皆様ブログが終了のようですので、ちょっと早めですが自分のブログを終了します。尚、観察会などは「Facebookかすがい東部丘陵自然観察会」で開いてもらえれば、今までに近いデータがあると思いますので、見ていただければ嬉しいです。また、ブログへのコメントもいただき間違えなども教えていただきました。ありがとうございました。utty-doaraかすがい東部丘陵自然観察会
皆様ブログが終了のようですので、ちょっと早めですが自分のブログを終了します。尚、観察会などは「Facebookかすがい東部丘陵自然観察会」で開いてもらえれば、今までに近いデータがあると思いますので、見ていただければ嬉しいです。また、ブログへのコメントもいただき間違えなども教えていただきました。ありがとうございました。utty-doaraかすがい東部丘陵自然観察会
前回にも書きましたが、gooブログが終了とのこと。こちらは、「フェイスブックかすがい東部丘陵自然観察会」に同様の観察記録を載せているので、それでいいかなあと思っています。「フェイスブックかすがい東部丘陵自然観察会」を検索して見てご感想を聞かせてください。2025.4.18愛知県犬山市信貴山散策サルトリイバラビロードイチゴタチツボスミレコスミレミヤマガマズミ信貴山まで行ってきました。本宮山はご無礼し帰途へ。ちょっと疲れたかな。カタクリは終わているかなあ。そこまで行くのはやめて下山です。信貴山散策
1925.4.15愛知県春日井市八田川春日井自然友の会です。今年は八田川沿いの植物観察です。コスミレアリアケスミレタチツボスミレアセビベニシジミgooブログが終了とのこと。こちらは、「フェイスブックかすがい東部丘陵自然観察会」に同様の観察記録を載せているので、それでいいかなあと思っています。もしよければフェイスから見てご感想を聞かせてください。八田川
2025.4.10愛知県春日井市西尾町キジ湿地の途中で会いました。シデコブシコバノミツバツツジウスノキでも湿地はイノシシに荒らされてました。この溝はイノシシが体を洗ったところです。春日井市西尾町
2025.4.9長野県阿寺渓谷木曽川から見る山々空木岳か駒ヶ岳あたりか?バイカオウレンイワウチワカモシカ澄んだ水阿寺渓谷
2025.4.8愛知県春日井市小学校の園芸クラブのお手伝いです。今年は入学式に、花壇がきれいにできました。花壇
2025.4.8愛知県春日井市廻間野草園シデコブシは満開ニリンソウミズバショウ野草園
2025.4.5愛知県名古屋市明徳公園蛾の幼虫、集団です。名前がわかればお教えください。カブトムシの幼虫コブシの花ナワシログミの実コバノミツバツツジ明徳公園自然観察会
2025.4.3愛知県小牧市兒の森ルリタテハ越冬する蝶です。イカリソウ花が先か葉が先か・・・。マキノスミレカタクリクロモジ春ですね。兒の森散歩
2025.4.2愛知県瀬戸市定光寺公園です。シロテンエダシャク公園のトイレの窓です。コバノミツバツツジミヤマキシミシダレザクラここはお家の中のサクラなので「外からごめんなさい。」です。定光寺あたり散策
2025.3.31愛知県小牧市大草ちょっと散歩です。スミレです。ホトケノザ白花を見つけました。ちょっと散歩
2025.3.30愛知県春日井市都市緑化植物園から野草園シデコブシイワナシカタクリフタホシシロエダシャクウスキヌカギバ春日井自然友の会
2025.3.29愛知県春日井市都市緑化植物園春ですね。植物園の花がどんどん咲いてます。カワズザクラ散り始めました。カンヒザクラこちらもちょっと早めのサクラです。ハクモクレンよく似たコブシミツマタまだまだいろいろな花が咲いています。今日はここまで。春日井市都市緑化植物園
2025.3.28愛知県小牧市平良上池マメナシの里観察野鳥観察地で集合マメナシの花を見に・・まだ花は数輪でした。マメナシの花マメナシの里観察会
2025.3.25小牧市一色小学校児童クラブ環境学習岩崎山まで行ってきました。満開のアオモジの花です。花崗岩もみてきました。」一色小学校環境学習
