえず、いいかげん下落相場が終わっ
【下落相場でも問題なし】損切りできない人はインカム重視な投資に向いている
下落相場では損失を拡大さえないために「損切」をする必要があります。しかし、口では簡単に言えるものの、いざ損切りしようとしてもできない方が多いのが現実です。下落相場でキャピタルゲインを得ることは難しい!2018年は個人投資家でもプロの投資家で
今のところベア型ETFで資産の減少阻止に成功・今後の投資方針を考える
どうも、とある検査技師です。昨日もそうですが、売り圧力がすごくて下落スピードが半端ないです。スタートはプラス圏だけど、最後に急落というのを繰り返していますね。私は、今回の下落相場で「損切」&「ベア型ETF」で市場平均以上に資産が減少すること
【下落局面の対処方法】ベア型ETFをポートフォリオ組み入れることのデメリット
私自身、今回の下落局面でベア型ETFをポートフォリオに組み入れ、資産のボラリティを小さくするようにしました。しかし、ベア型ETFをポートフォリオに組み入れることはボラリティを小さくするメリットだけでなく、デメリットもあります。今回は弱気・下
ここ最近の株安、下落はすごい勢いですね。昨晩の米国市場は~でしたが、今後どうなるか分からない状態です。私は現在の市場状況悪化により、小・中型のグロースはボラリティが高く、売却してしまいました。資産の減少を防ぐため、市場と逆の動きをするベア型
【投資の神様】バフェット流の資産運用術を徹底解説!目指せ億万長者!
【投資の神様】といえばウォーレンバフェット氏を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。投資をしない人でもバフェット氏を知っているという方もいるでしょう。バフェット氏は少年時代からお金に興味を持ち、ビジネスや投資を始め、現在ではビリオネア
どうも、とある検査技師です。バロンズやロイターニュース、ブログでは、今後の市場状況を予測する記事であふれていますね。私自身は長期的には米国市場が成長すると考えています。このようなボラリティの激しいときは運用資産を減らさないようにしていきたい
今、やめちゃいけない資産運用!弱気・下落相場はボーナスタイム!
どうも、とある検査技師です。みなさんはいつ資産運用を始めましたか?強気相場が長く続いている最中に資産運用に興味を持ち、始める人が多いと思います。私もその1人なんですけど。強気相場の最中は弱気相場がいつ来ても大丈夫と思っていたけれど、いざ、弱
長期的な弱気相場で資産の減少を抑える方法【Studay Invesment】
保有株のすべてが下落していく様子を眺めつつ、ロイターニュースで米国は長期の弱気トレンドに突入したという記事を見ました。弱気相場なら「信用取引のカラ売り」が有効な手段になりますが、信用取引に強い抵抗感を持っている方もいるのではないでしょうか。
30代は保険見直し必須!無料相談は豪華特典をくれるところがおススメ!
