chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • 孤独と居場所の社会学➁

    『孤独と居場所の社会学~なんでもない〝わたし″で生きるには』(2022/10/21・阿比留久美著)からの転載です。もともと居場所という言葉は「居るところ」「居どころ」という意味をもつだけで、特にそれ以上の意味合いはありませんでした。ですが、現在では「ありのままの自分でいられる場所」とか「ほっとできる場所」といったイメージを思い浮かべる人が多いでしょう。そのようなイメージをもたれるようになったきっかけとして、1980年代、不登校の子どもが昼間に行くことのできる場所としてフリースクール・フリースペースが登場し、その活動の中で居場所という言葉が使われるようになって広まっていった経緯があります。学校に行っていない不登校の子どもにとって、昼間に安心していることのできる場所はほとんどありませんでした。フリースクール・...孤独と居場所の社会学➁

  • 新オックスフォード英語辞典➁

    file:///C:/Users/nishi/Downloads/CV_20240328_kyouyoronshu_314_37%20(1).pdfからの転載です。大学教養論集通巻314号(1999・1)pp.37-50『新オックスフォード英語辞典』について丸山孝男「日本食」イコール「健康食品」と考えている人も多い。そのような事情を反映してか,食料品関係では,つぎの語が収録されている。daikon(大根),gobo(ゴボウ),kaki(柿),kombu(昆布),katsuob-ushi(鰹節),miso(味噌),mizuna(水菜),nori(海苔),ramen(ラーメソ),sake(酒),sashimi(刺身),shiitake(椎茸),shochu(焼酎),shoyu(醤油),soba(そば),suk...新オックスフォード英語辞典➁

  • オックスフォード英語辞典

    本日(2024.3.29)の『産経新聞』に「オックスフォード英語辞典」という記事が掲載されていました。【ロンドン=黒瀬悦成】オックスフォード英語辞典を出版する英オックスフォード大学出版局は28日までに、「katsu(カツ)」や「donburl(丼)」「karaage(唐揚げ)」といった日本語由来の言葉を辞典(電子版)に追加したことを明らかにした。英国で日本の食文化への関心が高まり、特に日本風のカレーライスにカツなどを乗せた「カツカレー」は大人気。英国での本格的なラーメンの浸透ぶりを反映し、豚の骨を何時間もかけて煮出したスープを意味する「tonkotsu(豚骨)」や、英国でもファンの多い宮崎駿監督のアニメ映画「千と千尋の神隠し」で主人公が食べたことで広く知られるようになった「onigiri(おにぎり)」も追...オックスフォード英語辞典

  • 公用文作成の考え方(建議)

    『日本語の大疑問2』(国立国語研究所)で知ったことですが、下記のような公用文作成についての解説があります。公用文作成の考え方(建議)(付)「公用文作成の考え方(文化審議会建議)」解説令和4年1月7日文化審議会93651301_01.pdf(bunka.go.jp)からの転載です。(1)公用文作成の考え方(文化審議会建議)公用文作成の考え方前書き文化審議会は、これからの時代にふさわしい公用文作成の手引とするために「公用文作成の考え方」をここに示すこととした。昭和26年に当時の国語審議会が建議した「公用文作成の要領」は、翌27年に内閣官房長官依命通知別紙として各省庁に周知されてから約70年を経ている。基本となる考え方は現代にも生きているものの、内容のうちに公用文における実態や社会状況との食い違いがあることも指...公用文作成の考え方(建議)

  • 日本語の大疑問 2

    『日本語の大疑問2』(国立国語研究所)からの転載です。○【】ごなど、いろいろな括弧をどう使いわければよいですか情報を目立たせたいか、目立たせたくないか、みなさんは、普段どのような括弧を使っていますか。最初に思いつくのは、かぎ括弧と丸括弧(パーレン」や、単に「括弧」ともいう)だと思います。かぎ括弧「」は、1.の例のように文をくると会話文であることを表します。これは、小学校の国語科の教科書にも書かれているので、みなさんもご存じだと思います。ですが、次の2.から4.までの例のように、かぎ括弧は会話文以外でもよく使われています。I.「そんなこと言ったって、しょうがないじゃないか。」2.岩崎拓也(2016)「中国人・韓国人日本語学習者の作文にみられる句読点の多寡」3.外国語として日本語を学ぶ人にとって、「は」と「が...日本語の大疑問2

