4月17日、野迫川へアマゴ釣りに行ってきました(^^)野迫川は40年ほど前にうちの父が38センチの天然アマゴを釣り上げたビッグアマゴドリームのある川です去年は野迫川でフィッシングガイドサービスをされている藤村さんに案内いただき釣り歩いたのですが、その時藤村さんが34セ
鮎釣りやアマゴ釣りに興味津々! R4から磯釣りも始めました。 紀の川や南紀の磯などで見かけたらどうぞよろしくお願いいたします。
9月12日、熟成Kさんとみっつんさんの3人で有田川ダム下へ行って参りました(^^)有田川でも最下流域になる中央大橋へ去年きたときよりもまだ釣り人は少なく、平日だからかあいている瀬があったので3人で中央大橋下流へどこにでも鮎がいるような気がするけれど、さて釣れ
和歌山内水面のサイトで当たった南部川の年券を使うべく、南部川に行って来ました(^^)南部川に行ったことがある人は周りにおらず、釣果情報も無いに等しい(内水面のサイトはここ2年釣果情報なし)、オトリ店もないというなかなか情報が少なすぎで謎が多すぎる河川です(^^;
「ブログリーダー」を活用して、釣りキチ三子さんをフォローしませんか?
4月17日、野迫川へアマゴ釣りに行ってきました(^^)野迫川は40年ほど前にうちの父が38センチの天然アマゴを釣り上げたビッグアマゴドリームのある川です去年は野迫川でフィッシングガイドサービスをされている藤村さんに案内いただき釣り歩いたのですが、その時藤村さんが34セ
3月19日、有田川へアマゴ釣りに行こうと思ってたら有田川の手前にある実家でこんな積雪(・・;)さすがに有田川行きは中止まだまだ春が来ないなぁ~と・・・・予定変更で友人あっこちゃんとランチでプチ女子会(^o^)アマゴ釣りは行けなかったけど、あぁ幸せごはん(^O^)そんな日
奇跡の清流とも言われる銚子川へアマゴ釣り遠征に行ってきました(^^)ネイチャーフォトグラファー内山りゅうさんが絶賛する水の透明度が下流まで高いといわれる河川ですそう、銚子川と言えばこの男、マジカル・モリケン!!紀の川で尺鮎のつ抜けを狙うこの男、尾鷲のグレ釣り
3月16日(日)前回好釣果だった天川・九尾ダム下へ放流アマゴ狙いにまたまた行ってきました(^^)今回もソロ釣行、釣り上がれるだけ上ってみようって感じです日曜日だから釣り人が多いだろうな~とは思ってましたが雨予報だったからか意外と少なくてラッキー(*´з`)前回か
3月13日 、天川の九尾ダム下へ天川はアマゴの放流量も多く解禁から10日以上経っていますがまだまだ魚影が濃いようすなので今回は天川の最下流域から釣り開始(^^)アマゴ釣りで入川するのは初めての場所この写真はみずはの湯の前あたりにある淵ですが渇水・・・今日は釣れ
3月10日今季初の有田川へ(^^)3月8日特別解禁、3月9日一般解禁で、その直後なので厳しいだろうな~と思いながら出撃まず柴崎オトリ店さんで遊漁券購入~柴崎さん、今年もお世話になります(^^)この日はぽかぽかいい天気で有田川は渇水・・・先に釣っているぶっちち君に
前回MY解禁日、撃沈だった天川へリベンジに行ってきました(^^)同行の熟成Kさんと川迫ダム上流へ水量はちょっと増水ですが落ち葉が流れている様子はなく、美しい天川ブルーですもうきれい過ぎて歩いているだけで満足の領域・・・・そしてアマゴもポツポツ掛かる アマゴも
3月3日、MYアマゴ解禁デー(^^)アマゴ解禁おめでとう~~11月に長いなぁと思っていたオフシーズンでしたが仕事が忙しくてあっという間でした( ゚Д゚) 今年は解禁日が去年より早くなった天川へ景観の素晴らしい川迫ダム上流へ出撃~~( *´艸`)本流の様子ですが・・・・・
アマゴ解禁までのいろいろ・・・(^^)早くアマゴ釣りに行けって?笑今年はわが町、かつらぎ町でも何回か積雪しました例年より雪が多かったように思います 鮎、アマゴシーズンオフは早く木工の仕事を仕上げてゆっくりしようと思てましたがなかなか忙しくてブログを書く間もあ
2月最終(^^)シーズン最後になるであろうグレ釣りにまたまた潮岬のうりた渡船さんにお世話になり行ってまいりました今回もコメツブと言う磯へ熟成Kさんと上げてもらいました無知な私は全く知らず後から教えてもらったのですがこの磯は底物日本記録も出ている超特級
・・・・・・・続きつり人社のブースにもご挨拶に鈴木会長はあちこち見て回ってるから不在だったのでどこかでお会いできるかな~とシマノのブースへ行くと島さんとお話し中でした こっそり写真撮っちゃえ~~~あ、気づかれた島さんセールストーク中にすみません( *´艸`)