20代と比べ、30代の方のライフスタイルはバラバラですよね。独身の方や既婚の方もいるでしょう。子供もいる人がいればいない人がいます。住居だって賃貸の方もいれば、マイホームやマンションを持っている方もいます。このように30代の方と言ってもライ
今、悲観的な雰囲気が強い。資金がないから中々、追加投資が出来ていないけど、本当だったら買いたいんです。JNJも訴訟リスクについて報道されてから株価どーんと下がりましたよね。ヘルスケアセクターの銘柄は常にそういった訴訟リスクがついてまわります
20代で医療保険や生命保険に入る必要ある?加入すべき人の特徴とは
「20代の頃は保険なんか必要ない!」と私も思っていました。多くの人がそう思っているのではないでしょうか?しかし、私が入院したり、死亡したらどうなるんだろうかと考えたときに、少し不安になったんですよね。「あれ、私本当に大丈夫かな…」そこで、自
みなさんは月々どのくらい遊びにお金を使っていますか?私はタイトル通り月々1万5000円です。この中から毎月5000円趣味の投資資金にしているので実際は1万円を好きに使っています。高校生のアルバイトをしていた時のほうが羽振りがよかったですね。
米国株は日本株と違い、時価総額の大きい企業でも成長しています。具体的にいうとアマゾンやアップル、ジョンソン&ジョンソンなどがあげられます。これらの企業は世界に向けてビジネスを展開しているため、高収益・高成長を維持できるということになります。
どうも、とある検査技師です。今回は、以前から興味のあったサイバーセキュリティ市場への投資を断念した理由についてお話しようと思います。サイバー攻撃や個人情報流出などのニュースをよく目にすると思います。当然、防ぐためにセキュリティを強化していま
8年ぶりにアップルの時価総額をマイクロソフトが追い抜きました。追い抜いたと言っても一時的なものですが。個人的には今後アップルよりマイクロソフトの方がやや優勢だと考えています。アップルよりマイクロソフトのほうが優勢な理由私はマイクロソフトって
どうも、とある検査技師です。市場は大荒れで保有銘柄の下落がとんでもないかたも多いのではないでしょうか?私もその一人なんです。保有銘柄の一つが30%の含み損となっています。しかし、根拠があって売却していません。長期投資の場合、保有期間が長いた
ブログで簡単にPVを集める方法とブログを安易に信じちゃいけない理由
どうも、とある検査技師です。今回はブログなどで稼ぐ方法を紹介します。答えは簡単です。大体、半々くらいになる議題を提供すればいいんです。もしくは極論ですね。なぜかと言うと「極論は議論になりやすいから」です。みなさんは、メディアで極論以外のどっ
24歳で700万円貯めた私が教える。今すぐ始める簡単資産運用2ステップ
これからの時代、収入が多く、貯金だけで3000~5000万円程度は退職までに準備できるという方以外は資産運用が必須になってきます。しかし、資産運用が必要だと言われても何から始めていいか分からないですよね。資産運用を始めたいけど、失敗したくな
米国市場がまだリセッション入りはしない3つの理由【2019年】
こんにちは、とある検査技師です。逆イールドの発生や先行き不明瞭のため、大幅下落しました。強気相場が10年近く続いていて、歴史上リセッション入りするタイミング的に一致しているため市場は悲観的な意見が多いですね。しかし、私はまだリセッション入り
みんながバリュー株に注目しているときはグロース株に注目したい
2017年は誰でも利益を得られるイージーな年でしたね。それに比べて今年はほとんどの人が損をしているのではないでしょうか。景気後退期に突入するのかしているのか分かりませんが、投資家たちはグロース株よりディフェンシブなバリュー株へ注目を集めてい
24歳で700万円貯めた私が20代から始めている老後のための資産運用術3選
私は働き始めてからすぐに資産運用に興味を持ちました。私は24歳ですが資産が700万円近くあります。そんな、私の活用している資産運用術3選をみなさんに教えたいと思います。老後に必要な具体的な金額と資産運用の必要性私たちのような20代の方は将来
株安になる逆イールドカーブを徹底解説【Studay Invesment】
今回は12月4日に米株市場の大幅下落に導いた「逆イールドカーブ」について説明します。4日の下落はイールドカーブ以外にも米中貿易戦争への懸念もあったとは思いますが…そもそも、イールドカーブとは?期間の異なる複数の債権の利回りをグラフにしたもの
保有銘柄の一つであるスクエアが市場平均を大きく下回るレベルの大暴落を起こしているので原因を調べて見ました。ちなみにスクエアは決済手数料の安い決済システムを提供しています。他の大手クレジット会社と違い安価なカードリーダー、決済手数料、翌日入金
今回、トランプ氏の貿易戦争まだまだやるよ的なツイートにより楽観ムード吹き飛び大幅下落となりました。S&P500指数に連動するETFのSPYは前日比-3.24%でしたね。さすが、大統領。私の保有銘柄全体で前日比-6.35%、めちゃくち
今日の日経平均は結構がつんと下がりましたね。ここ、1週間くらいですか?続騰してましたからね。この程度の下落なら許容範囲でしょう。さて、私の状況を確認していきましょう。2018年11月までの投資状況はこのようになっています。保有銘柄スクエアが
どうも、とある検査技師です。私は趣味の投資部門とは別に資産運用をしています。このブログでは主に趣味の投資部門の話をしているのですが、趣味の投資部門の目標をしっかりと決めていなかったので決めようと思います。100万円!!結論なのですが、切りが
市場平均と自分のポートフォリオを厳密に比べたことがなかったので、前日比を毎日記録していこうと思います。今後、市場平均と比べてボラリティが激しかったり、パフォーマンスが明らかに劣るようなら投資方法や考え方を見直すこともあるでしょう。話は変わり
「20代は資産運用より収入を増やすことを考えろ」は正しいのか?
