chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • 進化的人間考③

    『進化的人間考』(2023/2/21・長谷川眞理子著)からの転載です。三項表象の理解と共同作業また、三項表象の理解があれば、目的を共有することができる。私が外界に働きかけて何かしようとしている。その「何か」をあなたが推測し、同じ思いを共有することができれば、「せいのっ」と共同作業をすることができる。言語コミュニケーションはその共同作業をずっとスムーズに促進させてくれるが、言語がなくても共同作業はできる。言語の通じない外国でも、衣情や身振り手振りで人々は意思疎通することができる。それは、とりもなおさず、先はどの「私は、あなたが何を考えているかを知っている、ということをあなたも知っている、ということを私は知っている」からだ。チンパンジーは、みんなでサルを狩るなど、共同作業に比えることをする、しかし、本当に意思...進化的人間考③

  • 進化的人間考②

    『進化的人間考』(2023/2/21・長谷川眞理子著)からの転載です。子どもの指さしと三項表象の理解まだ言葉も十分には話そない小さな子どもが、何かを見で興味を持ったとしよう。その子はどうするだろう?そちらを指さしたり、手を伸ばしたりしながら、あーあー、などと発声し、一緒にいるおとなの顔を見るに違いない。おとながそちらを見てくれなければ、かなりしつこく、おとなの注意をそちらに向けさせようとするだろう。これは、実によくある光景だ。その声や動作に気づいたおとなは、子どもがさしている方向を見て、何か子どもの興味を引いたのかを理解すると、子どもと顔を見わせ、「そうだね、○○だね」と話しかける。その言葉を子どもが理解できなくてもかまわない。それでも、動作や表情、視線によって、子どもは、おとなが同じものを見て興味を共有...進化的人間考②

  • 進化的人間考①

    『進化的人間考』(2023/2/21・長谷川眞理子著)からの転載です。ヒトとチンパンジーの決定的違い直立二足歩行人類の定義が、「常習的に直立二足歩行する霊長類」であるので、直立二足歩行は人問の重要な特徴の一つである。直立二足歩行は移動様式であり、それ自体が人間性そのものとは直接関係ないようにも思える。しかし、直立二足歩行の起源が何であれ、いったんそうなった後の人間の暮らしは、手が自由になった。また、目の位置が高くなり、自分自身の全身を見ることかでさるようになった。これらの事態は、ヒトが世界を認識するやり方に大いに影響を与えているに違いない。たとえば、自意識の発生にも影響している可能性はある。体毛の喪失チンパンジーは全身に黒くて長い毛が生えているが、ヒトは体毛が極端に少ない。その代わりに全身に汗腺が多数ある...進化的人間考①

  • ケアしケアされ、生きていく②

    『ケアしケアされ、生きていく』(ちくまプリマー新書・2023/10/6・竹端寛著)、本の紹介欄からの転載です。猛烈サラリーマンは、男性中心主義的な会社の同質性に守られ、子どものケアや妻との対話から逃げてきました。そうしたくても、できる時間的余裕はありませんでした。すると、他者の他者性に出会えないまま、会社の論理を内面化していきます。他者の他者性に出会えないので、己の唯一無二性にも出会えません。定年退職をしたサラリーマンが妻に疎まれ離縁を告げられる「濡れ落ち葉」状態になるのは、妻や子どもという他者の他者性に出会えず、己の唯一無二性をも大切にできなかった、その己の「影」の強烈なしっぺ返しのようにも、私には感じられます。つまり、〔に〕の魂を植民地化することで、「社畜」として働き、ケアなき世界を生きてきた世代は、...ケアしケアされ、生きていく②

  • ケアしケアされ、生きていく①

    『ケアしケアされ、生きていく』(ちくまプリマー新書・2023/10/6・竹端寛著)、本の紹介欄からの転載です。他人に迷惑をかけていい!!ケアは弱者のための特別な営みではない。社会の抑圧や呪縛から抜けだして、自分のありのままを大切にするような、お互いがケアしケアされるそんな社会を目指そう!<著者からひと言>この本は、ケアから逃げてきた私が、ケアと出会い直すことによって見えてきた世界を、みなさんにも馴染みがある3つの視点から考えてきた本です。1つめは20歳の大学生の世界です。私は大学生を20年近く定点観測してきました。その上で、今の学生が「他人に迷惑をかけてはいけない憲法」に縛られて、生きづらさを抱えているように思えます。それは一体どういうことなのか、を考えてみました。2つめは6歳の子どもの世界です。私の娘は...ケアしケアされ、生きていく①

