chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • 女性と漢字

    昨27日、未明目が覚めるとラジオのスイッチを入れた。『深夜便』明日へのことば、「頭木弘樹(文学紹介者)・〔絶望名言〕紫式部」を放送中でした。ラジオのスイッチを入れたとき、丁度、「一」という漢字を書くにも憚った。そこまで隠さないといけなかったことを紹介していた。この時代、男性が理解できることは立派なことだけれども、女性だとからかいや反感の種になるので、紫式部は屏風に書かれた漢字も読めないふりをしていたという。平安時代に、ひらがなが発明されて、女文字を言われていた。「源氏物語」はひらがなで書いたが、直筆は残っていない。「兄の式部丞が子供の時分に史記を習っているのを、そばで聞き習っていて兄のよく覚えなかったり、忘れていたりするところを自分が兄に教えるようなことをしたので、学問好きな父は残念なのはこの子を男の子に...女性と漢字

  • ホモ・サピエンスの15万年

    『ホモ・サピエンスの15万年―連続体の人類生態史』(古澤拓郎著)からメモ代わりに、一つ転載します。このような原人が進化して、例えば北京原人が進化して現在の東アジア人になり、ジャワ原人が進化してインドネシア人になったという考え方もかつてはあったが、今では否定されている。否定する恨拠となった研究の一つに、カリフォルニア大学バークレー校のレベッカ・カン博士やアラン・ウイルソン教授らによって。1987年に科学誌「ネイチャー」に公表された論文がある。この研究チームが世界中の女性から集めた、ミトコンドリアDNAという遺伝子を分析して比較したところ、女性らは皆、計算上は約二〇万年前にアフリカカにいた一人の女性から生まれてきた、という結論になったのである。この研究に対しては、科学の世界でさまざまな議論が行われたが、考古学...ホモ・サピエンスの15万年

  • 欲望の経済を終わらせる②

    『欲望の経済を終わらせる』(2020/6/5・井出英策著)からの転載です。本書、最後の提案は、弱者の自由の条件をかたる、旧未型の「レトロリベラル」から、すべての人たち自由の条件をかたる、末末志向の「プロリベラル」へとリベラルの思想を転換することである、それは、繰りかえし述べたように、「批判」を目的化するのではなく、新自由主義を「無効化」するための戦略である。これまでに述べてきた議論をもとに、プロリペラルの指針を図式的にしめしておこう。1)「自己責任」⇒「満たしあい」プロリベラルは、格差是正や弱者支援を第一義的な目的とはしない。経済成長によって自己責任で生き、一部の弱者を救済すればよい時代は終かった。ベーシック・サービスをつうじたすべての人びとの「尊厳ある生活保障」を柱に「品位ある命の保障」を組みあわせ、人...欲望の経済を終わらせる②

  • 欲望の経済を終わらせる①

    来年、ビハーラ全国集会で慶應大の井出英策先生をゲストとするとのことで、図書館から『欲望の経済を終わらせる』(2020/6/5・井出英策著)を借りてきました。承認欲求と自由人間の基礎的な生存・生活保障、そして「よりよい心」を追いもとめる自由、これらが形づくる「頼りあえる社会」のベースにあるのは、人間である以上は、すべての人が他行から承認されたと感じられなければならないという信念である。政治哲学者アクセル・ホネット(1945~)は、人間の「承認欲求」を3つの領域に分類した。『アクセル・ホネット承認をめぐる闘争』)。ひとつめは、「愛」「ケア」の領域である。この領城では、家族や友人の関係にみられるように、おたがいの欲求やニーズをみとめあい、たがいが依存しあうなかで、それぞれが個別のニーズを持った存在として承認され...欲望の経済を終わらせる①

  • 利己的な遺伝子

    物行動学者リチャード・ドーキンスの、『利己的な遺伝子(TheSelfishGene)』(1976)、『生物個体は、利己的な遺伝子を永続的に継承させていく“遺伝子の乗り物”であり、遺伝子保存を究極目的として盲目的な行動をとるプログラムされたロボットである』、古い本ですが一応、借りてきました。少しだけ転載しておきます。動他物は多細胞体に進化し、あらゆる細胞に全遺伝子の完全なコピーが配分された。いつ、なぜ、独立に何度、このようなことが起ったのかはわからない。ある人々はコロニーにたとえて、体を細胞のコロニーだという。私は体を遺伝子のコロニー、細胞を遺伝子の化学工場として都合のよい作用単位、と考えたい。あるものが、友のために生命を捨てることが利他的であることはあきらかだが、友のためにわずかな危険をおかすこともやはり...利己的な遺伝子

