書評『思い描いた未来が現実になるゴールドビジョン』(久野和禎著)
思い描いた未来が現実になるゴールドビジョン久野和禎コーンウェイ株式会社社長でコーチの久野さんの著書。ルー・タイス氏のメソッドと苫米地英人さんの認知科学の知見を融合させた「ゴールドビジョン・メソッド」についての本です。この本は、2018年の12月に読んで、とても大きな衝撃を受けた本です。大きな目標をたてるセルフトークをする人を引き寄せるといった、自己啓発で何度もとりあげられる手法を「ゴールドビジョン」の作成とその実現に集約するという手法です。ゴールドビジョンを実現するために必要な3つの力が挙げられています。未来を視る力自分を信じる力人を巻き込み動かす力いいゴールを描いて、未来の記憶を作るセルフトークで脳に新たなな回路を作る「人を巻き込み動かす7つの力」をつけるいずれも、コーチの経験や著者の経験も踏まえて、わかりや...書評『思い描いた未来が現実になるゴールドビジョン』(久野和禎著)
TOEICの勉強を毎日続ける方法 (その12)楽しいことを学習に組み込む
TOEICの勉強を毎日続ける方法」というテーマで、連載しています。今回のテーマは、楽しいことを学習に組み込むです。TOEICのスコアアップをするには、問題演習をこなさなければなりません。しかも、何度も何度も同じ問題を解く、反復演習が効果的です。これは、必ずしも楽しいものではないと思います。もう何度も解いたことのある問題をもう一度解いてみる。新しい問題との出会いがあるわけでもなく、新しい問題によりスコアを測定できるわけでもない。楽しくなりにくいですね。そんな中でも、楽しいことを組み込む工夫をすることが、勉強を継続するコツだと思います。リスニングであれば、>どんどん倍速の倍率を増やして問題を解いてみる。>音の聞き方を、ヘッドホンだけでなく、スピーカー(スマホ)に変えてみる。>スピーカーの位置を変えてみる。>マークシ...TOEICの勉強を毎日続ける方法(その12)楽しいことを学習に組み込む
書評『会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン』(伊庭 正康著)
年度変わりに手帳の使い方で、なにか新しいことを身につけようと思って、読んだ本。リクルート出身のスーパー営業マン、伊庭さんの書いた本。内容は、手帳を通じた仕事術、時間術の本。私自身は、手帳についてはいくつも本を読んで、30年近く試行錯誤してきました。書いていることで、知らないこと、新たにやってみたいことはありませんでした。この本は、どちらかというと仕事術の本。仕事を始めて間もない人、これまでにスマホやPCのスケジューリングしかしたことがない人にとっては、とても参考になると思います。特に、営業職の人には参考になると思います。会社では教えてもらえない仕事が速い人の手帳・メモのキホン【会社では教えてもらえないシリーズ】伊庭正康すばる舎書評『会社では教えてもらえない仕事が速い人の手帳・メモのキホン』(伊庭正康著)
TOEICの勉強を毎日続ける方法 (その11)音読を学習に取り入れる
「TOEICの勉強を毎日続ける方法」というテーマで、連載しています。今回のテーマは、音読を学習に取り入れるです。資格試験、たとえば、中小企業診断士や行政書士の試験勉強とTOEICの英語資格の勉強の大きな違いは何でしょうか?それは、語学の勉強では、「聞く」あるいは「しゃべる」能力が直接問われる点です。したがって、他の勉強と比較して、音読による学習が重要になります。TOIECL&Rはリスニングとリーディングの試験です。したがって、スピーキングが直接問題として試験に出るわけではありません。音読は一見、スピーキングの勉強のように見えるかもしれません。たしかに、スピーキング能力を鍛える勉強ではあります。音読は、スピーキング能力だけでなく、リスニング能力を大いに鍛える学習法です。さらに、リーディングとライティングの能力もき...TOEICの勉強を毎日続ける方法(その11)音読を学習に取り入れる
映画『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』を観た!
アイ・フィール・プリティ!人生最高のハプニング(吹替版)エイミー・シューマー,ミシェル・ウィリアムズ,ロリー・スコヴェル,エミリー・ラタコウスキー,エイディ・ブライアントアイ・フィール・プリティ!人生最高のハプニング(字幕版)エイミー・シューマー,ミシェル・ウィリアムズ,ロリー・スコヴェル,エミリー・ラタコウスキー,エイディ・ブライアントエイミー・シューマーの演技が最高!上司を演じるミシェル・ウィリアムスやモデルたちの美しさも見どころのポジティブ・コメディです。映画のメッセージは、自分に自信を持って自分らしく楽しく強く生きよう!外見にコンプレックスがあるヒロインが、ある事件をきっかけに、自分は美女と間違いする。そこからが、エイミーの本領発揮で、自信過剰で自意識過剰のヒロインを熱演しています。自分が勘違いしている...映画『アイ・フィール・プリティ!人生最高のハプニング』を観た!
