chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然観察
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/02

  • ホウズキカメムシ

    2024.6.10愛知県小牧市畑サツマイモにやってきたカメムシその2ホウズキカメムシ卵・・・・サツマイモの葉の裏に、きれいですね・・でも害虫です。ホウズキカメムシ

  • 庄内川 観察

    2024.7.9愛知県春日井市高蔵寺庄内川付近ヤナギハナガサハグロトンボママコノシリヌグイミシシッピアカミミガメオオフタバムグラ庄内川に河原は、大雨で濁った水のために石は白くなっていました。植物は流されたり痛んでいたりです。梅雨の後には、もっと多くの草に覆われると思います。庄内川観察

  • ジャンボタニシ

    2024.7.8ジャンボタニシその後卵がかえりました。こんな調子だと増えすぎますよねえ!ジャンボタニシ

  • 兒の森

    2024.7.6愛知県小牧市兒の森その2です。ノギラン白い花が咲き始めました。トンボソウ数が少なくなっているようです。ムラサキニガナ下向きの小さな花です。エゴノネコアシフシ虫こぶの仲間。エゴノキの芽でエゴノネコアシアブラムシのメスが吸汁すると芽が変形し、バナナの房状の虫こぶがつくられるようです。写真では穴が開いていてもう成虫になって出ているようです。兒の森

  • 兒の森

    2024.7.6愛知県小牧市兒の森です。今日は小牧自然環境観察員の方の観察会に参加です。ミスジチョウキマダラセセリキバネオオベッコウエサキモンキツノカメムシナナフシ今回は、昆虫です。明日、植物編です。兒の森

  • 兒神社

    2024.7.5愛知県小牧市兒神社あたりニホンミツバチ?コクランシロソウメンタケウラナミアカシジミクロフオオシロエダシャク暑い日になりました。なので、日陰を求めて山際の遊歩道を歩きました。兒神社

  • ヨツモンカメノコハムシ

    2024.7.4愛知県小牧市アジアの熱帯を中心に分布する。日本では琉球列島にのみいたようだが、最近日本国内に分布してきたようだ。サツマイモの葉にくっついていた。今度は卵を探してみようと思う。ヨツモンカメノコハムシ

  • カワラナデシコ

    2024.7.1プランターでナデシコが咲きだしなしました。木曽川沿いで種をとってきました。毎年種をつけるので、小学校のビオトープにも許可を得て植えてきました。そちらも見に行ってこようと思います。カワラナデシコ

  • ナツフジ

    2024.6.3愛知県小牧市ナツフジに花が咲きました。庭に種から育てて4年目です。ナツフジ

  • 築水池回り

    2024.6.28愛知県春日井市築水次は植物です。ヒメガマ写真の下の部分が雌花、上にところが雄花です。雄花は途中に葉っぱみたいなのが(小苞片)ついていていくつかに分かれているようです。ゴンズイの実湿地にはホザキノミミカキグサ後ろ側にミミカキグサ。築水池回り

  • 築水池付近

    2024.6.28愛知県春日井市築水昆虫です。ウラナミシジミハラビロトンボアオカミキリモドキクスサン築水池付近

  • 2024.6.27愛知県小牧市桃花台コマツヨイグサと日の出です。朝

  • マメナシの里

    2024.6.26愛知県小牧市マメナシの里なめなしの里の緑道です。草刈りが始まっています。今日は大変だなあ。マメナシの里野鳥の観察場所でも芝生の部分は草だらけ。こっちのやってくれるのかなあ。マメナシの里

  • お家

    2024.6.26愛知県小牧市朱色の花たちです。ノカンゾウ萱草(カンゾウ)の萱は忘れるという意味らしい。美しい花を見れば憂いを忘れる・・・という花だそうだ。ノウゼンカズラこっちは種を見つけて撒いておいたら、大きくなりすぎた。種はなりにくいみたい。ヒオウギズイセンこの子はよく増える。ほかっておくと、庭を占領しそうだ。お家

  • ジャンボタニシ (スクミリンゴガイ)

    2024.6.25愛知県小牧市スクミリンゴガイの続き2日目また、卵を産みました。こちらが1日目これだけでは比較になりませんが・・・2つ並べると、2日目のほうが少しでかいです。さて今後どうなるか見てみようと思います。ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)

