chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北国・津軽の風景 https://blog.goo.ne.jp/k92g3

本州最北端にある津軽の中心都市城下町弘前市 その周辺の四季の風景を見て頂いて 一人でも多くの人に

北国の923
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/28

北国の923さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(IN) 3,829位 4,005位 3,890位 3,771位 3,754位 3,737位 3,743位 1,040,097サイト
INポイント 40 30 40 40 40 40 40 270/週
OUTポイント 20 0 0 0 10 10 30 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 155位 164位 158位 149位 148位 146位 149位 32,722サイト
東北風景写真 3位 3位 3位 3位 3位 3位 3位 143サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(OUT) 21,597位 23,793位 26,023位 28,041位 24,192位 25,718位 26,052位 1,040,097サイト
INポイント 40 30 40 40 40 40 40 270/週
OUTポイント 20 0 0 0 10 10 30 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 604位 664位 716位 754位 640位 674位 685位 32,722サイト
東北風景写真 7位 7位 7位 6位 5位 5位 5位 143サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,097サイト
INポイント 40 30 40 40 40 40 40 270/週
OUTポイント 20 0 0 0 10 10 30 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,722サイト
東北風景写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 143サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 弘前公園のさくら

    弘前公園のさくら

    弘前城さくらまつりが始まって初めての週末に行けなかったが桜の開花進行が思ったよりゆっくりとしていて観光的には良かったんじゃないかな外濠から公園内そして西濠と開花が進む弘前城のさくら朝晩の冷え込みで開花のスピードが1日1分くらいかも知れないすれ違う観光客はアジア系の言葉が多く聞かれるが修学旅行の学生が来ていて日本一の桜を体験できたのは良かったと思う桜は基本ソメイヨシノではあるが今週末に満開を迎える感じではあるその後は遅咲きの八重桜など連休まで桜を楽しむことができる弘前城さくらまつりは5月6日まで開催されている※gooぶろぐが終了すると言う事でブログをamebaブログへ引っ越すことにしましたhttps://ameblo.jp/92san/です。よかったら遊びに来てください^^)弘前公園のさくら

  • 弘前公園外堀開花

    弘前公園外堀開花

    肌寒い日が少し続いたので桜の開花が遅れていたが今日午前中に弘前公園東側外堀の開花を発表した午後には南側も開花となると思う訳はこの写真は外堀南側追手門前で弘前市役所バス停の桜だ雀が団体で桜見物?蕾を食べに来た?公園内に入ると本丸では「弘前しだれ」と名付けられたしだれ桜が3分咲きだろうか濃い桜色が目に入ってくる公園内を回っていると遠くからでも咲いているのが良く分かる桜十月桜が5分咲きほどで訪れた人をたのしませている昨日から始まった弘前さくらまつりお天気に恵まれた今日は、色んな国の言葉が飛び交って賑わっていた今週末から来週いっぱいが人出のピークだろうな弘前公園外堀開花

  • 弘前公園桜の状況

    弘前公園桜の状況

    4月に入って10日目、4月上旬最後の日弘前公園追手門前外堀の桜の蕾は・・・思ったより気温が上がらずん~来週中頃かな弘前城植物園が今日オープンしたので早速行ってみた3月末に一足先に咲き出した十月桜がそんなに進んでいない4月と10月に咲くこの桜1年に2度楽しめるのなら庭に植えてみようかな紅梅も2.3日前に咲き出したそうで咲いた梅の花と蕾の赤がとても良い感じオープンしたばかりの植物園には先週まで結構雪があったらしくようやく咲き出した「キクザキイチゲ」や「アズマイチゲ」「クロッカズ」またマンサクの仲間「とさみずき」など元気に咲いていた来週は桜のソメイヨシノが咲き出して多くの観光客で賑わう事だろう弘前公園桜の状況