  • 江戸時代は老人が多かった。

    『江戸病草紙―近世の病気と医療』(立川昭二著)に江戸時代の諸々が記されています。江戸時代は老人が尊敬されたのは、儒教の影響もあるが、老人そのものが少なかったからではないかという疑問を持ち、この本を入手しました。結論から言えば「江戸時代の平均寿命は30歳」なのは、乳幼児の死亡率が非常に高かったからです。そして結構、年寄りも多かったよいうことです。11代将軍家斉(いえなり)には、55人の子女があったが、この55人中2人が流・死産、二歳未満の死亡は二十一人。十五歳以上まで生きだのが二十一人、それも四十を越えた者は、12代将軍家慶を含めてわすか七人。五十二人の平均死亡年齢は、なんと十四歳であった。将軍・大名の子女ですら、平均死亡年齢はこのように低かった。一方、江戸時代の戸籍といえば人別帳がある。速水融は信州諏訪地...江戸時代は老人が多かった。

  • 刷り込み

    『ニュートン新書基礎からわかる動物行動学』(2022/5/18・トリストラム・D・ワイアット著)刷り込み動物行動学者のコンーフート・ローレンツの後ろをついて回るハイイロガンの雛の群れの写真は、動物の行動に関する最も有名な画像として知られている。孵化直後の感受期に初めて見た大きな動くものがローレンツだったハイイロガンの雛は、彼を親と認識し、愛着をもつようになった。刷り込みと呼ばれるこの行動は、多くの哺乳類や鳥類の初期の発達段階に見られる学習の一種だ。野生のガンの場合、雛が最初に目にする動くものは、コンラート・ローレンツではなく、母烏である。このような「親子間の刷り込み」機能の目的は、生後問もない動物が他の成体ではなく自身の親の後ろをついて回れるように、確実に親を認識することだろう。それは親子間の強い社会的絆...刷り込み

  • 旃陀羅表記②

    旃陀羅、変成男子のついて、『宗報』(2019.7月号)で、岩本先生の娘さん岩本智依氏が「経典から差別の現実を学ぶということ」を執筆されておられます。https://www.hongwanji.or.jp/news/upload_img/jinken_shuhou_1907.pdf「おわりに」の部分だけ転載します。親鸞聖人は阿闍世や韋提希など『観無量寿経』の登場人物について、その社会で差別をし、差別をされるという苦しみの中で生き、み教えに差別・陂差別から解放され救われていった存在だと見ておられます。そのため経典の中には「栴陀羅」に関わる身分差別や「女人往生」という性差別、さらには『無量寿経』第四一願に関わるようないわゆる「根欠」といわれた障害者差別など、赤裸々な差別の現実が説かれています。しかし決してそれは...旃陀羅表記②

  • 旃陀羅表記①

    2月8.9日の鹿児島の連区の布教団研修会、旃陀羅について、同朋会研修会講師岩本孝樹氏の講義もありました。「旃陀羅や変成男子」の事についての講義がありました。「水平社宣言」のなかにも「エタ」という背別用語もある。差別用語の言葉があるからと言って、ただちにそれは「差別表現」だとするものではない。とこ事でした。以下参考になるので、別資料ですがアプしておきます。真宗教団連合公開講座テーマ「是栴陀羅と差別問題について」 文化時報プレミアム(bunkajiho.co.jp)真宗教団連合公開講座テーマ「是栴陀羅と差別問題について」真宗教団連合公開講座『観無量寿経』にある「是旃陀羅」は、王舎城の悲劇を扱った部分で、父を殺した阿闍世王が母をも殺そうとした時、「母を殺せば、旃陀羅と同じだ」と大臣がいさめた事柄として載っている...旃陀羅表記①