2025.3.24愛知県小牧市マメナシの里まで散策トウカイタンポポセイヨウタンポポは1月での咲いているのがありました。日本のタンポポの結構早い咲きだしです。シロバナタンポポホトケノザサクラとセイヨウミツバチミシシッピアカミミガメとニホンイシガメ?かな。マメナシの里散策
2025.3.22愛知県春日井市都市緑化植物園カワヅザクラ今日は小牧からの方も多く、久しぶりに10人以上の観察会でした。サンシュユ満開イヌコリヤナギイヌは役に立たないコリは行李かご入れ物ヤナギの木の皮で作ったなどなどカワラヒワフサヤスデの仲間ケヤキの木の皮裏側でもそもそ・・・。かすがい東部丘陵自然観察会
2025.3.21愛知県春日井市築水池あたりタネツケバナオオイヌノフグリショウジョウバカマヒメオドリコソウ今日はちょっと暖かめ・・・このままでいてほしい。築水池散策
2025.3.17愛知県春日井市内津町内々神社ジロボウエンゴサク咲き始めました。ショウジョウバカマシロトゲエダシャククロモンフユシャク内々神社
2025.3.15愛知県瀬戸市海上の森電柱にいた昆虫です。ヒロバトガリエダシャクは落っこちて葉の上ですが・・・・。ヒロバトガリエダシャクカワゲラの仲間ホソウスバフユシャク雌です。フユシャクの仲間はメスに羽が退化している不思議な蛾です。ショウジョウバカマの花が咲き始めました。イヌコリヤナギ犬行李柳柳の樹皮を編んで行李(箱形の入れ物)だが犬がついているので役に立たなかった物のようです。海上の森自然観察会
2025.3.14観察会です。クマワラビ冬に葉の先端が枯れるらしい。」庄内川のカワウタチツボスミレもう花が・・・・。ハリギリの冬芽クスサンの繭愛知県春日井市愛岐トンネル
2025.3.10愛知県小牧市マメナシの里愛知県指定天然記念物マメナシの里を見守ってきた、柴田和則さん。3月9日逝去されました。今まで守ってきたマメナシ。いろいろなことを教えていただきました。ありがとうございました。2025.3.10マメナシの里
2025.3.9愛知県一宮市138タワー観察会風景遠くに伊吹山ミヤマウズラ二輪。トサミズキ開きかけ。ネコヤナギこちらは咲いてます。春はちょっと待ったです。ここのところ寒し日が続き、例年よりも花が遅いようです。木曾川下流自然観察会
2025.3.8長野県阿寺渓谷春日井自然友の会の下見に行ってきました。ガイドマップでもまだ雪の中氷柱もいっぱいバイカオウレン一輪見つけました。オオトゲトビムシかな?4月の観察会が楽しみです。長野県阿寺渓谷
2025.3.6愛知県春日井市カワズザクラはまだ蕾・・・日曜に咲くかも‥‥?ネコヤナギアセビニホンアカガエルの卵巣今年は少し遅いようです。このところ冬に逆戻りです。来週は暖かるなりそう・・サクラも咲きそうです。春日井都市緑化植物園とビオトープ
2025.3.5愛知県小牧市河津桜です。プールが廃止になっても周りのサクラは咲き始めました。河津桜
2025.3.2愛知県尾張旭市森林公園マンサクセツブンソウコアカミゴケアオサギコサギ森林公園自然観察会
2025.3.1愛知県小牧市兒の森まだまだ寒い日です。でもここ二日ばかり、暖かい日になってきました。でも、いまだ樹木の花芽は硬そうです。コナラ・・・われても末にあわんとぞ思う百人一首だったかな。この木も根近くで2つに分かれてもまた一つになる木ですね。兒の森自然観察会
2025.2.27愛知県小牧市今昔桃花台あたり一面の花菖蒲(40年ぐらい前)今は・・・・・・んんんん今昔
2025.2.27岐阜県各務原市河川環境楽園セツブンソウを見に行きました。残念なのは、網でおおわれていること。とってしまい人がいるのでしょうかね。セツブンソウ
2025.2.24愛知県春日井市内津ちょっと散策蛾発見チャオビフユエダシャク北山へ昨日の雪が、まだ残ってます。内々神社
2025.2.20愛知県春日井市都市緑化植物園昨年2月18日にカワズザクラは咲き始めていました。今年は、寒波のためかまだ蕾です。アセビもやっと開きかけです。ビバーナムチィヌス・・・西洋ガマズミの仲間です。もう咲いてました。ジョウビタキオスです。春日井市都市緑化植物園