  • 弘前公園の桜は

    弘前公園の桜は

    満開状態を迎えたこの桜は「ロトウザクラ」と言ってモモの仲間で弘前公園で最初に咲く桜です日本一の桜の名所弘前公園のピクニック広場に植えられている桜でまだあちこちに残雪のある園内で1本だけ頑張って咲いてくれました近くには「サンシュユ」の花が咲き始めていて、この黄色が遠くから見てもよく分かりますまた北の郭には赤ちゃんの指先ぐらいの小さく白い「子福桜」が咲き始め今年の大雪にも負けずに良く咲いてくれたねと感じます弘前公園桜守の園内開花予想はずーっと同じ4月16日となっていて満開が20日と発表しているが私の予想は外堀の開花が13日で、園内が14日だと密かにそう思っている弘前公園の桜は

  • 霧の中

    霧の中

    夕べからの温かい雨で、雪を少しは融かしてくれたような気がする先日靑森市では積雪ゼロだと言うが弘前は今日まだ17cmギリギリ今月で積雪0になるだろうかしかし今日は朝から昼過ぎまで弘前市内の郊外は濃い霧に包まれていた霧の中歩いていると陽当たりの良い土手でフキノトウを見つけた津軽ではバッケと呼ばれているが春を知らせる植物だ雪が融けて積雪が低くなると、大雪でのりんごの木に幹割れや枝折れの被害が多く見られるいつもの年ならもう雪が無く剪定枝の片付けや春作業の準備で忙しいのだが、まだ雪が深く作業の遅れが本当に心配になる霧の中

  • 弘前公園桜の開花予想

    弘前公園桜の開花予想

    日本一の桜の名所弘前公園ここでは全国の桜の開花予想とは別に弘前公園独自で開花予想をしている昨日は弘前市公園緑地課のチーム桜守の職員3人が、公園の北の郭にある標準木の花芽の状態を確認して発表したそれによると、花がつく枝は非常に赤みを増していてつぼみもきちんと成長しており今のところ順調に成長していることから園内の標準木の開花は平年より6日早い4月16日外堀は15日、桜のトンネルは17日と予想しましたお天気が良い今日早速、弘前公園の北の郭にある標準木見てきた。近くでは弘前公園桜の開花を予想できるマンサクの花が咲いていてこの花が咲いてから40日前後に弘前公園の桜ソメイヨシノが咲くとされている今年は大雪だったので心配していたがいつもの年より3日も早く3月9日に咲いたと言う事だ単純に計算すると4月18日になるが、弘前...弘前公園桜の開花予想

  • バイク初乗り

    バイク初乗り

    道路脇にはまだ1mほどの雪があるが道路にはほぼ雪が無くなった雲が全くない青空のピーカン(撮影用語)気温も午後2時過ぎで11.5℃バイク初乗りなので厚着の冬仕様にしたら少し暑い^^;3月中旬に入ってもりんご畑にはまだ雪が1mほどあって弘前市の積雪は88cm今年の大雪が日本一のりんご農家にとって作業の遅れが心配される少し走って行くと雪がない田んぼの場所に白鳥がいるのが見えたそう言えば去年もここで白鳥を撮ったことを思い出した雪が少なかった去年はバイクの初乗りは2月の20日、弘前公園のマンサクが咲いたのを撮りに行ったしここには3月8日に来たが周りに殆ど雪が無くもっと沢山の白鳥がいたと思う流石にもう雪が降っても積もらないだろうと週間天気予報を見ると来週雪マークが付いていた雪国の人は、車のタイヤ交換をいつにするかで今...バイク初乗り

