chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • 新しいをどう提供するか

    一昨日(2024.2.27)の『産経新聞』に連載コラム「100円男の哲学矢野博丈」が掲載されていました。以下転載します。21世紀は人間力の時代昭和47年、総合スーパーの雄だったダイエーが売上高で老舗百貨店の三越を抜き、小売業の日本一になった。「スーツと出てパツと消える」なんて揶揄されたスーパーだが、モノの値段が上がり続けたあの時代、大量仕入れとセルフサービスで安値にこだわったことで消費者の支持を集めた。店舗には入り口前の信号が変わるたびにぞろぞろと客が押し寄せ、商品はなんぽでも並べるだけ売れていった。まだスーパー業界に勢いがあった平成初期の頃だろうか、パーティーで奥さまと一緒に食卓を囲んだイオンの岡田卓也名誉会長相談役が、こう指摘した。「スーパーは有肩上がりの経営計画を出しているがあれは間違いだ。いまから...新しいをどう提供するか

  • 文化的な位置付け

    昨日(2024.2.27)の『読売新聞』千葉県版に下記の記事がありました。ヨーカドー津田沼9月閉店習志野市のイトーヨーカドー津田沼店が、9月頃に閉店することがわかった。運営するイトーヨーカ堂によると、親会社のセブン&アイーホールディングス(HD)が昨年3月に発表した構造改革・成長戦略の一環だ。’津田沼店は1977年、JR津田沼駅に近い新京成電鉄新津田沼駅の駅ビルに開店した。地下I階、地上8階で食料品、衣料品を中心に販売し、家電、家具のテナントが入っている。80年代には大型店が集中し、「津田沼戦争」と呼ばれるほど激しい商戦を繰り広げた。しかしに西船橋駅経由で東京に向かう東葉高速鉄道が開業すると、JR津田沼駅と新津田沼駅の乗降客数は減り、買い物客数にも陰りが見えるようになった。イトーヨーカ堂の広報担当者は津田...文化的な位置付け

  • 連濁のルール

    昨日の続きです。「和語」「漢語」について、下記からの転載です。日本語の連濁のルールについて│旅する応用言語学(nihongo-appliedlinguistics.net)連濁の例外とはいえ、連濁には例外もたくさんあります。また、例外の例外まであって、奥が深いです。(詳しく知りたい方はバンス他(編)(2017)『連濁の研究:国立国語研究所プロジェクト論文選集』開拓社などをご参照ください。)主な例外ルールとして、和語なのに連濁しない場合漢語・外来語なのに連濁する場合の2つに分けて説明します。①和語なのに連濁しない場合和語なのに連濁しない場合として以下があります。①和語でも、並列構造の場合は連濁しないことが多い。好き(すき)+嫌い(きらい)→好き嫌い(すききらい)山(やま)+川(かわ)→山川(やまかわ)飲み(...連濁のルール

  • 和語.漢語の約束

    「和語」「漢語」について、下記からの転載です。日本語の連濁のルールについて│旅する応用言語学(nihongo-appliedlinguistics.net)連濁とは、単語と単語が合体するときに、後ろの語の語頭が濁音に変わることをいいます。例えば、「鼻(はな)」と「声(こえ)」が合わさると「鼻声(はなごえ)」になりますね。後ろの語「声(こえ)」の語頭「こ」が「ご」に濁音化しています。この記事では、この連濁の原則と、例外について紹介します。連濁には以下のようなルールがあります。和語が合わさる場合、原則として連濁する。漢語・外来語が合わさる場合、原則として連濁しない。とはいえ、あくまで「原則」であって、例外も多いです。①和語が合わさると原則は連濁する以下のように、和語が合わさるときは連濁します。鼻(はな)+声(...和語.漢語の約束

  • 「おおじしん」か「だいじしん」か?

    先日、2人(ににん)、二人(ふたり)の読み方を紹介しました。和語で読むか、漢字読みするか。これは規律があります。以前、下記のことを紹介したことがあります。接頭語「大」の付くことばで,〔ダイ〕か〔オー〕かで迷うことがよくある。一般的な[ダイ]〔オー〕の読みの決まりであるが,原則として,「大」の後に「漢語」(音読みの語)がくると〔ダイ〕,[和語](訓読みの語)がくると〔オー〕だとされている。「大地震」の場合は,〔オージシン〕である。「大地震」の場合,なぜ〔ダイ〕と言う人が多いのか。恐らく,[震災]「災害」に「大」が付く場合,〔ダイシンサイ〕〔ダイサイガイ〕になることと関連があるのだろう。「地震」ということばは,かつては「雷」「火事」と並ぶ日常的な“準”大和ことばだった。それが先祖返りして漢語的になってきたらし...「おおじしん」か「だいじしん」か?