  • 地域包括ケアと自己実現の居場所づくり④

    『超高齢社会のまちづくり:地域包括ケアと自己実現の居場所づくり』(2023/4/13・後藤純著)からの転載です。自分の不安にこたえる居場所は自分語りの場・心の居場所が本当の居場所居場所を他人が与えることはできない。高齢社会対策として、孤独を悪ときめつけて、「つながりましょう、コミュニティカフェをつくりました」というのが、逆に抑圧的になる場合もある。居場所は、高齢者一人ひとりのニーズ・ウォンツに従って、当事者が持つものである。もちろん外部からこんな居場所はどうですか?と支援することはできるが、その場合も当事者が自分でくつろげる居場所を創り出さなければならない。たとえば、そこに行くと自分の役割があるデイサロン、気取らずに仲間と会話ができるコミュニティカフェ、孤立せずおなか一杯たべられる子ども食堂なに居場所とし...地域包括ケアと自己実現の居場所づくり④

  • 地域包括ケアと自己実現の居場所づくり③

    『超高齢社会のまちづくり:地域包括ケアと自己実現の居場所づくり』(2023/4/13・後藤純著)からの転載です。自分らしさと不安らしくないが引き起こす羞恥羞恥について、たとえばギデンス(2005)は[ある場面で自分の存在や動機が不適当なのではないかと感じる不安]と定義している。羞恥(はずかしい)の反対語は、自尊心(ほこらしい)である。自分の生きてきた歴史全体==自分らしさからみて、大切にしている価値、信頼しているコトなどがあるが、身体的・精神的・社会的な原因で(ということは高齢者に限らず若い世代も)、自分か快活にできていたことができなくなり自信を失うと、羞恥の側面が前に出てくる。ギデンスによれば、羞恥は二つの要因で引き起こされる。一つは、他者に恥をかかされること。もう一つは、自分か過去の経験を無意識に持ち...地域包括ケアと自己実現の居場所づくり③

  • 地域包括ケアと自己実現の居場所づくり➁

    『超高齢社会のまちづくり:地域包括ケアと自己実現の居場所づくり』(2023/4/13・後藤純著)からの転載です。高齢者のニーズ把握は難しい・自分は高齢者ではない内閣府の調査で、「あなたは自分を高齢者だと思うか」という調査がある(図3)。70~74歳では、自分を高齢者と思う人と、まだ高齢者だと思わない人が伯仲している。75歳でも26.4%は自分を高齢者だと思っていない。80代になるとさすがに約8割が高齢者だと認めるが、それでも12.5%は抵抗している。高齢者と呼ぶ年齢を10歳引き上げて75歳以上にしてはどうかという議論もあるし、70歳を高齢者と呼ばない条例を設けていたり、高年者と別の呼び方にしている自治体もある。高齢者と呼ばれることで、年金をもらう虚弱な高齢者と見なされて、バスは無料、博物館や動物園は無料と...地域包括ケアと自己実現の居場所づくり➁

  • 地域包括ケアと自己実現の居場所づくり①

    『超高齢社会のまちづくり:地域包括ケアと自己実現の居場所づくり』(2023/4/13・後藤純著)からの転載です。健康寿命長生きできればそれで良いわけではない。次に重要になるのが、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を除いた健康寿命である(図4)。日本では、この寝たきりの期間が欧米各国と比べても、長いことが知られている。その差は男性で約8年、女性で約13年である。男性は72~73歳から、女性は74~75歳から身体的な機能が衰えていく。死亡数最頻値を基準に考えると、約5~20年は体の機能が低下しつつも暮らしていくことになる。本書では、いかにして健康寿命延伸にまちづくりが貢献できるか、そしていつか身体機能・認知機能が低下しても自分らしく自己実現できるまちをつくれるか、この二つが重要だと考えている。男性...地域包括ケアと自己実現の居場所づくり①

  • どうやって書くのが正しい?