  • 弘前公園さくらの剪定

    弘前公園さくらの剪定

    雪に悩まされた1月から2月、今日からが春になろうとしている北国津軽気温が上がると予想されたし青空が広がっていたので弘前公園へ桜の蕾はまだ冬から抜け切れていないようだが弘前市の最高気温が10.6℃大雪だったのでまだ積雪は108cmもあるのでぐずぐずの弘前公園だ先週19日から下乗橋付近から始まった桜の剪定作業が今は本丸で行われていた大雪で木の倒壊や枝折れなどがあったが日本一の桜を守って見せるための作業だ雪の重さで枝折れなどを防ぐための雪吊り、公園内には42本の木に雪吊りが施されているらしいがその上にある頭飾りが干支だったり動物だったりと探して歩くのも楽しいものだまだまだ雪深い弘前公園だが明日から3月、剪定作業は3月いっぱい続くらしいが中旬には弘前公園の桜の開花予想などがあるので、春が楽しみだ!弘前公園さくらの剪定

  • 藤崎町白鳥ふれあい広場

    藤崎町白鳥ふれあい広場

    今夜から10年に1度の大寒波が襲来するとのことで晴れているうちに藤崎町を流れる平川河川敷にある白鳥ふれあい広場に出掛けた気温は3℃、風も殆ど無いからか岩木山が霞んで良く見えないそして白鳥が少ない、もう飛び立ってしまったか・・・河川敷の下に降りて見たら白鳥たちが餌を求めて近寄ってきていつもよりは少ないがまぁそれなりにいるようだカモも種類はよく分からないが、羽の色や形が違うのが沢山いて私がゆっくり近づいて行っても全く逃げないで休んでいるようだ天気の良かった昨日などは多くの家族連れで賑わっていたのかもしれない3月に入ると北へ飛び立って行くだろうから今のうち羽根を休めて欲しいと思う藤崎町白鳥ふれあい広場

  • 弘前城雪灯籠まつり

    弘前城雪灯籠まつり

    弘前市の四大祭り、冬の弘前城を彩る「弘前城雪灯籠まつり」が昨日7日から11日まで開かれる今年は12月からの大雪で雪には困らなかったが公園内の倒木や1月の大雪で市内の除雪作業が雪灯籠作りに影響する事が心配されたしかし1977年から始まった雪まつりには、今年も市民らが作った様々な形の雪灯籠約150基が公園各所に設置され、はめ込弘前らしさを弘前らしさを出しているまた弘前らしさと言えば今年も弘前ねぷたで実際に使われた津軽錦絵を両側に配した「津軽錦絵大回廊」が訪れる観光客などを出迎えてくれるメインの四の丸会場には、陸上自衛隊員が制作の昨年開業130周年を迎えた弘前駅の初代駅舎大雪像に弘前の四季やまつりをテーマにしたプロジェクションマッピングが投影されてまつりを盛り上げていたまた先週、弘前市のはるか夢球場では「冬の球...弘前城雪灯籠まつり

  • 快晴岩木山

    快晴岩木山

    超!快晴!!太陽は本当に有り難いと感じる、今日は3月の暖かさで15時の気温は7.5℃昨日は屋根の雪下ろし、今日は除雪車が置いていった雪の片付けで汗ビッショリ空を見上げると真っ青で、昼からは快晴岩木山でもと出掛けた弘前市の1月として積雪126cmで記録を更新したりんご畑では背丈を超える雪が積もっていた天気が良いので農家の人は、畑に入る為の除雪作業をしている人やりんごの木の剪定作業をしている人が多く見られた弘前公園の松や桜の木の倒壊や枝折れが多かったやはり、りんごの木も大雪による被害が道路を走っているだけでもすぐ分かるりんご畑の積雪は場所によっては150cmを超えるところもあるだろうしりんごの木に積もっている雪が50cm以上のところが沢山あった天気が良く雪も真っ白でとても綺麗だが、気温が上がれば雪の重みが増し...快晴岩木山