  • 「もう死なせてほしい」:と言われたら

    『がんになった人のそばで、わたしたちにできること:「幸せな生」を支えるための10の講義』(2023/12/28・西智弘著)から、「もう死なせてほしい」:と言われたらの部分だけ転載します。コミュニケーションの盤面に「もう死なせてほしい」といわれたとき、どういった言葉を置き返すのが「定石」なのでしょうか.医師や看護師の教科書や国家試験では、こういった場合では「死にたいと思うくらい、おつらいのですね」と返すことを解答、つまりは定石として取り扱っていることが多いのですが、ことはそんなに単純なのでしょうか。作家で医師の帚木蓬生さんは、『ネガティブーケイサビリティ答えの出ない事態に耐える力』(朝日新問出版)のなかで、ネガティブ・ケイパビリティとは、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」をさ...「もう死なせてほしい」:と言われたら

  • 2人は、「ふたり」か「ににん」か?

    『読売新聞』「編集手帳」(2024.2.22)に次の文章がありました。(抜粋)◆文章を書く仕事をしていて、洋数字の2を悩ましく思うことがある。昨日の当欄に、政倫審への出席の意向を伝えた議員を「二人」と表記した◆「2人」と書いてもいいのだが、洋数字を「ふた」と読むのはどうかという疑問を禁じ得なかったからだ。(以上)なんで数字の「2人」より、「二人」の方が多いんですか!?-なん...-Yahoo!知恵袋単純なルールです。「1人」と書けば、「いちにん」と読みます。「2人」と書けば、「ににん」と読みます。「一人」なら「ひとり」。「二人」なら「ふたり」。「いちにん」「ににん」より「ひとり」「ふたり」のほうが一般的なので、文字を書く場合は「一人」「二人」です。3名以上は、普通「さんにん」「4人」といいますので、「3人...2人は、「ふたり」か「ににん」か?

  • 黒のウェディングドレス

    今日(2024.2.22)の『読売新聞』「気流」(読者投稿コーナー)に下記の投稿があった。披露宴娘の黒ドレスに納得主婦坂ノ上清子73(茨城県鹿嶋市)結婚式で黒のドレスを着用する花嫁が増えているとの記事(6日)を読みました。実は、昨年、披露宴を行った次女も黒いドレスを着用しました。衣装選びで「どれがいい?」と次女が様々なドレスを試着した写真を私のスマホに送ってきました。その中に黒もあり、私か「黒はないでしよ」と答えると、次女は「色々試着したけど、黒が映えた」と言いました。子どもの頃から人と違うことをしたがる性格でしたが「『あなた色以外に染まりません』という意味もあるんだよ」と言われ、選択に納得しました。その言葉の通り、次女には末永く幸多かれと祈っています。(以上)「へー、黒いドレスか」と思って「黒のウェディ...黒のウェディングドレス

  • 「親ガチャの哲学」著者の戸谷洋志さんに聞く

    今日(2024.2.21)の『産経新聞』に【「親ガチャの哲学」著者の戸谷洋志さんに聞くー「出生の偶然性」を共感の礎】にとや・ひろし昭和63年、東京都生まれ。関西外国語大准教授(哲学・倫理学)。『ハンス・ヨナスの哲学』『未来倫理』など著書多数」「いま、現実世界に対する悲観的な物の見方が蔓延している気がするんです。その象徴ともいえる『親ガチヤ』という概念をフックに、現代社会を覆う「ヒリズムについて考えたかった」。哲学者の戸谷洋志さん(35)は新刊『親ガチヤの哲学』(新潮新書)を書いた理由をそう語る。人はいつ、どんな親のもとに生まれてくるのかを選べない。そんな出生の偶然性によって左右される人生をどう引き受け、生きていけばいいのか。粘り強い思索が刻まれた一冊だ。(海老沢類)大学入試にも登場「親ガチヤ」は出生時の運...「親ガチャの哲学」著者の戸谷洋志さんに聞く

