「ペット」とはいえ 今や家族同様です 災害時に、多くの取り残されたペットを見ました、、 鎖につながれたまま 籠に入れられたまま ペットたちに悲しい思いをさせないために 災害時にとても役に立つ商品があります
被災地へ支援物資を送る場合 テレビや新聞で見た情報を基に送っても 到着したころには状況が変わってしまって、物資そのものが無駄になってしまう場合があります 災害の状況にもよりますが 各自治体には、日常の物資が揃っているため 支援する場合は、出来るだけ無駄にならない 「義援金」の方が、被災地のためになるんです それでも物資を送りたい場合は 今後を考えて送るようにしてあげるといいで…
観測史上の歴代に名を遺すであろう台風21号 各地の被害は徐々に広まっています 岡山や広島で大きな洪水被害があったばかりなのに 関西直撃の台風 今年の日本は、大きな災害が相次いでいます 災害は起きてほしくない ですが、こういう時ほど「助け合い」が必要になります 防災グッズは、自分だけでなく 周りの人々を助けることが出来ます! 普段から確認しておくことは何よりも重要です 災害とい…
9月1日は 「防災の日」です 9月1日~9月30日まで 「防災月間」です 災害に対する心構えをする日です 日頃からに備えを十分に 災害に対しての、防災グッズの確認、チェックをしておいてくださいね
今から20年ほど前 爆発的に広まった 「ポケットベル」 が普及し始めています 災害時にとても重宝するそうです 災害時の緊急放送や 携帯を持っていないお年寄りの方に持ってもらうそうです 「避難に大変役立った」という声もあり これからの普及に期待しています 昔と違う点は 文字情報だけでなく、音声で読み上げる機能も追加されたそうです そして 一番気になるのは、…
災害時の救急道具ですが 必要最低限、持っておいてもらいたいものをご紹介します 1、消毒液 かすり傷に限らず、応急処置として必ず必要になってきます。 2、ウエットティッシュ ライフラインは使えません、必ず除菌が必要になります。 3、バンソーコ 普通サイズだとあまり使えないので、少し大きめのものがいいですね。 4、包帯 交換できるように、2つくらいあるといいですね 5、ハサミ …
何処に 誰が どうなっているか分からない これが一番いやな状態です 私は、身近な人には必ず 「GPS」 を進めています とても便利に、とても賢く、そして小型にもなりました 発展の恩恵と言えば、私はGPSだと思っています
防災グッズの「適切な保管場所」として 玄関が一番適しています 直射日光も当たらず、湿気も少なく なによりすぐ持ち出せる 置く場所がないという方は リビングや台所 過ごす時間が長い場所に保管してくくださいね ※押し入れにはしまわないでください 押し入れやクローゼットにしまいがちですが 震災が起きた時に、「開かなくなる」可能性もあります それでは何の意味もありません 分かる場所に…
実際に、「いざ」という時 防災グッズの効果はどうなのか? そもそも 災害が起きた時に手荷物にならないリュックでなくてはいけません そして 水害の多い日本では浮き輪替わりにもなる 「浮く」という性質を持つ 以前ご紹介したような、アウトドアにも使えるようなものが好ましいです …
東日本大震災で 缶詰工場の缶詰が大量に流され それを食べて生き延びたという話をご存知の方もいると思います あの固い容器と、完全密封の食糧だからこそできた技です 避難所生活において 美味しい缶詰はちょっとしたご馳走です スーパーなどでは、驚くほど種類も豊富で 賞味期限も長く、保存食としても有効です 中には25年の賞味期限という驚くものもあり そのバラエティーは豊かで ディナーとしても美味…
日本は今、とてつもない速さで 人類が経験したことのない速さで高齢化に向かっています あと10年~20年も経てば、3人に1人は高齢者という時代がリアルに訪れます 働き盛りの人すべてが 介護と、それに必要な知識を求められる そんな時代がすぐそこまでやってきています 先ずは知識として、知っていただきたいことがあります 心室細動(心臓が正常に動かない状態)を起こしたとき 心臓に電気ショ…
被災した時 何割かの人は、ただの動物になりました 私たちは いついかなる時も、人でなくてはなりません 「人である」とは 理性を保つということです 動物は本能です 人間は理性です 相手を理解できる能力があり 衝動を抑える力がある 大変な時ほど 冷静さが重要になります 私は毎日欠かさずする行動があります それは1分間の「瞑想」です ちょっと宗教臭いですが 凄…
被災した時に まだ小さな赤ちゃんがいました お母さんは 泣き叫ぶ赤ちゃんをずっと抱っこして 周りに迷惑がかからないように ずっと外に出たり入ったりを繰り返していました お母さんも疲れているのに 母の力は偉大でした 一番困っていたのは 赤ちゃんの「体調管理」です 免疫の弱い赤ちゃんにばい菌がうつらないように タオルや衣服、おしゃぶりなど 様々なものを清潔に保つように努力をして…
被災時の「炊き出し」 これは、、 涙が出るほどありがたい 名前も知らない、初めてお会いする方に これほど感謝することはまず、ないでしょう 道なき道をわざわざ来てくれて そして 暖かい料理や 暖かい言葉をかけてくれる 「心に染みる」とは きっとこの事なのでしょうね 父や母からもらう「愛情」とはまた違った 言葉では、言い表せません だからこそ 次は私たちの番なん…
もしもの時のために 様々な準備は欠かせません でも いざ行動に移そうとしても なかなかうまくできないのも仕方がないことです そこで 「理解を深める」という意味でも 災害時の対処法ともいうべき本があります 一度でも目を通しておくと 大切な家族や周りの方々に教えてあげることができるので とても良いと思います
「ブログリーダー」を活用して、マップさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。