chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • 記憶なく、欲望なく、理解なく

    『普通という異常健常発達という病』(講談社現代新書・2023/1/19・兼本浩祐著)からです。「記憶なく、欲望なく、理解なく」「記憶なく、欲望なく、理解なく」という、精神分析家ビオンの有名な言葉があります。この言葉は精神療法をおこなう場合に、めざすべき姿勢を凝縮した標語のようなものです。「記憶なく」というのは、相手がこれまでに言ったことや他の人とのやり取りのなかで見知ったこと、あるいはそれまで学んできた理論などから目の前の人の気持ちを安易に類推してはいけないといった意味です。「欲望なく」というのは、相手に早くよくなって欲しいとか、私がこの人をよくしてみせるといった自分の願望を相手に押しつけてはいけないという意味です。「理解なく」というのは、記憶なくとかぶりますが、相手の気持ちを簡単にわかったと思ってしまわ...記憶なく、欲望なく、理解なく

  • 「ない」ことが思える

    『普通という異常健常発達という病』(講談社現代新書・2023/1/19・兼本浩祐著)、興味深かったのは「ない」という意識の特異性です。下記の通りです。私たちは何かが「ない」という感覚にあまりにも慣れてしまっていて、何かが「ない」ということは普遍的に成立すると思い込んでいるところがあります。実際にはそれが私たち人間に特有の後天的に習得された特異な認知の型であることを見失ってしまっているのです。しかし、基本的には動物には「ない」ということは少なくとも大規模には成立していません。というのは、「ない」ということが成立するためには、時空を超えて今、目の前にないものが、目の前になくても存在しつづけているのだという感覚、つまり非在の現前が成立している必要があるからです。ですから、クラインが赤ちゃんには「ない」がないこと...「ない」ことが思える

  • 大事なこと

    『中外日報』(2023.3.22日号)に「次の世代を担う」というコーナーがあり「無力さの自覚が大切自死向きあう関西僧侶の会福井智行氏」というインタビュー記事が掲載されていました。「いいこというなー」と思ったので、その部分だけ転載します。大阪府門真市の福井智行・真宗興正派称名寺住職(48)は「自死に向きあう関西僧侶の会」の設立メンバーの一人だ。自死問題に関わる姿勢について「二人の何もできない人間」と自覚することを大切にしている」と話す。(中略)活動を通して痛感するのは、宗教者として「人を救いたい」と思うことの危うさだという。長く活動していれば「福井さんのおかけ」などと感謝されることもある。それは喜びだが、「油断すると、だんだんとその気持ち良さを理由に活動するようになったり『私か救った』という虚栄心が出てきた...大事なこと

  • 未来倫理

    『未来倫理』(集英社新書・2023/1/17・戸谷洋志著)、新刊本コーナーにあった本です。未来倫理学という学問があることを初めて知りました。この本では、倫理的指針を六つ紹介している。契約説、功利主義、責任原理、討議倫理、共同体主義、ケア倫理の六つです。そのあたりのみ転載してみます。木来倫理の理論は、自由、幸福、責任、美徳、ケアのいずれを尊重するかによって、その方向性が大きく変わってくる。そしてそれは、それぞれの価値が衝突するとき、重要な問題になる、例えば、ある出来事が、それによって人間の自由を守ることになるが、その引き換えに人間を不幸にすることがあり得るかもしれない。人間が自由に行為した結果、無秩序や混乱が引き起こされ、それまでの共同体の美徳が失われるかもしれない。このようなとき、私たちがそれでもその行為...未来倫理

