元々、日本電気音響株式会社の略称として「電音(デンオン)と呼ばれていたが、今は「デノン」と読むらしい。そのデノンの製品を2台購入した。サウンドバー最近のテレビは薄型化軽量化が進みベゼルなど1cmも無いものもある。これはこれで結構なことであるがスピーカーに限っては温室劣化につながり歓迎できるものではない。その対応策として出てきたのがサウンドバーである。テレビの幅に合わせて作られた横長なスピーカーボックスでいろんな機能が付いている。この機種の場合、先ず音の広がりが最適になるように部屋の広さを入力することから始まる。次に音源をニュース、ステレオ、音楽、映画の4つのモード種類から選ぶ。要は電気的に音を加工している訳で余り感心できるものではないが映画モード等メリハリの効いた迫力ある音は確かに出る。只いくらいじっても8cm...DENON
昨日は暖かかったので道路側の部屋の荷物整理を少しした。壁の一面が開けたのでプロジェクターの投影が出来るのではと試してみた。見た目は白いが微妙に小さな凹凸が付いていて触るとザラザラしているのでどうかなと思ったが見られないことは無い。東芝の10年ほど前の機種で消費電力も冷却ファンの音も大きく熱さも半端ないので引越しの際処分するつもりだったが何かの役に立つかもしれないと思って持ってきたものである。曇りの昼間、カーテンを閉めた状態での映像。100インチほどの大きさである。赤白黄色のコンポジット接続である。S端子もありこれに繋げばもうちょっと鮮やかになると思われる。夜の暗い状態でのパソコン画面。80インチほどの大きさである。左半分に白い紙を張って写り具合を比べてみた。明らかに白い紙の方が明るく写る。数回遊んだら、やはり処...プロジェクター
新しい部屋の電灯は全て蛍光灯であるので省エネの観点からLED照明に換えることにした。板間と真ん中の和室には直径60cmほどの同じ大きさの物が付いていて、40wと30wの円形の蛍光灯が2本入っている。今回はこの2つを交換する。道路側の和室には60cm角の四角い物が付いているがこちらは物置状態になっていて点灯することは殆ど無いため来年暖かくなるまで放置。白いケースを外すと本体が現れる。本体を外すと引っ掛けシーリングから電線が出てくるので、これをLED管の両端につないだら良いのであるが、2管点灯、1管点灯、豆球点灯、全消灯と切り替えたいので4接点の切替スィッチを付けて出来上がり。板間の方は1本で十分明るく、スィッチも壁に付いているのでコードを両端に直結するだけでいいのだが前の部屋で使用していたコードをそのまま使ったの...電灯交換
急激に寒くなってきたのでエアコンを取り付けることにした。今あるエアコンは3部屋同時に暖める能力は無いので真ん中の部屋に設置して必要に応じてどちらか隣の部屋の戸を開けて共用することにする。設置する窓周辺の様子。配管用の穴が開いてないため窓を5cmほど開けてパイプを通すことにした。据付板取付け。壁がコンクリートのため直付けできず窓枠と回り縁に付けた縦桟に設置した。室内機取付け。室内機から出ているパイプと室外機に繋がるパイプをナットで締め付けなければならないが締め付ける力が決まっているため特殊な工具が必要である。他に真空ポンプも必要でこれらをセットにしたレンタル品がヤフオクに出ているので注文したがまだ届いてないため、手で締め付けた状態で作業終わり。以上3枚は12月6日までのもの。昨日工具セットが届いたので作業再開。画...エアコン取付け
先月後半を費やした引越し作業が終わり昨日部屋の鍵を返し前の部屋とは完全に縁が切れた。多くは処分したがそれでも足の踏み場も無いほどの荷物があふれている(上の画像、板の間も同様である)。荷物の移動は台車をアマゾンで購入し殆ど一人でやったが、冷蔵庫、エアコンの室外機等重たいものやマットレスのような嵩張るもの6点は赤帽に依頼した。赤帽は重たい物は依頼主も手伝って一緒に運ぶという仕組みらしいが、今回の運転手は40kgの冷蔵庫も含め全て一人で3階まで運んでくれて大いに助かった。台車はもう必要も無いので赤帽に進呈した。先週防音箱に触れたがこれを解体したのが下の画像である。作るのに1ヶ月程掛かったが、壊すのには2時間も掛からなかった。白や黄色のものが吸音材、黒いものが遮音シートで、これらは処分して残りの合板と胴縁だけを残した。...引越し完了
「ブログリーダー」を活用して、プランター園芸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。