昭和史の10大事件半藤一利,宮部みゆきこれは面白い本に逢えたな、と感謝できる本です。ビジネス書、資格試験の本、勉強本、これらは、毎年何冊、何10冊と読んでいて、アンテナが立つ本です。これとは対照的に、歴史の本には、うとい。でも、久しぶりうに歴史関連の本を読みたいな、と思って、図書館で出会った本です。対談の本なのですが、宮部みゆきさんと半藤一利さんが対談をしながら、昭和の10大事件を選んでいくという内容です。この、宮部みゆきと半藤一利という組み合わせが、とても素晴らしく、歴史小説を読んでいるような人の心理的な側面や人間性についての深い洞察がありつつ、ジャーナリストによるリアルで鋭い切り口の時代背景の説明があります。半藤一利は編集長まで勤められた編集者で、ジャーナリスト。「歴史探偵」として、たくさんの歴史書を書かれ...書評『昭和史の10大事件』(宮部みゆき、半藤一利著)
書評『心のざわざわ・イライラを消す がんばりすぎない休み方』(荻野淳也著)を読んだ
心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方すき間時間で始めるマインドフルネス荻野淳也仕事、遊び、TOEIC教室の実施、フルマラソン初挑戦と、最近詰め込みすぎ。これまでの経験を踏まえて「休むこと」の大切さを痛いほど知っていますが、あえて、休み方の本を読みました。著者は、荻野淳也さん。企業向け、ビジネスマン向けのマインドフルネスの専門家です。「今この瞬間」に注意を向けるマインドフルネスを使って、心の平静を取り戻す技術。それは、本来の目的を選択する技術です。マインドフルネスを実現するために行うのが、「瞑想」です。この本でも、当然、その基本について書いています。・基本の姿勢・基本の呼吸・続けるためのコツが書かれています。毎日瞑想を続けるのは難しい。この本では、まずは一回の深呼吸から、ということで、誰でも生活に取...書評『心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方』(荻野淳也著)を読んだ
アイ,トーニャ史上最大のスキャンダル(字幕版)スティーヴン・ロジャース,スティーヴン・ロジャース女子フィギュア選手だったアメリカのトーニャ・ハーディングのナンシー・ケリガン襲撃事件をトーニャの視点から描いています。もともと庶民派でトリプルアクセスを武器に力強い演技をする選手と記憶しています。最後はバットを持ってライバルを襲って怪我をさせた、アメリカというのは怖いな、というイメージです。しかし、この映画では、彼女の夫やその友人が勝手に動いて、ライバルを襲撃しています。一転して悪者になった彼女は、世間から非情な非難と罵声を浴びせされます。映画の中で彼女は「アメリカはヒーローを欲する国であるが、同時に悪のヒーローも必要としているのだ」と言います。映画のメッセージとして一番強いのは、この一言でしょう。しかし、私が、一番...映画『アイ、トーニャ史上最大のスキャンダル』を観る
書評『海外ドラマで面白いほど英語が話せる超勉強法』(出口武頼著)
海外ドラマで面白いほど英語が話せる超勉強法出口武頼英語の勉強の仕方の1つの海外ドラマを観て勉強することについて、一度、見直しをしようと思って読んだのが、この本です。目標は、海外ドラマを観る時の見方を(今よりも)アウトプットできるようなかたちにすることです。著者は現役の大学生現役の大学生が自分の経験に基づいて、書いている本。英語の指導経験はありませんし、本人は、センター試験英語満点、TOEIC870点が実績で、指導できるレベルの英語ではないように見えます。しかし、この著者のすごいところは、海外ドラマと自作のフレーズ集(マイフレーズブック)という勉強だけ」で英語を学んできたというところです。マイフレーズブックがキーアイテム著者の勉強方法を簡単にまとめると、1)海外ドラマを観る2)気にいったセリフをマイフレーズノート...書評『海外ドラマで面白いほど英語が話せる超勉強法』(出口武頼著)
書評『図解 ライフハッカー式 整理のアイデア122』(小山龍介著)を読んだ
図解ライフハッカー式整理のアイデア122―賢い人はなぜいつも机がきれいなのか?小山龍介来週で仕事納め。2020年はあふれる情報を整理して効率的に仕事をできるように、整理の本を読みました。目標は、122のアイデアのうち3から5つ、私が実際に行うアイデアを選び出し、2020年の仕事で活かすことです。この本では122のアイデアを6つのチャプターに分けて紹介しています。1書類を整理するコツ2環境を整えるコツ3情報を整理するコツ4生活を快適にするコツ5思考を高めるコツ6人脈を整理するコツ私は、実は効率化大好き、整理好きなので、このうち、1、2の、書類や環境を整えるコツについては、私がすでに実施しているもの、さらにわたしにも蘊蓄があることばかりです。小山さんが紹介している方法と類似のやり方で仕事を整理しています。しかし、3...書評『図解ライフハッカー式整理のアイデア122』(小山龍介著)を読んだ