2025.2.18愛知県春日井市築水以下まわりスズカカンアオイの花が咲きました。宮滝大池オオバン残念愛知県春日井市築水あたり
2025.2.15愛知県瀬戸市海上まだ、寒いにが続きますが、生き物たちは動き始めているようです。アオゲラマンサクベニヒメヨコバイベニシジミの幼虫ヨコヅナサシガメ海上の森自然観察会
2025.2.14ちょっと散策江岩寺あたり一両・アリドウシ棘のある50センチぐらいの木です。棘があるので「蟻どおし」。まだつぼみ。花は5月ぐらいかなあ。こちらは実です。江岩寺~兒の森
2025.2.14ちょっと散策江岩寺あたり一両・アリドウシ棘のある50センチぐらいの木です。棘があるので「蟻どおし」。まだつぼみ。花は5月ぐらいかなあ。こちらは実です。江岩寺~兒の森
2025.2.13愛知県春日井市大池付近スイセンが咲きだしました。ミシシッピアカミミガメ大池あたり散歩
20205.2.12松ぼっくりで、カメ‥?を作りました。松ぼっくり
2025.2.11愛知県犬山市信貴山多宝塔名古屋方面トウゲシバムチゴケまだ雪が残ってました。犬山市信貴山
2025.2.8愛知県小牧市桃花台雪の積もった桃花台です。朝日です。朝日の反射、35階建て。雪と朝日
2025.2.5愛知県瀬戸市定光寺セリバオウレンを見に行きました。セリバオウレン
2025.2.3愛知県小牧市兒の森イイギリの実です。あんまりおいしくないので、鳥にも食われてない・・・。マンリョウクワノコブコブゾウムシらしい。メジロ食事中。兒の森散策
2025.2.1愛知県名古屋市明徳公園今日は、枯れ木の中の生き物です。キマワリの幼虫親とはえらいちがいです。ワラジムシクロゴキブリマクラギヤスデニホンアカザトウムシ初めて見ました。8本の脚と2本の顎。明徳公園自然観察会
2025.2.1愛知県明徳公園自然観察会マクラギヤスデクロゴキブリの幼虫ニホンアカザトウムシワラジムシキマワリの幼虫ニホンアカザトウムシは、初めて見た生き物。始めはクモ類かなあと思っていましたが、8本の足と、触肢は捕獲用の2本の顎がいいなあ。写真ではちょっと見づらいですが・・・。明徳公園自然観察会
2025.1.30愛知県小牧市今日はパラパラと雪や霰、それから車の車検・・・。なので、庭のヒヨドリです。この子は、花や実を食べる・・・・・ロウバイは開きだしました。小牧市
2025.1.28愛知県春日井市内津ホシヒメヨコバイウスタビガの繭テイカカズラの実内々神社から北山まで、南側はちょっと暖かい。木の葉の裏にも小さな昆虫がいました。内津散策
2025.1.25愛知県春日井市築水池付近今日は小牧の観察会とともに、観察会です。4月からは合同にしていきたいと思ってます。ベニマシコちょっとピンボケですが‥‥。ホシハジロ今年はこの子たちが多い。エントツドロバチの巣巣は再利用することがあるようです。ここの巣も、ここ数年、ハチが来ているようです。ニホンアカガエルの卵巣こんなに早い産卵は初めてです。築水池観察会
2025.1.22愛知県春日井市西尾小学校今日は、西尾小学校4・5・6年の環境学習です。各2時間ずつで6時間・・でもちょっと6時間はえらい。5年の「まい木調査。」木の様子・・枝の出方やほかの木との違い調べ。ちょっと自分の観察で、ケヤキの木の皮の内側で見つけた昆虫です。子供たちは嫌がいる・・・・・。ヤノナミガタチビタマムシケヤキの皮の下にいるようです。キハダエビグモこの子もわかりづらい色です。いろいろやっていると、自分が観察することが多いです。春日井市西尾小学校
2025.1.21愛知県瀬戸市定光寺あたりキバラモクメキリガ定光寺公園のトイレ成虫で越冬するようです。メジロ定光寺町民会館あたりエナガ集団でやってきました。定光寺散策
2025.1.20愛知県春日井市八田川大池の南東側春日井自然友の会では今年、八田川付近の調査をします。今は草取りをしていただききれいです。でも夏は草だらけです。できた当初は、子供達の遊び場でしたが、草取りの数が少なくなり夏には中に入ることもむつかしいところになっています。でも植物調査は、いろいろ見られるからいいかなあと思っています。1月の様子セイヨウタンポポ冬でも咲くタンポポです。総苞(蕚・ガクみたいなところ)が反り返っているので、セイヨウタンポポです。八田川には、カルガモが・・・マガモもいましたが飛び立たれた・・・・4月から観察会をしようと思ってます。愛知県春日井市八田川付近