    『どうしてそうなった!?いきものの名前:奥深い和名と学名の意味・しくみ・由来』(2023/12/26・丸山貴史著、岡西政典監修)、から「へー、そうなんだ」と思った話題を一つ転載します。どうやって書くのが正しい?NHKの基準みなさんは、日本語で生きものの名前を書くときに、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」のどれを使いますか。もしも、あなたが個人的な文章を書いているのなら、どんな表記でもよいでしょう。でも、博物館の展示パネルや、幼児向けではない図鑑など、生きものを科学的に紹介するときには、必ずカタカナで書かれます。この、カタカナで書くというルールは、各生物分野の学会で個別に定められたものです。なので、生物学を意識した文章を書く場合は、カタカナ表記が適切だといえるでしょう。ただし、すべての生きものの名前をカタカナ...どうやって書くのが正しい?

  • 『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』⑥

    『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』(2023/9/2・ダニエル・コーン著),林昌弘翻訳)からの転載です。ノーベル経済学賞を受賞したアンガスーディートンは、前著『大脱出--健康、お金、格差の起原』〔松本裕訳、みすず書房、2014年〕において、二十世紀の西側諸国は、抗生物質の発明、狂犬病やコレラの対策強化などの医学の大きな発展によって死亡率を低下させたと分析した。ところが、アンーケースとの共著では、前著とは逆に絶望を物語る。アメリカでは、医学の発展の恩恵は社会によって奪い取られたのだ。アメリカのトラウマを描き出すこの本は、悲惨な統計的事実を詳述する。たとえば、特定の社会層の死亡率が上昇したことだ。すなわち、四十五歳から五十四歳の大学を卒業していない白人だ(いわゆる「プアホワイト」)。ケースとディ...『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』⑥

  • 『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』⑤

    『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』(2023/9/2・ダニエル・コーン著),林昌弘翻訳)からの転載です。一発やる社会学者エヴァ・イルーズは、デジタル社会が恋愛におよぼす影響の分析により、現代人の感覚の変容を明らかにした。彼女によると、数億人の人々が「自身のスマホを二十四時問年中無休の独身クラブ」のように利用しているという。ブルジョワ社会には、道徳によって禁じられている性欲を処理するための売春宿があった。一方、デジタル社会ではバーチャルな売春宿の扉が大きく開かれ、性欲が解き放たれた。インターネットで費やす時間の三分の一はポルノだ。フランス世論研究所(IFOP)が実施した若者を対象にした二〇一七年の調査によると、男子の六二%、女子の三七%がポルノ・サイトを観たことがあるという。これらの若者は性行...『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』⑤

  • 『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』④

    『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』(2023/9/2・ダニエル・コーン著),林昌弘翻訳)からの転載です。これらの現象が認知力に壊滅的な影響もたらすという研究調査はたくさんある。たとえば、スマホを持っていない人にスマホを持たせるという実験だ。この実験では三か月も経たないうちに被験者の計算能力は著しく悪化した。注意力が低下したのだ。また、被験者の「衝動的な態度」は、スマホの利用時間の増加にほぼ並行して顕著になった。スタンフォード大学の研究チームも、フェイスブックにIか月問アクセスできないようにするという実験を行なった。被験者は空いた時問を利用して、実験前よりも家族や友人と過ごす時問とテレビを視る時間を増やすようになった……。結果として被験者の幸福度は大きく向上し、実験終了後も被験者のデジタル機器...『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』④

  • 法話中心の法要

    土曜日に島根県大田市の友人のお寺での住職継職法要、一時間の法話でした。4年間準備して、この日を迎えたとのことです。法話、写真撮影、法要と法話を中心にしての式次第でした。講師他法要は儀式中心になりがちですが、法話中心の法要で、良かったです。法話で話されたご法義を継職くしていくのだという意味が明らかで、改めて気づきを頂きました。一時間の法話でしたが作れました。珍しく出雲空港でバニラのソフトクリームを食べました。写真は飛行機からの富士山です。法話中心の法要