  • 世界で一番古い企業

    『謙虚で美しい日本語のヒミツ』からの転載です。東京商エリサーチが世界41力国で行った調査によれば、世界には200年以上の歴史をもつ企業が5586件あるそうです。そのうち、なんと6割近くの3146社が日本企業です。また、日本には企業から1000年以上経っている企業が7社もあります。その筆頭が、いまから1400年以上前、聖徳太子の時代に創業された「世界で一番古い企業」といわれる、大工集団・金剛組です。では、歴史や伝統を大切にしている印象の強いヨーロッパを見てみましょう、最も老舗が多いドイツでは、200年以上の歴史をもつ企業が837社あるそうです。続くオランダには196社あります。一方、建国から250年ほどしか経っていないアメリカでは14社。そして、歴史と伝統を重んじる印象の中国では9社しかないのだそうです。で...世界で一番古い企業

  • 日本語のヒミツ④

    『韓国人には理解できない謙虚で美しい日本語のヒミツ』(2022/10/3・呉善花著)からの転載です。常に自らを反省する思いをもち、受動態を多用する日本人受動態の問題は重要なので、さらに突っ込んで解説しようと思います。例えば相手に室に入ってほしくない場合、韓国語なら「私の部屋にあなたが入ると困るよ」と言います。一方、日本語では「あなたに入られると困るよ」と受動態で伝えます。同じような意味に感じるかもしれません、が、物亊のとらえ方は大きく違います。韓国語の場合は、あなた、が悪い・私は悪くないという意識が強く含まれています。一方の日本語では、「私か困る」と、視線を自分のほうに引きつけているのです。つまり能動態の韓国語は、あらゆる言葉が相手の責任であり自分の責任ではないという形になっています。一方、受動態の日本語...日本語のヒミツ④

  • 日本語のヒミツ③

    『韓国人には理解できない謙虚で美しい日本語のヒミツ』(2022/10/3・呉善花著)からの転載です日本語は心のなかでへりくだる気持ちを含んでいる言葉日本人が受動態を頻繁に使うことは、私にとって大きな謎でした。ところが、私は、人前でスピーチをする機会が増えた頃に、「受動態で表現することは、日本人の性格と深く関わっているのではないか」と気付いたのです。受動態を意識しながら「日本人とは何か」を探っていくのはとても面白くなりました。スピーチで冒頭の挨拶をするとき、韓国語なら「皆さんが見ているから、緊張しています」と言うでしょう。一方、日本語なら「皆さんに見られて、緊張しています」と話すのが自然です。「皆さんが見ているから」という言い方は、直線的です。これに対し、「皆さんに見られて」という受動態で話すたびに、私は体...日本語のヒミツ③

  • 「弔い直し」心残り解消

    昨日(2023.2.15)の『産経新聞』に、葬儀についての記事が掲載されていました。「弔い直し」心残り解消新型コロナウイルス禍で身内を亡くした遺族らが、十分なみとりや葬儀を行えないことで後悔を感じる「弔い不足」という言葉が注目を集めている。近年の葬儀の簡素化は新型コロナ禍で加速したが、参列したくてもかなわなかったケースなど、亡き人への心残りを抱えたままの人は多いという。葬儀業界では葬儀とは別に、改めてお別れ会を行うなど、「弔い直し」ともいえる解決策を図る動きが出ている。(深津響)(前略)30.6%が「後悔」葬祭大手「メモリアルアートの大野屋」(東京)は昨年10月、5年以内に親族、友人らを亡くした400人に、葬儀後の心情に関するアンケートを実施。後悔や心残りに感じていることはあるかという質問に対し、喪主や喪...「弔い直し」心残り解消

  • 日本語のヒミツ1①

    『韓国人には理解できない謙虚で美しい日本語のヒミツ』(2022/10/3・呉善花著)からの転載ですが、よくご往生された深川倫雄和上が「お土産を頂いたではなく、お土産を下さった」と相手中心の会話をすべしというご法話がありました、まさにそのことが記されていました。以下転載「先生が叱った」と「先生に叱られた」の違いは大きい韓国人の場合、来日以後、比較的短期問で、生活習慣や文化の違いを乗り越え、日本でスムーズに暮らせるようになります。ところが、滞在が1年を過ぎて日常会話が使えるよになった頃には、別の問題が起きてきます。「日本語の言い回し」に混乱するようになるのです。すでにお話ししたように、日本論と韓国語は語順が同じです。また、文法もきわめて似ています。来日1年日くらいまでに覚える簡単な日常会話くらいまでなら、すん...日本語のヒミツ1①