  • スクミリンゴガイ (ジャンボタニシ)

    2024.6.24愛知県小牧市田圃でタニシを拾いました。(タニシがメインではなく、メダカとエビを調べに)ちょっと観察してみたいので・・・。翌日・・・・・ケースの中に卵が・・・・。ちょっと学校に持っていこうかなあ。こっちが親です。スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)

  • 築水池観察会

    2024.6.22愛知県春日井市築水昆虫たちです。ショウジョウトンボ猩々は古典に出てくる動物。謡曲に「猩々」があります。酔っ払いで赤い服を着た化け物?です。センノカミキリセンノキ→ハリギリなどに産卵するカミキリ。築水ではタラノキの芽を食べ、この木に産卵するらしい。チュウゴクアミガサハゴロモ近年、東南アジアや中国からやってきた外来種です。イチモンジカメノコハムシ幼虫と親です。ムラサキシキブが食草。築水池観察会

  • 築水池自然観察会

    2024.6.22愛知県春日井市築水蛾です。クロフキエダシャクハグルマエダシャクカノコガヒョウモンエダシャクオオミズアオオオミズアオオスとメス。この子は成虫になって卵を産み1週間ほどで死んでしまいます。成虫には口もありません。子孫を残すためだけの姿です。築水池自然観察会

  • 2024.6.20愛知県小牧市コマツヨイグサ朝いちばん日が昇るとしおれてしまう・・・・。カマキリ以前と同じところにとまってます。ノウゼンカズラ種から育てて、たくさん花がつくまでになりました。朝

  • フタモンウバタマコメツキ

    2024.6.19愛知県春日井市高森台フタモンウバタマコメツキ東高森台小学校の校庭にて。かなり大きい。掌に置くと・・跳ねる・・やっぱりコメツキですね。一番上の羽根は硬くて、背中に黒い点がある。尻尾あたりはとがっている。フタモンウバタマコメツキ

  • 小牧 マメナシの里

    2024.6.17愛知県小牧市マメナシの里愛知県の天然記念物マメナシの里の整備です。黄色のマークが今年発芽したマメナシです。大きくすると今後の成長が楽しみです。整備された場所の発芽しているところを囲い、今後の成長を見ていきます。小牧マメナシの里

  • マカマキリ

    2024.6.16愛知県小牧市光ヶ丘オミナエシにとまっていたカマキリ。ハラビロカマキリでしょうか。マカマキリ

  • 海上の森自然観察会 ~幼虫~

    2024.6.15愛知県瀬戸市海上の森クスサンイボタガヤママユオオムラサキどの子も、もうすぐ蛹になる時の形です。海上の森自然観察会~幼虫~

  • 築水池回り

    2024.6.13愛知県春日井市築水池回りカキラン湿地です。以前よりは数が減ったかなあ。イノシシや大雨のせいでしょうか。コモチマンネングサトウカイコモウセンゴケ湿地二つ目。コナスビトキソウこちらも湿地に生えてます。ちょっと山に入ると、外来種は少なくなるみたいです。築水池回り

  • 庄内川 植物

    2024.6.13愛知県春日井市庄内川河原の植物外来種が多い。今回は、外来種のみを載せます。ヤブガラシキキョウソウメリケンムグラ外来種が多いです。河原は、いろいろな形でやってきた植物が多いなあと思います。庄内川植物

  • 内津 散策

    2024.6.10愛知県春日井市内津マタタビもう実になっているものもあり。葉の白いのは少なめでした。ヤマアジサイバイカツツジ花は葉の下。ちょっと油断すると気づかないなあ。内津散策

  • 御嶽方面 油木自然林

    2024.6.9木曽油木自然林春日井自然友の会御岳山です。まだ雪が残ってます。ギンリョウソウササバギンランヤグルマソウ色々な植物、小さな昆虫、鳥の声(やかましい・・・)などなど、雨もなく良い日になりました。御嶽方面油木自然林

  • 弥勒山麓の植物

    2024.6.8愛知県春日井市ムヨウランこの子は大きいです。エンシュウムヨウランキイムヨウラン黄色いムヨウランヤクシソウこの時期に咲くのはちょっと?ギンレイカ久しぶりに見ました。弥勒山麓の植物