  • 複数の遺骨納める「合葬墓」20年で4倍増 1都3県公営墓地

    本日のNHKニュースの転載です。複数の遺骨納める「合葬墓」20年で4倍増1都3県公営墓地02月20日06時31分首都圏の1都3県の自治体が設置する公営墓地で、複数の遺骨を合同で納める合葬墓と呼ばれる墓の数がこの20年で4倍に増えたことが、わかりました。専門家は「離れて住む子や孫に墓を守ってほしいと言いづらいと考える人たちが、合葬墓を選んでいるのではないか」と指摘しています。NHKは先月から今月にかけて、首都圏の1都3県と人口が10万以上の市の合わせて97の自治体に、公営墓地についてのアンケート調査を行いました。その結果、これらの自治体にある公営墓地には複数の遺骨を合同で納める合葬墓と呼ばれる墓が36施設に上り、20年前と比べて4倍に増えていることが分かりました。内訳は、都立霊園が2から8に増加し、横浜市や...複数の遺骨納める「合葬墓」20年で4倍増1都3県公営墓地

  • 説得の三原則

    ギリシャの哲学者アリストテレスが、説得の三原則を説いている『アリストテレス全集18弁論術』を借りてきました。三原則とは、logos(ロゴス、言論)–理屈による説得pathos(パトス、感情)-聞き手の感情への訴えかけによる説得ethos(エトス、人柄)-話し手の人柄による説得で、エストが一番需要だとあります。かなり長文の本で、三原則が描かれている部分を探すだけても、一時間かかりました。手に負えないので、説得に最も重要なのは「信」だという表記を知っただけで本は閉じました。説得の三原則

  • 岩波 仏教辞典

    刊行された『岩波仏教辞典』(第三版)を図書館から借りてきました。以下は、辞典の中にある「悪人正機」の表示です。悪人正機親鸞の言葉を記したとされる『歎異抄』の、「善人なをもちて往生をとぐ、いはんや悪人をや」という言葉に示される思想。人間はその本質において皆悪人であるがゆえに、自分を善人と思って「自力の作善に励むものよりは、悪人としての自己の本性を自覚して阿弥陀仏の本願他力にすなおに身をゆだねるものの方が、阿弥陀仏の救済の直接の対象であるとする思想である。かつては親鸞の思想の真髄とみなされたこともあったが、このような思想が親鸞自身の著作にみえないことから、今日では親鸞の中核的な思想と見ることは否定されている。親鸞においては、五逆や'謗法のような悪は,どこまでも厳しく否定されるべきものと見られている。また源智編...岩波仏教辞典

  • 敬語の役割

    「日本人のYESはなぜNOか?」(岡本浩一著)に興味深い事が記されていました。簡単に言えば、日本語に敬語が多いのは、人間関係を保つため。欧米では契約社会なので、言葉でなく契約で関係性が結ばれるので、敬語を必要としないというものです。本からその部分だけ転載します。社会的スキルが発達している欧米文化日本語の場合、敬語は、文法の根幹の一つと見ることができる。尊敬語、謙譲語、丁寧語の区別が歴然とあり、それらは、人称代名詞を必要としないほど、文法のなかに深くくいこんでいる。ところが、中世の英語やラテン語の「敬語」の現象は、もっと挿入的で(例えば、フリーズ)を挿入するなど)、付加的な要素にすぎない。少なくとも、接頭語、接尾語、動詞、助動詞など、文法のありとあらゆる部分を、敬意の有無によって調整するような形態ではない。...敬語の役割

  • 約20年ぶり改訂『岩波仏教辞典』

    昨日(2024.2.15)『毎日新聞』(夕刊)に【約20年ぶり改訂『岩波仏教辞典』社会見つめ「近代」拡充―新項目に「葬式仏教」「創価学会」など】の記事が掲載されていました。以下転載です。「葬式仏教」「創価学会」-。そんな項目が追加された『岩波仏教辞典』(岩波書店、9900円)=写真9=の第3版が2023年11月、刊行された。約20年ぶりの改訂は、最新の研究成果を盛り込んだだけでなく、これまで少なかった「近代仏教」に関する項目の充実が大きな目玉。幕末以降、現代に至る仏教界の動きのことで、追加された約200項目のうち約90項目が近代仏教関連だ。専門家以外には縁遠く思われがちな辞典だが、現代社会と仏教の関わりをひもとく助けとなりそうだ。■■仏教辞典は初版が1989年、第2版が2002年に刊行されたが「近代仏教の...約20年ぶり改訂『岩波仏教辞典』