  • 日本語のヒミツ②

    『韓国人には理解できない謙虚で美しい日本語のヒミツ』(2022/10/3・呉善花著)からの転載です。ところで、現代の近代文法でいう受け身(受動態)とは、通常「あるもの、が他のものに働きかける動作を、受ける側を主役(主語)」にして述べることです。つまり、「叱る」「押す」「蹴る」「打つ」など、明らかに他のものへの働きかけの動作を示す言葉について、受け身という位置があるのです。だからたいていの言語では、受け身はもっぱら他動詞についてのみ使われます。しかし日本語では、自動詞でも受け身で用いられること、がしばしばあるのだから不思議です。「見る」「食べる」「飲む」もみな自動詞です。外国語では受け身がつくれない自動詞なりに、日本語でごく普通に受け身で使っているのです。すでに紹介したものも含めていくつか例を挙げてみましょ...日本語のヒミツ②

  • 絵葉書とeメールどちらがエコか?

    ウエッジ2023.2月号にデジタル=エコの虚構―エネルギーの大量消費を見直せ(ギヨーム・ピトロン記述)からの転載です。「へー、そうなんだ」という記事です。「いいね」を押すのは無料ではない私か指摘したいのは、フェイスブック、アマゾン、グーグルなどのスマートなロゴの背後にはインフラストラクチャーが存在するということだ。ツイッターで「いいね」を押すのは決して無料ではない。それを可能にするためには巨大なデータセンター、海底ケーブル、そしてデジタル機器などの物質が必要となる。デジタルは実際には膨大な環境へのフットプリントを残している。そういう実態を目に見える形で伝えることは重要だ。絵葉書とeメールどちらがエコか?ところで、絵葉書を送るのとeメールを送るのではどちらが高コストなのか?絵葉書を送るには、紙を作るために木...絵葉書とeメールどちらがエコか?

  • 「伝わる伝道研究室」設置

    宗教業界紙『中外日報』(2023.2.8日号)に「総合研究所改編へ」「伝わる伝道研究室」設置という記事が出ていました。リム化を図る。現在の教団総合研究室、教学伝道研究室、仏教音楽・儀礼研究室の3研究室を「現代教学・課題研究室」と「伝わる伝道研究室」の2室に整理する。「現代教学・課題研究室」では宗勢基本調査、現在的諸課題や総局が指示した教学諸問題の調査・研究、儀礼の研究などをこう。「伝わる伝道研究室」では、現代に即応する真宗教学の再構築及び調査研究、伝わる伝道の研究、真宗聖典の普及、仏教音楽の研究と創作、普及などを手掛ける。真宗聖典の編纂事業は終了し、仏教音楽・儀礼については人々の生活や生き方に関わる宗教儀礼を総合研究所が掌握、勤式儀礼や声明などは本願寺式務部と僧侶養成部勤式担当が取り組むとする。職員制度は...「伝わる伝道研究室」設置

  • 21 Lessons ; 21世紀の人類のための21の思考

    『21Lessons;21世紀の人類のための21の思考』(河出文庫・2018年(米)、2019年(日)ユヴァル・ノア・ハラリ著)は、現実を生きるための21の提言です。冒頭の言葉です。Lesson1幻滅:先送りにされた「歴史の終わり」ファシズムの物語は、異なる国家間の闘争として歴史を説明し、他のあらゆる人間の集団を力ずくで征服する一つの集団によって支配される世界を思い描いた。共産主義の物語は、異なる階級問の闘争として歴史を説明し、たとえ自由を犠牲にしても平等を確保する、中央集権化された社会制度によって、あらゆる集団が統一される世界を思い描いた。自由主義の物語は、自由と圧政との闘争として歴史を説明し、あらゆる人が自由に平和的に協力し、たとえ平等はある程度犠牲にしても中央の統制を最小限にとどめる世界を思い描いた...21Lessons;21世紀の人類のための21の思考