  • 森林公園 散策

    2024.6.6森林公園散策イシモチソウ湿地はこの花いっぱいです。トウカイコモウセンゴケこちらは道沿いに咲いてました。ムラサキシキブの花ミシシッピアカミミガメ水中を泳ぐ、でもちょっと休憩。森林公園散策

  • 野草園当たり

    2024.6.5愛知県春日井市ビオトープ野草園あたりです。ゲンジボタル昼中で見るのは久しぶりです。いつもは葉に裏などにいてなかなか見つけられません。クヌギカメムシの仲間くわしいことまでは不明です。イチヤクソウもう花は終わりがけでした。野草園当たり

  • 定光寺あたり散策

    2024.6.3愛知県瀬戸市定光寺公園→東海遊歩道→森林交流館→定光寺南線→定光寺公園エンシュウムヨウランヤブムラサキテイカカズラコアジサイ定光寺あたり散策

  • 築水の森

    2024.6.2愛知県春日井市築水池クスサンの幼虫らしい。ヌルデの葉を食べつくしている。キシタエダシャクアサヒナカワトンボスズキクサカゲロウアリとにらめっこ。築水の森

  • 兒の森自然観察会

    2024.6.1愛知県小牧市兒の森ツルアリドウシアカネ科花は2つ実は1つ。子房が合着していて、実は1つ。コアジサイ花びらは薄い青で雄蕊の柄はもう少し青いようだ。ウツギまたは卯の花卯月に咲くからとか、空木の花からとか言われている。イチヤクソウ一薬草・・・薬草らしい。オオハンゲ兒の森自然観察会

  • 桃花台 朝

    2024.6.1愛知県小牧市ちょっと散歩日の出33階建てにあたる陽朝開く花桃花台朝

  • 蛾です

    2024.5.31愛知県春日井市築水蛾2つ、ちょっと似ている蛾。ヒョウモンエダシャクキシタエダシャク蛾です

  • ヤゴの観察

    2024.5.31愛知県春日井市今日は、小学校のヤゴ観察の手伝いです。でも、ヤゴよりオタマジャクシをおいかけました。ヤゴやオタマジャクシ・ゲンゴロウの仲間の数調べです。ヤゴの観察

  • 見つけた虫

    2024.5.29愛知県春日井市高森台こんなところで出会うとは・・・・・。小学校内の畑。ブロッコリーの葉にくっついていた、ヒメカマキリモドキです。住宅の中にある学校にもいるんですね。見つけた虫

  • 築水池自然観察会

    2025.5.25愛知県春日井市築水池最後に二つカルガモビオトープでのんびり。昨年生まれた子たちみたいです。弥勒山付近キイムヨウランが開花。築水池自然観察会

  • 築水池自然観察会 2

    2025.5.25愛知県春日井市築水池蛾の仲間ヨツモンマエジロアオシャクハグルマエダシャクマエキヒメシャクマエキトビエダシャクキベリトガリメイガ築水池自然観察会2

  • 築水池自然観察会

    2024.5.25愛知県春日井市築水池ラクダムシ自然の家のトイレ前。アシナガサシガメ雄雌ですかね⁇キアシオナガトガリヒメバチオバボタルヒゲコメツキ築水池自然観察会

  • 庄内川 植物

    2024.5.23愛知県春日井市庄内川ムラサキカタバミオオキンケイギクヒメジョオンアレチハナガサ庄内川の河原は、帰化植物でいっぱいです。庄内川植物

  • 海上の森自然観察会

    海上の森植物卯の花は満開シライトソウヤマハタザオコツクバネウツギクサノオ海上の森自然観察会

  • 海上の森 昆虫

    2024.5.18愛知県瀬戸市海上の森ヒゲナガハナノミアトボシアオゴミムシオオホシカメムシジョウカイボンヤマトシリアゲ海上の森昆虫

  • 2024.5.17 定光寺駅あたり

    2024.5.17愛知県春日井市定光寺駅あたり砂岩黒雲母花崗岩チャートチャートが褶曲している岩。チャートの大岩。この辺りは、ほぼ垂直に地層ができています。その中にも、チャートや砂岩の地層にマグマが入り込んで、このあたりの地面を作っています。なかなか面白い岩々です。2024.5.17定光寺駅あたり

