ブログを始めるきっかけとか自己紹介 ちょっと前、オーディオにとてもハマっていました。 数十万円のアンプやら、DACやらを買い集めていたわけです。 スピーカーがボトルネックでしたが、なぜかスピーカーは替えませんでした。 しかし、海外を放蕩したくなり、スピーカーを除いたすべての物を売っぱらいました。 しばらく異国で遊んだ後、日本に戻り、またオーディオ熱が再燃したものの、お金は全然ありません。 アンプやDACも買いましたが、どれも10万、いや5万円以下のものです。 スピーカーはYAMAHA NS-690iiiです。 これがとても好きで、愛おしいので、買い換えるつもりはありません。 私とスピーカーどち…
Upconvという、CDの失われた高音域を予測して補完してくれるアップコンバートソフトがあります。 Upconvでのアップサンプリング+高域補完は、CDに感動的な音質をもたらしましたが、FUSEというソフトでCDのハイレゾ化を行った場合も同じように音質向上が見込めると感じました。 Upconvについてはこれらの記事を参照してください。 フリーソフト - upconvfe 0.7.x の仮公開: 59414d41のブログ フリーソフトのページ 擬似的にCD音源をハイレゾ化するアップコンバートツール – Upconv - 道すがら講堂 CD のハイレゾ化 勉強中 高域補間を行ってくれるアップサンプ…
オーディオファイルなら知っている方も多いと思います、プロケーブルというお店でケーブルを買ったので感想を少し書きたいと思います。 満足できるDAC、ヘッドホンアンプの環境が一通り出来上がったらケーブルを替えてシステムのレベルアップをはかるという方は多いのではないでしょうか。 私もそのうちの一人です。 私はDACとアンプを繋ぐRCA端子のケーブルをオーディオグレードのものに変更しようと思いましたが、オーディオ用のケーブルとは高いもので、エントリーモデルでも7000円、8000円しますから、買うのをためらいました。 それに、私の使っている、Mojoは3.5mmステレオミニプラグなので、買える製品の幅…
【ヘッドホンアンプ】BursonAudio SoloistSL MK2のレビュー
BursonAudio SoloistSL MK2というヘッドホンアンプを購入したので、簡単なレビューを書きたいと思います。 このヘッドホンアンプは、海外では結構人気なのですが、国内ではそうでもないみたいです。 日本語のレビューが少ないのでこの製品に興味のある人の参考になれば良いと思います。 BURSON AUDIOとは BURSON AUDIOの哲学 BURSON AUDIOの製品 SoloistSL Mk2の特徴 SoloistSL Mk2のレビュー まとめ SoloistSL Mk2 訳文 BURSON AUDIOとは BursonAudioは、二十年くらい前に、オーストラリアのオーディ…
Mojoを据え置きのUSB DACとして使うために買いました。 FPGAを使ったパルスアレイDACとCHORD社のアイディアが面白かったのでつい買ってしまった感じです。 PioneerのU-05やFOSTEXのHP-A8も中古であればMojoと同じくらいの価格で買えたのですが、結局Mojoの音が一番良いと感じたのと、上記のCHORD社に対する奇妙な興味のためにMojoを選ぶことになりました。 据え置き型とポータブル型 両者の音質 Mojoの特徴 MojoのDAC CHORDの思想 Mojo レビュー スピーカーでMojoを使う Mojoの音質 まとめ なぜUSB DACを使うか PCオーディオ…
13インチ、Touch BarなしのMacbookProを買いました。 プロセッサがInter第7世代なので2017年モデルだと思います。 17万円くらいしたと思います。 www.apple.com MacとWindowsの音質 比較 結論 MacとWindowsの音質 PCオーディオの世界では、Macの方が音質的に優れているという意見が多いかと思います。 MACのパソコンとウィンドウズのパソコンの決定的な違いにつきまして Windowsの音質が悪くてビックリした話 - すまおじ.com PC ネットワーク オーディオ高音質への手引き。逸品館が考えるより良い音、より良いオーディオとは。 WAS…
ハイレゾ再生が可能な高音質再生ソフトについて考える - プアオーディオブログ 上の記事ではPCオーディオを楽しんでいる方からすれば、非常に常識的でありきたりなソフトを3つだけ紹介しました。 ここでは、更に上の音質を目指す上で必要なソフトウェアをいくつか紹介したいと思います。 各ソフト、簡単な紹介と音質や使い勝手の所感を述べさせていただきます。 いずれのソフトウェアでもハイレゾ(192kHz/24bit)の再生が可能です。 JRiverMediaCenter(JRMC) Bughead WavePcmUpconverPlayer(WPUP) XXHighEnd PlayPcmWin(PPW) c…
高域補間を行ってくれるアップサンプリングソフト、Upconvについて
アップサンプリングでCD音源をハイレゾ化します。 いわゆるニセレゾですね。 アップサンプリングは音源を劣化させていると考える方もいるようですが、ここでは、劣化ではなく、変化として、アップサン プリングを楽しむことにします。 e-onkyoで売られているハイレゾ音源のなかには、K2HDという技術によってアップサンプリングされたものも存在するみたいですね。 他のアップサンプリングツールについては、よかったらこちらをご覧ください。 http://spacexrom0077.hatenablog.com/entry/2019/04/10/174531 アップサンプリング、高域補間とは アップサンプリン…
「ブログリーダー」を活用して、おさむさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。