  • 珍しく法話会が続きました。

    昨26日14時から「中央仏教学院通信教育の集い」(築地本願寺にて)「老病死ー思い通りにならない世界」、聴衆は30名程度、ネット配信でした。先ずらしく今週は、法話が重なりました。21日西方寺、22日、杉田製線、24日、石神井公園の寺院、そして昨日でした。昨日も、葬儀を済ましてからの東京で、13時~築地での常例法話を聞くことが出来ました。当時の総代も聴きに来てくれていました。食事でもと誘われましたが、車で法衣姿、帰りに墓地の管理事務所に寄らなければならなかったので、すぐ帰宅しました。帰院して「やえれやれ」で、一杯飲んで9時に消灯。お陰で午前2時に起きて、ネット検索していました。法話は、話すだけならば、気楽ですが、何度も同じ場所で話しているので、何を話すかの準備に時間が取られます。珍しく法話会が続きました。

  • 親切の人類史③

    『親切の人類史――ヒトはいかにして利他の心を獲得したか』(2022/12/20・マイケル・E・マカロー著)のつづきです。歴史を通じて湧き上がってきた、他者を援助するさまざまな理由は、三つの異なるタイプに分類することができる。第一のタイプは、あからさまに自己利益に訴えるものだ。わたしが今日あなたを助けることで、あなたは将来わたしに厚意を返さなければいけないと思うようになる、あるいはわたし自身が傍観者から称賛の目で見られたり、ギロチンを回避したり、神の祝福を得られたりすると気づいたとき、わたしがあなたを助ける動機は自己利益の増大であり、助けることで自分の信じる目標に近づけると考えるからだ。恩返しや尊敬を期待して援助するのは、直接的および間接的な互恵性を好む生得的な本能に動機づけられていると考えたくなるのはもっ...親切の人類史③

  • 講演会のご案内

    3日の当寺法話会の折、「住職、26日築地で講演会ありますね」と言われ、何のことだか分からず、「???」でしが、しばらくして「中央仏教学院通信教育の集い」のことから理解しました。3月26日(日)14時~築地本願寺の講堂の開催です。一般の人も来るようなので、話しの内容のつめは本日です。3日前、「レジメはどうしますか」と事務局から問い合わせがあり、内容をつめていなかったので「なしで」と返答しましたが、レジメくらい作ってあげればよかったと後悔しています。「老病死」のテーマは事務局から来たので、内容が余りにも広いので、そのままにしておきました。「思い通りにならない世界」は、わたしがチラシを作る時に告げました。講題「老病死ー思い通りのならない世界」講師西原祐治です。講演会のご案内

  • 親切の人類史②

    『親切の人類史――ヒトはいかにして利他の心を獲得したか』(2022/12/20・マイケル・E・マカロー著)のつづきです。人間の「利他の心」の存在はどのように説明できるだろう?一筋縄ではいかないこの問いに、進化生物学と慈善の歴史という観点から挑みかかる。「利他行動」は生物学の難問の一つだ。ヒトをはじめ、他個体を利する行動をとる動物は実際に存在する。だがしかし、寛大にも他者を思いやる個体の遺伝子は、狡猾な個体に出し抜かれて繁殖機会を奪われ、淘汰されてしまうのでは?生物学者たちはこのことにおおいに悩み、利他行動を説明できる理論を求めて奮闘してきた。ただし、人間の利他の心は、生物学だけで完全に説明することはできない。社会福祉制度や慈善活動などの方法で、血縁や地域を超えた「完全な赤の他人」にまで援助の手を差し伸べる...親切の人類史②

  • 喚びたまふ 仏の御声のなつかしや

    昨日は、2年ぶりに墨田区の杉田製線での法話会。会社の会議室よこの仏間でのい開催でした。コロナ前に毎月、会社社員、地域の人が参加して法話会が開催されていましたが、コロナの為、中断、そして再開となりました。17時30分開催でした。先々代は富山県出身の方で、今年50回忌を迎えると社長さんが挨拶をされていました。富山から出てきて、法話会を開くために会社を起こしたそうです。初代の頃は、有名な布教使さんをまねていていたようです。祖父の遺品として多量の書や絵が残っており、過日、整理のためにその筋の業者に来て貰って引き取ってもらった。仏教関係の品もあり、2つ受け取って貰えますかと頂戴した。その一つが、写真の梅原真隆(1885-1966)先生の短冊でした。「喚びたまふ仏の御声のなつかしや天と地とに響く鐘の音眞隆」とありまし...喚びたまふ仏の御声のなつかしや