フィッシングショー大阪2025へ行ってきました(^^)今年はなんと8年ぶりにガバチャさんが来場です( *´艸`)釣りの格好してなかったら誰かわからずスルーしてしまうところでしたフィッシングショーでお会いできるだろうお方へのお土産のネームプレートを自作して持参メインの切
グレ釣り以外の1月のあれこれを・・・・(^^) 漁港へカマスを釣りに行ってきました(^^)なんてこったい(゚д゚)!まさかの爆釣でした40センチ近いカマスも混じって楽しかったです(^^)さっそく塩焼きで頂きましたが美味~~(^^)あとは知り合いに配ったり、干物にしました干物も
1月8日にグレ釣りに行く予定でしたがいろいろあって、延期の延期になっておりました(;_;)延期になってしまったのでその間にネームプレート作りを(^o^)フィッシングショーでお会いできるだろう方にお土産に渡せるかな?いらん言われても名前入ってるん
新年あけましておめでとうございます!いつもこのブログを見てくれている皆様ありがとうございますm(__)m今年も釣りのことや、料理のことをボチボチ書いていこうと思いますのでよろしくお願いします!30日から正月三が日はずっと仕事・・・・仕事に忙殺されておりまともに料
10月22日、岐阜から某テスターさんがロッドテストに来られるとのこと(゚д゚)!そういえば去年は激流が良いと話されてた紀ノ川でロッドテストとなると激流が良いに決まってるだろうな~と昨日32cmを釣った場所は深トロだったのでそこはやめて下流の流れが強い場所へそして
少々忙しくてブログを書く間がなくて更新が滞っていますが、元気にあちこち釣りに行っていました(^^)有田川、日高川のことはまた後日書こうかな10月20日、紀ノ川の釣果はどうなんだろう?段引きでは釣れていると聞くがどこで??と、今年は全然紀ノ川に行っていなくて状況
10月5日、紀ノ川 鮎つかみ取り選手権大会が開催されました(^^)ガバッとプロダクション、釣りキチ三子カップ実行委員会による個人的なイベント企画たいして告知もしておりませんでしたが、定員以上の参加者を迎え開催することができました まぁ今年も紀ノ川は釣り大会ができ
9月12日、熟成Kさんとみっつんさんの3人で有田川ダム下へ行って参りました(^^)有田川でも最下流域になる中央大橋へ去年きたときよりもまだ釣り人は少なく、平日だからかあいている瀬があったので3人で中央大橋下流へどこにでも鮎がいるような気がするけれど、さて釣れ
和歌山内水面のサイトで当たった南部川の年券を使うべく、南部川に行って来ました(^^)南部川に行ったことがある人は周りにおらず、釣果情報も無いに等しい(内水面のサイトはここ2年釣果情報なし)、オトリ店もないというなかなか情報が少なすぎで謎が多すぎる河川です(^^;
今季2回目の有田川へアマゴ釣りに行って来ました(^^) 今回同行は今季初めてのぶっちち君なかなか休みが合いませんが去年より成長しているであろう彼と久しぶりの釣行です(^^)支流、湯川川で6.1の竿がブンブン振れる場所に入川です前回来たときは6.1の竿が振れる場所ではス
野迫川村観光局でフィッシングガイドサービスをされている藤村さんにお願いして野迫川をガイドしてもらいました(^^)藤村さんにはいつも紀の川の魚道清掃や貴志川のアマゴ放流ボランティアで参加してくださっており、うちのマネージャー共々お世話になっておりますm(__)m野迫
・・・・前回からの続き前回も書きましたが和歌山弁はざ行の発音がだ行になると言われます(例 全然→でんでん、絶対に→でったいに、ザル→ダル、冷蔵庫→れいどうこ、ぞうきん→どうきん)タイトルの「でんでんアマゴはでんでん釣れず」は和歌山弁語訳してくだされぇ( *
去年、G杯を観戦に行ったときに鮎もいいけどアマゴも釣りに来たい川だな~と熟成Kさんと話していた馬瀬川(^^)そんなわけで思い立ったが吉日、和歌山から遠く離れた馬瀬川へ行ってしまいました(゚д゚)!馬瀬川まで弾丸日帰り、方向音痴コンビの高速道路も使わない貧乏釣り旅
昨日(4月7日)貴志川にアマゴ放流のお手伝いに行って来ました(^^)とにかく大きい(゚д゚)!体高があってズッシリ重量感のあるアマゴ放流前の測定では210gとなっていましたこれより大きいのも多数・・・谷口橋上流から公衆トイレまで放流大臣のうちのマネージャーがトラック
