chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • 「コミュ障」のための社会学②

    『「コミュ障」のための社会学-生きづらさの正体を探る』(2022/3/22・岩本茂樹著)からの転載です。さらに、親指と人差し指で丸(○)をつくるとどうでしょう。僕だらけ「OK」、あるいは「お金」を指すものとして捉えます。韓国、台湾でも同じように「お金」として通用するそうです。ところが、ブラジルでこのサインをすると大変なことになるというのです。ブラジル駐在員の日本の夫人が、現地の社交場の席で、家計の苦しさを伝えようと「今月はちょっと厳しくて、これ(指で○というしぐさを示しながら)がないもので」と言いました。すると、周りの人たちから、なんとも冷たい蔑みの目で見られたというのです。。というのも、ブラジルでは、指で○をつくるサインは性的行為を意味するものだったからです。自分を指し示す時はどうですか。日本では人差し...「コミュ障」のための社会学②

  • 「コミュ障」のための社会学①

    『「コミュ障」のための社会学-生きづらさの正体を探る』(2022/3/22・岩本茂樹著)からの転載です。首をかしげながら、老人は目を細めたこのような文章に出会うと、僕たちはこう解釈します。「老人がもの思いにふけっている」と。しかし、イギリス人向けの英文に直訳したとしても、そうは伝からかいそうです。なぜかというと、イギリスでは「目を細める」という動作は怒りを表すからです。このことを知ったのは、もう。10年も前のことです。何気なくつけていた車のラジオから聞こえてきた夏目漱石の書を翻訳した人の苦労話でした。「首をかしげる」にしても、僕たち日本人なら何かしら疑問に思っているしぐさ―「わからない」という表現-―-として解釈します。ところが、イギリスでは「をかしげる」といった動作そのものがなく、単に直訳したのでは何を...「コミュ障」のための社会学①

  • 「すみません」という言葉

    『謝罪論謝るとは何をすることなのか』(2023/9/27・古田徹也著)からの転載です。「すみません」に一対一対応する英語の言葉は存在しない「日本人はなんでもすぐに謝る」というのは、それこそ常套句のようによく言われることだ。確かに、熟練した日本語使用者は実に多様な場面で「すみません」や「ごめんなさい」などと言うが、前掲の「すみません」スペクトラム2でも確認したように、たとえば「すみません」という言葉は謝罪の意味だけではなく、文脈次第で呼びかけや感謝の意味ももちうる。つまり、多様な場面で「すみません」という同一の言葉を使う点だけをつかまえて、「日本人はなんでもすぐに謝る」と捉えるとすれば、それはあまりに皮相的な理解である。「すみません」は、動詞[すむ(済か)」に、丁寧の助動詞[ます]と打消の助動詞「ん」が付い...「すみません」という言葉

  • 博多天神岩田屋百貨店

    25.26日と、福岡県田川へ報恩講で出向。いつもでれーっとしているので、規則正しい生活はやはり疲れました。といっても接待での飲み過ぎもあります。福岡空港について、一度行って見たいと思っていた、博多天神にある岩田屋百貨店へ行ってみました。私の場合は「行った」というところに意味があります。以下は2020.9.26日の私のブログから転載します。岩田屋(昭和10年開業)は、九州最大の繁華街である天神(福岡市)に本店を置くむ三越伊勢丹ホールデイングス傘下の百貨店で、天神本店は九州最大の売上高を誇っています。岩田屋は、初代中牟田喜兵衛(大正10年没)が、日本の伝統的な帳合を止めて西洋式の簿記を導入し、1903年(明治36年)に博多支店で従来の掛け売りを止めて正札販売に切替えるなど近代化を進めたことが成功して1906(...博多天神岩田屋百貨店

  • 写真本尊

    四十九日法要をご本尊の開闢法要で、あるセレモニーホールへ行きました。「な・な・なんと」、木造を写真に撮りその写真が本尊でした。これも本尊としては可能ですが、始めて見ました。写真がその本尊です。写真本尊