  • 親切の人類史①

    『親切の人類史――ヒトはいかにして利他の心を獲得したか』(2022/12/20・マイケル・E・マカロー著)、図書館の新館コーナにあった本です。本書は、人間の利他行動の列挙から始まる。埋解を深めるため、チンパンジーにできないことを列挙してみよう。もっとも近縁の霊長類とは対照的に、米国では毎年。150人以上、英国でも100人近くが、赤の他人に腎臓を提供している。エルサレムにある世界ホロコースト記念顫は、ホロコーストの惨禍の中、死や投獄のリスクを侵してまでユダヤの人々を助けた、27.362人もの非ユダヤ人の栄誉を称えている。力-ネギー財団は、他人の命を救うため、覚悟の上で自ら重大な危機のなかに身を投じた米国の一般市民を、これまでに1万人以上も表象している。。カーネギーメダル受賞者の五人に一人は、死後に賞を授かっ...親切の人類史①

  • 領解文ー本願寺派4僧侶が議論

    『中外日報』(2023.3.15日号)よりの転載です。大谷派住職がオンラインシンポ本願寺派4僧侶が議論浄土真宗本願寺派で1月16日に発布された「新しい『領解文』(浄土真宗のみ教え)についての消息」を巡って、SNS上で疑問や批判の声が上がり、意見書の提出や署名運動をする動きが見られるなど波紋が広がっている。「門主批判につながりかねない、かつてない事態」という声も聞こえてくる中「冷静に議論できる場を」と真宗大谷派の瓜生崇・玄照寺住職がこのほどオンラインでシンポジウムを開き、4人の本願寺派僧侶が領解文の意味や教学的問題、今後の展望など多岐にわたって議論した。現在もアーカイブで視聴でき、累計視聴者数は1・8万人を超えて増え続けており、大きな反響を呼んでいる。(渡部梨里)シンポジウム「『新しい領解文』を考えるー組織...領解文ー本願寺派4僧侶が議論

  • 資本主義の本質①

    『資本主義と危機―世界の知識人からの警告―世界の知識人が、欲望、再配分、エコロジーなどの論点から、危機の原因とその克服の可能性を語る』(岩波書店・2021/05/28)からの転載です。マルクス・ガブリエル「資本主義の本質」からの一部転載です。今日は資本主義の問題を中心にお話を伺いたいと思っています。よろしくお願いします。ああなたはNHKの番組「欲望の資本主義二〇一八年―闇の力が目覚める時」(二〇一八年一月三日放映)のなかで、ドナルド・トランプ大統領〔当時〕を「ショーマン」であり、資本主義の本質はショーであるという興味深いテーゼを立てていらっしやいました。その点についてご説明いただけるでしょうか。MG資本主義の本質は、本来そこには存在しない何かを見せることにあります。つまり、資本主義とは本質的に錯覚を作り出...資本主義の本質①

  • なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか⑥

    『なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか:逃れられないバイアスとの「共存」のために』(2021/10/15・ハワード・J・ロス)からの転載です。このマズローのモデルは一般的に三角形かピラミッド型で表され、第一の、つまり最下層のレベルは、「生理的」欲求を示している。具体的には呼吸、食物、水、睡眠、性などのことだ。その上の階層は「安令」の欲求である。これは財産、肉体的な安全、生計を件るための仕事、健康、住居などである。3番目は、「所属」の欲求。つまりコミュニティとの一体感、家族、友情、愛などだ。4番目は「承認」欲求。これは自信、自尊心、他所からの尊重、達成感などである。そして最後、5番目のレベルであるピラミッドの頂点は「自己実現」で、マズローによると創造性や問題解決、共感、道徳、至高体験などの欲求だという...なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか⑥

  • なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか⑤

    『なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか:逃れられないバイアスとの「共存」のために』(2021/10/15・ハワード・J・ロス)からの転載です。生まれて間もない赤ちゃんが親と一緒にいるときに、これと同じようなことが起きる。赤ちゃんには親のふるまいを真似るなど、自分が見ている行動を「模倣」する性質が生まれつき備わっている。オーストリアの動物学者で、ノーベル賞受賞者でもあるコンラート・ローレンツは動物行動学、つまり生物の行動の研究分野を切り開いたひとりだ。ローレンツが特に興味を持ったの、動物のアイデンティティはどのように形成されるのか、また、生まれてからどのように親から「刷り込み」がなされるかについてだった。これをローレンツが、さまざまな実験の中で明らかにしたことは有名である。その中でもよく知られているの...なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか⑤

  • 本願寺派定期宗会 特報「新しい領解文」

    『中外日報』(2023.3.10日号)に「浄土真宗本願寺派定期宗会特報」が掲載されていました。長いですが、全文転載します。浄土真宗本願寺派第321回定期宗会が2月22日~3月3日に開かれ、新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)を巡り様々な議論が繰り広げられた。宗会議員らは、一般寺院やSNS等でも疑問視する声が上かっていると指摘、制定や勧学寮の同意の経緯、総局の打ち出す拝読・唱和を主とする普及策等について追及し、見解を求めた。(渡部梨里)「全勧学寮員の同意」は解説付した理由問う制定の経過開会に当たり大谷光淳門主は、教団が戦争協力差別に関わってきた歴史とその責任を忘れてはならないことに言及し、浄土真宗の教えの肝要が広く次の世代に確実に伝わるよう、新しい「領解文」の消息を発布したと述べた。そして「伝える伝道」から...本願寺派定期宗会特報「新しい領解文」

  • 宗会での「新しい領解文」についての議論①

    『中外日報』(2023.3.8日号)に、本願寺派宗会での「新しい領解文」についての、議論の内容が掲載されていました。以下転載です。浄土真宗本願寺派第321回定期宗会は3日、2023年度宗務の基本方針案と各種会計歳計予算案の合議案を可決し、閉会した。議論となった新しい「頷解文」(浄土真宗のみ教え)の拝読・唱和について、時間的な猶予を求める請願書が提出されたが否決され、今後は総局の示す宗務の基本方針にのっとり普及策が進められる見込みだ。(渡部梨愚)請願者は富山教区善巧寺(富山県黒部市)の雪山俊隆住職で、宗会議員15人が紹介議員となり、園城義孝議長宛てに提出された。請願書では、新しい「領解文」について「違和感を持つ声が多数上がっており、内容が理解できていないのに唱和しなければならないことへ困惑の声が散見される」...宗会での「新しい領解文」についての議論①

  • 資本主義の本質②

    マルクス・ガブリエル「資本主義の本質」の続きです。貨幣MGここにひとつの問題があるとしましょう。資本主義は、それに対する解決策を示すことによって欲望が満たされると言うのです。しかし、何かを価値あるものと見なすことにも有効期限があるため、当然のことながらこうした解決策はそう長くは続きません。このことが意味するのは、本来そこには何もなかったわけですから、こうした方法で生み出された価値はすぐに消えてなくなるということです。消えてしまえば、あらゆるものが消えてなくなってしまうのです。ここには資本主義的エントロピーがあります。あらゆるものが構造の不明暸さのなかでたちまちのうちに消えてなくなります。そうした価値がすぐになくなってしまわないために、いまでは〔その価値が〕安定したものであるという印象をも売り出されなければ...資本主義の本質②