私は働き始めてからすぐに米国中心に世界への分散投資という形で資産運用を始めました。21歳からですね。周りの人たちと比べても早い方だと思っています。私は資産運用において時間が最大の武器だと考えているので資産運用をすぐに始めました。しかし、世の
24歳で保険に1つも入っていないから「ほけんの窓口」で相談してきた
どうも、こんにちは。とある検査技師です。検査技師という名前の通り、私は病院で臨床検査技師という仕事をしています。普通のサラリーマンと同様に年末調整があります。年末調整では生命保険などの掛け金を書く欄があるのですが、私は自動車保険以外入ってい
こんにちは!とある検査技師です。検査技師を世に広めてやろう思いこんな名前です。ちなみに、私は米国の銘柄を中心に長期投資をしています。長期投資は株価の上下に一喜一憂してはいけないなんて言いますが、投資始めたての頃はまず無理です。私、めっちゃし
米株投資の王道銘柄JNJはバフェットでさえ平均取得単価140ドル【銘柄分析】
ジョンソン&ジョンソン(以下JNJ)は米株投資の王道、キングオブ優良銘柄、何買おうかなとりあえずJNJ買っておくかと言っても過言ではないくらいの企業です。銘柄分析とタイトルで書いてしまいましたが、私の銘柄分析記事など読まなくていいくらい多く
私が愛用している楽天証券には、投資コラム的なのを掲載している「トウシル」というものがあるんですよ。楽天証券使っている方多いと思うのでご存知の方がほとんどだと思うんですけど、一応説明しましょう。トウシルではファイナンシャルプランナーやアナリス
これからはグロースよりバリューの時代が来る?個人投資家にできる準備を考える
ここ数年間はバリュー株よりグロース株に投資をしていた人たちのほうが大きな利益を上げました。しかし、今年は今までの相場と違いボラリティが高く、グロース株に投資をしていた方はバリュー株に比べ大きく資産を減らしたのではないでしょうか。FRBの金利
私の保有しているフィンテック銘柄のスクエアは非常に値動きが荒いです。含み益20%前後になったと喜んで一部売却して保有をしていたら、あれよあれよと株価が下落して含み損30%近く抱えることになりました。ちなみに現在も20%前後の含み損を抱えてい
投資の神様「バフェット」の保有銘柄を調べるならiBillionaire【Studay Invesment】
投資の神様「ウォーレンバフェット」の現在投資中の銘柄を調べてみました。調べるのに使ったサイトはマネックス証券のiBillionaireです。無料でめちゃくちゃ簡単に見れます。しかも、見やすいのでおススメのサイトです。リンク張られていきなりク
ネクステラ・エナジーは再生可能エネルギーのトップ電力会社【銘柄分析】
ネクステラ・エナジーの株価が公益事業を営む銘柄とは思えないくらいなので詳しく調べてみました。事業内容ネクステラ・エナジー(NextEra Energy, Inc.)は持株会社である。【事業内容】同社は北米の電力会社及び子会社のNextEra
バフェット流長期投資の銘柄選び5つチェックポイント【Studay Invesment】
どうも、投資大好きな普通のサラリーマンです。私は投資家の中で一番バフェット氏が好きで、投資方法の勉強をする際も参考にしています。バフェット氏は今までの年間平均リターンが20%を超す投資成績を出し、資産は総資産は6兆円を超えています。もうすご
「ブログリーダー」を活用して、検査技師たろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。