人生100年ようやく折り返し地点の半人前です。 「日々是好日」と気持ち穏やかに過ごす日々からトピックを記すのが目標です。
日本市場は新興系が弱かった。最終30日は2兆円超えたが、それまで8/14以降12日連続の2兆円割れ。NK先物は20,700を1日で陥落。8/5以降のペナント形状からは上放れだが、跳ね返されてきた700台を明確に超えることはできなかった。月曜日は米国休場なので、月初だが閑散商いだろ
08年7月26日初版氏は大正15年7月生まれ。1926年生まれということは82才の時の書。エッセイというか回顧録というか、今まで自身が出版したものや他の著者が書いた相場本(自身が評価しているもの)から抜粋して、相場技術論を語ったもの。1.相場技術論2.いろいろな本と意
毎日水やりしてきちんと育てていたが、記録をてっきり忘れていた。その後7月後半にはたくさん実がなり、一部は赤くなり始めて、8月終わり現在。だいぶ葉も元気がなくなってきた。鷹の爪の方が葉っぱはまだ緑が濃くて元気。ただし、唐辛子自体は内藤とうがらしは現在も大きい
今週の日経先物は、4日間日中夜間通しても毎日200円程度の値動きしかなかったところから、金曜日の夜間で一気に始値比600円下げまで行き、最後は前日比▲400円の20,210円で終えた。8月に入り毎週大きな下げ→翌日戻しのパターンが2週続いており、月曜日は寄り底か。今回は中
最終日 と言っても2日目。少々遅めの起床、出発。今治城へ向かう。これが後々考えると失敗だった。松山から約40Km、1時間弱。10時半に到着。海沿いに立地(この内堀も海に通じている)、日本三大水城の一つ。天守、櫓は再建。手前は藤堂高虎像。ここのオススメは、天守内に
■湯築城湯築城は、伊予の守護大名、河野氏の居城だが、現在は道後公園として整備され、櫓や石垣はない。石は松山城の建設に使われたと松山城での説明の文章にあった気がする。資料館があり、出土物や武家屋敷(復元)や土塁が見学出来るそうだが、17時までなので入れず。し
米市場は、ダウが、前週5日の▲767ドルに続き、14日に今年最大の下落幅▲801ドルで、一気に200日MAを割れた。16日終値は25,886ドルで200日MA約25,600を超えているが余裕はない状況。日本市場は頑張った印象。どうにか20,000台で耐えている。13日に10日連続売買高2兆円超えも
マイルの期限が来てしまうので、羽田-松山の優待航空券に交換していた。どうにか週末含んで二泊三日の予約変更をトライしたが難しく、これ以上長引かせると優待取得から1年の期限が来てしまう可能性もあるので、忙しないが一泊二日で愛媛の百名城5城を回ることにした。■大洲
最終日は曇り。油谷湾の楊貴館から16Km概ね15分程度の角島大橋に立ち寄り、曇りだと今ひとつなのを確認してから、海沿いを走る。20Km程走ると、急坂で左に側道あり、登ると福徳稲荷神社があった。曇りだったので景色は今ひとつだったが、晴れた夕方に参拝するときっと絶景な
ダウは、5日続落の月曜日に最大の▲767ドルを付けた。終値ベースで、5日間で▲1503下げ→4日間で569戻し、まだ半値戻しも到達せず。金曜は▲90なので週明けも弱そう。日本市場は、なんと9日連続の売買高2兆円超えと盛況?価格は、米国と中国の間、またまた良く下がる。同様に
今回は2日目。旅行の一番の目的である角島大橋と元乃隅神社へ。◆元乃隅神社https://nanavi.jp/sightseeing/motonosumiinarijinja/アメリカのCNNが紹介して有名になったということだ。たぶん元々は村の神社といったところか。駐車場も新しく大きくなったようだが、自分たちが
春先に訪れた山口県の旅◆旅程1日目 ANA693 10:30羽田発 → 12:15山口宇部着 瑠璃光寺~津和野城~太鼓谷稲荷神社~松陰神社~萩城 萩泊2日目 元乃隅神社~角島大橋~青海島 長門泊3日目 福徳稲荷神社~唐戸市場~住吉神社~くぐり岩 JAL296 1
早いもので、もう19年後半戦1ヶ月が終了。◆7月まとめNK高安幅800円。一日の値幅も狭い日が多くパッとしなかった。結局、売買高2兆円を超えた日は4日しかなく閑散だった(6月=9日、5月=17日)。◆7/29週まとめFOMC利下げ時のパウエル発言に加えて、9/1から対中追加関税宣言
「ブログリーダー」を活用して、やまひつじさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。