2024.1.18愛知県瀬戸市海上の森自然観察会(尾張自然観察会)今日は、小さな生き物たちです。クロスギホソサジヨコバイ目は右下です。後ろの黒丸は模様だそうです。トサカグンバイトサカは「鶏冠」グンバイは「軍配」頭と体の様子からついたそうな。ツマキヘリカメムシツマキは「爪黄」写真では触角の黄色がはっきりせず、オオがつくかも?ヒゲナガサシガメ幼虫でも髭(触角)は長い。コメツキの幼虫かなあ?海上の森自然観察会
2025.1.16ブログを見ていただきありがとうございます。時々、自分が開こうとするgooのブログが開かないことがあります。ブログとともに、フェイスブックにも同様の観察記をのせていますので、こちらも見ていただけると嬉しいです。かすがい東部丘陵自然観察会フェイスブックで検索して、開けるっと思います。gooのブログ
2025.1.15愛知県春日井市築水池あたりこの時期は、冬鳥かなあ。オシドリです。木の葉の裏に生き物たちが・・・・・クロスジホソサジヨコバイ小さい子です。ヒゲナガサシガメこちらは幼虫です。天気も曇・・・・冬鳥たちもちょっと休憩でしょうか。築水池あたり
2025.1.14愛知県小牧市太良上池ヒヨドリ高速道路横餌をついばむ。アオサギ上池です。カワウこちらは下池。帰り道で拾う。高師小僧。小牧市平良上池付近
2025.1.13愛知県春日井市ビオトープツヤアオカメムシこのカメムシはあんまり臭くないようです。でもカキやミカンの汁を吸うので、害虫のようです、ツヤアオカメムシ
2025.1.11愛知県春日井市岩船神社~東高森台小学校岩船神社でお参り途中の柱にクモヘリヘリカメムシがいました。越冬する子です。学校へ花壇にはまだ雪が残っていました。裏のビオトープ・・・・雪の中から、シモバシラの茎に霜柱です。雪の中でもシモバシラは幹の周りにで生まれてくるようです。岩船神社から学校
2025.1.7愛知県犬山市ヤブコウジ十両です。ホシハジロタヌキキクラゲ川沿いに田んぼが広がっています。でも川上の田は草だらけ。石洞まで行くと、太陽光発電がされていて、隣には一軒住んでいるようでいた。帰りには、タヌキが・・・・。近づくとひょいっとこっちを見てくれました。犬山市入鹿池から石洞まで散策
2025.1.5愛知県尾張旭市森林公園シモバシラ多年草の植物です。一番に入場、ちょっと温度が高いかなあと思いながら、見に行きました。シロオビフユシャククロテンフユシャクホトケノザヒメオドリコソウ森林公園自然観察会
2025.1.6愛知県尾張旭市森林公園昨日の添付忘れ付け足し1枚です。霜柱ができた「シモバシラ」です。朝一番に森林公園に行ってきれいな霜柱に出会えました。シモバシラ、シソ科の多年草です。枯れた茎に霜柱(しもばしら)・霜華あるいは霜花(そうか)ができてました。観察会の方の集合は少し遅れたので、だいぶ溶けてました。一番に見にいけてよかったです。これから寒い時期になるので、もっと大きくなった霜柱を見に行こうかなあと思ってます。愛知県森林公園自然観察会
2025.1.5愛知県尾張旭市森林公園チャバネフユシャクシロオビフユシャククロテンフユシャクホトケノザヒメオドリコソウフユシャクがトイレの壁に止まっていました。蛍光灯に集まったものと思います。最近はLEDになって、蛾はやってこなくなりました。暖かい場所には、もう花が咲いていました。愛知県森林公園自然観察会
2025.1.3愛知県瀬戸市定光寺ちょっと東高森台小学校によって定光寺まで行ってきました。小学校のビオトープまだ咲いているカワラナデシコ定光寺イチョウの覆われた地蔵様お寺定光寺~春日井・名古屋方面瀬戸市定光寺