ダイバージェントFINAL(吹替版)ノア・オッペンハイムダイバージェントFINAL(字幕版)ノア・オッペンハイムシェイリーン・ウッドリー主演のシリーズ全3作の最終回を観ました。ダイバージェント、ダイバージェントNEOと続いて、最終章。いよいよ塀の外に世界を広げて、派閥の謎、シカゴの謎を解くという話です。主演のシェイリーンは、とても魅力的だと思いますが、日本では人気が出ませんね。大柄でこびない、格好いいヒロインだと思うのですが、どうでしょう。途中までは、とても楽しめました。塀の外の謎が解き明かされるくらいまでは。映像も素晴らしいのですが、ラストに向けてのアクション、戦いは、もう少しスリルがあってもよかったと思います。とはいえ、このシリーズ、やはり私は面白い。登場人物のキャラがはっきりしていて、あまりペラペラ喋る人...映画「ダイバージェントFINAL」を観た
TOEICの勉強を毎日続ける方法 (その10)自分に合った方法で勉強する
「TOEICの勉強を毎日続ける方法」というテーマで、連載しています。今回のテーマは、自分に合った方法で勉強するです。これまで一番一生懸命、試験勉強をしたのはいつの時でしょうか?大学入試の勉強をした時?高校入試の勉強をした時?なにか資格試験に挑戦した時?入試の勉強では、英語の試験含まれていたかもしれません。これまでに試験勉強でしてきた勉強スタイル、これをベースにすることが、TOEICの勉強を継続する秘訣です。たとえば、英単語の勉強方法声に出して覚えるひたすら書いて覚える自分で音声を録音してそれを聞いて覚えるCDやダウンロード音源を使って、聞いて覚えるノートにまとめる市販の単語帳を使う市販の単語帳を単語カードに写して使う自分オリジナルの単語帳を使ういろんな覚え方があり、おそらく上記のような単語の暗記方法を組み合わせ...TOEICの勉強を毎日続ける方法(その10)自分に合った方法で勉強する
中村天風折れないこころをつくる言葉池田光中村天風さんは、いろんな経営者、著者さんが心の師とあおぐ人生哲学の大家です。自己啓発に熱心な人は、だいたい著書を読んでいますね。いきなり天風さんの著書を読むのはハードルが高いので、まずは中村天風の名言集に挑戦しました。見開きページの右の1ページに天風の名言が書かれており、左に池田光さんの解説が書かれている構成。どのページからでも読める、いつでも開ける、ビジネスマンには嬉しい構成です。150の名言の中から、いくつか気に入ったものを紹介します。“自分の心の中に何かの悩みがあるならば先づそれは「取越苦労」か或は「消極的思考」かの何れかである。故に入念に省察すべし。”悩み事はほとんど、その2つであるので、悩んでいる暇はない、としています。反省するのはいいが、悩むのは時間の無駄。人...書評「中村天風折れないこころをつくる言葉」(池田光解説)
12月15日 TOEIC L&R試験 体調不良の中でもベストを尽くす
風邪をひいて体調不良の中、今年最後のTOEICL&R試験を受けてきました。風邪をひいたのも、体調不良になったのも、すべて実力のうちです。冬の寒い時期、しかも年末で忘年会や会食が多いのこの時期、体調不良を徹底できませんでした。それでも、体調を崩した中で、前日、当日にとったアクションでうまくいったことのご報告です。1)前日は体調回復にフォーカスした金曜日まで出張、しかもかなり寒い環境で仕事をして、すっかり風邪をこじらせました。少しでも体調復活するために、土曜日の予定はすべてキャンセルして体調回復に備えました。1ヶ月~数ヶ月準備したTOEICでベストをつくすためにも、前日は体調回復にフォーカスするこっとが大事だと思います。2)当日は、体力温存に注意したTOEIC試験当日の過ごし方については、ギリギリまで勉強することを...12月15日TOEICL&R試験体調不良の中でもベストを尽くす
中小企業診断士1次試験科目別合格戦略山口賢人同友館2019年1月初版の「中小企業診断士1次試験科目別合格戦略」!ビジネスパーソンに人気の難関資格、中小企業診断士。1次試験、2次試験に分かれていますが、1次試験に合格するには、経済学・経済政策から中小企業経営・中小企業政策まで、他分野にわたる7科目で合格に必要な点数を取る必要があります。この本は、3ヶ月合計100時間で中小企業診断士試験に合格するための方法が書かれています。中でも画期的なのは1)読者の実務経験や学習経験に応じた合格戦略(何を勉強するか)が科目別に書かれている点2)過去問反復演習にフォーカスした勉強法である点3)3ヶ月の短期決戦で勝負を決める勉強法である点です。いつか中小企業診断士試験に挑戦したいと考えている皆様効率的な学習で難関国家試験に合格したい...『中小企業診断士1次試験科目別合格戦略』(山口賢人著)
「ブログリーダー」を活用して、東京パワースポット巡りさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。