  • 「心のクセ」に気づくには ――社会心理学から考える⑤

    『「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える』(ちくまプリマー新書・2023/1/7・村山綾著)からの転載です。公正推論は、第2章で紹介した公正世界信念と名前が似ているので、ここで両者の違いや関係性について整理しておきましょう。公正世界信念は、良い行いには良い結果が、悪い行いには悪い結果が伴うという因果応報のルールのもと、世界は秩序だって構成されていて、人はその人にふさわしいものを手にしていると信じることを言います。そして、このような世界観に一致するように、他者に起こった出来事の原因を推論したり、現在の状況から将来起こりうることを予想したり期待したりすることを公正推論といいます。公正推論は、自らの公正世界信念を守り維持するために行われる、というとわかりやすいかもしれません。そしてこの推論は、第1章で...「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える⑤

  • 「心のクセ」に気づくには ――社会心理学から考える④

    『「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える』(ちくまプリマー新書・2023/1/7・村山綾著)からの転載です。第2章に引き続き、この章でも、身の回りの人たちに起こったさまざまな出来事を、自分の信じる世界観に基づいて解釈、理解してしまう傾向について考えていきます。特にこの章では、「自業自得」や「努力は報われる」に見られるような世界観が、ときに私たちに非合理的な推論をさせてしまう点に注目します。日本人を対象とした研究さて、公正推論自体は、直感的には日本人でも欧米の人たち同様の傾向が認められそうに思われます。ここまでの内容を読んだみなさんも、悪い人の不運には「日頃の行いが悪いから」、良い人の不運には「そのうちきっと良いことあるさ」と考えやすいという説明については「たしかにそんな気がする」と思ったのではな...「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える④

  • 言語とは意識そのもの

    冬の未明のウオーキング、楽しみの一つに公園の噴水型水飲み場の水を飲むことがあります。冷たければ冷たいほど、水を飲んで食道を通過していくときに、体の温もりを感じ生きていることを実感します。今日も一時間歩いて、水場で水を飲みました。水を飲んだ後、「生きている」ということを実感しました。その時に思ったことですが、以前このブログで紹介したノーム・チェムスキー、「二〇世紀における科学の三大発見として、しばしば(量子力学に代表される)[原子]と(DNAの二重螺旋構造の発見を端緒とする)「遺伝子」と並んで「心・脳」の研究がが挙げられるが、人間の心・脳の科学としての「認知科学」誕生に際してチョムスキーが行なった貢献は決定的であり」そのチェムスキーは、「言語とは意識そのものである」ということを言った人です。まさに私は水を飲...言語とは意識そのもの

  • 久しぶりのウオーキング

    1月15日未明に足のくるぶし付近を打って、それが内出血、血液さらさらの薬の効果で足が腫れあがって早朝ウオーキングは中止。昨朝、25日ぶりに歩きました。「やっぱし未明のウオーキングはいい」感想です。5時20分~6時30分、6時前に朝焼けが始まり、遥か田圃も向こうに林を背景として家々が連なり、朝焼けをバックにしているので、私側の家々は暗く、6時過ぎなので点々と明かりが列なっています。だんだん朝やけが光を増していくと、電灯の光の点々が、次第に目立たなくなり、そして朝焼けの光に取り込まれて行く。私はその情景を歩きながら連想します。暗闇の中に灯る家々の明かりは、人それぞれが抱えている喜びです。お金であった健康であったり家族であったり、そのあると灯火といあることを依り所として過ごして行きます。やがて大きな光に包まれて...久しぶりのウオーキング

  • 「女性らしく」「お嬢さま」NG

    今日の『産経新聞』に、「性自認は女性」を受け入れる14女子校と、それに関する記事が掲載されていました。その一部分の記事です「女性らしく」「お嬢さま」NG性差強調する表現避ける性の多様性の尊重を踏まえた指導における配慮の例教職員が「女の子らしく」「女性らしく」「男性ならでは」といったジェンダー(性差)を強調するような発言に注意将来設計を考える授業で「彼氏」「彼女」という言葉を使わず、「パートナー」と表現する保護者に向けた生徒の呼称を「お嬢さま」から「お子さま」に変更する朝礼などで、「女性」という表現でなく、「人」とする。別室に着替えるスペースを用意する(以上)「女性らしく」「お嬢さま」NG