  • 兒の囲

    2024.5.16愛知県小牧市兒の森真っ白なヤマボウシコアジサイツブラジイ落ちてきた花いっぱいギフチョウの幼虫兒の囲

  • 築水 その他

    2024.5.14愛知県春日井市築水付近シオヤトンボヨツボシクサカゲロウセグロセキレイ幼鳥築水その他

  • 築水 トイレの蛾

    2024.5.14愛知県春日井市少年自然の家フタスジオエダシャククロスジアオシャクスジベニコケガマエキカギバ築水トイレの蛾

  • 春日井市 野草園

    2024.5.12愛知県春日井市野草園キマエホソバ小さな蛾葉の上でじっとしていました。タニウツギウツギは「空木」茎の中空がからっぽでこの名があるようです。呼子笛を作ることができます。ニホンアカガエルちょっと寒い2月ごろに産卵します。親は産卵後また冬眠します。天敵が少ないときに卵・オタマジャクシを早く育てるらしいです。スイカズラ家でも咲いてます。エゴノキ種に毒性がある。昔はこの実を川に流して、魚をとったと聞いたことがあります。毒性は弱いので大丈夫なようです。春日井市野草園

  • 八曽 散策

    2024.5.11愛知県犬山市八曽ネジキズミダイミョウセセリクロマルズヒメバチ枯れ木の中にいるタマムシやカミキリムシを宿主にシテ、長い産卵管を突き刺して卵を産みつけるみたいです。八曽散策

  • こまき自然観察会

    2024.5.10愛知県小牧市太良池散策ブタナヒメブタナ小さい花と大きい花ともに外来種。原産地のフランスでは豚のサラダと呼ばれ、ヨーロッパでは食用とされたこともある。ユウゲショウ昼でも咲いてます。これも外来種。イボタノキイボタガがこの木で産卵する。時々見てみようと思う。ナワシロイチゴ子供のころよく食べたなあ。実をですが・・・。こまき自然観察会

  • マメナシの里

    2024.5.8愛知県小牧市マメナシの里作業です。マメナシの実生探し。小さな芽を見つけます。マメナシの芽が出ていいるところを囲いました。草刈りをやめてもらうところです。最後にご飯のおかず・・・・マメナシの里

  • あいちの自然観察 森林公園

    2024.5.5愛知県森林公園エンシュウムヨウラン咲き始めました。今年はちょっと早いかなあ。ダイミョウセセリズイナ幹の髄に使うようです。アオマダラタマムシキンランあいちの自然観察森林公園

  • 兒の森自然観察会

    2024.5.5愛知県小牧市兒の森ヤマトカギバ兒神社にてアオハダオオハンゲツリバナ兒の森自然観察会

  • 内津峠

    2024.5.3愛知県内津峠簡易パーキングエリア🅿エリア境内と奥の院方面ツブラジイの花が残る山々。ツチイナゴ越冬するバッタです。シオヤトンボ♀アツミゲシ渥美半島で見つかったケシ。アヘン法で禁止されている植物です。ニワハンミョウこちらは境内の山で見かけました。今日は、内津の山を見に来た時の生き物です。内津峠

  • 植物園と築水

    2024.5.2愛知県春日井市築水池あたりヒゲナガハナミノ黒っぽい方が雌です。オスは茶色です。タニウツギも咲き始めました。ハラビロヘリカメムシツクバネウツギ植物園と築水

  • 築水池

    2024.4.30愛知県春日井市築水マエキカギバキマダラカミキリケキツネノボタンタカノツメ築水池

  • 善師野 昆虫など

    2024.4.28愛知県犬山市善師野シオヤトンボアオオサムシアサヒナカワトンボフクラスズメの幼虫善師野昆虫など

  • 田圃の草花

    2024.4.28愛知県犬山市善師野田圃の周りの草花です。オオジシバリクローバームラサキサギゴケコメツブツメクサヒメブタナ田圃の草花

  • かすがい東部丘陵自然観察会 例会

    2024.4.28愛知県春日井市都市植物園クロフシロヒトリオスですね。きれいな蛾です。セボシジョウカイアカサシガメマダラアシゾウムシ昆虫たちもいっぱいでした。かすがい東部丘陵自然観察会例会