  • 生きづらさをひも解く私たちの精神疾患

    『生きづらさをひも解く私たちの精神疾患』(2023/10/22・YPS横浜ピアスタッフ協会著),認定NPO法人地域精神保健福祉機構著),蔭山正子著)ちょっと話が変わるのですが、英語では「病気」の」のことを「illness(イルネス)」といいます。そして、「健康・元気」のことを「wellness(ウェルネス)」といいます。それでは、「illness」と「wellness」の違いは一体何でしょうか。この文字をよ~く見ると見えてきますね。そう、その違いは「1(私)」と「We(私たち)」です。昔の人がその上うに意図して言葉を作ったということではないと思うので、偶然なんだと思いますが、なかなか象徴的だと思います。「私たち」は、元気になるための経験や知恵をたくさん持っています。その経験や知恵を共有した人たちが「元気(...生きづらさをひも解く私たちの精神疾患

  • リベラルな言論封じ

    『産経新聞』(2023.12.24)「日曜コラム」に“リベラルな言論封じ”(政治学者岩田温)と題したコラムが掲載されていました。世界中で奇妙な現象が見られる。「リベラル」を自称する人々が自分たちとは反対の意見を封じようとするホリティカルコレクトネス運動が多発しているのだ。自由主義(リベラリズム)に立つ者が、その原則である価値観の多様性を執拗に攻撃するとは実に奇妙だ。自由民主主義社会は多様性の擁護を基盤とする。一人一人の価値観が異なることを前提とし、暴力や抑圧による価値観の強制を拒絶する。表現の自由、思想信条の自由は最大限尊重されなければならない。古典的自由主義思想家ミルは名著「自由論」の中で次のように指摘している。二人の人間を除いて全づく誤解だったということはよくある。現代では常識とされる地動説も、天動説...リベラルな言論封じ

  • 教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか?②

    『教養の人類史ヒトは何を考えてきたか?』(文春新書・2023/10/20・水谷千秋著)からの転載です。言語のルーツ、チョムスキー説一方で、言葉はコミュニケーションの近付として生まれたのではない、という考え方もあります。その最大の論者が言語学書のノーム・チョムスキーです。チョムスキーは、普遍文法論(生成文法論)と言語生得説を唱えた。20世紀最大の言語学者といわれる人です。三浦雅士の的確な要約(『孤独の発明』)を参考にまとめてみましょう。チョムスキーは、幼児かけ語を獲得する過程を見れば、それが後天的な能力によってなされているとはとても思えないと述べます。言葉の発生を促す外部からの刺激はあるにせよ、あくまでそれは引き金にすぎないもので、言語獲得の爆発的なスピードからすれば、人間には突然変異により先天的な言語能力...教養の人類史ヒトは何を考えてきたか?②

  • 教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか?①

    『教養の人類史ヒトは何を考えてきたか?』(文春新書・2023/10/20・水谷千秋著)からの転載です。今は滅んださまざまな化石人類たちこれまでの人類の進化の研究には、アフリカなどで化石人骨の発掘を行ってその分析をしていくもの現存する生物の中では最も人類に近縁の類人猿(チンパンジー・ボノボ・ゴリラ・オランウータンなど)の生態から辿っていくもの、化石人骨に残されたDNAのゲノム解析から解明していくものなどがあります。このうち近年、DNA分析からの解明が進んでいます。篠田謙一の『人類の起源』にはその最新成果がまとめられていますが、これによると、チンパンジーの祖先と人類の祖先が枝分かれしたのは、今から約700万年前といいます。そして姿形などからホモ属(人類)と認められる種が最初に誕生したのはおよそ250万年前から...教養の人類史ヒトは何を考えてきたか?①