  • どうする家康

    『中外日報』(2023.3.8日号)、真宗大谷派の情報コーナに「どうする家康」のドラマについて記されていました。NHKで放送中の大河ドラマ「どうする家康」の第7~9話は、愛知県安城市の本證寺を主な舞台に三河一向一揆と対峙する徳川家康の苦闘を描く。3話分の制作には近松誉本廟部長や安藤弥・同朋大教授が時代考証に関わった。このうち近松部長は本證寺の仏具などのしつらえや、住職の空誓らの所作・勤行の指導、衣体の考証など作を担当した。同部長によれば、真宗の装束は南北朝時代の絵詞や桃山時代の絵像などは難しかったという。当時の読経の実態もほぼ不明。ドラマ中の正信偈の読経は大谷派の節を用いたが、本願寺の東西立前だったことも踏まえ、大谷派の独自性があまり出ない、抑揚の少ない真読の読法にした。ドラマでは本證寺の境内で歩き巫女の...どうする家康

  • 矛盾する多様性

    『産経新聞』(2023.3.12)も「愛という名の下にー矛盾する多様性」イスラム思想研究者・麗澤大学客員教授飯山陽氏が寄稿していました。興味深い記事なので、全文転載します。愛という名の下にいいやま・あかり昭和51年生。上智大学文学部史学科卒業、東京大大学院人文究科アジア文化研究専攻イスラム学専門分野単位取得退学。博士(文学)。上智大学研究所客員所員など歴任。本紙コラム「新聞に喝」執筆メンバー。著書に「イスラム教の倫理」(新潮新書)など、最近の共著に「騙されないための中東入門」(ビジネス社)がある。自由主義諸国では「多様性を認め合う社会を目指す」のが正しいことだとされている。日本でもあらゆる政党やメディアがそうあるべきだと主張している。岸田文雄総理も2月17日。「政府としては、多様性が尊重され、すべての人々...矛盾する多様性

  • なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか④

    『なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか:逃れられないバイアスとの「共存」のために』(2021/10/15・ハワード・J・ロス)からの転載です。それから2500年のあいだ、私たちは理性を崇拝してきた。私たちが口癖のように繰り返す言葉を見れば、この理性という言葉がどれほど私たちの頭に根づいているかがよくわかる。「ちゃんと理性で考えてるか?・感情的になりすぎてないか?」だが、蓋を開けてみれば、私たちは「理性的どころか、むしろ感情的」にものごとをとしえていたわけだが、その感情が欠けていても、ものもとを明確に考える本来の能力が損なわれてしまうようだ。これについては、著名な神経科学者のアントニオ・ダマシオが、『デカルトの誤り情動、理性、人間の脳」で論じている。この本の中でダマシオは、「エリオット」という患者との...なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか④

  • なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか③

    『なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか:逃れられないバイアスとの「共存」のために』(2021/10/15・ハワード・J・ロス)からの転載です。私は、イスラムの神秘主義スーフィズムの古い言い伝えを聞いたことがある。それは、間違った場所で真実を探すことについて語った民話である。その民話の主人公はナスレッディン・ホジャといい、13世紀のトルコの有名なトリックスターとして知られている。どういう話か説明しよう。このナスレッディンは、隣国から国境を越えて故郷の国に帰るうとしていた。彼は、ロバを綱で引きながら歩いていた。ロバの背には、藁が山と積まれていた。国境の見張番は、ナスレッディンが巧みに人を驅すという噂を聞いており、何かを密輸しているに違いないと思ったので、不正をあばいてやろうと彼を呼び止め、尋問した。「お...なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか③

  • なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか②

    『なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか:逃れられないバイアスとの「共存」のために』(2021/10/15・ハワード・J・ロス)からの転載です。ジョー・ハンデルスマンは、ハワード・ヒューズ医学研究所の分子細胞生物学、およびイェール大学の発生生物学の教授で、ホワイトハウス科学技術政策局の科学担当次長も務めている。このハンデルスマンと研究チームは、男女の科学者の能力差が何世代にもわたって縮まらないのは何らかの力学によるものではないかと考えた。そして研究室のスタッフを雇うときにジェンダーが影響をおよぼすかどうかを調べるため、いささか単純な実験を企画した。この単純といえば単純な試みにおいて、ハンデルスマンは私立大学3校と公立大学3校の科学の教授と連絡を取り、ラボマネージャーの職を希望する新卒者の評価を依頼した...なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか②

  • なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか①

    『なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか:逃れられないバイアスとの「共存」のために』(2021/10/15・ハワード・J・ロス)、図書館の新刊コーナーになった本です。興味深い実験が多数掲載されています。イギリスのレスター大学の心理学科で音楽関係の研究を行っているエイドリアン・ノースとデイヴィッド・ハーグリブズ、ジェニファー・マッケンドリックは、人が買い物いものをするときに音楽の影響を受けるかどうか実験を行った。彼らは、ごく普通のスーパーマーケットの棚に8本のワインを置いた。4本はフランス産で、4本はドイツ産である。置かれた場所が実験に影響しないように、ワインの瓶は4段の刪にそれぞれ隣り合わせに置かれた。値段と糖度はどれも同じにした。瓶のそばには原産国の旗が添えられた。そして、店内には日替わりでフランス...なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか①

  • 神話研究の最先端

    『神話研究の最先端』(笠間書院2022.12.5刊),分厚い本ですが、ほとんど興味がないものでした。仏教研究の方法と神話師茂樹一方で、仏教が様々な説話、神話、伝承の宝庫であることもまた広く知れており、盛んに研究されている。インドで仏教が創始されて以後、仏弟子たちによって、ブッダの偉大さを示すため、様々な神話的エピソードが彩られた仏伝や前生譚(ジャータカ)が作られた。また経典では、難解な教理を伝えるために様々な譬え話が用いられているが、『百偸経』など、譬え話を用いた説法を集めたアンソロジーも作られている。そのなかには、神話的な内容のものも少なくない。ブッダ入滅後、仏教教団は部派に分裂するが、各部派はそれぞれに経を保持していたので、そのなかに説かれる神話的エピソードなども部派ごとに少しずつ変化していった。中に...神話研究の最先端

  • ベルクマンの法則とアレンの法則

    『ホモ・サピエンスの15万年―連続体の人類生態史』(古澤拓郎著)からメモ代わりにもう一つ転載します。ベルクマンの法則寒冷と熱帯のように対比的な気候と関係して、古くからいかれてきた法則にベルクマンの法則とアレンの法則というものがある。ベルクマンの法則というのは、一八四七年にクリスティアン・ベルクマンが発表したもので、恒温動物では同じ種の中で、または近縁な種同士において寒冷な地方に生息している動物ほど大型になるというものである。一方アレンの法則は、ジョエル・アレンが一八七七年に発表したもので、恒温動物の同種または近縁な種において、寒冷な地方に生息している動物ほど耳・首・足・尻尾などの突出部が小さくなるという法則である。ベルクマンの法則にしたがって、同じクマの仲間でも、ホッキョクダマの仲間は体長約二・五メートル...ベルクマンの法則とアレンの法則

  • 女児100に対して男児105

    『ホモ・サピエンスの15万年―連続体の人類生態史』(古澤拓郎著)からメモ代わりにもう一つ転載します。世界人口の中で男女は半々であり、生まれてくる数も半々だと思われがちであるが、実はそうではないい。一説によると生まれてくる人の数は、おおよそ女児100に対して男児105であり、男児のほうが五パーセント分多いといわれる。ただし、女性より男性のほうの寿命が短いため、総人口としてはだいたい男女は半々か、むしろ女性のほうが若干多いことになる。例えば日本では2011年の出生性比は105であるが、総人口の男女比は九五程度であった。男性の寿命が短いのは、労働やストレスによるからといわれることもあるが、欧米諸国や日本などをみると、生まれた時から一貫して女性よりも男性のほうで死亡率が高いとされ、大人の労働云々だけのことでは説明...女児100に対して男児105