  • 定光寺自然休養林

    2024.4.26愛知県瀬戸市定光寺ヒメコウゾ雄花と雌花です。モチツツジスルガテンナンショウスルガテンナンショウ定光寺自然休養林

  • 定光寺自然休養林

    2024.4.26愛知県瀬戸市定光寺町オオエグリシャチホコフタホシシロエダシャクオオシマカラスヨトウの幼虫モンカゲロウイチモンジカメノコハムシ定光寺自然休養林

  • マメナシの里

    2024.4.22愛知県小牧市マメナシの里マメナシの里での作業です。実生の苗が80本ほど確認できました。土砂をとった後にも、実の発芽が見られます。数年たった苗、このまま育てほしい。あとは、そのほかの生き物。ヨコズナサシガメシリアゲムシツクバネウツギアラゲキクラゲマメナシの里

  • 海上の森自然観察会

    2024.4.20愛知県瀬戸市海上植物ナルコユリアマドコロよく間違えますが・・・・。チゴユリもいっぱいです。ヤブテマリは咲き始め。ザイフリボク海上の森自然観察会

  • 海上の森自然観察会

    2024.4.20愛知県瀬戸市海上昆虫1小さな生き物でいっぱいです。ツマキエダシャクヒゲナガハナノミヨツボシハムシアカイロマルノミハムシコミミズク海上の森自然観察会

  • 内津の森

    2024.4.19愛知県春日井市内津ウワミズザクラ満開(@ ̄□ ̄@;)!!スルガテンナンショウニガイチゴカシルリオトシブミこのオトシブミは長い・・・。内津の森

  • 小牧 マメナシの里

    2024.4.18愛知県小牧市平良上池今日は、マメナシの里の整備です。発芽した芽の確認です。確認後の様子です。黄色のところが確認したマメナシの苗です。土砂を回収した後です。ここでも発芽した芽が出ています。土砂を除いた場所に、生き残ったマメナシの株に芽がでてきました。今後、マメナシが増えるといいですね。小牧マメナシの里

  • 築水付近 その3 池下の田圃あたり

    2024.4.17愛知県春日井市築水ウスノキ木の葉の下に隠れています。ウワミズザクラ花は穂状、種は小さいが甘い。レンゲレンゲ畑の生き残りでしょうか。ニガイチゴちょっと苦いからニガイチゴイチモンジカメノコハムシ面白い名前です。築水付近その3池下の田圃あたり

  • 築水池付近 その2 (湿地方面)

    2024.4.18愛知県春日井市築水池ヘビノボラズ枝に棘ありで蛇も登らずだそうです。でも花はきれいです。スズカカンアオイこの丸い・ひらひらで花なんですね。ハルリンドウきれいです。クロモンキリバエダシャクの幼虫。トゲヒゲトラカミキリ交尾中。築水池付近その2(湿地方面)

  • 築水池付近 その1

    2024.4.17愛知県春日井市築水池付近アミガサタケ道端にニョキと・・・。食べられるようです。ニョイスミレ今頃はよく見られるスミレです。キジムシロムラサキケマンここでは数が少なくなっています。カキドオシこちらは増えてますね。築水池付近その1

  • 兒の森

    2024.4.15愛知県小牧市兒の森兒の森入り口ウワミズザクラが満開です。イワカガミ一つ咲いてました。まだこれからか・・・・。ルリタテハ結構飛んでます。チゴユリギフチョウ3匹確認。兒の森

  • 森林公園

    2024.4.13愛知県尾張旭市ハルリンドウあちこちで咲いてました。ヒメハギ道沿いあたりで咲いてます。ルリタテハジッと近づいて撮れた。メジロ結構大きな声でした。アオサギ巣をつくっているようです。森林公園

  • 春日井市 庄内川

    2024.4.12愛知県春日井市庄内川春日井自然友の会の植物調査です。トウカイタンポポこの河原では、セイヨウタンポポは見られない。ケキツネノボタンハルジオンムラサキケマン河原でも増えているようだ。カキドオシ春日井市庄内川