  • 日本は食糧自給率をあえて下げている

    『ずっと信じていたあの知識、実はウソでした!デラックス』(2019/6/27・トキオ・ナレッジ著)から一つ転載します。日本は食糧自給率をあえて下げている時代遅れの指標を用いて低いように見せかけている日本の食料自給率は、先進国の中でも低い低いと叫ばれており、今後、TPPの導入により安価な輸入食品が増えることで、更に低くなるのではと懸念されている。この食料自給率が、あえて低くなっているとしたら、驚くべきことではないだろうか。食料自給率は、国内で消費された食料品のうち、国内で生産されたものの割合である。食料自給率には、国内の食料生産量を消費量で割った重量ベースの品目別自給率と総合食料自給率の2つがあるが、ここで問題となるのは後者である。総合食料自給率の算出方法には2通りある。まず1つは、カロリーベースと呼ばれる...日本は食糧自給率をあえて下げている

  • 『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』③

    『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』(2023/9/2・ダニエル・コーン著),林昌弘翻訳)からの転載です。アメリカの社会学者ロバート・バットナム(一九四一-〕は現代社会学の古典『孤独なボウリングー米国コミュニティの崩壊と再生』〔柴内康文訳、二〇〇六年〕のなかで、戦後の西側社会を襲った個人主義の高まりの主因はテレビだと結論づけた。テレビの長い視聴時間(なんと一日平均四時間五〇分)により、友人、家族、地域社会など、いわゆる個人の「社会関係資本」が軽視されるようになった。アメリカ社会の生活の絆として機能してきたボウリングクラブや保護者会などの共同体は、テレビによって一掃されてしまった。ミシェル・デミュルジェの名著『デジタル馬鹿』は、現在の革命が生み出す異様な状況をこうした角度から分析している。紹介さ...『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』③

  • 『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』➁

    『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』(2023/9/2・ダニエル・コーン著),林昌弘翻訳)からの転載です。「私があなたのことを思っているとあなたが考えているのを、私は知っています」という言い回しは、人問だけが理解できる。人類学者ロビンーダンバー(1947―)はこれを見事に説明している。いわゆる第一志向とは、推定する、考える、自問する、信じるなどの動詞の利用からわかるように、自分自身の心の中身を省察する能力のことだ。こうした能力は、おそらくほとんどの哺乳類や鳥類にも備わっているに違いない。より興味深いのは、「君がアプリコットを好きなのは知っているよ」という言い回しのように、他人の心理状態を代弁する言い回しだ。このより高次な能力は、第二志向と呼ばれている。人間は、六歳になって第二向志向が操れるよう...『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』➁

  • 血脈相伝

    昨13日、仏教婦人会総連盟の講師会で、覚信尼さま誕生800年にあたり、イベント等に関する議題が出ました。覚信尼さまの功績は、本廟をつくりその留守職になったこと、『恵信尼文書』の起点となったこと。それと血脈相伝の基礎をつくったことなどが挙げられます。会議の中で、以前『オックスフオード仏教辞典』の「親鸞」のなかに血脈相伝について表記されていたことをご紹介しました。「親鸞」左右段落1頁のわたって記されているなかにある文言です。「親鸞が興した宗派は創始者に遡(さかのぼ)る血統に権威を集中させている唯一の宗派である」宗教界において開祖からの血脈相伝は東西本願寺は唯一の宗派で有るようです。血脈相伝

  • 『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』①

    『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』(2023/9/2・ダニエル・コーン著),林昌弘翻訳)を借りてきました。ますは本の紹介から。以下、本紹介からの転載です。SNS依存社会で数値化される「個性」「AIは絵を描いたり音楽をつくったりできるが、自分の生成したものが美しいかどうかは判断できない。判断できるのは、感情を持つ人間だけだ。」(本書より)ハイパー資本主義における、SNS依存社会で数値化される「個性」とは?本書は、DXとともに「自己同一性」の揺らぎが認められる時代、デジタルには生成しえない「感情」の重要性を説く──より創造的に、対話するために。デジタルトランスフォーメーションにともなう経済社会は、人類史上においてまさに前例のない暮らしであり、水平的かつ世俗的であろうとする社会だ。しかし、「現実の...『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』①