  • うつ病と人間の進化

    『ホモ・サピエンスの15万年―連続体の人類生態史』(古澤拓郎著)からメモ代わりに、2つ転載します。うつ病と人間の進化うつ病は、生物としての進化が背景にあったことが指犒されている。NHKが2013年10月20日に放送した『病の起源第3集うつ病』という番組と、その書籍はさまざまな視点からこのことに迫った。番組においては、脳にある扁桃体という部分が、ストレスに対して反応しやすくなることが、うつ病を発症するメカニズムであるとした。そして、実験的に外敵の恐怖などのストレスをうけ続けたゼブラフィッシュが、うつ病のような症状を引き起こしたことを紹介して、うつ病の存在は生物進化のかなり初期に罹るることも指謫した。また長期間仲間か遊離されたチンパンジーにも、うつ病のような症状がみられた例も出された。そのうえで、同番組では東...うつ病と人間の進化

  • 言葉―7秒間の記憶

    「大乗」(2023.3月号)掲載の、執筆者無記名の、私の原稿です。言葉―7秒間の記憶近代言語学の父・ソシュール私たちにとって、なくてはならないものの一つに「言葉」がある。言葉と言えば、「近代言語学の父」とも称されるソシュール(1857-1913)が有名だ。自ら言語観や言語思想の論文を発表することなく、1907年から1911年にかけてソシュールの授業を受講していた学生が書き留めたノートを、本人の死後に編集して出版された『一般言語学講義』(1916)が一冊あるだけだ。それが言語学のコペルニクス的転回を遂げたと称されるほどの功績を成し遂げた。通常、私たちは「言葉とはモノや概念の呼び名である」と思っている。ソシュールは「世界ははじめから個別の事物があるのではなく、言葉によって世界は認識されていく」と説いた。浄土真...言葉―7秒間の記憶

  • 人はなぜ物を欲しがるのか:私たちを支配する「所有」という概念②

    『人はなぜ物を欲しがるのか:私たちを支配する「所有」という概念』(2022/12/14・ブルース・フッド著)からの転載です。手放したくない所有物を放棄しなければならないときも、精神的な打撃を受ける場合がある。このモノを手放したがらないという思い切りの悪さは、人間というもの、また人間と所有物の関係を赤裸々に物語る特徴の一つだ。戦後二十数年間の消費主義を経て、1960年代末から人気か出始めたとトランクルーム業を考えてみよう。年々より多くの人が、持ち物を処分せずにトランクルームに保管するようになっている。現在、アメリカではマクドナルドの支店数よりもトランクルーム施設のほうが数が多く、利用者の六五%は自宅にガレージがあるにもかかわらず、トランクルームを借りているという。いまや多くのガレージに車の姿はなく、家に収ま...人はなぜ物を欲しがるのか:私たちを支配する「所有」という概念②

  • 人はなぜ物を欲しがるのか:私たちを支配する「所有」という概念①

    『人はなぜ物を欲しがるのか:私たちを支配する「所有」という概念』(2022/12/14・ブルース・フッド著)からの転載です。所有の前には占有があった。占有は単に、持つ、運ぶ、座るなどして、資源を思いどおりに物理的に利用できる状態を指す。前章で見たように、対象物を占有し、占有し続けようと努力する動物は数多い。子どもの発達過程でも、所有の概念が生まれる前に、やはり占有が存在する。占有的なふるまいの発達を分析した心理学者リターファービーは、世界中のだれにでも当てはめられる、占有の二原則を考案した。5歳の子どもから50代の成人までの被験者に聞き取り調査をした結果、第一に、「占有とは何かを好きなようにコントロールできることだ」という点に全員が同意した。第二に、「占有は自分のアイデンティティーの一部になりうる」という...人はなぜ物を欲しがるのか:私たちを支配する「所有」という概念①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用