  • 春の花

    2024.4.11愛知県瀬戸市定光寺アマナを見に行きました。クサイチゴキランソウウマノアシガタ楽しみな時期になってきました。春の花

  • ちょっと散策

    2024.4.10愛知県犬山市カタクリもう最後の花かなあ。種になってる株多し。アオキ雌花です。咲きだしましたね。クロコノマチョウ最後に鶏工場で飼っているようで、餌を求めてやってくる。ちょっと散策

  • 学校の花壇

    2024.4.8愛t県春日井市東高森台小学校園芸クラブのお手伝いをしています。春花壇。ギリギリ入学式にはチューリップが咲きだしました。チューリップを除いて、パンジーとノースポールの模様は何でしょうか⁇学校の花壇

  • マメナシの里

    2024.4.8愛知県小牧市太良北池太良池とマメナシ満開です。北側の田圃道レンゲが残ってます。シロカネスミレアカスジアオリンガ?マメナシの里

  • 間違えました。

    2024.4.8写真を間違えてました。入れ替えましたが、今一度、兒の森です。クロモジです。シロモジです。間違えました。

  • 野草園 春日井自然友の会

    2024.4.7愛知県春日井市廻間今日は野草園の草刈です。作業の合間にちょっと休憩・・・が多すぎかな。ニリンソウ野草園から道端に引っ越し。きれいに咲きました。イノシシの「ぬたうち」「のた場」ドロドロになってダニや寄生虫をとるところ。クビキリギス越冬する、なので春でも成虫。噛みつくと離さないらしく、とろうとすると首が抜けてしまうらしい。野草園春日井自然友の会

  • 庭に来たチョウ

    2024.4.6愛知県小牧市光ヶ丘ツマキチョウがこんな住宅地に飛んできました。(@ ̄□ ̄@;)!!庭に来たチョウ

  • 小牧市 兒の森自然観察会

    2024.4.6愛知県小牧市兒の森定例観察会カタクリ今年はもう終わり近し。イカリソウ咲き始めです。シュンランクロモジヒカゲツツジ小牧市兒の森自然観察会

  • 定光寺 散歩

    2024.4.5愛知県瀬戸市定光寺尾張自然観察会サクラが散り始めた定光寺公園です。ギンリョウソウが現れました。素敵な白(@ ̄□ ̄@;)!!ウグイスカグラ鶯が鳴き始め隠れることからうぐいすかくれからや、鶯が神楽を舞うことからつけられたらしい。ヒゲナガカワトビケラ「ざざむし」これを食べることがあるらしい。大部分はヒゲナガカワトビケラの幼虫のようだ。渓流釣りの餌になる。定光寺散歩

  • ミヤマキケマン

    2024.4.4愛知県春日井市内津春日井友の会の調査で、ヤマザクラをちょっと見に行ってきた。下から見ると林ばかりで、花はあんまり見えず・・・花びらのみ・・・・。ミヤマキケマンを見てきました。ミヤマキケマン

  • 定光寺 散歩

    2024.4.1愛知県瀬戸市定光寺サクラソメイヨシノが満開です。公園から少し行くと、シダレサクラが素晴らしいです。ここは私有地なので、外から鑑賞。タマゴケクルクル・クルクル・・・・・この子は誰だ・・・。蛾のようですが・・・・。この子も誰だ・・・。蜂らしいが・・・・。色々いて面白い。定光寺散歩

  • 春日井市 内津

    2024.3.31愛知県春日井市内津ちょっと歩いてきました。ヒメウズ内々神社の庭園に咲いてます。ジロボウエンゴサクこちらも庭園にありますが、写真は北山沿いです。ムラサキケマンこちらは、旧19号沿いの道沿いです。モミジイチゴこちらも同じくです。春日井市内津

  • 小牧市 マメナシの里

    2024.3.30小牧市のマメナシ観察会です。マメナシです。昨日から暖かくなって、開き始めました。スミレもカキドオシもアマガエルも登場・・でもまだ緑色でない・・・木の隙間で見つけた。小牧市マメナシの里

  • 小牧市 マメナシの里まで

    2024.3.29愛知県小牧市マメナシの里今日はマメナシの里の観察会手伝いです。マメナシは昨日報告したので、今日はその他の花です。アケビの花が咲き始めました。雄花と葉が同時に開いてきます。ナズナ(ぺんぺん草)とタネツケバナミチタネツケバナのほうが最近多い。タチツボスミレの仲間小牧市マメナシの里まで