  • 津軽には七つの雪がふるとか♪

    ラオジ放送で、「北陸では7種類の雪が…」とあり、「津軽恋女」の歌詞「津軽には七つの雪がふるとか♪~こな雪つぶ雪わた雪ざらめ雪みず雪かた雪春待つ氷雪」と、メロデイーーが頭をよぎりました。そのメロディーとともに、この歌手は正確ではないとも思いました。というのは、カナダ、アメリカの北極圏の先住民族の言語であるイヌイット語では、「雪」の種類に応じて、その呼称が二〇以上あるという。それぞれの語は、「○○雪」のような複合語ではなく、単一形態素の独立の語としてある。色々な種類の雪が降るには変わりないのだが、降る雪を峻別する言葉が存在するといった方が正しい。太宰治が表現した七つの雪こな雪、つぶ雪、わた雪、みず雪、かた雪、ざらめ雪、こおり雪。-風に吹かれて旅するブログ(話題・記念日&ハッピートーク)(hatenablog....津軽には七つの雪がふるとか♪

  • 「心のクセ」に気づくには ――社会心理学から考える③

    『「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える』(ちくまプリマー新書・2023/1/7・村山綾著)からの転載です。インドとアメリカで、他者の行動の原因帰属の仕方が異なることがわかりましたが、その背景要因には思考スタイルや自分についての認識の仕方(自己観)の違いが想定されています。アメリカを含む西洋の文化では、さまざまな事象は相互に独立しているという見方が広く受け入れられています。原因帰属を行う際も、その時に観察可能な「最小サイズの原因と結果の関係」に注目します。また、自分自身の存在を周囲の環境と切り離して理解します。つまり自分は、周囲からは独立した、主体性を持った唯一無二の存在であると考えているのです。そのため、他者の行動に対しても、その人自身の独自の特徴が反映されたものだと考える内的帰属が行われます...「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える③

  • 「心のクセ」に気づくには ――社会心理学から考える➁

    『「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える』(ちくまプリマー新書・2023/1/7・村山綾著)からの転載です。「テストでいい点数が取れた理由」-内的帰属と外的帰属原因帰属について詳しく説明していくにあたって、2つの重要な帰属のタイフー内的帰属と外的帰属-を最初に紹介しておきます。内的帰属とは、出来事や行為の原因を、その出来事を経験した人やその行為をした人自身に求める形の帰属です。一方で外的帰属とは、ある出来事や行為の原因を、その人が取り囲まれている環境に求める形の帰属です。これだけではよくわからないでしょうから、冒頭で取り上げた「数学のテストで高得点を取った」を例にして考えてみましょう。高得点を取ったという出来事に対して、「私は能力があるから」のように、自分自身の性質や特徴を原因とするとき、あなた...「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える➁

  • 「心のクセ」に気づくには ――社会心理学から考える①

    『「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える』(ちくまプリマー新書・2023/1/7・村山綾著)を読みました。良くバス旅行で、「日頃の行いが良かったようで、今日は良い天気です」という言葉を聞く。私は、これは迷信の類いでと、聞き流していました。ところがこの本を読むと、総標ゲンすることの背後の心の癖があるという。それを解明する本で、興味深く読みました。著者は近畿大学の准教授で、社会心理学を研究している方です。私たちが出来事の背景に、常に納得できる原因を探している、それが「帰属」の問題だと説明する。少し本の概要を見て見ます。「公正世界信念」について、この世界には一定の秩序があり、努力すれば報われる、というような公正なルールに基づいていると信じている。この信念に基づけば、人は誰しもその人に相応しい結果を手に...「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える①

  • 本山で如月忌(九条武子さまの御命日法要)

    昨5日は、東京で会食、雪が降る中、午後9時30分頃、店を後にしました。雪のため、帰宅を急いだ人が多く、電車はガラガラでしたが、運休が怪しく、何とか11時に帰宅でしました。柏市は、10㎝の積雪でした。今日は、京都で会議、明日10時~、本山で如月忌(九条武子さまの御命日法要)で30分程、法話をすることとなっています。ライブ配信されるので、興味のある方は、見てください。本山で如月忌(九条武子さまの御命日法要)