  • 大還暦②

    『大還暦――人生に年齢の「壁」はない』(ちくま新書2023/9/7・島田裕司著)からの転載です。曖昧になった生と死の境目さらに言へば、葬式の簡略化には、死そのものをめぐる変化が大きく影響しています。ここまで死生観の転換についてふれてきました。「いつ死ぬか分からない」という死生観Aが、高齢まで生きることを前提とした死生観Bに変わってきたわけで、実際、死亡する年齢がかなり上がってきています。そうなると、それぞれの人間についての死も、意味が相当に変化してきているのではないでしょうか。もちろん、最終的に死は誰にでも訪れるもので、その点け変わりようかおりません。いくら寿命がのびても、死ななくなるわけではありません。不死は実現不可能です。しかし、年齢が若い段階で亡くなる人の数が減ってきたことによって、死の重みが失われ...大還暦②

  • 大還暦①

    『大還暦――人生に年齢の「壁」はない』(ちくま新書2023/9/7・島田裕司著)に、葬儀が簡素化してきた理由が記されていました。以下転載です。これは案外、見過ごされ勝ちですが、企業が葬式とかかわらなくなったことも、簡略化に大きく影響しています。日本の企業の特徴は、長く冠婚非祭の機能を果たしてきた点にありました、これは、今でははとんどなくなってきたことですが、以前は、上司が部下の結婚の面倒を見るこしが当たり前に行われていました。相手を探して、見合いをセットし、結婚にいたったならば、上司が結婚式の仲人をしたのです。今の結婚式では、仲人自体がなくなってきましたが、かつては上司にとって晴の舞台だったのです。そして、こちらは今でも続いていますが、結節式には多くの同僚が参列するのです。結婚式をやらないカップルも増えて...大還暦①

  • 人は言葉によって世界を認識している

    「人は言葉によって世界を認識している」、「近代言語学の父」といわれるソシュールの考え方です。釈尊はこの世を「諸行無常」という言葉で認識しました。では親鸞聖人は。朝のウオーキングのとき思ったことは「よろずのことみなもってそらごとたわごとまことあることなきに」世界と認識され「ただ念仏のみぞまことにておわします」(『歎異抄』)と「まことあることなき」世界でまことに出遇って行かれた。今の理解です。もう少し分析すると「よろずのことみなもってそらごとたわごとまことあることなき」世界を創り出している私の煩悩に埋没して生きていることへの自覚でもあります。人は言葉によって世界を認識している

  • 「高齢者差別」を行わない社会へ

    『産経新聞』(2023.11.20)に精神科医の和田秀樹さんが、『「高齢者差別」を行わない社会へ』を執筆されていました。以下転載します。現在の先進国とされる国のトレントは「差別撤廃」となっているようだ。いろいろな意見があるのは確かだが、世界の趨勢に従うというのは日本が先進国として扱われたいなら仕方のないことだろう。LGBTなど性的少数者への差別に限らず、世の中が差別に厳しくなっている中で当たり前のように許されるのが高齢者差別だ。とくに交通事故を巡り、高齢者の起こした事故だけをことさらに取り上げる。事故を防止する取り組みは当然必要としても、高齢になれば個人差も大きい。それを踏まえず、高齢者への「偏向報道」が許されるのか気がかりだ。高齢者だけが悪いのか先日も、令和4年の高齢者の運転死亡事故の割合が過去最高にな...「高齢者差別」を行わない社会へ

  • クローン犬3匹

    「アルゼンチンのミレイ次期大統領」の記事で、本人を紹介する記事に「独身、クローン犬3匹」という表記があった。ネットで検索すると「現在主にペットのクローンビジネスを行っているのは中国、韓国、アメリカですが、その費用はクローン犬で約5万ドル(約685万円)~10万ドル(約1,370万円)と、単純に金額だけを見れば高額です」とあります。数年前、中国でのクローン犬に関するニュースを見た事がありますが、世界では「あたりまえ」になりつつあるようです。クローン犬3匹

