chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ある高齢医学生 https://ashinaga-med.hatenablog.com/

働きながら約半年の勉強で再受験に挑戦し、国立医学部合格。受験勉強や大学生活などについて書きます。

ある高
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/24

arrow_drop_down
  • 【医学部受験】 やっておきたい面接対策

    こんばんは、ある高です。 前回はセンター後から出願までの私の経験について書きました。 ashinaga-med.hatenablog.com 二次試験まで、対象となっている科目の勉強を頑張るのは当たり前なのですが、 同じく避けては通れないのが面接です。 そもそも何故医学部は面接があるのか? 普通の学部って面接があるところはほとんどないですよね。 しかし今や、医学部入試では殆どの大学で面接が行われています。 やはり医学部に入る=いずれは医師になる人達なので、あまりに社会適合性がない受験生はここでふるいにかけなければならない、ということで実施している様です。 余談ですが、大昔の医学部受験は純粋な学…

  • 【医学部受験】D判定からでも逆転可能! 二次試験に向けた過ごし方

    こんにちは、ある高です。 先日センター試験が実施されましたね。受験された皆様お疲れさまでした。 よくできた人、思い通りにいかなかった人、様々だと思います。 いよいよ次は二次試験ですね! そろそろ出願先を決定する方も多いのではないでしょうか。 今回は参考までに私の体験を少しだけ、紹介したいと思います。 センター試験は失敗… 私の場合、ハッキリ言ってセンター試験は失敗しました。 先に結果を言いますと 国語 179 数学 163 英語(200満点換算) 180 社会(倫理) 60 理科 171 合計 753 というもので、得点率は83.7%…。 失敗の原因は前回も書いたのですが何と言っても倫理。痛す…

  • センター試験直前 オススメする過ごし方など

    あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 表題の通り、センター試験もいよいよ約2週間後に迫ってきました。 本当は、細々と更新していた私の勉強法について年内に全教科書けると良かったのですが、年末年始で何かと多忙かつ私自身の定期試験も迫っているので気が休まらないという状況なので更新する気力も湧きませんでした。 センター直前でもあるので、この時期は勉強と同じかそれよりも重要な直前期の過ごし方について、私が実践していたことを具体的に書いてみたいと思います。 直前期の勉強法 直前期なので最後の追い込みとばかりに焦って勉強している方もいるかと思います。 しかし、個人的な意見ですが、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ある高さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ある高さん
ブログタイトル
ある高齢医学生
フォロー
ある高齢医学生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用