  • 加越能三州人は北海道の人口の少なくも10分のI

    もう20年前のこと。市内に移り住んだ方が、随分いたんだ阿弥陀仏のご本尊を持参され、阿弥陀仏の入仏法要を依頼されてこられた。廃棄して欲しいと頼まれた本尊の裏書を見ると「釋法如」の文字があった。法如上人は、江戸時代中期。本願寺派第17台の宗主で、現在の阿弥陀堂を建立された方です。「これは勿体ないので、額表装にして家宝とし伝えたら良いですよ」とアドバイスした。聞けば、先祖は富山県から北海道に移住して来られた方だという。そのときに北海道は富山県の方が多いという刷り込みが,記憶になされた。その関連の記事が、今日(2014.2.5)の『読売新聞』編集手帳に、記述されていました。以下転載。加越能三州人は北海道の人口の少なくも10分のIを領し、人口の多きこと富力の膨大なることは右に出るものながるべしー1916年大正5年)...加越能三州人は北海道の人口の少なくも10分のI

  • お育て

    昨3日の法話会の午前中のことです。11時から、T家のご法事があり、出勤しました。都市開教寺院である当寺では、葬儀件数の半分は、葬儀をご縁として寺と縁を結ぶという現状です。T家茂草でした。12H月中旬の葬儀をして、昨日は四十九日法要でした。法要前の挨拶で本願寺出版社刊の「季刊せいてんno145」(2013.12月刊)のコピーを手にしておられ、「熊本県の姉から、送ってきました。姉は、熱心な門信徒で、せいてんに掲載されているご住職の記事を見て、送ってきてくれたものです。姉からよろしくお願いします。よろしくとのことです」と、送られてきた、かるかん饅頭を頂戴しました。12月の葬儀の時、私のときに私を認め、自宅になり聖典の最後尾に3頁にわたって細かい文字で掲載されている、私のインタビュー記事をみて、この人はとなったの...お育て

  • 本日法話会です

    本日午後1時30分から、西方寺法話会、ご講師は、松月博宣師です。コロナ前は、2席で、途中、お茶とお菓子を出しましたが、現在は、50分に一席。ペットボトルのお茶を、最初に配り、お菓子は、袋に包んで持ち帰って頂いています。省エネに慣れてしまって、2席に戻しずらい環境にあります。毎回、新しい方が1.2名来られ、「初法座参拝記念」という住職が揮毫した本を差し上げています。これは「あなたが参拝することを歓迎しています」というお寺側の意志表示です。本日法話会です

  • キサ・ゴータミーの新解釈

    本願寺出版発行の「大乗」2月号(2024.2.1発行)に法話を依頼された原稿が掲載されています。下記の通りです。後半掲載キサ・ゴータミーの新解釈ご門徒のOさんの話です。Oさんは数年前に、最愛のお連れ合い失っています。ある日、寂しさの中で、“妻に会いたい”という情念が激しく湧きおこって苦しかったといいます。会えないのは分かっているが、会いたいという思いがどうにもならない。ところがある時、ふと“あ、これが煩悩というものなんだ。自分は人より煩悩が少ないと思っていたが、これが煩悩なんだ”。そう自分の姿が見えたとき、妻に会いたいという激しい情念がスーと消えたそうです。そして自分の体験を通して、分かったことがあると、仏典に出ているキサ・ゴータミーの解釈をしてくれました。キサ・ゴータミーの話とは、一人の若い母親が子供を...キサ・ゴータミーの新解釈

  • お覚りとははたらき

    本願寺出版発行の「大乗」2月号(2024.2.1発行)に法話を依頼された原稿が掲載されています。下記の通りです。前半掲載お覚りとははたらきです能登半島震災により、被災された方々に、こころよりお見舞い申し上げます。報道番組で、被災された家屋が映し出されるとき、浄土真宗のお仏壇を拝見することが多くありました。映像を見ながら、浄土真宗の盛んな地域であることを思うと共に、「南無阿弥陀仏」という名号となって寄り添ってくださっている阿弥陀さまのはたらきに思いを新たに致しました。その阿弥陀さまについてお話します。連れ合いは、よくテレビで登山の番組を見ることがあります。ある時、私も一緒になって見ていると、「百名山」北岳への登山をテーマにした場面でした。その中に、“ブロッケン現象”を紹介する一コマがありました。山に疎い私は...お覚りとははたらき

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用