  • なぜハロウィンで騒ぎたがる

    『産経新聞』(2023.11.19)「考」蘭に『なぜハロウィンで騒ぎたがる』というテーマで帝京科学大准教授小堀馨子さんが執筆しておられました。以下転載多くの日本人は自分のことを無宗教だと思っているとよく言われる。実際に自分が何らかの信仰心があるという意識を有する人はどのくらいいるのだろうか。宗教統計調査によれば、宗教法人の信者の総数は2021年の統計では約1億7900万である。同年の日本の人口が約1億2000万人だから、明らかにに1人の人間が複数の宗教法人から信徒として数えられていることになり、この数字には意味がない。一方、NHK放送文化研究所が参加している国際比較調査グループーSSPが19年に発表した宗教意識についての調査によると、日本人全体のうち「宗教を信仰している」割合は全体の36%に過ぎなかった。...なぜハロウィンで騒ぎたがる

  • 法蔵菩薩が覩見された内容

    「苦しいです…」「…」「一番苦しいことは何ですか…」ある電話相談の最初の言葉です。最後は「尊い話を聞かせて頂いて有り難うございました。」「私の話を尊いといってくださいますか…」「はい、あなたの話される苦しみから紡がれていく言葉は、誰でもが聞ける話ではなりません…」相談者には言いませんでしたが「あなたが苦しみの中で言葉にされたことは、法蔵菩薩が覩見された内容です。それを私が直に聞かせて頂いたという思いで尊いという言葉が出たのです」という思いでした。法蔵菩薩が覩見された内容

  • 保利茂さんの話

    『私の心に残ることばー佐賀の念仏者』(佐賀真宗伝道懇話会)に保利茂さんの話が掲載されていたがと、書棚から見つけてきました。仏さまは見てござる保利茂氏が子供の頃聞いた話―日本のすぐれた效治家として、その人柄を今日なお多くの人に慕われている保利茂氏は、幼少の時から目の不自由なお祖父さんのお供をして、唐津の帰依寺、万徳寺に参られた。政府の要職に就かれてからも、郷里の唐津に帰られたときは、真先に万徳寺に参っておられたそうである。神埼町西慶寺先住職の故亀山倫章師が、若い頃、布教のため、万徳寺の法要に出講された時、本堂の演台に立ったら、参詣者の一番前に保利氏が坐っておられるのを見て、びっくりし緊張したそうである。法話がすみ、お昼のお齊(食事)となり、御講師も御住職も保利氏も、参詣者の皆さんと共に食事を取られたが、保利...保利茂さんの話

  • 新宗教の罠

    「仏教を否定する人と、どう付き合ったら良いですか」。電話をいただいた最初の言葉でした。新宗教の団体に支配されている人は、凄い数に上ると思われます。青少年も多いようです。新宗教に入信し抜けられなくなる心理は、5つくらいあると思われる。一つは他罰性です。不幸の原因を自己ではなく自分以外にものへ求めることです。その最も大本に神がいます。二つ目は、コントロール幻想です。コントロール幻想とは、自分がコントロールできない事象を、あたかも制御できていると思い込むことです。個人的な迷信・ジンクス迷信の類は、自分は未来をコントロールできるという、思い込みが背景にあります。「神が一切を支配しコントロールしている」という言葉になります。三つ目は、「人は偶然を物語化する」、人は出来事を物語化して受け入れるということです。物語化す...新宗教の罠

  • 通夜布教

    昨15日は、17時からの杉田製線(東京都墨田区)、21時30分からの築地本願寺報恩講通夜布教でダブルの法話でした。築地本願寺は、約70人程のお聴聞の方々でした。今朝5時からのトリは友人のKさんでした。何人くらい残ってましたかと尋ねると「聴衆20人と職員、僧侶が10数名」とのことでした。通夜布教