  • 鹿児島別院でした

    7.8日は鹿児島別院でした。連区(九州地区)の布教団研修会、百数名の参加でした。この4ヵ月、気に掛かっていたので、その重圧から解放されました。私に与えられたテーマは「現代社会と浄土真宗」80分と60分、そしつ40分の質疑応答でした。80分は、話そうと思っていた内容を詰め込みすぎて、65パーセントくらいしか伝えられず、内容はぎりぎり60点、60分の講義は、80点くらいの内容でした。勉強になりました。参加者へ御礼。鹿児島別院でした

  • 本多正信の供養塔

    『中外日報』(20223.2.1日号)に「本多正信」のことが掲載されていました。家康を支えた名参謀本多正信真宗門徒らしく供養塔のみ愛知県安城市野寺町の真宗大谷派本流寺には、今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康を支えた名参謀として知られる本多正信(1538~1616)の供養塔がある。本證寺は三河地方を代表する有力真宗寺院の一つで、戦国時代には一揆勢の拠点にもなった。正信は本證寺近くの小川(現同市に小川町)の門徒武士として生まれ、幼い頃から同寺に参拝していたという。1563年~64年の三河一向一揆で一揆側に加担したが、家康に敗れて三河を退去。約20年後に帰参するまで三河には戻らなかった。三河退去中の動向は不明だが、帰参後の正信は大名政策や外交、宗教政策など様々な分野で家康を支えた。本願寺の...本多正信の供養塔

  • 新しい領解文②

    昨6日は京都での会議、日帰りで22時過ぎの帰宅でした。会議中、臨席のH氏は、本願寺勧学寮に質問すると「新しい領解文」の解釈について、かなりの文字の質問書を書いていました。各地の住職方が「?」の声を上げたいる様で、本日、明日と連区の布教団研修会で鹿児島へ行きますが、きっとこの話題が上がるに違いありません。むしろ「上げてください」をお願いしようと思っています。写真は6日午前9時新幹線の中から撮ったものです。新しい領解文②

  • 新しい領解文

    『中外日報』(20223.2.1日号)に本願寺派の「新しい領解文」のことについての会議の内容が掲載されていました。法要で拝読・唱和を浄土真宗本願寺派は第6回企画諮問会議を1月25日に開き、2023年度の宗務の基本方針と具体策案、宗派各種会計予算案などを諮問した。「新しい『領解文』(浄土真宗のみ教え)」について、各法要や研修会等での拝読・唱和や全教区・特区での学習会開催などの具体的な普及策が示され、委員からは厳しい意見も出た。23年度の宗務の基本方針は「新しい『領解文』(浄土真京のみ教え)に学び、行動する~『伝わる伝道』の実践」とし、特に注力する7項目の一つ目にも、その学びと実践を掲げた。総局は普及の方向性について「宗門内全般にわたり、法要儀式や日次勤行、法座をはじめ各種研修会等の機会に、拝読、唱和いただけ...新しい領解文

  • 文字の発明

    『産経新聞』(2022.2.4)に「文字の発明―脳の外で記憶知識を無限に蓄積」という記事が掲載されていました。最初の部分だけ転載します。文明の大躍進人間の知的活動の源泉は言語にある。その誕生は約10万年前ともいわれ、話し言葉によって始まった。書き言葉である文字が登場したのは5千年ほど前で、20万年に及ぶ人類史の中では最近のことだ。耳で聞いていた言葉を、目に見える記号と結び付けた画期的なテクノロジーは、人類に何をもたらしたのだろうか。文字の最大の利点は知識の保存にある。話し言葉は消えてしまうので、古代の人々は知識を歌や語りで伝承してきた。だが文字によって記録媒体に保存できるようになり、これが文明の大躍進を生んだ。筑波大の池田潤教授(言語学)は「人間の脳の記憶容量には限界があるが、文字の獲得によって脳の外に記...文字の発明