  • 弘前公園の大雪被害

    弘前公園の大雪被害

    昨年末から年明けにかけての大雪で全国的に被害状況が明らかになってきたニュースでは弘前公園の被害は知っていたが立ち入り禁止が解除されたので早速行ってきたが・・・酷い、想像以上に酷かった「弘前城二の丸未申櫓」に高さ20メートルほどの松の木が倒れ、櫓の2階部分のひさしが壊れていたまた園内では松ばかりではなく、桜の木があちこちで折れて堀に落ちているのもあったまだ若い桜の樹木も折れ曲がったり枝が雪に埋もれたりしていたこれから迎える雪灯籠まつりや4月の弘前さくらまつりが心配になってくる公園の少し広い場所には倒れたり折れたりした松の木や桜の木が切られて並べられていたが、松の木の樹齢を数えてみたら120年以上もあったそして弘前市古木名木に指定されたいる故棟方志功が命名した「御滝桜」が折れてしまったいた自然災害とはいえ倒木...弘前公園の大雪被害

  • 冬に咲くさくらライトアップ

    冬に咲くさくらライトアップ

    あけましておめでとうございます今年は巳年、自分の殻から脱出できるかどうか・・・ですな昨年末からの大雪でとうとう弘前市も靑森市に次いで積雪1mを超えました雪が多いと雪景色の綺麗を求める訳で、そこは観光都市弘前市桜の名所弘前公園の外堀を桜が咲いているかのように見せてくれる「冬に咲くさくらライトアップ」2017年から始まって今回で8周年を迎えた今回は雪が多いので枝や樹木が沢山の雪に覆われているので外堀全体がピンク色に染まっている堀の水も雪で埋め尽くされ、桜の花びらで埋め尽くされる花筏のように見えてしまう細い枝も雪を羽織って、それが太くなり満開の桜のようになってくる雪の多い今回は満開のさくらに見える時期が長く続きそうだ冬に咲くさくらライトアップは2月28日まで行われている冬に咲くさくらライトアップ

  • 一町田のセリ

    一町田のセリ

    師走に入って北国の冬は雪景色となり、今日の弘前市はお昼で-1℃夕べからの雪で積雪22cmとなれば当然夜は鍋!!鍋には欠かせないセリが今、収穫のピークを迎えている北国のセリと言えば弘前市一町田のセリが美味しくて有名だ岩木山からの豊富な湧き水を利用した栽培は藩政時代から行われ今は「一町田のセリを守る会」会長の渋谷勝治さんと11人のメンバーが受け継いでいる今年は先月下旬から収穫を始めているそうだが、夏場の暑さの影響でハウス内のセリが根腐れを起こして少し収量が減ると話していた年末年始、家族そろって鍋を囲むのが全国的に多くなりそうだが雪国の厳しい寒さで育って、雪降る中収穫されたセリは本当に美味しぞ!!一町田のセリ

  • 日本一の大イチョウ

    日本一の大イチョウ

    深浦町北金ヶ沢にある日本一の大イチョウ駐車場から見るとそんなに大きさを感じないしかし近づいていくとその大きさをもの凄く感じてくる樹齢1000年以上、高さおよそ31m、幹回り22mもあればその筈だビックイエローと呼ばれているこの大木は沢山の気根・乳垂から「垂乳根(たらちね)のイチョウ」とも呼ばれ女性に乳を授けるありがたい樹として昔から神木と崇拝信仰されているそうだ振り返るとなんと岩木山がクッキリと見え、日本一の大イチョウは岩木山をも見守っていたのだろうか突き出している枝でさえ10m以上もあるので木の大きさがよく分かる青空と黄色いイチョウもまたとても綺麗だしばらく雨や雪ようなので晴れマークのある今日来た訳だが・・・これからは雪景色かな日本一の大イチョウ

  • 晩秋の弘前公園

    晩秋の弘前公園

    11月に入って二十四節気の立冬が過ぎ今日は小雪だそうだ桜の名所弘前公園の桜の葉っぱが残り少なくなってきた西堀にある桜のトンネルも紅葉の葉に覆われていた筈だが今は足元に枯れ葉となって舞い降りてくる園内にあるカエデやもみじの葉も先日の初雪で残り半分ほどとなって土手を赤く覆い尽くしている樹齢300年以上幹回り6m高さ32mの根上がり大銀杏の周りは黄色い絨毯を敷き詰めたように広い範囲が黄色に染まっていた藩政時代から令和の時代まで善くぞ生きてこられたと毎年ここに来て感じる来週はお天気を見ながら深浦の大銀杏に行ってこようかなと思う晩秋の弘前公園