  • 三宅正一君の故議員保利茂君に対する追悼演説

    私のラジオ法話に「国会で話された真宗の話」というものがあり、保利茂さんの国会で行われた追悼演説です。下記、その原本を資料として掲載します。第087回国会本会議第15号昭和五十四年三月十六日(金曜日)―――――――――――――昭和五十四年三月十六日正午本会議―――――――――――――○本日の会議に付した案件三宅正一君の故議員保利茂君に対する追悼演説元号法案(内閣提出)の趣旨説明及び質疑午後零時四分開議○議長(灘尾弘吉君)これより会議を開きます。――――◇―――――○議長(灘尾弘吉君)御報告いたすことがあります。議員保利茂君は、去る四日逝去せられました。まことに哀悼痛惜の至りにたえません。同君に対する弔詞は、議長において去る九日贈呈いたしました。これを朗読いたします。〔総員起立〕多年憲政のために尽力し特に院議...三宅正一君の故議員保利茂君に対する追悼演説

  • もんじゃ

    昨13日(2023.11)は、築地本願寺への団体参拝でした。終って、昨年9月にオープンした佃島分院へ参拝、そして月島のまんしゃ店で団欒の席をもちました。下記の書き物は、平成17年11月27日の私のブログから転載したものです。下記のブログだと75店と有りますが、現在、協同組合に加盟しているお店は50店と有ります。月島は高級タワーマンシャンが何棟も建ち、東京で最も人口増加が激しい地区、家賃も上がり、あるいはマンション業者に土地を売却するなど、流行れば流行ることの悩みがあるようです。放送大学の教材『都市社会の社会学』(森岡清志)に、その辺の出来事が載っているので、転載してみます。もんじゃ屋は1970年代後半にやや増えて,1980(昭和55)には10軒になった。5軒前後がちょうど地元客と飽和していたから、10軒は...もんじゃ

  • 保利耕輔さんの死亡

    昨日、築地本願寺のお朝事法話で、1979年にご往生された保利茂(佐賀県、代議士)さんの話をさせていただいた。寺へ帰り朝刊をみると、保利茂さんのご子息である保利耕輔さんの死亡記事が出ていました。本願寺の国会議員の聞法会によく家族で出席され、私の話も2.3度聴いて頂いた事があります。聞真会が終わって、前門主を囲んでの世話人の茶話会のとき、奥様が前門主に「父が生前、よく法話会に参るように誘ってくださったのですが、ご縁がなく、往生されてから、父の言葉が耳に残り、参拝させて頂いております」とおっしゃられていました。死亡記事文部相や自民党政調会長を歴任した保利耕輔(ほり・こうすけ)元衆院議員が4日午後、誤嚥性肺炎のため川崎市の病院で死去した。89歳。衆院議長などを務めた父茂氏の後継として会社員から転身し、1979年に...保利耕輔さんの死亡

  • 通俗道徳③

    『生きづらい明治社会――不安と競争の時代』(岩波ジュニア新書・2018/9/21・松沢裕作著)からの転載です。ただ、明治時代の社会と現在を比較して、はっきりしていることは、不安がうずまく社会、とくに資本主義経済の仕組みのもとで不安が増してゆく社会のなかでは、人びとは、一人ひとりが必死でがんばるしかない状況に追い込まれてゆくだろうということです。そして、「がんばれば成功する」という通俗道徳のわなに、簡単にはまってしまうということです。それを信じる以外に、未来に希望がもてなくなってしまうからです。明治社会と現代日本社会が、「努力すればなんとかなる」「競争の勝者は優れている」という思考法がはびこり、それゆえ、競争の敗者や、偶然運が悪かったにすぎない人びとのことを考える余裕を失い、みんなが必死で競争に参加しなけれ...通俗道徳③