2025.1.2愛知県春日井市内津町内々神社横を通る道沿い。モミジ・・・終わりがけの紅葉です。センニンソウ国道19号線道路下にあるセンニンソウ、冬でも花が咲くようです。(@_@)ヒナツチガキらしい。間違っていたらお教えください。今日は内々神社に行ってきました。9:30ぐらいに着きましたがまだ駐車場は空いてました。御札と破魔矢を買っておいて、奥の院まで行ってきました。帰りはもう駐車場はいっぱい。早めに行ってよかったです。内々神社
2025.1.1愛知県小牧市兒の森あたりアオギリの実石尊不動明王ツヤアオカメムシヨコズナサシガメ幼虫結構いろんな生き物が集まってました。小牧市兒の森兒神社
2024.12.28愛知県春日井市築水セグロセキレイオオバンタマヤスデでの仲間かな?フジバカマの種子冬の観察も池にはカモの中間、隠れたところの生き物、冬も色々いますね。築水池自然観察会
2024.12.26愛知県小牧市ドングリ細工ドングリ
2024.12.25愛知県小牧市四季の森セイヨウタンポポオオジシバリキク科の2つ。こんな時期にも花をつけています。日が当たる草地では、時々見ることがあります。小牧市四季の森
2024.12.24今日は子供たちの環境学習のお手伝いです。話を聞きながら森の調査です。観察した葉の名前調べです。とってきた葉をラミネートにしました。子供たちの環境学習
2024.12.22愛知県瀬戸市海上ご無礼しました。コメントに鳥の話がありますが、写真がぬけてました。アオゲラソウシチョウ鳥はいくつが見ることができましたが、写真にとれることがむつかしいです。海上の森自然観察会
2024.12.21愛知県瀬戸市海上の森クロスジエダシャクケブカカスミカメオオムラサキ幼虫アカボシゴマダラ幼虫クロヒカゲ幼虫今回は昆虫と鳥です。鳥は距離が遠くボケています・・・残念。アカボシゴマダラは夏3回ほど発生し冬は幼虫で越冬、オオムラサキの寿命は1年間、冬は幼虫で越冬、クロヒカゲも3~4回発生し幼虫で越冬です。寒い冬もこんな形で過ごしているのですね。海上の森自然観察会
2024.12.22寒い・・・・・。朝焼け
2024.12.20愛知県瀬戸市定光寺ウスバフユシャクかな?チャエダシャクちょっと買い物。公園の横に無人の野菜売り場・・・人参100円レンコン300円などなど地域の方の売り場です。形はあんまりよくないですが、中身はいいですね。定光寺
2024.12.18愛知県犬山市善師野オシドリマガモセンニンソウジョウビタキビワオシドリやマガモは谷奥の溜池に潜んでいました。そっと近づいたときに撮った写真です。でもすぐに飛び立ってしまいました。犬山市善師野
2024.12.17愛知県小牧市ふれあいの森湿地トウカイコモウセンゴケツルグミ紅葉兒の森散策
2024.12.14愛知県小牧市借りている畑に回りは、南向きなのでいろいろな植物を見ることができます。ビナンカズラセイヨウタンポポホトケノザムラサキカタバミアメリカイヌホウズキ畑の周り
2024.12.12愛知県春日井市築水池カルガモホシハジロコウゾリナコシロノセンダングサ宮滝大池から見た春日井三山築水池
2024.12.9今日は朝、外の水が凍ってました。サボテンを温室に洋ランを室内に移動しよう。室内に入れるために玄関を整頓したときにでてきた奴は・・・・ヤモリです。外に逃がしましたが‥‥大丈夫かなあ。ヤモリ
2024.12.8愛知県一宮市138タワーアキグミバラとメタセコイアの紅葉138タワーシロダモ雄株と雌株雌株は去年の実がついてます。木曾川下流自然観察会
2024.12.7愛知県小牧市兒の森紅葉の森へ紅葉紅葉の森へ兒の森自然観察会
2024.12.6こまき東部丘陵自然観察会太良上池です。カワウ羽を乾かしています。アオサギカンムリカイツブリジョウビタキ雌ここ数年、カワウが多くなってきたようです。ミコアイサマガモホシハジロなど、少し種類が増えたかなあ。小牧市平良上池
2024.12.4愛知県定光寺定光寺公園紅葉定光寺瀬戸市定光寺
2024.12.4小牧から朝日1枚例年のごとく寒い冬が、やっとやって来たようです。朝日
2024.12.4小牧から朝日1枚例年のごとく寒い冬が、やっとやって来たようです。朝日
2024.12.2愛知県春日井市アサギマダラの幼虫角が大きくなりました。さあ、どちらが頭⁉キタテハイイギリの実イイギリは飯桐葉にご飯を詰めるらしい。築水野草園付近