  • 「Ibasho」(居場所)

    海外でも「KAIZEN(改善)」という言葉が浸透していると聞いた事があります。トヨタで実践されている改善ですが、「現状で満足しない」「常に上に目標を持つ」という物事に対する姿勢と表す言葉として使用されているようです。もう一つ「Ibasho」(居場所)も改善同様に、そのまま使用される言葉で、SDGsの理念でもある「誰一人取り残さない」と同様は意味がある大切な言葉だと、国連の方がラジオ放送で言われていました。でもネットで検索する限り「Ibasho」は、まだそれほど認知されていないようです。「Ibasho」(居場所)

  • 秋篠宮様の焼香作法

    昨3月10日、墨田区の東京都慰霊堂で東京大空襲法要が、秋篠宮ご夫妻、東京都の小池知事が参列されて法要が行われ、その様子がテレビで放映されていました。勤式に興味のある私としては、秋篠宮ご夫妻、東京都の小池知事の焼香の作法が気になるところです。秋篠宮様、小池知事、共に焼香を頂いてから一回焼香でした。これが最もノーマルな作法でしょう。3.4年前、近衛正子さまの葬儀が築地本願寺で行われたとき、寬仁親王は彬子女王(あきこじょおう)さまがお焼香に来ておられ、やはり頂いてからの一回焼香だったと記憶しています。秋篠宮様の焼香作法

  • 恩師?

    昨夜、車で移動中、テレビ番組が流れていました。内容は長嶋一茂が出演しており中学時代の恩師が、その頃の長嶋一茂の成績についてコメントしていました。その中でその恩師が自分のことを「恩師としては」と語っていました。自分の自分を「恩師」と語ることは、言葉の誤用でしょう。先生も「先生としては」の使うことも本来は誤用でしょう。生徒から見ての恩師であり先生です。「懇志」も同様でしょう。「懇ろなる志」なので、自分で「懇志を持参しました」と使いがちですが、自分では「志」と書くべきです。恩師?

  • 都市開教のいま2➁

    宗派が出している「季刊せいてんno146」(2024春の号)に限界の続き「インタビュー」が掲載されています。2回目の転載です。そばにいるために―社会福祉の可能性そうすると、今、一つ思っているのは、社会福祉です、社会福祉といっても、後見人制度や死後事務の委託制度などがありますよね。ああいうものにお坊さんやお寺が携わっていくということです、そういったところとの関わりから地域社会の中に入っていくということも重要だろうと思ってるんですよ。だから社会福祉の窓口をどれだけ広げられるか、ということを最近考えています。神奈川県の善了寺、そして富山県でも宗教法人で福祉施設を経営しているお寺が数ヶ寺あります。通所・訪問によるサービスなどの第二種福祉事業は、経営する事業者に制限がなく、お寺でも可能です。そういった活動も今後の可...都市開教のいま2➁

  • 都市開教のいま2①

    宗派が出している「季刊せいてんno146」(2024春の号)に限界の続き「インタビュー」が掲載されています。2回にわかて転載します都市開教のいま2千葉県・西方寺住職布教使西原祐治さん都市開教のいま・前号から西方寺住職・西原祐治さんへのインタビューをお届けしています。今回は、西方寺の活動や今後の伝道のあり方についてのお話。長きにわたる都市開教の経験と、現状を冷静に見つめることによって生まれたアイデアの数々は、私たちの視野を広げてくれます。法話会での心がけ-お寺の活動についてお聞きしたいと思います。法話会をされておられますが、何名くらい参加されていますか?西原コロナで少し減りましたが、コロナの前は毎月五、六十人くらい来られてましたよ。―多いですね。何か工夫されていることはありますか?西原毎回、初めて法話会に来...都市開教のいま2①