  • 通俗道徳②

    以前、宗報からの引用で「通俗道徳」について紹介しましたが、原点から引用しておきます。『生きづらい明治社会――不安と競争の時代』(岩波ジュニア新書・2018/9/21・松沢裕作著)・通俗道徳ここで「通俗道徳」という歴史学の用語を紹介しておきたいと思います。人が貧困に陥るのは、その人の努力が足りないからだ、という考え方のことを、日本の歴史学界では「通俗道徳」と呼んでいます。この「通俗道徳」が、近代日本の人びとにとって重大な意味をもっていた、という指摘をおこなったのは、二〇十六年に亡くなった安丸良夫さんという歴史学者です。安丸さんは、勤勉に働くこと、倹約をすること、親孝行をすることといった、ごく普通に人びとが「良いおこない」として考える行為に注目します。これといった深い哲学的根拠に支えられるまでもなく、それらは...通俗道徳②

  • 築地本願寺の法話会

    本9日、午後から11日早朝まで、築地本願寺の法話会です。ウエブで聞けますので、興味のある方は視聴してください。朝をぬいて6席の法座ですが、6席分法話を考えるのが難産でした。築地本願寺の法話会

  • 本願寺にガチャガチャ

    昨日、京都本願寺で会議、ブックセンターによると、ガチャガチャ(?)が複数台、置いてありました。中身は、真面目なメダルとかその類いです。でも少しでも庶民の気持ちに寄り添うという思いは理解出来ました。本願寺にガチャガチャ

  • 魚も鏡の姿を自分とわかる②

    『生きものは不思議最前線に立つ研究者15人の白熱!講義』、「魚も鏡の姿を自分とわかる」(幸田正典)からの転載です。鏡像自己認知の研究にホンソメを使ったのには理由がある。掃除魚とも呼ばれるホンソメは、魚の体表についている小さな寄生虫を取って食べるので、寄生虫に似た模様やシミに注意を払うのだ。実際、ホンソメの尾鰭近くにつけた寄生虫のような印を直接見つけると、すぐに水槽の底で擦り落とそうとした。詳しくは後で述べるが、印加気になり擦り落とそうとするこの性質がこの実験で大事なのである。だからホンソメを実験対象とした。チンパンジーと同じようにマークテストを行なった。ホンソメに十分に鏡を見せた後、自分では見えない喉に寄生虫に似た茶色い印をつけた[写真1]。けじめに印をつけていない実験前には、鏡があっても喉はまったく擦ら...魚も鏡の姿を自分とわかる②

  • 魚も鏡の姿を自分とわかる①

    『生きものは不思議最前線に立つ研究者15人の白熱!講義』、「魚も鏡の姿を自分とわかる」(幸田正典)からの転載です。自分がわかるのはヒトにだけ?ヒトは自分のことを「自分」と認識しているし、誰もが自分には「こころ」があると実感している。自分が存在しているという自ユ」の実感がないと、たぶん惶段の社会乍活はできないだろう。では動物はどうだろう。実はこの問い忙答えるのはかなり雅しい。近代哲学の父と呼ばれるデカルトは、人間は精神と肉体からなると捉えた。彼は、ヒトの精神には自己や「こころ」はあるが、動物にはそれらはないと考えた。この考えはその後の近代西洋哲学の基盤となり、現在まで続いている。デカルトがヒトだけが自己やこころを持つと考えた根拠は、言語を持つヒトだけが自己の存在を認識できる「自己意識」を持つとみなしたことに...魚も鏡の姿を自分とわかる①

  • ラジオ体操という不審者

    早朝のウオーキング、夜明けが6時なので、5時40分くらいから外出しています。6時30分ごと、ある公園をとおると、近所の親父連中が集まって、ラジオ放送に合わせてらラジオ体操をしています。人数は8名くらい。夜明けと共にラジオ体操なので健康的です。15年くらい前の真冬、このラジオ体操に遭遇したときは、驚きました。真冬は夜明けは7時過ぎです。真っ暗なんだか、ぞろぞろと集まってラジオ体操をして真っ暗なんか解散するのです。この連中は何者かと不信に思い、「???」で過ごしたことがあります。今日、このラジを体操を見ながら、同じ行為でも、環境の相違によって、ものの見え方が全く違ってしまう。そんなことを思いながらのウオーキングでした。ラジオ体操という不審者