2024.12.1愛知県尾張旭市森林公園ダイサギかな。なかなか美しい。クヌギハケタマフシウスキツバメエダシャクノコメトガリキリバ森林公園自然観察会
1024.11.27愛知県春日井市定光寺駅トンネルです。紅葉です。駐車場があまりないので、JRかな。瀬戸の定光寺公園にとめてちょっと歩くか。定光寺トンネル
2024.11.25愛知県春日井市大池付近八田川沿いアリアケスミレウラギンシジミセイヨウタンポポヒレタゴボウフユノハナワラビ冬近し。でも花は残ってます。春日井市八田川付近
2024.11.24愛知県春日井市廻間町ニトベエダシャククヌギカメムシホタルトビケラ岩船神社付近
2024.11.23愛知県春日井市築水池今日もアサギマダラの幼虫を見に(@ ̄□ ̄@;)!!1例かな・・3例かなフジバカマは、種になりました。池のヤナギに蛹が・・・・ホソヒラタアブの囲蛹さあ、帰り道・・・・かすがい東部丘陵自然観察会
2024.11.18愛知県春日井市築水池ヘビノボラズ赤い実が目立ちます。マユタテアカネウラギンシジミアサギマダラ幼虫2令あたりかな?築水池あたり
2024.11.16愛知県瀬戸市海上№2キボシマルウンカ小さいテントウムシに似ている。クロコノマチョウの幼虫これから蛹になって、成虫越冬する。ヒメタイコウチ湿地にいる小さなタイコウチの仲間。ヒメツチハンミョウ海上の森自然観察会
2024.11.16愛知県瀬戸市海上№1スッポンタケキノコです。まだ広がってない・・・・残念。ツチグリこちらもキノコです、センブリマメナシの里はイヌセンブリ。花弁は白に近い、背丈はちょっと小さめです。ウメバチソウこちらは湿地で咲いています。海上の森自然観察会
2024.11.13愛知県小牧市マメナシの里先回送った植物。センブリとしましたが間違えです。イヌセンブリと教えていただきました。写真から、花びらに紫色のすじがあり、花の真ん中に白い長い毛が多い。ツチイナゴは付け足しです。マメナシの里
2024.11.11愛知県小牧市マメナシの里マメナシの里の草取り、2日間です。地域の方の草取りの後、マメナシの発芽しているところを中心に行いました。参加していただいた方々、お疲れさまでした。自分は、草取り&生き物探しです。クビキリギス噛む力が強いので、無理に引っ張ると首がとれてしまうらしい。ホシホウジャクの幼虫スズメガの仲間です。センブリ腹痛に効く植物です。熱湯に浸してもいつまでも苦いのでこの名がそうです。マメナシと共に、以前の植物が増えてくれるといいかなあ。マメナシの里
2024.11.8愛知県春日井市高蔵寺ヒメアカタテハなかなかじっとしなくて、やっと1枚。ひなたぼっこかなあ。トホシクビホソハムシ羽の黒点は10個もなかったような・・・・。ハルシャギクとキバナコスモス外来種です。結構広まっているようです。春日井市高蔵寺運動広場
2024.11.6愛知県犬山市信貴山ヒョウタケ?キノコらしい。きれいな黄色です。蛾を襲ったガヤドリナガミツブタケ。ガの成虫を宿主として寄生する冬虫夏草だそうです。センリョウの実コウヤボウキ犬山信貴山
2024.11.5愛知県春日井市築水池あたりホシハジロが来ていました。カモたちがやって来たようです。ジョウビタキ雌こちらも登場です。アサギマダラの卵と幼虫です。親まで育ってくださいね。春日井市築水あたり
2024.11.3愛知県瀬戸市森林公園カニノツメキノコです。ベニヒガサ真っ赤なキノコです。ホソバリンドウ湿地の植物です。ウメバチソウこれも湿地の植物です。セスジツユムシまだまだ昆虫も元気です。森林公園自然観察会
2024.11.1今日の観察会・・今日は解説・写真は撮れないなあ。でも・・壁にいたガとカメムシは観察前ウスギヌカギバツヤアオカメムシ今日のメインアサギマダラみんなで観察2024.11.1こまき東部丘陵自然観察会
2024.10.28愛知県小牧市チャバネアオカメムシシンジュキノカワガオニグルミちょっと散歩です。最後は、飛行機雲。小牧市ふれあいの森
「ブログリーダー」を活用して、自然観察さんをフォローしませんか?