  • フレーミング効果

    『バイアスとは何か』(藤田政博著)、本からの転載です。フレーミング効果「朝三暮四」という故事成語があります。猿が好きな狙公(そこう)が、猿を飼っていました。エサの栃の実の与え方について、猿に対して「朝は3つ、暮れには4つ与える」と言ったら猿はそれでは少ないと言って怒りました。そこで狙公か「じゃあ、朝に4つ、暮れに3つにする」と言ったら喜んだ、という話です。この話の解釈として、「一日に7つなのは同じなのに、目先の違いに囚われることは愚かなことだ」というものがあります。朝三暮四はわかりやすい話なので猿のおかしさもすぐにわかるのです、か、もう少し複雑になると、同じような過ちをとかしてしまう現象があります。それがフレーミングの問題です。それがフレーミングは枠をつける、というような意味で、同じ問題や情報でも、提示の...フレーミング効果

  • ペロスペクト理論

    『バイアスとは何か』(藤田政博著)、本からの転載です。ダユエル・カーネマンとエイモスートヴァースキーです。ともにイスラエル出身の心理学者で、バイアスの研究を精力的に行いました。カーネマンとトヴァースキーの研究結果は、それまでバイアスの存在を考慮していなかっか経済学の理論を書き換えるものとなったのです。そして、「認知心理学、特に不確実性下における意思決定匚関する基盤的研究からの洞察を経済学に統合し、それによって新しい分野を切り開いた」という功績で、カーネマンは2002年にノーベル経済学賞を受賞しました(残念ながらトヴァースキーはその前に亡くなっていました)。それではまず、彼らの研究でもっとも有名なものとなった、プロスペクト理論を紹介しましょう。ペロスペクト理論―喜びと悲しみの非対称性バイアス研究の巨人の業績...ペロスペクト理論

  • 広域強盗事件に思う

    各地で相次ぐ広域強盗事件が報道され、「キム」や「ルフィ」といった強盗の指示役とされる人物が日本へ送還されるという新聞記事を読んでいて、ふと何日か前にアップした『近代とホロコースト』(ちくま学芸文庫・2021/4/12・バウマン著)の記述が思われた。同書では、ホロコーストがサディストや狂信者による激情的犯罪ではなく、有能・忠実な官僚による行政的犯罪であり、合理主義や効率主義、社会工学的思考、組織的分業は個々人の責任と道徳を周縁に押しやる官僚制、合理主義、進歩主義、分類といった近代的諸要素が、暴力を独占し、社会的制約を受けない権力のもとで結びついたものだったということです。今、報道され得ている広域強盗事件も、指示する者がいて、直接、犯罪を犯す人間は、合理主義や効率主義、社会工学的思考、組織的分業は個々人の責任...広域強盗事件に思う

  • イングルハート仮説

    2023.2月号大乗に、執筆者無記名で原稿を書き掲載されています。昨年4月号からの連載です。以下転載。フォーカス仏教ライフ「イングルハート仮説」歴史観の相違「イングルハート仮説」をご存知だろうか。アメリカの政治学者であるロナルド・イングルハート(1934.9.5~2021.5.8)が提唱したもので、人類は、時と共の文化的に進化していくという仮説だ。世界価値観調査という、世界数十カ国の大学・研究機関の研究グループが参加し、共通の調査票で各国国民の意識を調べ相互に比較している国際調査がある。イングルハートは、この1980年から100か国・40年におよぶ調査に基づき、「社会が豊かになるにつれて、人びとの価値観は物質主義から脱物質主義にシフトしていく」と説き、価値観が、「生存重視の価値観」から「自己表現重視の価値...イングルハート仮説

  • 天気の子

    「君の名は。」は新海誠が監督・脚本ですが、それから2年後に「天気の子」を発表している。ストーリーです。神津島で暮らしていた高校一年生の森嶋帆高は、家出を決めフェリーで東京にやってきた。身寄りがなく高校生の帆高は、フェリーで知り合った須賀啓介と連絡をとり彼が経営する小さな編集プロダクションで住み込みのお手伝いを始める。関東の夏は、異常気象で毎日雨の天気が続いていた。そんな中、帆高は祈ることで晴天を生むことができる「晴れ女」天野陽菜と出会う。陽菜が祈ると必ずその周辺一帯は、一時的に晴れになった。二人は、「晴にします」という広告を出すと、評判は瞬く間に拡散され依頼が殺到する。一方、陽菜は度重なる祈りによって疲弊してく。陽菜は自身が「晴れ女」になってしまった経緯を話す。母親が死ぬ直前、帆高と出会った廃ビルの屋上に...天気の子

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用