  • 振袖火事

    『読売新聞』夕刊(2023.12.19)に「明暦な大火」についての記事が出ていました。明暦の大火は、築地本願寺が築地に移った原因となったヶ寺です。スミの方に、「振袖火事」の記事がありましたので、その部分だけ転載します。災害後に多くの物語明暦の大火は後に「振袖火事」とも呼ぱれ、作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850~1904年)も短編で取り上げた。『怪談・奇談』に収録されている。江戸の少女が死に、大切にしていた振り袖が寺に納められたが、それが売られてしまう。出回った振り袖を着た少女たちが次々に死んでいき、供養することになった寺で振り袖を火に投げ入れると、風に舞い上げられて大火になったという物語だ。有名な話だが、事実ではない。岩本准教授によると、元をたどれぱ「黄金水大尽盃」という小説に行き着くという。...振袖火事

  • 左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ②

    『左利きの言い分右利きと左利きが共感する社会へ』(PHP新書・2023/9/16・大路直哉著)を興味深く読みました。以下転載です。「左利きは九年寿命が短い」説「左利きは九年も寿命が短い」-左利きにとっては胸を締めつけられるショッキングな報告が地球上を駆け巡ったのは、一九九〇年代。日本でも『左利きは危険がいっぱい』という邦訳書が各種メディアで取り上げられ、侃侃諤諤の議論が巻き起しました。ちなみに原題を直訳すれば「左利き症候群」。こちらもネガティブな「病」を想起しますが、その著者である神経心理学者スタンレー・コレンが巻き起こした一連のセンセーションの引き金となったのは、「アメリカ・カリフォルニア州住民の死已診断書をもとに近親者から得た故人の利き手などの情報を分析した結米」でした。性別でみますと、男性が10年、...左利きの言い分右利きと左利きが共感する社会へ②

  • 左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ①

    『左利きの言い分右利きと左利きが共感する社会へ』(PHP新書・2023/9/16・大路直哉著)を興味深く読みました。以下転載です。日本は左利き受難の国?地球上には多種多様な民族や文化が存在し、左利きをめぐる事情は万華鏡のごとく多岐にわたっています。左利き人口は全世界で数億人いると考えられますが、最初に日本における左利きの割合についてひもといてみましょう。まずM・P・ブライデンと伊田行秀による、日本とカナダの大学生を対象に行なった調査において、左利きの割合に直目してみますと、一つの特徴的な差異が認められました(図0‐2)。それは「左手で文字を書く人の割合が日本では極端に少ない」ということです。カナダでは左手で文字を書く人の割合は、男性9.8パーセント、女性7.7パーセント。いっぽう日本では男性1.9パ-セン...左利きの言い分右利きと左利きが共感する社会へ①

  • アイデンティティが負い目に変わる

    『ルポ高学歴発達障害』(ちくま新書・2023/10/6・姫野佳著)から転載します。アイデンティティが負い目に変わる熊代さんは『何者かになりたい』(イースト・プレス)など、現代人の揺れるアイデンティティに迫る危機についていくつかの著書を発表している。この本の中では、アイデンティティを「自分はこういう人同である」という自分自身のイメトジを構成する、一つひとつの要素」と定義している。高学歴の発達障害についても「アイデンティティがついていかない」とその問題点を語った。「学生の頃までは「そうは言っても私は○○大学に入学できている」と考えることで自分の自己像に箔が付いたものでしょう。でも、卒業後はその箔が剥奪されます。むしろ、「私は○○大学を出ているのにこんな仕事しかできていない」というネガティブな形で、それまで自分...アイデンティティが負い目に変わる

  • 覚醒する薬

    「覚醒剤取締法」に「覚醒作用を有する物であつて政令で指定するもの」とある。「覚醒剤取締法」による覚醒とは別に「覚醒」という心身状態は悪いことではない。むしろ辞典に「①めをさますこと」とあるように肯定すべき事柄をします言葉だ。浄土真宗の信心獲得も一種の覚醒だろう。近い未来、信心獲得する薬が発売されるに違いない。昨日読んだ『ルポ高学歴発達障害』(ちくま新書・2023/10/6・姫野佳著)に「コンサータ錠」「ストラテラ」という薬がでてきます。ネットで調べたら下記の如くありました。作用と効果脳内の神経細胞の間で情報を伝える神経伝達物質(ドパミン、ノルアドレナリン)を増加させ、神経機能を活性化し、注意力を高めたり、衝動的で落ち着きがないなどの症状を改善します。通常、注意欠陥/多動性障害(AD/HD)の治療に用いられ...覚醒する薬