皆様ブログが終了のようですので、ちょっと早めですが自分のブログを終了します。尚、観察会などは「Facebookかすがい東部丘陵自然観察会」で開いてもらえれば、今までに近いデータがあると思いますので、見ていただければ嬉しいです。また、ブログへのコメントもいただき間違えなども教えていただきました。ありがとうございました。utty-doaraかすがい東部丘陵自然観察会
前回にも書きましたが、gooブログが終了とのこと。こちらは、「フェイスブックかすがい東部丘陵自然観察会」に同様の観察記録を載せているので、それでいいかなあと思っています。「フェイスブックかすがい東部丘陵自然観察会」を検索して見てご感想を聞かせてください。2025.4.18愛知県犬山市信貴山散策サルトリイバラビロードイチゴタチツボスミレコスミレミヤマガマズミ信貴山まで行ってきました。本宮山はご無礼し帰途へ。ちょっと疲れたかな。カタクリは終わているかなあ。そこまで行くのはやめて下山です。信貴山散策
1925.4.15愛知県春日井市八田川春日井自然友の会です。今年は八田川沿いの植物観察です。コスミレアリアケスミレタチツボスミレアセビベニシジミgooブログが終了とのこと。こちらは、「フェイスブックかすがい東部丘陵自然観察会」に同様の観察記録を載せているので、それでいいかなあと思っています。もしよければフェイスから見てご感想を聞かせてください。八田川
2025.4.10愛知県春日井市西尾町キジ湿地の途中で会いました。シデコブシコバノミツバツツジウスノキでも湿地はイノシシに荒らされてました。この溝はイノシシが体を洗ったところです。春日井市西尾町
2025.4.9長野県阿寺渓谷木曽川から見る山々空木岳か駒ヶ岳あたりか?バイカオウレンイワウチワカモシカ澄んだ水阿寺渓谷
2025.4.8愛知県春日井市小学校の園芸クラブのお手伝いです。今年は入学式に、花壇がきれいにできました。花壇
2025.4.8愛知県春日井市廻間野草園シデコブシは満開ニリンソウミズバショウ野草園
2025.4.5愛知県名古屋市明徳公園蛾の幼虫、集団です。名前がわかればお教えください。カブトムシの幼虫コブシの花ナワシログミの実コバノミツバツツジ明徳公園自然観察会
2025.4.3愛知県小牧市兒の森ルリタテハ越冬する蝶です。イカリソウ花が先か葉が先か・・・。マキノスミレカタクリクロモジ春ですね。兒の森散歩
2025.4.2愛知県瀬戸市定光寺公園です。シロテンエダシャク公園のトイレの窓です。コバノミツバツツジミヤマキシミシダレザクラここはお家の中のサクラなので「外からごめんなさい。」です。定光寺あたり散策
2025.3.31愛知県小牧市大草ちょっと散歩です。スミレです。ホトケノザ白花を見つけました。ちょっと散歩
2025.3.30愛知県春日井市都市緑化植物園から野草園シデコブシイワナシカタクリフタホシシロエダシャクウスキヌカギバ春日井自然友の会
2025.3.29愛知県春日井市都市緑化植物園春ですね。植物園の花がどんどん咲いてます。カワズザクラ散り始めました。カンヒザクラこちらもちょっと早めのサクラです。ハクモクレンよく似たコブシミツマタまだまだいろいろな花が咲いています。今日はここまで。春日井市都市緑化植物園
2025.3.28愛知県小牧市平良上池マメナシの里観察野鳥観察地で集合マメナシの花を見に・・まだ花は数輪でした。マメナシの花マメナシの里観察会
2025.3.25小牧市一色小学校児童クラブ環境学習岩崎山まで行ってきました。満開のアオモジの花です。花崗岩もみてきました。」一色小学校環境学習
2025.3.24愛知県小牧市マメナシの里まで散策トウカイタンポポセイヨウタンポポは1月での咲いているのがありました。日本のタンポポの結構早い咲きだしです。シロバナタンポポホトケノザサクラとセイヨウミツバチミシシッピアカミミガメとニホンイシガメ?かな。マメナシの里散策
2025.3.22愛知県春日井市都市緑化植物園カワヅザクラ今日は小牧からの方も多く、久しぶりに10人以上の観察会でした。サンシュユ満開イヌコリヤナギイヌは役に立たないコリは行李かご入れ物ヤナギの木の皮で作ったなどなどカワラヒワフサヤスデの仲間ケヤキの木の皮裏側でもそもそ・・・。かすがい東部丘陵自然観察会
2025.3.21愛知県春日井市築水池あたりタネツケバナオオイヌノフグリショウジョウバカマヒメオドリコソウ今日はちょっと暖かめ・・・このままでいてほしい。築水池散策
2025.3.17愛知県春日井市内津町内々神社ジロボウエンゴサク咲き始めました。ショウジョウバカマシロトゲエダシャククロモンフユシャク内々神社
2024.7.9愛知県春日井市高蔵寺庄内川付近ヤナギハナガサハグロトンボママコノシリヌグイミシシッピアカミミガメオオフタバムグラ庄内川に河原は、大雨で濁った水のために石は白くなっていました。植物は流されたり痛んでいたりです。梅雨の後には、もっと多くの草に覆われると思います。庄内川観察
2024.7.8ジャンボタニシその後卵がかえりました。こんな調子だと増えすぎますよねえ!ジャンボタニシ