  • 北国の雪景色

    北国の雪景色

    一昨日の暖かさから冬型の天気配置に変わると昨日は午前中から雪がチラつき夕方からは本格的な冬のような雪となり夜には8cmの積雪となった里には今シーズン初の雪となって、初雪には必ず来る弘前市小沢地区のホタル池今朝早速来てみたが、何種類かの渡り鳥が出迎えてくれたような気がする近くのりんご畑では、まだ収穫出来ずの真っ赤に色付いた主力品種「ふじ」が湿った雪の重さで枝が折れそうなくらい垂れ下がっていた赤く美味しそうなりんごは白い雪の帽子をかぶっているかようだが人手不足なのか畑には人の気配がない見渡す限り収穫時期を過ぎたりんごの木には、沢山のりんごの実が成っていてその数20~30本ほどありそうだ今日、明日中には収穫を終えられたらと願うばかりだ北国の雪景色

  • 中野もみじ山の紅葉

    中野もみじ山の紅葉

    りんご生産日本一の弘前市や津軽地方のりんご畑では「ふじ」と言う品種の収穫がピークを迎えている訳で農家の人たちは紅葉どころではないりんごもぎの合間の休みに黒石市の中野もみじ山に行ってきたもみじ山では紅葉がようやく見頃になりつつあるようで不動の滝や中野川の周りのもみじが黄色から赤に染まる過程が見られる太陽に照らされた真っ赤なもみじは流れの光が輝いてとても綺麗だ中野神社境内も色付き始めた感じで秋の光が眩しかった平日の午前中だったが観光客が多く訪れていて、あちらこちらで中国語が飛び交っていたもみじ山から少し登った所の浄仙寺では人がほとんどいなかったが黄色い銀杏が見事に色付いていてとても綺麗だった中野もみじ山の紅葉は今週末が見頃のピークだろな中野もみじ山の紅葉

  • 色付く大仏公園

    色付く大仏公園

    りんごが赤く染まり始めると桜の葉っぱやモミジが色付き始める春の桜から初夏の紫陽花そして秋の紅葉と市民の目を楽しませてくれる大仏公園桜の葉っぱはこんなに赤く染まってモミジは少しずつ色付いて来ている先日初雪が降った岩木山は紅葉が終わって、来週寒気が入る込むと白く染まるかも知れない緑から黄色に染まりつつある銀杏にはギッシリと実が付いていて近くに行くと独特の匂いがしてくるあれ、ここにもハートの形を発見した弘前公園にもあるが多分たまたまだろうな今年の紅葉写真は腰痛で近場処理しているな^^;色付く大仏公園

  • 真っ赤なりんご

    真っ赤なりんご

    朝晩の冷え込みが北国らしく10℃を下回る一桁代になってくると青白かったりんごの実が日を追うごとに赤みを増してくる青空が広がる津軽地方のりんご畑では主力品種「ふじ」の収穫が今週末から殆どのりんご畑でピークを迎える日本一の生産量を誇る青森県のりんごは、この朝晩の冷え込みで色付きと糖度、そしてジューシーさがかじり付いたその瞬間から溢れ出る青空と真っ赤なりんご朝晩の冷え込みでクシャミをしたら腰を痛めたらしく写真を撮りたくても出かけられなかったがようやく今日間に合ったこの場所で岩木山と青空と真っ赤なりんごを毎年撮っているがここに生まれて良かったと思う風景ださぁ、りんごもぎに出かけるぞ!真っ赤なりんご

ブログリーダー」を活用して、北国の923さんをフォローしませんか?

ハンドル名
北国の923さん
ブログタイトル
北国・津軽の風景
フォロー
北国・津軽の風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用