うちの父親が「龍神やったら あそこはアマゴがデカイのが釣れる」という、気になる日高川、龍神の支流へ行って来ました(^^)4月4日累積雨量60ミリほどの雨が降ったあとなので本流は増水それにしても龍神村の桜も満開ですっかり前回解禁直後の真冬の気候に来たときとは違って
3月30日、貴志川でアマゴの成魚放流があったので次の日、今季初めての貴志川チャレンジです(^^) 貴志川と言えばこの男、貴志川を熟知しております熟成Kさんと一緒ですこの日はあの天川での吹雪がウソのような春うららな陽気で、貴志川沿いの桜の花がだいぶほころんでお
3月24日(日)待ちに待った貴志川のアマゴ一般解禁 (^^)春の小川の成魚放流アマゴを狙いに・・・と予定していましたが予定通りにいかないのが天気・・・予定していた3月23日の放流が悪天候のため延期3月24日の河川状況はこんな感じで貴志川漁協さん、放流延期はナイ
アマゴを釣りに熟成Kさんと日高川の行ってみたい支流へ早朝から繰り出そうとしておりましたが、天気予報で雪予報・・・・('Д')今年3月に入ってからの雪が多いような気が・・・標高1300mを通る高野龍神スカイラインは昼間も通行止めになる可能性(3月25日までは通行規
今季初めての有田川へアマゴ釣りに行ってきました(^^)今年は仕事の休みがとれず特別解禁・一般解禁の日には行けず、例年より遅いスタートで出遅れた感が・・・(^^;久しぶりに柴崎オトリ店さんへ寄ると、 押手橋の下が・・・押手橋の下ぎゃ~~~Σ(゚Д゚)ガバチャさんがSN
3月14日 ホワイトデーそういえば誰にもチョコレートあげてないんで誰もお返しくれませんでした・・・・当たり前やけど・・・('ω')でもでも、天川に行くとそこはホワイトな世界ーーー(゚д゚)!うん、間違いなくホワイトデー道にも雪あるからスタッドレスタイヤはいてる人
3月2日に釣ったアマゴで次の日は焼きアマゴの ちらし寿司を作りました(^^)材料はこんな感じで、さばけるサイズのアマゴを使用塩少々ふって、焼いて酢飯の上にのせるだけひな祭りの焼きアマゴちらし寿司完成~~(゚∀゚)美味しかったし、自分で釣ったアマゴはまた別格で美味し
今季初の天川へ行って参りました(^^)天川探検隊長である熟成Kさんと今季も尺アマゴを狙うぜ(゚Д゚)ノまだ解禁してまもなくで人は多いし、水少ないし、昼からの釣行だし・・・・みたらい渓谷のニジマス釣れるとこで遊ぼうかってことで冬季の管理釣り場あたりからスタートしたも
3月2日(土)ついにMYアマゴ解禁の日がやってきました(^^)今季一番の寒さか?と言われる中、去年からすっかり釣りの相棒になった熟成Kさんと日高川龍神へ朝7時からぼちぼち釣り開始(゚∀゚)カイロ3個貼ってるのにマジで寒い( ;∀;)ガクガクブルブル(;´Д`)目印もガク
今日は仕事が終わってから玉川のC&R区のアマゴ放流を見に行って、少しだけお手伝いしてきました(^^)玉川峡は紀の川の支流、丹生川にあります放流大臣のうちのマネージャーが忙しくなる季節です玉川に着くとすでに漁協の方やカモメ通信社の岸さんが放流をされてました大
今月末が期限だった内職の納品が2月27日に終わり、 やれやれホッと一息(;´・ω・)達成感に包まれた2月27日の夜は何もやる気になりませんでした一夜明けて2月28日気がつけば明後日はアマゴ解禁日Σ(゚Д゚)全然用意できてなーーい( ;∀;)仕事の都合で3月2日からの参戦
2月25日紀の川 の岩出頭首工(岩出堰堤)の魚道清掃が行われました(^^)毎年紀ノ川漁協の鮎増殖活動として行っているのですが、今回私は初めてのボランティア参加ですバーチカルスロット式魚道と言うらしいこの魚道のスリットに詰まった流木や石を取り除くのがメイン作業で
副業の方が忙しく、ブログを書く間がないほど納期に追われていましたが、なんとかアマゴ釣り解禁前に納品の目途がついた(*´з`)ホッ何を作っているのか公表はできないので、とある記念品を作っている・・・・とだけ書いておこうかな(^^)いつかどこかで自分の作品に出会える日
12月31日から1月4日まで休みなく毎日仕事でお正月気分なんてまったくなかった2024年の幕開けでした(^^;今年初めての休みに竹を切り出してきたので竹細工でも・・・・ 竹皿を作ろうと思った切ったのですが、太めの竹を見てふと思い出したこと・・・小学生の頃、祖父の故郷に
早いもので今日は大晦日 (^^)少しだけ2023年のふり返り・・・今年はとにかく熟成Kさんとのアマゴ釣行が楽しかったまだ見ぬ景色とアマゴを求めて超がつく方向音痴のK氏と紀伊山地をだいぶ彷徨ったような気がします鮎釣りは・・・意外と楽しかった紀ノ川解禁パラダイス紀ノ川