2024.7.6愛知県小牧市兒の森その2です。ノギラン白い花が咲き始めました。トンボソウ数が少なくなっているようです。ムラサキニガナ下向きの小さな花です。エゴノネコアシフシ虫こぶの仲間。エゴノキの芽でエゴノネコアシアブラムシのメスが吸汁すると芽が変形し、バナナの房状の虫こぶがつくられるようです。写真では穴が開いていてもう成虫になって出ているようです。兒の森
2024.7.6愛知県小牧市兒の森です。今日は小牧自然環境観察員の方の観察会に参加です。ミスジチョウキマダラセセリキバネオオベッコウエサキモンキツノカメムシナナフシ今回は、昆虫です。明日、植物編です。兒の森
2024.7.5愛知県小牧市兒神社あたりニホンミツバチ?コクランシロソウメンタケウラナミアカシジミクロフオオシロエダシャク暑い日になりました。なので、日陰を求めて山際の遊歩道を歩きました。兒神社
2024.7.4愛知県小牧市アジアの熱帯を中心に分布する。日本では琉球列島にのみいたようだが、最近日本国内に分布してきたようだ。サツマイモの葉にくっついていた。今度は卵を探してみようと思う。ヨツモンカメノコハムシ
2024.7.1プランターでナデシコが咲きだしなしました。木曽川沿いで種をとってきました。毎年種をつけるので、小学校のビオトープにも許可を得て植えてきました。そちらも見に行ってこようと思います。カワラナデシコ
2024.6.3愛知県小牧市ナツフジに花が咲きました。庭に種から育てて4年目です。ナツフジ
2024.6.28愛知県春日井市築水次は植物です。ヒメガマ写真の下の部分が雌花、上にところが雄花です。雄花は途中に葉っぱみたいなのが(小苞片)ついていていくつかに分かれているようです。ゴンズイの実湿地にはホザキノミミカキグサ後ろ側にミミカキグサ。築水池回り
2024.6.28愛知県春日井市築水昆虫です。ウラナミシジミハラビロトンボアオカミキリモドキクスサン築水池付近
2024.6.27愛知県小牧市桃花台コマツヨイグサと日の出です。朝
2024.6.26愛知県小牧市マメナシの里なめなしの里の緑道です。草刈りが始まっています。今日は大変だなあ。マメナシの里野鳥の観察場所でも芝生の部分は草だらけ。こっちのやってくれるのかなあ。マメナシの里
2024.6.26愛知県小牧市朱色の花たちです。ノカンゾウ萱草(カンゾウ)の萱は忘れるという意味らしい。美しい花を見れば憂いを忘れる・・・という花だそうだ。ノウゼンカズラこっちは種を見つけて撒いておいたら、大きくなりすぎた。種はなりにくいみたい。ヒオウギズイセンこの子はよく増える。ほかっておくと、庭を占領しそうだ。お家
2024.6.25愛知県小牧市スクミリンゴガイの続き2日目また、卵を産みました。こちらが1日目これだけでは比較になりませんが・・・2つ並べると、2日目のほうが少しでかいです。さて今後どうなるか見てみようと思います。ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)
2024.6.24愛知県小牧市田圃でタニシを拾いました。(タニシがメインではなく、メダカとエビを調べに)ちょっと観察してみたいので・・・。翌日・・・・・ケースの中に卵が・・・・。ちょっと学校に持っていこうかなあ。こっちが親です。スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)
2024.6.22愛知県春日井市築水昆虫たちです。ショウジョウトンボ猩々は古典に出てくる動物。謡曲に「猩々」があります。酔っ払いで赤い服を着た化け物?です。センノカミキリセンノキ→ハリギリなどに産卵するカミキリ。築水ではタラノキの芽を食べ、この木に産卵するらしい。チュウゴクアミガサハゴロモ近年、東南アジアや中国からやってきた外来種です。イチモンジカメノコハムシ幼虫と親です。ムラサキシキブが食草。築水池観察会
2024.6.22愛知県春日井市築水蛾です。クロフキエダシャクハグルマエダシャクカノコガヒョウモンエダシャクオオミズアオオオミズアオオスとメス。この子は成虫になって卵を産み1週間ほどで死んでしまいます。成虫には口もありません。子孫を残すためだけの姿です。築水池自然観察会
2024.6.20愛知県小牧市コマツヨイグサ朝いちばん日が昇るとしおれてしまう・・・・。カマキリ以前と同じところにとまってます。ノウゼンカズラ種から育てて、たくさん花がつくまでになりました。朝
2024.6.19愛知県春日井市高森台フタモンウバタマコメツキ東高森台小学校の校庭にて。かなり大きい。掌に置くと・・跳ねる・・やっぱりコメツキですね。一番上の羽根は硬くて、背中に黒い点がある。尻尾あたりはとがっている。フタモンウバタマコメツキ
2024.6.17愛知県小牧市マメナシの里愛知県の天然記念物マメナシの里の整備です。黄色のマークが今年発芽したマメナシです。大きくすると今後の成長が楽しみです。整備された場所の発芽しているところを囲い、今後の成長を見ていきます。小牧マメナシの里