  • ディグニティセラピー②

    『ディグニティセラピーのすすめ-大切な人に手紙を書こう』(2011/5/25・小森康永著),ハーベイ・M・チョチノフ著)より転載です。ディグニティセラピー終未期においてもっとも重視されるのは尊厳である。尊厳ついて、人びとがその言葉によって何を意味しているのかというところからあらためで掘り起こし、長きにわたる研究を続けているのが、カナダのウィニペグ市にあるマニトバ大学精神科教授チョチノフ博士である。そんななかで彼は、ずばり尊厳(ディグニティ)を冠したアプローチ、ディグニティセラピー(以下DT)を考案した。それは、終末期がん患者がこれまでの人生を振り返り、自分にとってもっとも大切になったことをあきらかにしたり、周りの人びとに一番憶えておいてほしいものについて謡す機会を提供する。実際には、患者はBOXに掲げる九...ディグニティセラピー②

  • ディグニティセラピー①

    『はじめての死生心理学現代社会において、死とともに生きる』(2016/10/3・川島大輔編集)に「死期に近づいた人々が大切な人に手紙を書くということ」というディグニティセラピーの紹介がありました。自らの命が半年と告知される,もしくはそれとなくその時期を察したときに、日々をどのように過ごすかということは、死に逝く人々にとっても、家族にとっても、胸が締めつけられる様な問題だと思う。このコラムでは、そのような状況に直面する人にとって明確な援助となるディグニテイセラピーについて紹介したい。ディグニティセラピーは,カナダの精神科医チョチノフ(HarveyM.Chochinov)が、終末期患者に対する精神的なケアの枠組みの中で、患者が遺される大切な人たちに「遺す」という点に着眼し提唱したものである。このセラピー-は,...ディグニティセラピー①

  • 読売新聞 天国からの手紙

    『読売新聞』夕刊に、2023.12.4~、若くして逝去した母が、娘てために、20歳まで毎年、手紙を送るようにと弁護士に頼み、逝去。そしてその娘が20歳になったという実話が、連載されていた。「天国からのビデオメーセッジ」というは、流行の動画ががります。残された子どもに手紙を書くということは、凄いことだと思う。読売新聞の記事は下記参照お母さん、20歳になったよ…[天国からの手紙]<1>:読売新聞(yomiuri.co.jp)「天国からのビデオメーセッジ」サキちゃんのママは重い病気と闘っていたが、死期を悟ってパパを枕元に呼んだ。その時、サキちゃんはまだ2歳。「あなた、サキのためにビデオを3本残します。このビデオの1本目は、サキの3歳の誕生日に。2本目は小学校の入学式に。そして3本目は…OOOの日に見せてあげてく...読売新聞天国からの手紙

  • 1日の長さは、海流や大気などの影響で自転速度が不規則

    『読売新聞』(2023.12.12)に「うるう秒」についての記事が掲載されていました。「地球が1回自転する時間で決まる1日の長さは、海流や大気などの影響で自転速度が不規則に変わるため、徐々に世界標準時とずれが生じる。」という記述が興味深い。以下、読売ライン1日の長さに1秒加える「うるう秒」廃止へ…1972年導入、システム障害の懸念で国連機関が決議(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュースから転載します。1日の長さに1秒加える「うるう秒」廃止へ…1972年導入、システム障害の懸念で国連機関が決議国連の専門機関・国際電気通信連合(ITU)の会議は11日、1日の長さに1秒を加える「うるう秒」を、原則2035年までに廃止するとした決議案を採択した。うるう秒を追加する度に、コンピューターなどでシステム障害が発生す...1日の長さは、海流や大気などの影響で自転速度が不規則

  • 疎外感の精神病理③

    『疎外感の精神病理』(集英社新書・2023/9/15・和田秀樹著)からの転載です。8050の嘘前述の通り、2019年に中高年の引きこもりの人に関連した世を震撼させる事件が起こったために、それまでも話題になっていた8050問題が急激にクローズアップされたわけですが、現実の統計を見る限り、若い頃に引きこもり始めて、中高年になるまで引きこもっているというのはむしろレアケースです。先に触れた2018年の内閣府の調査(40~64歳の引きこもりを含めた調査)では、初めて引きこもりになった年齢は19歳以上の人はわずか2.1%にすぎません。多い順では、60~64歳が17%、25~29歳が14.9‰、20~24歳および40~44歳が12・8%という結果でしたい。要するに、定年後、対人関係を好まず引きこもりになる人が一番多い...疎外感の精神病理③