  • 物語ー真実の開示

    本願寺出版刊月刊誌『DAIJO』に2022.4月号から毎月、執筆者無記名のコラムに執筆しています。出版社から三か月は掲載しないでとのことで、期限切れから掲載しています。2023.7月号物語真実性の開示物語として語られた情報は、単に事実を告げられた場合よりも22倍以上記憶しやすいという。それは「あの川のそばに近づかないようにしなさい卮険ですよ」と言うようも、「○ちゃんが、水にはまって救急車でははこばれたんだ」と言った方が記憶に残る。事実の羅列を聞いて活性化するのは、言語処理の脳領域だけだが、同じ情報でも物語として聞くと、その内容と関係のある脳領域が活性化するからだと『進化を超える進化』(ガイア・ヴィンス著)にある。人間の脳は物語を通して世界を理解するよう進化し、人生のあらゆる出来事を物語に綴り込み、物譜を通...物語ー真実の開示

  • 通俗道徳のわな②

    『宗報』(2023.10月号)『現代社会と「いきづらさ」―通俗道徳のわな』からの転載です。最後に、「社会や人からの圧力」を不登校やひきこもりに関して指摘している貴戸理恵氏(『「コミュニケーンヨン能力がない」と悩むまえに『生きづらさを考える』岩波書店、二〇一一年)の指摘を紹介したいと思います。貴戸理恵氏は、不登校やひきこもりという現象には、「学校に行くべき」「仕事をするべき」であることを、本人は十分に分かっていながら、できないという特徴があります。~〈中略〉~ひきこもり経験者へのインタビューを軸とした研究では、他者のまなざしを自己の内部に取り込み、自己否定をする規範意識の強さが多く指摘されています。と述べられています。不登校やひきこもりの原因を、「個人の責任」としてのみ、いわば自己責任として理解されることが...通俗道徳のわな②

  • 名前もジェンダーレス

    『産経新聞』(2023.11.2)に「名前もジェンダーレス」という記事が出ていました。以下転載です。「蓮」「陽葵」が人気、「凪」急上昇赤ちゃん名前調査ベネッセは4日、今年1月~9月に生まれた赤ちゃんの名前の調査結果を発表した。最多の1位は、男の子が3年連続で蓮(れん=主な読み方)、女の子が5年連続で陽葵(ひまり)だった。男女ともに順位が最も急上昇した名前は凪(なぎ)。同社は「コロナ禍で、平穏を意味する凪が多くの人に選ばれたのでは」と分析している。男の子の2位は陽翔(はると)、3位は蒼(あおい)。女の子の2位は結菜(ゆいな)、3位は莉子(りこ)だった。同社によると、人気上位は昨年から大きな変動はないが、明るさ、つながりへの願いを込めた陽や結などの字を使った名前がコロナ禍で順位を上げた。性差のない「ジェンダー...名前もジェンダーレス

  • 通俗道徳のわな①

    『宗報』(2023.10月号)『現代社会と「いきづらさ」―通俗道徳のわな』から一部転載します。生きづらさと通俗道徳現代において人びとが「生きづらさ」を感じてしまう原因は何か。この問いには多様な答えがありうるはずですが、ここでは、明治時代もまた「生きづらい」社会であったことを「通俗道徳のわな」として明らかにした松沢裕作氏の主張(『生きづらい明治社会-不安と競争の時代』(二〇一八年)に注目したいと思います。松沢氏は、明治時代の社会を貧富の差が大きい社会であり、貧困は自己責任として困窮者への政策を限定的にしか「弱者に冷たい社会」と評し、その背景に「人びとが通俗道徳のわなにはまっていた」ことがあると指摘しています。通俗道徳とは、「人生で失敗したり貧困に陥ったりするのは、その人の努力が足りないからだ」とする考え方で...通俗道徳のわな①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用