  • 二重敬語

    4日は小倉で北豊教区布教団研修会。懇親会があるので泊まりでした。「私の布教法」で、寺院での講演形式での布教上の注意を2時間。講義原稿を作るのに勉強になりました。そして布教上の「二重敬語」の注意、「お正信偈様」など。懇親会の席で「お陰様」「ご馳走様」など、二重敬語が使われる場合があるとの指摘を受けました。たしかに、日本語の表記の中でご〇〇様、お〇〇様という表現、。お疲れ様、ご苦労様、お気の毒様、ご愁傷さま等、重敬語はよくないと言われていますが、その事象に対して敬意を払っても払いきれないことを表現したものが多数有ります。このことから「二重敬語」は奥が深いという学びを得ました。帰って検索すると「三重敬語」た文部科学省が「敬語の指針」という資料がありました。shiryo_2.pdf(bunka.go.jp)少し抜...二重敬語

  • 社会的役割

    本願寺出版刊月刊誌『DAIJO』に2022年4月号から毎月、執筆者無記名のコラムに執筆しています。出版社から三か月は掲載しないでとのことで、期限切れから掲載しています。24年11月号掲載文です。社会的役割ある寓話がある。遠い異国の海辺に近い村では、丘の上の基地の砲台で、毎日、正午に号砲が鳴り、誰もがそれで時間を合わせるのが何百年もの慣わしになっていた。村にとって正午の号砲は、日の出や日の入りと同じく一つの自然現象で、午前と午後を区切る規則正しい出来事だった。一人の少年が、ふと疑問を抱いた。「あの大砲はいったいどうやってちょうど正午を知り、大砲を鳴せるのだろう?」。ある日、彼は丘を登り砲兵に尋ねた。「どうやって毎日ちょうど正午に号砲を鳴らしているんですか?」。砲兵はにっこり笑って、「隊長の命令さ。そのために...社会的役割

  • 共感という言葉が流行っている

    『共感の共同体:感情史の世界をひらく』(2023/10/20・伊東剛史・森田直子編集)、まえがきの転載です国立国会図書館の検索サービスを利用すると、共感に関する刊行物が今世紀紀以降、急増したことがわかる。グーグルが提供するNブラム・ヴユーアで英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語の共感に相当する語の出現頻度を追ってみても、似たような傾向か見られる(序-2)。学術研究の領域に限定しても、日本の科学研究費補助金の助成をうけた研究課題には、共感をテーマとするものが分野の垣根を越えて増加した。中国の学術研究に関しても、回様である(序‐3)。私たちの世界は今、共感を標榜する声、それに懐疑する声、そして共感とはなにかを突き止めようとする営みであふれている。本書は、そのような営みからいったん距離をとって、なぜ、私たちが...共感という言葉が流行っている

  • ラベリング理論

    『社会問題の社会学』(赤川学著)よりの転載です。ラベリング理論である。その代表格であるハワード・ベッカーは、犯罪や非行などの逸脱は、社会によって生み出されると主張した(Becker1963=1978)。逸脱行動が生じたとき、普通の人は「なぜ彼らは犯罪を犯すのか?」と問いを立て、個人の性格や成育環境のなかに、その答えを求めようとする。それは日常的な思考法といってよい。しかしラベリング理論は、逸脱があるから社会はそれにラベルを貼るのではなく、社会がラベルを貼るからこそそれは逸脱になると考えたのである。これは逸脱行動の原因論に関して、画期的な視座の転換をもたらした。なぜなら「社会集団は、これを犯せば逸脱になるような規則を設け、それを特定の人々に適用し、彼らにアウトサイダーのレッテルを貼ることによって、逸脱を生み...ラベリング理論

  • 変音現象とは

    「和語」「漢語」についての続です、下記からの転載です。日本語の連濁のルールについて│旅する応用言語学(nihongo-appliedlinguistics.net)変音現象とは日本語で語と語を組み合わせるとき、単独で読んでいたものと音が変わることがあります。例えば「雨(あめ)」と「音(おと)」と単独では読みますが、二つが合わさると「雨音(あまおと)」になります。こういった現象を変音現象といいます。日本語によくある変音現象として、連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化があります。連濁後ろの語の最初の音が濁音化することです。後ろの語の最初が「カ行」「サ行」「タ行」「ハ行」の場合に起こります。はな+こえ→鼻声(はなごえ)(「こ」→「ご」)くさ+はな→草花(くさばな)(「は」→「ば」)とはいえ、必ずしも連濁が...変音現象とは

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用