  • 疎外感の精神病理②

    『疎外感の精神病理』(集英社新書・2023/9/15・和田秀樹著)からの転載です。厚労省国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰相談部(当時)は、2003年に「引きこもり」の概念として以下のものを掲げています。「引きこもり」は、単一の疾患や障害の概念ではない「引きこもり」の実態は多彩である生物学的要因が強く関与している場合もある明確な疾患や障害の存在が見えられない場合もある「引きこもり」の長期化は1つの特徴である一長期化は、以下のようないくつかの側面から理解することができる生物学的側而心理的側面社会的側面「引きこもり」は精神保健福祉の対象である。引きこもりには、さまざまな原因がありますが、大きく6つのものがあると私は考えています。1つ目は親子関係です。さまざまな調査で明らかになっていることですが、「高...疎外感の精神病理②

  • 疎外感の精神病理①

    『疎外感の精神病理』(集英社新書・2023/9/15・和田秀樹著)からの転載です。便所飯現象は何を意味するのか?そうした環境でそだった子どもたちが大人になっても「友達が少ない」「友達がいない」と思われたくない心理を見事に表したものに「便所飯」という現象があります。昼ご飯をひとりで食べるのが恥ずかしくて、トイレの個室で食事をするというのです。友達が多いほど偉いという価値観は、とりもなおさず友達がいない人間は、ダメ人間、落ちここれということを意味します。それで開き直れるのなら問題ないのですが、そうでないのなら、友達がいない姿を隠さないといけないということでしょう。高校までであれば、自分の席で食事をすればいいのでしょうが、大学に入ると、学食でひとりで食事をしている姿を見られたくないし、会仕に入ると社員食堂のよう...疎外感の精神病理①

  • レオポンが投げかける問題

    『自分を知るための社会学』(岩本茂樹著)からの転載です。レオポンが投げかける問題若い人にとっては聞いたことがないかもしれません。それもそのはず、このレオポンとは、本来、自然界では存在しない種だからです。ヒョウの父親とライオンの母親との間に生まれた動物。それがレオポンです。阪神パークで生まれたレオポンは、年々人気が高まり、1973年には年間135万人という同園最多の入場者数を記録しました。今に言えば、珍獣パンダのような人気者だったのです。しかし、同じ珍獣とはいえ、レオポンはパンダと違って、自然界の摂理に反して、人間による人工的交雑によって生み出されたもので、繁殖能力がなく、一代限りの動物でしかありませんでした。現在の私かちなら、「なんて倫理観のないことをしたのか」と人間の奢りを問題にすると思います。ところが...レオポンが投げかける問題

  • ジェンダー目線の広告観察②

    『ジェンダー目線の広告観察』(2023/9/9・小林美香著)からの転載です。ホモソ・ホモエロCMに見られる男性中心社会を分析するこの章の冒頭で、男性向けの脱毛広告のビジュアル表現が大きく分けて四つに分類されると書きましたが、改めてその表現と対応する意味について整理し、確認しておきたいと思います。表現対応する意味スーツ姿で腕組み職業・社会的地位・階層性白人男性のシックスパック身体的強靭さ(健常性・人種意識と優位性)仲間(バディ)表現誘い・同調圧力動物や有名ギャラの登場ふざけ∴几談の要素このように広告の視覚表現を分類してそれらが意味することを言語化してみると、脱毛広告の中に男性中心社会を構成する価値観がメッセージとして明快に表現されていることがわかります。つまり、これらの広告は、強靭な身体を持って、仕事を通し...ジェンダー目線の広告観察②

  • ジェンダー目線の広告観察①

    『ジェンダー目線の広告観察』(2023/9/9・小林美香著)、こんな見方があるのかと興味深く読みました。以下転載します。このようにジェンダーに対する見方・捉え方が性別二元論に限定されない、包括的なものになってきたとはいえ、社会は消費生活や教育、就労、公共空間など、生活のあらゆる局面において、性別二元論を前提に設計されています。ここで「ジェンダー表現」として取り上げる「表現」とは、人の表情や、内面の表現・表出(expression)というよりも、社会の中でさまざまな方法を用いて表されている様態、[表象」のことを指しています。[ジェンダー表現]は、多くの場合「男・女」という二分に基づく差異・違いとして認識できるように企図されており、そのような表現を通して、性別二元論が社会を運用する上での揺ぎない「規則」であり...ジェンダー目線の広告観察①

