ふるさと納税の返礼品で「家電」の代名詞のように人気なのは、長野県飯山市のパソコン。 ・純国産で安心のマウスコンピューターのノートパソコン(寄付額 12万円から) ・地元 iiyama ブランドのディスプレイ(寄付額 56,000円の23インチから) そして、飯山市ではスマートホームスターターキットも返礼品に加わりました。 暮らしのデジタル機器同士を連携させて、便利な生活をお手伝いしてくれます! 飯山市のふる…
ふるさと納税に、総務省から見直し方針が出てきました。 ・自治体が返礼品を豪華にしすぎると、せっかくの寄付が残らない。 ・たくさんふるさと納税できるお金持ちばかりが優遇される というのが理由です。 総務省は以前から「返礼品のコストは寄付額の3割までに」と指導しています。 しかし守らない自治体が多いので、強い態度にでたようです。 ただ、来年4月にも見直し、というスケジュールなので、今年の…
ふるさと納税の限度額というのは、本来、ふるさと納税をした時の所得税と住民税の控除を最大限受けられるような寄付額のことです。 つまり、 「ふるさと納税をすると、自己負担2,000円で返礼品がもらえます」 という時の、ギリギリ2,000円に収まるような寄付金額を、一般に限度額と言っています。 それは、たとえばこちらのサイトに例が出ている、「年収600万円の人なら寄付額68,000円」のような金額です。 ↓ …
ふるさと納税の仕組みはかんたんです。 大きく分けて、次の2つのステップがあります。 ステップ1:寄付 (1)はじめに、寄付を地方自治体に行います。 (2)すると、ふるさと納税先団体からお礼品が届きます。 (3)その後、寄付を証明する「受領書(寄附金受領証明書)」が届きます。 ステップ2:確定申告(翌年) (4)翌年2月〜3月に確定申告をすると、 所得税の還付(ふるさと納税した年の分か…
「ブログリーダー」を活用して、ふるさと愛さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。