定年まで待ちません。会社人生の終わりくらい、自分で決めます!
少し古い話になりますが、安倍政権が2015年9月に「1億総活躍社会」を打ち出した際の目玉施策として、「65歳定年」の導入を検討していました。 その時は、人件費増となる経済界の反対で断念しましたが、将来
一年後の退職が決定。「その他登録」のままで個人事業主になれるかな
「不本意ながら」と言いながら幸運にも、今年(2020年)いっぱいでの早期退職に失敗した私でしたが、来年末(2021年末)での退職が決定しましたw >> 予定外!開業が先延ばしになった誤算と幸せと、見え
その他登録のまま「私は社労士です」と名乗るときに、注意すべきこと
「その他登録」の社労士は、社労士業務を行うことはできません。 「その他登録」の社労士は、社会保険労務士法に規定された社会保険労務士の業務を社労士として行うことはできず、そのため、無資格者でもできる労働
予定外!開業が先延ばしになった誤算と幸せと、不本意な10周年!
誰にも言っていませんでしたが(何人かには言ったかも・・・このブログにも書いたかも^^;)、私は年内に30年勤めた会社を退社して、開業するつもりでした。 開業しても、稼げるかどうかは分かりません。でも、
今さら株投資!? 社労士会年会費のために、DMM.com証券で口座開設
「投資はしないよ!」と息巻いていた私ですが、少し状況が変わってきました。 もともと「投資がキライ」というより、「リスクは避けたい」という思いで暮らしてきました。 >> 資産運用や投資はしない。インフレ
確定申告からコンビニ納付。立派な払込金受領証がもらえてこれは安心
税金の還付が楽しみで、毎年行っている確定申告。しかし、今年はいつもと勝手が違います。なんと、税金を追加で納める立場になってしまいました^^; 納税・・・ですか。 いろいろと納める方法を選べはしますが、
その他登録8年目。平和なサラリーマン生活は、いつまで続くのだろう
社労士になってから丸7年が経過しました。 「社労士になってから」というのは、もちろん登録してからのことです。登録しなけりゃ社労士じゃありませんからね。 社労士業務のできない「その他登録」とはいえ、社労
ウォシュレット購入。会社に行く理由も事務所に必要な物もひとつ減る
2019年10月19日は、私にとって記念すべき日となりました。 温水洗浄便座「TOTOウォシュレット」が、ついに私の家にやってきたのです! 私はいくつかの弱点を抱えていますが、そのひとつが胃腸です。と
その他登録は住所地登録だから。県会も支部も選べない変わらない幸せ
社労士になるためには、社労士名簿に登録されることと同時に、都道府県社会保険労務士会に入会することが必要です。 この「登録即入会制度」によって、社労士は全国47都道府県のいずれかの社労士会に入会します。
事務所にウォシュレットを後から付けるのは難しいという、意外な盲点
ウォシュレットはTOTOの登録商標です。一般名はシャワートイレです。でも通りがいいから、ここではウォシュレットって呼びますね。 このウォシュレット。洗浄機能付きの便座は、私の生活に必要不可欠です。 お
「定年退職後、少しだけ稼ぐ社労士」という高い理想と厳しい現実
私には夢があります。 定年退職後(早期退職がうれしいですが・・・)、年金を受け取りながら少しだけ稼ぐ社労士になることです。 しかしこれが、なかなかにむずかしいのです。 結果としてそうなっている方もいる
バブル期の養老保険が満期になりました。30年前の私をほめてあげたい
生命保険会社から、手紙が届きました。 満期のご案内 いつも格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 さて、長らくご愛顧いただきましたご契約がこのたび満期を迎えられることとなり心からお祝い申し上
そしてまた明日は月曜日。早すぎるぞ一週間!というのは幸せなのかも
最近、仕事がいそがしいのかもしれません。 仕事というのは、私の今の生活を支えているサラリーマンの方です。 「その他登録である社労士や、ほとんど稼げてもいないブログも仕事のつもりなのか?」というもう一人
上手じゃない歯医者に需要はあるが、何もできない社労士はどうだろう
私が通ってる歯医者さんは、はっきり言ってあんまり上手ではありません。 そのせいもあってか、比較的空いています。というか、ガラガラです。 そんなわけで、そこの歯医者さんは私のお気に入り。 もう何年も通っ
事務所にFAXは必要か? 先日、今年開業される予定の社労士さんからコメントをいただきました。 ご自宅の一室を事務所にされる予定とのことですが、FAXをどうしようか考えられているそうです。 ちなみに、こ
定年前に自ら退職して再雇用してもらう「自己都合退職後継続再雇用」
自分の都合で退職しておいて、そのまま会社に継続雇用してもらう? 何ですか?それは! そんなものに意味があるのか! ごめんなさい。ごめんなさい。 こんな制度、もちろんありません。 定年後の再雇用制度を設
その他登録社労士は、社労士業務を行うことができません。 「行うことができません」というと、何か「ダメです」と言われているようですよね。 「社労士業務を行わない」という積極的な理由から「その他登録」を選
中退共のホームページが10連休。年中無休じゃなくていいという考え方
勤労者退職金共済機構ホームページより引用 中小企業のための退職金制度である「中退共」。 この中退共を運営する独立行政法人が、勤労者退職金共済機構です(お世話になっていますw)。 私のブログでも、何回か
スタードメイン無料サーバー。あきれるくらいにこれで十分ですが
ちょっとしたきっかけから、「スタードメイン無料サーバー」というものを利用することになりました。 独自ドメイン取得サービス「スタードメイン」で契約すると付いてくるこのサービス、言ってみれば「おまけ」です
私は定年後、家の近所にワンルームマンションを借りて開業するつもりです。 居住用ワンルームマンション限定です。 ちゃんと「事務所可」の物件を探します。 >> 事務所の条件にぴったりのマンションが!借りた
「ブログリーダー」を活用して、社労士そのたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。