  • 脳波から言葉を生成する

    ーハープ著・柳沢圭子翻訳)に記されている「内言」について紹介したことがあります。以下転載。ルーズの発話的な思考の逆説的な速さを内言の凝縮によって説明できるとしたら、「内言は通常の発話の約一〇倍速く心をよぎる」という、ある科学者の推定も説明できるかもしかない。オハイオ州にあるウースター大学の心理学者、ロドニー・コーバは、黙ったまま頭の中で問題を解くよう複数の人に頼み、その間、音声での発言を産出するのに使かかる(囗とのどの)構音筋の電気活動を測定した。コーバは、参加者がパズルを解さながら自分自身に言ったと思う言葉を報告するよう求め、内言を行うのに実際に費やした時間と、その考えを口に出して言った場合にかかるはずの時間を比較した。その結果、参加者の内言は、推定される外言の速さより約一〇倍速く展開するように見えた。...脳波から言葉を生成する

  • 宗教的ビリーフ

    本願寺出版刊月刊誌『DAIJO』に2022.4月号から毎月、執筆者無記名のコラムに執筆しています。出版社から三か月は掲載しないでとのことで、期限切れから掲載しています。2023.8月号宗教的ビリーフ日本人は宗教に対して寛容だと言われる。寛容というよりも、宗教を自覚的に選び取るという意識が薄い。法学博士である櫻井圀郎氏は、「聖豆腐教」(せいとうふきょう)という話しを創作しておられる。「聖豆腐教」とは、市中の豆腐屋が税金逃れのために、自営業の豆腐屋を宗教団体であると主張するものだ。豆腐屋の店舗は「本殿」、店舗裏の豆腐工場は「聖堂」、原料の大豆倉庫は『奥之院』、店主は「教祖」、豆腐製造の従業員は「祭司」、販売担当の息子は「宣教部長」、店舗の娘は「巫女」などと言い換え、顧客を「信者」と呼び、豆腐代金は「奉納金」と...宗教的ビリーフ

  • 「コミュ障」のための社会学④

    『「コミュ障」のための社会学-生きづらさの正体を探る』(2022/3/22・岩本茂樹著)からの転載です。たとえば、ナポレオンがエジプト遠征でアラブの国王と食事をした時のことです。手で食べる王に向かって、自分と同しようにフォークとナイフを使うようアドバイスしたところ、王は「あなたは、その道具で美味しい食べ方を手放してしまった」と返したそうです。このエピソードは、自分たちとは異なる食事の仕方を理解できず、自分たちの生活のなかで身につけた食べ方こそがベストであるという信念があることを物語っています。つまり、僕たちは自分たちが所属する集団内の慣習や文化に対して、強い愛着と価値を抱いているということです。このような集団内の慣習的な行動様式を「フォークウェイズ」と名づけたのが社会学者ウィリアム・グラハム・サムナーです...「コミュ障」のための社会学④

  • 「コミュ障」のための社会学③

    『「コミュ障」のための社会学-生きづらさの正体を探る』(2022/3/22・岩本茂樹著)からの転載です。ところで、ゴリラの赤ちゃんが誕生する時のことを知っていますか。なんと、自分の力で母親の産道を這って出てくるのだそうです。それだけではありません。さらに、体外に出るやいなや母親のオッパイをめずしていくというのです。僕たち人間はゴリラと同じヒト科に属しているというのに、この違いにはまったく驚かされます。そういえば、鹿にしても生まれ落ちるとすぐに自分の力で立ち上がり、母親のおっぱいにしゃぶりつきます。まったく無力で状態で誕生するのは、動物のなかで人間だけということになります。妊娠してから母親の胎内にいる期間はどうかというと、人間は、はば9ヶ月(約28O日)です。象だと21ヶ月、犬や猫では2ヶ月、ネズミは20日...「コミュ障」のための社会学③

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用