  • 小牧市 マメナシの里

    2024.3.28愛知県小牧市マメナシの里マメナの里遊歩道が整いました。花の前にできていいですね。でも池の前に植えられているマメナシが、数輪です。ヒサカキの花は満開。雌花と雄花です。小牧市マメナシの里

  • 春日井市築水

    2024.3.27愛知県春日井市築水ソメイヨシノ開花(@ ̄□ ̄@;)!!コバノミツバツツジカタクリヒヨドリ春日井市築水

  • 庭の花

    2024.4.26愛知県小牧市ツバキボケエイザンスミレイカリソウ庭の花

  • 春日井市 都市緑化植物園

    2024.3.21愛知県春日井市花が咲きだしました。ヒガンザクラカタクリイワナシベニバナスモモシャクナゲ春日井市都市緑化植物園

  • 春日井市築水

    2024.3.19愛知県春日井市築水野草園花に彩り・・・・。ショウジョウバカマ薄いピンクハルリンドウ青空色シデコブシこちらもピンクカワセミもやってきました。春日井市築水

  • 海上の森自然観察会

    2024.3.17愛知県瀬戸市海上の森ダンコウバイクロモジヤマウグイスカグラルリタテハテングチョウ暖かい日になりました。昆虫たちも動き始めました。海上の森自然観察会

  • 八曽 散策

    2024.3.14愛知県犬山市八曽ショウジョウバカマショウジョウは猩々中国の酒飲み怪獣?らしい。シキミ山ではよく見る樹木葉に毒がある。八曽の滝滝上流はちょっと荒れ気味。キタテハ成虫越冬八曽散策

  • 森林公園

    2024.3.13愛知県尾張旭市森林公園シロハラ今日は人が少なくて、ゆっくり見ることができた。シジュウカラこちらはすぐ逃げた。ニホンフサヤスデケヤキの樹皮下に集合。アオモジは満開森林公園

  • 平良上池 マメナシの里

    2023.3.11愛知県小牧市平良上池先ずはツグミそして平良上池カワウと亀水鳥たちマメナシの里遊歩道が整ってきました。平らになって池が少し大きくなったかな。葦はが生えているのが元の岸。平らになったとこまで、マメナシが増えてくれるかなあ。最後にマメナシ・・・・まだつぼみ・・・・平良上池マメナシの里

  • 木曾川下流自然観察会

    2023.3.10愛知県一宮市138タワー付近サンシュユミヤマウグイスガグラツクシここのところ寒かった・・・でも花の咲き始めツクシもニョキニョキ・・・木曾川下流自然観察会

  • 定光寺で見た花

    2023.3.9愛知県瀬戸市定光寺今一度似た花です。ホトケノザヒメオドリコソウモミジバヒメオドリコソウ最後は、ホトケノザとヒメオドリコソウの交雑起源といわれる。帰化植物。定光寺で見た花

  • 犬山 信貴山

    2023.3.8愛知県犬山市信貴山信貴山から見た小牧城ショウジョウバカマ咲き始めました。ヒサカキ雄花が先ですね。ツルアリドウシ実の表面に穴2つ。この穴に実がつきます。開花時2つの花が並んで咲き、実は1つになってしまいます。ガヤドリナガミノツブタケ蛾の成虫を宿主にしている冬虫夏草です。ガの表面から角状で長さ3~7mmの小さなキノコがでてきます。犬山信貴山

  • ヒメキクラゲ

    ちょっと前ですが・・・・2024.2.26兒の森以前分からなかった、キノコ⁈・・・教えていただきました。ヒメキクラゲこのグニュグニュしたもの・・・・・キノコでした。「ヒメキクラゲ

  • マメナシの里

    2024.3.4愛知県小牧市マメナシの里の工事です。歩道がどんどん出来始めました。鳥小屋もでき上ってきました。マメナシ花芽が大きくなってきました。今年の開花は早そうです。マメナシの里

ブログリーダー」を活用して、自然観察さんをフォローしませんか?

ハンドル名
自然観察さん
ブログタイトル
毎日ちょっと自然観察
フォロー
毎日ちょっと自然観察

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用