国際同居って、どうなの? 我が家は国際結婚組(夫中華系シンガポール人、私日本人)で、 自分たちの家(HDBという公団住宅)への入居を待っていることもあり、 夫の家族と期間限定の同居をしております。 同居しないからこそのメリット・デメリットもあるとはおもいますが、 うちは現在進行形でしちゃっているので(せざるを得なかったので) その視点で、こんなことよかったなー、うーんここちょっとなー、ということをちょっと書いてみたいと思います。 ちなみに、同居開始から四年半たちますが、私の精神状況のうつりかわりとしては ドキドキ、仲良くできるかな、期→ ほー、なるほどー、期→ うううーん、期(こどもが生まれた…
誰の引き出し? 以前の記事で机の引き出し1段目の整理をしましたが、 hikkosuherasu.hatenablog.com 今回はその下です。引き出しの2段目は、もともとこの机が夫と義弟君のだったということもあり (今はほぼ私スペースになっている) 夫の細々した、今は使わないけどとっておきたいものが色々と入っていました。 この引き出し一つで、わーめっちゃシンガポール人の!とわかってしまうんですが、その写真は後ほど。 ビフォー 早速ごちゃごちゃしております。カオスってこういうことですね。 (夫の名誉のため言っておきますが、彼だけのせいというわけではなく、丁度こどもの手の届く位置にあるということ…
片づけと並行して考えていることなどとりとめもなく。 片付けについて ペースも遅いし(記事にするのが遅いというのもある)、 思い切りスッキリしているわけでもないけど、無理ないペースでいいかな、と思っています。 以前はもっと使いやすい物の配置にしたいな、とも思ってたのですが、 大人目線で適材適所だと子どもにも取りやすくなってしまうので、 子どもが小さいうちは危険なもの、大事な書類などはやはり手に届きにくい、使いにくい場所においておこうかなと。 (手に届きにくい使いやすい場所、は、スペース上これ以上なさそう^^;) 期限(引っ越し日)がいつなのかわからない、というのもこんなのんびりペースの理由の一つ…
受け取った郵便の封筒 昨今ペーパーレス化のためオンラインでいろいろと確認できるようにはなっていますが、それでもクレジットカードの明細書、政府からのお知らせなど、毎日のように(主に夫に^^;)来る郵便物。私が封を開けておくことが多いのですが、中身はともかくとして、みんなその後の封筒ってどうしているのでしょう?以前はなんとも思わずゴミ箱にポイしていたのですが、ある時から考えが変わりました。 カフェで ある時入ったカフェでお手洗いを利用した時のこと。女性用のお手洗いの個室の、トイレットペーパーの近くに、開封済みの封筒が箱に入っていました。よく見ると、「ごみはこの中に入れてから捨ててね」との説明書き。…
机周りをきれいにしよう 減らす報告があまりできていませんが、子供タンスの中身をサイズの合うものに入れ替えたり、物置から年齢に合うおもちゃをとりだしたり、 もしくは動き回る次男のあとを追っかけまわして体力消耗するなど いろいろちょこちょこ忙しくしていました。 気になるところはそこら中だけど、収納スペースが結構あるのに使い勝手の悪い(私が悪くした)机の引き出しに取り掛かってみようか、と思い立ちました。 机周りは主に私(と主人)の書類やら文房具、生活用品など細々したものが集まっていて、一度仕組みや置き場を決めたらスッキリ達成感が味わえるかな?と。(先日kindle unlimitedで読んだ「まんが…
2不用品はどうする? 片づけをしていて出てくる不用品、ごみにするにはもったいないな…という場合、考えるのは誰か使ってくれる人いないかな?ということ。 シンガポールでもセカンドハンドのお店がありますが、前に一度利用してみたところは(Cash Convertersというところ)私の低い予想をさらに下回る買い取り価格でした。日本で試したときも驚きの価格だったので、まあゴミにせずに引き取ってもらってよかった、という気持ちでいたらいいのかな。 他にも、寄付がメインのお店とか、古紙回収、リサイクルなど、色々と処分方法はあるのですが、日本のようなヤフオク、メルカリ、ラクマなどの取引方法もあるのです。 シンガ…
「ブログリーダー」を活用して、moyashisanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。